[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

NHK・63億人の地図 / ゆみ
明日は、大島さんが音楽担当の「63億人の地図」の第2弾じゃよ〜♪

詳しい内容はこちら↓

http://www.nhk.or.jp/datamap/info.html#schedule

  ゆみ@その前に今夜はダフネがあるんだっけか…?

No.7121 - 2004/02/28(Sat) 17:16:00

Re: NHK・63億人の地図 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 明日は、大島さんが音楽担当の「63億人の地図」の第2弾じゃよ〜♪
>
> 詳しい内容はこちら↓
>
> http://www.nhk.or.jp/datamap/info.html#schedule


 インフォーメーション、ありがとさんっす。 つう事は明日は「ゾロリ」は有るし、「題名〜」もあるし、忙しいっすね。

    あさひ@あ、ダフネもね

No.7123 - 2004/02/28(Sat) 22:58:40

Re: NHK・63億人の地図 / 魚ユミ
ほ〜い、見ます〜♪
No.7132 - 2004/02/29(Sun) 16:15:07
続・鼻で吹く笛 / ゆみ
おっちゃん、長うなってきたんで新しくしたじょ(^^ゞ

前のスレッドの真ん中あたりで、私にもろたレスに質問があるんやけど…

> > うん、歌口は先にあって、片方の鼻で吹くんやけど、構えはフルートと同じ横笛なんじょ。そのせいか、ちと姿勢に無理がある気がしたなあ。
>
> えっと、と、云う事は、音をだすのは、フルートや尺八と同じ様に、プレーヤーが口で、ラタ、鼻で音を作らなければいけないのかな、とすると、かなり難しそうだにゃ。


「音を作る」って何?どーゆーこっちゃ?
おっちゃんは、どんな笛を想像しとったんかいな?
もしかして、リコーダーみたいに吹いたらスグに音が出る笛?
それとも単なる筒で、音階も変えれんような笛?

テレビに出とったんは、普通の篠笛みたいなんの歌口が筒の先にあるヤツじゃよ。ちゃんと音階も変えれて、立派な音楽になっとった。あれを片方の鼻の穴で吹くんやもん、けっこうビックリするじょ。

ところで、口で吹くんより、鼻で吹く方が息の消費量が多い気がするんやけど…たとえ片鼻をふさいでも、アッと言う間に息がなくなるよ。口をすぼめたりして息の出方を調節をすることが出来んからかなあ?こんなんで長いフレーズを吹くんは大変じゃ。ユミちんの言うように、深呼吸をしながら吹いとったんはそのせいかな?

    ゆみ@ともともさんの知識に改めてビックリ(*^o^*)

No.7126 - 2004/02/29(Sun) 00:22:06

Re: 続・鼻で吹く笛 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おっちゃん、長うなってきたんで新しくしたじょ(^^ゞ

新スレッド、ありがとさん。

> 前のスレッドの真ん中あたりで、私にもろたレスに質問があるんやけど…

 へいへい。

> 「音を作る」って何?どーゆーこっちゃ?
> おっちゃんは、どんな笛を想像しとったんかいな?
> もしかして、リコーダーみたいに吹いたらスグに音が出る笛?
> それとも単なる筒で、音階も変えれんような笛?
>
> テレビに出とったんは、普通の篠笛みたいなんの歌口が筒の先にあるヤツじゃよ。ちゃんと音階も変えれて、立派な音楽になっとった。あれを片方の鼻の穴で吹くんやもん、けっこうビックリするじょ。


 えっと、リコーダーやオカリナは、ただ息を入れたら取り敢えずは音が出るけど、フルート、尺八、ケーナなんかは、プレーヤーが音を作ってやらないと、音が出ない、と云う事で、「音を作る」とは、そう云う意味っす。
 で、最初にノーズフルートと聞いて想像したのへ、例の順ちゃんが持っていた笛で、これはその前者、つまり吹けば音が出るタイプの方でした。

> ところで、口で吹くんより、鼻で吹く方が息の消費量が多い気がするんやけど…たとえ片鼻をふさいでも、アッと言う間に息がなくなるよ。口をすぼめたりして息の出方を調節をすることが出来んからかなあ?こんなんで長いフレーズを吹くんは大変じゃ。ユミちんの言うように、深呼吸をしながら吹いとったんはそのせいかな?

 つう事で、テレビでやっていたのは、音を作ってやらないといけない方のタイプだったみたいね。 これはちゃんと演奏するのは、多分かなり難しいと思います。
 たまたまうちに有った本で調べたところ、ノーズフルートには篠笛みたいに、管の側面に歌口が有るもの、ケーナみたいに、管の端で音を作るもの、そして、お巡りさんの笛みたいに、吹けば音が出るタイプのものが有るのだそうです。

    あさひ@ノーズフルートも、中々奥が深そう

No.7128 - 2004/02/29(Sun) 10:42:13

Re: 続・鼻で吹く笛 / あさひ
ともともさん、どうも。

>  渡辺順さんの話、ぜひぜひ書いてください(^o^) 。
>  『ウルトラQ』の有名なタイトル音楽(…ってここの人は知らないかも(^-^;)などなど、劇伴ではお馴染みの演奏家ですね。


 「ウルトラQ」って、見ていなかった様に思います。
 順ちゃんの話し単独でいいのですが、色々まとめてアップするつもりですので、もう少しお待ち下さい。 と云いながら考え始めて、随分になるなぁ。

>  なんでも、ジュースハープ(口琴)やら、ミュージカル・ソウなどなど不思議な楽器が入ったかばんをもってスタジオに来るとか。お亡くなりになっていたとは残念です。

 ジューズハープを何種類か、なんとも汚いアルミの弁当箱に入れて居られたのを、よく覚えています。 おびただしい数の楽器(?)を、何個かの古ぼけたスーツケースに入れて、スタジオに来て居られました。 なんせシンセの無い時代ですので、諸々のSEの様なものは、一手販売、と云う感じでした。

    あさひ@そうそう、鋸もやってました

No.7129 - 2004/02/29(Sun) 10:51:07
鼻で吹く笛 / ゆみ
さっき「トリビアの泉」で「世界には鼻で吹く笛がある」ってネタで「へぇ〜へぇ〜」って言うてました。私は、この前タガちゃんが立ててくれたスレッドの中で「鼻で吹く笛」があるってのを読んどったんで驚かんかったけどな(^^ゞ

ただ、なぜ鼻で吹くかって言うと…この笛はもともと何とかっていう民族(忘れた!)が吹いてたもんで、「鼻は息をするところ」「息は神から与えられた神聖なもの」ってので、神を崇めるときに吹いてたとか(…って言うた気がする)。

それと、「口では嘘が付けるけど鼻では嘘はつけない」ってので「真実の音色」ってことでも、大事にされとったらしいよ。いや〜このあたりの話には「へぇ〜」を押しまくりでした。

演奏中のビデオも流れたけど、片方の穴を押さえて吹くんやなあ。しかも歌口はフルートみたいに管の側面にあるんやなくて、管の頭の部分…先に穴が開いとるんやなあ。あんなんで、よくもまあ、あれだけの豊かな音色が出るもんじゃと感心したもんです。

 ゆみ@シンデレラは2番目の母を殺した…ってのはビックリしたけど(^◇^;)

No.7102 - 2004/02/25(Wed) 21:51:08

Re: 鼻で吹く笛 / TAGA
ゆみちん、どうも。

へぇ〜。鼻で吹く笛は「真実の音」なのか〜。確かに鼻では嘘がつけんよな〜。

ちなみに、ちょっと話しは変わりますが...
カミサンの知り合いに「鼻でフルートを吹く」という人がおりまして、その芸でテレビにも出たことがあったんだよ。

一応、その人、ちゃんと口でもフルート吹けてて、フルートを教えることを職業にしてたんですが、別にその人に習うと鼻で吹けるようになるということはなかったようです(笑)

TAGA@花粉症の季節には辛いかも

No.7104 - 2004/02/25(Wed) 22:40:07

Re: 鼻で吹く笛 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> さっき「トリビアの泉」で「世界には鼻で吹く笛がある」ってネタで「へぇ〜へぇ〜」って言うてました。私は、この前タガちゃんが立ててくれたスレッドの中で「鼻で吹く笛」があるってのを読んどったんで驚かんかったけどな(^^ゞ

 しまった、見逃した、と云うか、「トリビアの泉」って、ほとんど見てない気がするなぁ。

> ただ、なぜ鼻で吹くかって言うと…この笛はもともと何とかっていう民族(忘れた!)が吹いてたもんで、「鼻は息をするところ」「息は神から与えられた神聖なもの」ってので、神を崇めるときに吹いてたとか(…って言うた気がする)。

 なるほどねぇ、フルートの場合も、他の管楽器と違って、息そのものが音に成る、と云う事で、魂の響きだ、とか云われる事があるのですが、息を神聖視する考えは、あちこちに有るのかも知れないっすね。

> それと、「口では嘘が付けるけど鼻では嘘はつけない」ってので「真実の音色」ってことでも、大事にされとったらしいよ。いや〜このあたりの話には「へぇ〜」を押しまくりでした。

 インディアン、嘘つかない、と云うのはあったけど、鼻で嘘はつけない、と云うのも、確かかも。 

> 演奏中のビデオも流れたけど、片方の穴を押さえて吹くんやなあ。しかも歌口はフルートみたいに管の側面にあるんやなくて、管の頭の部分…先に穴が開いとるんやなあ。あんなんで、よくもまあ、あれだけの豊かな音色が出るもんじゃと感心したもんです。

 片鼻で吹くのか。 昔、玩具専門のプレーヤーが居られて、そのうちにサイトで紹介したいと思っているのですが、その方がたしかそのノーズフルートなるモノを持ってられたと思います。 実際に吹いてみせてくれた記憶があるのですが、そう云えば、片方を押さえるのだったかな?

>  ゆみ@シンデレラは2番目の母を殺した…ってのはビックリしたけど(^◇^;)

    あさひ@洋の東西を問わず、童話と云うのは結構残酷な話が多いっすね

No.7105 - 2004/02/25(Wed) 23:30:23

Re: 鼻で吹く笛 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> カミサンの知り合いに「鼻でフルートを吹く」という人がおりまして、その芸でテレビにも出たことがあったんだよ。

 う〜ん、まあ、電車の窓から歌口を出しておいても、音が出るらしいですから、鼻で吹けなくはないのかも知れないっすね。

 それほどではなくても、口の端っこで吹く笛は有ったと思います、たしか、ブルガリアだったかな? ちょっと練習すると、音は出る様になるのですが、ちゃんと吹くのは難しいでしょうね。

> TAGA@花粉症の季節には辛いかも

    あさひ@この時期は無理だなぁ

No.7106 - 2004/02/25(Wed) 23:35:44

Re: 鼻で吹く笛 / ゆみ
おはようさんです(^o^)丿

ちと補足が…

> >片方の穴を押さえて吹くんやなあ。しかも歌口はフルートみたいに管の側面にあるんやなくて、管の頭の部分…先に穴が開いとるんやなあ。

> 片鼻で吹くのか。 

うん、歌口は先にあって、片方の鼻で吹くんやけど、構えはフルートと同じ横笛なんじょ。そのせいか、ちと姿勢に無理がある気がしたなあ。

>昔、玩具専門のプレーヤーが居られて、そのうちにサイトで紹介したいと思っているのですが、

へぇ〜そら、楽しみにしておりやすo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@タガちゃんの周りにはユニークな人がいっぱい(^◇^;)

No.7107 - 2004/02/26(Thu) 07:06:01

Re: 鼻で吹く笛 / 魚ユミ
ゆみちん、私も見たよ〜♪
あの笛は、鼻腔の大きな人でないと、難しい奏法かもですね。それにしても、あの楽器の歴史はそうとう古いようでしたね。思いっきり深呼吸で息を吸っていた音も印象的でした。

 魚ユミ@原宿駅(明治神宮前)にナウマン象が生息してたってトリビアには心ときめいてしまいました

No.7108 - 2004/02/26(Thu) 14:55:26

Re: 鼻で吹く笛 / ともとも
僕も観ました。思わず「おっちゃんも吹けるのかな〜?」と(笑)。

ともとも@玩具専門とは、渡辺順さんですか?

No.7109 - 2004/02/26(Thu) 15:44:18

Re: 鼻で吹く笛 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ちと補足が…
>
> > >片方の穴を押さえて吹くんやなあ。しかも歌口はフルートみたいに管の側面にあるんやなくて、管の頭の部分…先に穴が開いとるんやなあ。
>
> > 片鼻で吹くのか。 
>
> うん、歌口は先にあって、片方の鼻で吹くんやけど、構えはフルートと同じ横笛なんじょ。そのせいか、ちと姿勢に無理がある気がしたなあ。


 えっと、と、云う事は、音をだすのは、フルートや尺八と同じ様に、プレーヤーが口で、ラタ、鼻で音を作らなければいけないのかな、とすると、かなり難しそうだにゃ。

> >昔、玩具専門のプレーヤーが居られて、そのうちにサイトで紹介したいと思っているのですが、
>
> へぇ〜そら、楽しみにしておりやすo(^o^o)(o^o^)o


 「昔活躍していたミュージシャン」みたいなタイトルで、大分、準備は出来ているのだけど、まだお元気な方も入っていて、実名を出すのは、マズイんかなぁ、とか、いろいろ考えてます。

    あさひ@その前に、自分がその中に入ってしまったりして

No.7117 - 2004/02/28(Sat) 01:18:28

Re: 鼻で吹く笛 / あさひ
ともともさん、どうも。

> 僕も観ました。思わず「おっちゃんも吹けるのかな〜?」と(笑)。

 慢性鼻炎みたいな感じなので、無理かも〜。

> ともとも@玩具専門とは、渡辺順さんですか?

 よくご存じで。 ピンポ〜ンっす。
 亡くなって、かなりに成りますよね。

    あさひ@順ちゃんが、元ハーピストだったのを知る人は少ない

No.7118 - 2004/02/28(Sat) 01:19:55

Re: 鼻で吹く笛 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> あの笛は、鼻腔の大きな人でないと、難しい奏法かもですね。それにしても、あの楽器の歴史はそうとう古いようでしたね。思いっきり深呼吸で息を吸っていた音も印象的でした。

 まあ、世界には色んな笛が有ると思いますが、その中でもかなりユニークな方なんでしょうね。
 大抵の笛は、音くらいは出せると思ってたけど、こいつは、ちっとばかし難しいかも。 鼻腔の大きさは普通かな?

>  魚ユミ@原宿駅(明治神宮前)にナウマン象が生息してたってトリビアには心ときめいてしまいました

    あさひ@原宿、今日も通ったんだけど、あの辺りに象とはねぇ

No.7119 - 2004/02/28(Sat) 01:36:52

Re: 鼻で吹く笛 / なっちゃん
どもです。

> >  魚ユミ@原宿駅(明治神宮前)にナウマン象が生息してたってトリビアには心ときめいてしまいました
>
>     あさひ@原宿、今日も通ったんだけど、あの辺りに象とはねぇ


ふーん。
つうことは、オラはナウマン象の化石の上で生まれ育ったのかあ……

   なっちゃん@やや復活するも、体調悪し

No.7120 - 2004/02/28(Sat) 17:08:10

Re: 鼻で吹く笛 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> > >  魚ユミ@原宿駅(明治神宮前)にナウマン象が生息してたってトリビアには心ときめいてしまいました
> >
> >     あさひ@原宿、今日も通ったんだけど、あの辺りに象とはねぇ
>
> ふーん。
> つうことは、オラはナウマン象の化石の上で生まれ育ったのかあ……


 確かに、そう云う事に成るのかも。
 原宿と云っても広いのかも知れないけど、象の行動範囲もそんなに狭くは無かった筈だものね。
 あの邸宅を知る人も、少なく成ってきたのだろうなぁ。

>    なっちゃん@やや復活するも、体調悪し

    あさひ@風の便りでは、えらい痛い目に会ったとか、お大事に

No.7122 - 2004/02/28(Sat) 22:55:17

Re: 鼻で吹く笛 / ともとも
こんばんは。ともともです。

 渡辺順さんの話、ぜひぜひ書いてください(^o^) 。
 『ウルトラQ』の有名なタイトル音楽(…ってここの人は知らないかも(^-^;)などなど、劇伴ではお馴染みの演奏家ですね。
 なんでも、ジュースハープ(口琴)やら、ミュージカル・ソウなどなど不思議な楽器が入ったかばんをもってスタジオに来るとか。お亡くなりになっていたとは残念です。

ともとも@どういった経歴の方なのか凄く興味あります。

No.7125 - 2004/02/28(Sat) 23:28:05
四国二期会オペラ公演 / ゆみ
タイトルの公演で「カヴァレリア・ルスティカーナ」を観てきました〜♪

同じ合唱団の子がルチア役で出るってことで行ったんやけど、実は私…オペラを生で観たんは初めてかも?しかも、このストーリーも音楽も全くって言うてええほど知らんと行ったんよなあ(^^ゞ

んでも始まってみたら「あ、この曲かぁ〜!」ってのが結構あって、なかなか楽しめました。家を出る前に、はな♪さんが「あのオペラの間奏が好きなんよ〜♪」って話してくれたんやけど、どの曲やろ?第一幕の終わりに流れる、あの静かな曲かなあ?それこそ、けっこう耳にする機会の多い曲かも…?うん、あの曲だとしたら、あれはええよなあ。

1席4500円もするチケットを1250円で譲ってもらって、おかん・私・サル2匹で感動的な夜となりました。

余談やけど、本公演の影アナが急病とのことで、急きょ私が代役に…!
カンフー会場で電話をもろて「開演1時間前には来て」って言われたんで、家に着替えに帰る間もなく、子供らはジャージのままで行ってしまいました。いやはや…(-_-;)

  ゆみ@あのオケの中におっちゃんがおったらなあ…

No.7064 - 2004/02/21(Sat) 21:44:04

Re: 四国二期会オペラ公演 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> タイトルの公演で「カヴァレリア・ルスティカーナ」を観てきました〜♪
>
> 同じ合唱団の子がルチア役で出るってことで行ったんやけど、実は私…オペラを生で観たんは初めてかも?しかも、このストーリーも音楽も全くって言うてええほど知らんと行ったんよなあ(^^ゞ


 たしかに、オペラを生で見る、と云う機会は中々無いかも知れないっすね。
 カヴァレリア・ルスティカーナ、と云うのは、文字通りは田舎の騎士、と云う様な意味なのですが、オペラの内容は、あまり知りません。

> んでも始まってみたら「あ、この曲かぁ〜!」ってのが結構あって、なかなか楽しめました。家を出る前に、はな♪さんが「あのオペラの間奏が好きなんよ〜♪」って話してくれたんやけど、どの曲やろ?第一幕の終わりに流れる、あの静かな曲かなあ?それこそ、けっこう耳にする機会の多い曲かも…?うん、あの曲だとしたら、あれはええよなあ。

 うんうん、多分、その曲ではないか、と思います。 三拍子の、静かなゆっくりした曲です。 その間奏曲ばかりが、妙に有名になって、よく演奏されるのですが、本体のオペラの方は、あまり上演される機会が無いのでは、と思いますが、最近はそうでもないのかな?

> 1席4500円もするチケットを1250円で譲ってもらって、おかん・私・サル2匹で感動的な夜となりました。

 ありゃ、それはラッキーだったですね。 ポポっ娘さんたちも、退屈せずに聞いていたのでしょうか。 貴重な経験に成ったのでは、と思います。

> 余談やけど、本公演の影アナが急病とのことで、急きょ私が代役に…!
> カンフー会場で電話をもろて「開演1時間前には来て」って言われたんで、家に着替えに帰る間もなく、子供らはジャージのままで行ってしまいました。いやはや…(-_-;)


 おっと、オペラの公演で、得意の流暢な標準語を披露されたのでしょうか、それは是非とも聞きたかったなぁ。 影アナ、といっても、あれはあれで、中々重要な役だと思いますよね。
 でも、ジャージでオペラって、いいなぁ。

 で、全くの偶然なのですが、昨夜はわたしも都内三軒茶屋にある「トラムシアター」と云うところで、こんにゃく座のオペラを見てきました。
 小さな小屋で、おそらく百数十人くらいのキャパでは、と思われます。 出演者も、多分、十数人ではなかったでしょうか、オケ(?)はピアノ一人と、極めてこじんまりしたオペラなのですが、充分に堪能してきました。
 演目は「ドンキホーテ」、例のセルバンテスの大作を、2時間弱のオペラにした、と云うものなのですが、大変楽しく鑑賞する事が出来ました。
 小さい会場なので、一番後ろの席だったのですが、それでも、すぐ目の前で演じられている感じで、グラナドスなんかのピアノ曲をちょっと思わせる様な、スペイン風味が利いた音楽(林光さん)とともに、素敵な時間を過ごせました。
 最後の挨拶で、光さんがおっしゃった、「皆さんと夢を見ていきたいと思います」と云う言葉が身に沁みました。

    あさひ@考えてみれば贅沢なオペラかも

No.7067 - 2004/02/21(Sat) 23:32:12

Re: 四国二期会オペラ公演 / ひこ
あさひさん、ゆみさん、こんにちは〜♪

ゆみさん、よかったですね〜♪
オペラって、究極の贅沢のような気がします!ほんの少ししかいったことないけど、あの雰囲気は一度味わうと忘れられないですね♪

「カヴァレリア・ルスティカーナ」…実は私も知らなかったけど、もしかして、ゆみさん同様、聴けばわかる…のもあるのかな。

> 余談やけど、本公演の影アナが急病とのことで、急きょ私が代役に…!
> カンフー会場で電話をもろて「開演1時間前には来て」って言われたんで、家に着替えに帰る間もなく、子供らはジャージのままで行ってしまいました。いやはや…(-_-;)


ゆみさんって…す、すごい〜〜!! その美声を聞かせてほしい〜!!

> で、全くの偶然なのですが、昨夜はわたしも都内三軒茶屋にある「トラムシアター」と云うところで、こんにゃく座のオペラを見てきました。

2、3日前に新聞に劇評がのっていて、読んだばかりでした!見に行きたいって思ってたんです。舞台装置や小道具などもとてもシンプルなものなんですね。

> グラナドスなんかのピアノ曲をちょっと思わせる様な、スペイン風味が利いた音楽(林光さん)とともに、素敵な時間を過ごせました。

わ〜、これは…なんて素敵な…。

> 最後の挨拶で、光さんがおっしゃった、「皆さんと夢を見ていきたいと思います」と云う言葉が身に沁みました。

は〜、ため息がでます…。

     ひこ@あ〜、夢の世界にひたりたい

No.7075 - 2004/02/22(Sun) 17:12:35

Re: 四国二期会オペラ公演 / あさひ
ひこさん、どうも。

> あさひさん、ゆみさん、こんにちは〜♪
>
> ゆみさん、よかったですね〜♪
> オペラって、究極の贅沢のような気がします!ほんの少ししかいったことないけど、あの雰囲気は一度味わうと忘れられないですね♪


 そう、贅沢、と云うだけあって、大変な手間や労力やお金を使わなければいけないので、公演を維持するのは、大変なのだと思います。

> 「カヴァレリア・ルスティカーナ」…実は私も知らなかったけど、もしかして、ゆみさん同様、聴けばわかる…のもあるのかな。

 あの間奏曲に関しては、聞けば、必ず「あ、あれか〜」と分かります。


> ゆみさんって…す、すごい〜〜!! その美声を聞かせてほしい〜!!

 結構あちこちで影アナをやってる、と云う噂もあるので、是非聞いて見たいっすね。

> > で、全くの偶然なのですが、昨夜はわたしも都内三軒茶屋にある「トラムシアター」と云うところで、こんにゃく座のオペラを見てきました。
>
> 2、3日前に新聞に劇評がのっていて、読んだばかりでした!見に行きたいって思ってたんです。舞台装置や小道具などもとてもシンプルなものなんですね。


 そう、大道具、小道具、衣装、すべて非常にシンプルです。 だからこそ、聞き手のイマジネーションが広がるのだと思います。
 こんにゃく座のオペラの特徴の一つは、台詞、歌詞が完全に聞き取れる、だから、なんの予備知識も無しに行っても、充分楽しめる、とい云う事だと思います。
 うちの新聞にも、評が載ってましたね、実はそれを見て急遽行く事にしたのでした。

>      ひこ@あ〜、夢の世界にひたりたい

    あさひ@こんにゃく座はお奨めです

No.7076 - 2004/02/22(Sun) 17:27:26

Re: 四国二期会オペラ公演 / ゆみ
おっちゃん&ひこさん、こんばんは〜♪

私が行ったんは、こんにゃく座の非常にシンプルな作りって言うのとは違って、えらい力の入ったセットと衣装だったけど、それはそれで皆の心意気が感じられて楽しめたよ〜ん。でもまあ、あの強烈なメイクにはちとビックリしたけど(^◇^;)

>「カヴァレリア・ルスティカーナ」…実は私も知らなかったけど、もしかして、ゆみさん同様、聴けばわかる…のもあるのかな。

うんうん、癒し系クラシックCDみたいな、ごく一般的なCDにも入っとると思うよ。絶対に「あっ!」って思うはず。他の曲も「これはどこかで…」って感じのが幾つかあったよ。あ、ちなみに、昨日は一幕だけやったんやけどね。

> > 余談やけど、本公演の影アナが急病とのことで、急きょ私が代役に…!

> ゆみさんって…す、すごい〜〜!! その美声を聞かせてほしい〜!!

>結構あちこちで影アナをやってる、と云う噂もあるので、是非聞いて見たいっすね。

いやいや、あのね…あちこちや言うても、コンクールの地方予選とかの司会や影アナって程度じゃよ。しかも、あれはちょっと低めの声でゆっくりと…みたいな幾つかのコツさえ掴めたら、誰でもできると思うよ〜ん。

こんにゃく座かあ…いいなあ。いつかは行ってみたいと思うけど、遠いしなあ…おっちゃんも素敵な週末を過ごしたようで何よりでした(^_-)-☆

  ゆみ@ひえぇ〜雷が近いなあ。PC落とした方がええんかな?

No.7077 - 2004/02/22(Sun) 20:20:28

Re: 四国二期会オペラ公演 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 私が行ったんは、こんにゃく座の非常にシンプルな作りって言うのとは違って、えらい力の入ったセットと衣装だったけど、それはそれで皆の心意気が感じられて楽しめたよ〜ん。でもまあ、あの強烈なメイクにはちとビックリしたけど(^◇^;)

 まあ、どちらかといえば、そっちの方が普通のオペラ、と云う事になるんだろうな。
 オペラのメイクは、やはり大きな劇場で、大勢の人の前でやるのが前提にして、遠目に見て、映える様にするのだろうから、かなり強烈になるのは、致し方無いのかも。

> こんにゃく座かあ…いいなあ。いつかは行ってみたいと思うけど、遠いしなあ…おっちゃんも素敵な週末を過ごしたようで何よりでした(^_-)-☆

 多分、地方公演や、学校回りの音楽会もやってると思うから、もしかすると、その内に機会があるかも。

>   ゆみ@ひえぇ〜雷が近いなあ。PC落とした方がええんかな?

    あさひ@こっちは雨で、おまけにえらい風が…

No.7078 - 2004/02/22(Sun) 23:17:27

Re: 四国二期会オペラ公演 / なっちゃん
どもです〜

ゆみさん、あさひさん、それぞれいいっすねえ。
オラは一昨日、温泉自炊部で「お座敷湯けむりライブ」でした。くたびれたけど最高だったよ。某ポポ家のエッセイに登場する番頭さんもばっちりブルースやってくれたし。

で、あさひさん、こんにゃくさんのピアニストは誰だった?
な@まだ外泊中













No.7079 - 2004/02/23(Mon) 21:18:20

Re: 四国二期会オペラ公演 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> ゆみさん、あさひさん、それぞれいいっすねえ。
> オラは一昨日、温泉自炊部で「お座敷湯けむりライブ」でした。くたびれたけど最高だったよ。某ポポ家のエッセイに登場する番頭さんもばっちりブルースやってくれたし。


 「お座敷湯けむりライブ」で番頭さんのブルースか、それも中々のもんでしょうね、なんてったって温泉だもんな、いいなぁ。

> で、あさひさん、こんにゃくさんのピアニストは誰だった?

 えっと、寺嶋陸也さん、だったかな? わたしは初めて聞いた気がします。

    あさひ@ピアノ弾いたりボードをめくったりで、活躍してました

No.7080 - 2004/02/23(Mon) 21:50:55

Re: 四国二期会オペラ公演 / ひこ
こんばんは。ようやく復旧しました。


>  こんにゃく座のオペラの特徴の一つは、台詞、歌詞が完全に聞き取れる、だから、なんの予備知識も無しに行っても、充分楽しめる、とい云う事だと思います。
>  うちの新聞にも、評が載ってましたね、実はそれを見て急遽行く事にしたのでした。


>     あさひ@こんにゃく座はお奨めです

いけたらいいな…と昨夜調べたら、22日まででした。あ〜!
そういえば、新聞に「初日を見てきました…」という評がのっていて興味をもっても、千秋楽3日前くらいのことが多いんですよね。もっとはやくのせてよ〜!と、いつも思ってしまいます。
もともとのファン以外の層の目に触れる、せっかくのチャンスなのに。

ひこ@行きたい舞台はいっぱいあれど…

No.7083 - 2004/02/24(Tue) 00:19:12

Re: 四国二期会オペラ公演 / あさひ
ひこさん、どうも。

> こんばんは。ようやく復旧しました。

 あ、なにかトラぶってたのでしょうか?

> >     あさひ@こんにゃく座はお奨めです
>
> いけたらいいな…と昨夜調べたら、22日まででした。あ〜!
> そういえば、新聞に「初日を見てきました…」という評がのっていて興味をもっても、千秋楽3日前くらいのことが多いんですよね。もっとはやくのせてよ〜!と、いつも思ってしまいます。


 そうですね、元々あまり宣伝はしていないですから、新聞に批評で初めて知る、と云う方も多いと思います。 うちは新聞みたその日に行ったのかな、いや、次の日だったかも。

> もともとのファン以外の層の目に触れる、せっかくのチャンスなのに。
>
> ひこ@行きたい舞台はいっぱいあれど…


 大体が都心部の事が多いですから、出かけていくだけでも、結構大変ですものね。

    あさひ@三茶はまだ便利な方かな?

No.7087 - 2004/02/24(Tue) 14:52:44

Re: 四国二期会オペラ公演 / 魚ユミ
すっげい亀さんですんまそん。

「カヴァレリア・ルスティカーナ」とな?私も観たことないのですが(^^;
間奏曲から編曲されたという「Sancta Maria」は聴いたことあります。ボチェッリさんのテノールで聴いたのが印象に残ってます。

3 − 5 |1 − 3 |6 6541|3 − 2 |
              ・ −−−−

4 − 6 |3 5 1 |3 − 2 |1 − − |
    ・

6 6541|3 − 2 |4 4326|1 − 7 |
  −−−−          −−−−
                   ・     ・
         ・ ・
1 234567|1・176|3 5 7 |1〜
  −−====   −−−     ・

 魚ユミ@これっすよね??

No.7089 - 2004/02/24(Tue) 16:22:16

Re: 四国二期会オペラ公演 / ゆみ
ユミち〜ん、何やら大変そうやけど、久々にここで会えて嬉しいじょ♪

で、そうそう!この曲じゃよ〜っ!
…って、数字譜の読めん私が言うても説得力がないか?
いやいや、ほんでも、元の曲を知っとるんで、数字譜も想像がつくよん。

  ゆみ@ありがとさん(*^-^*)

No.7091 - 2004/02/24(Tue) 17:47:27

Re: 四国二期会オペラ公演 / TAGA
みなさん、どうも。

おおっ、数字譜でわかったよ。これ、きいたことある。けど、どこできいたんだろう?うーむ、それが思いだせん。なんだっけ?CMかなんかで使ってた?

TAGA@花粉症+健忘症(笑)

No.7092 - 2004/02/24(Tue) 22:58:17

Re: 四国二期会オペラ公演 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> すっげい亀さんですんまそん。

 いやいや、お忙しい中をありがとさんっす。

> 3 − 5 |1 − 3 |6 6541|3 − 2 |

 そうそう、オケでよくやる間奏曲は、F-dur ですが、メロディーは全くこの通りです。
 ほとんど弦楽器ばかりでやっていて、管楽器はえらく暇で、フルートなんかは最後のコードだけだったんじゃなかったかしら。

>  魚ユミ@これっすよね??

    あさひ@なんつうか、ナツメロと云う感じ

No.7093 - 2004/02/25(Wed) 10:09:01

Re: 四国二期会オペラ公演 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> おおっ、数字譜でわかったよ。これ、きいたことある。けど、どこできいたんだろう?うーむ、それが思いだせん。なんだっけ?CMかなんかで使ってた?

 子供向けのコンサートなんかでもよくやりますし、結構耳にするチャンスは多いのかも。
 こう云うときは、数字譜はほんとに便利っすね。

> TAGA@花粉症+健忘症(笑)

    あさひ@おう、いよいよシーズン到来かhi

No.7094 - 2004/02/25(Wed) 10:12:34

Re: 四国二期会オペラ公演 / 魚ユミ
どもです。やっぱどこかで聴いたことあるフレーズですよね。

私の記憶では、ず〜いぶん前の農林なんとかのCMで、緑に囲まれた湖畔かなんかで、伊藤か○えさんが口笛で吹いてました。その音にやがてオケがかぶっていくって感じでした。
もしかしたら、2年くらい前にボチェッリさんのテノールもCMで流れてたかも。

 魚ユミ@そうかぁ、ナツメロなのかぁ

No.7098 - 2004/02/25(Wed) 15:53:51

Re: 四国二期会オペラ公演 / ひこ
数字譜はわかったけど知らなかった〜(泣)
No.7100 - 2004/02/25(Wed) 19:28:11

Re: 四国二期会オペラ公演 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

 亀レスっすけど。

> どもです。やっぱどこかで聴いたことあるフレーズですよね。
>
> 私の記憶では、ず〜いぶん前の農林なんとかのCMで、緑に囲まれた湖畔かなんかで、伊藤か○えさんが口笛で吹いてました。その音にやがてオケがかぶっていくって感じでした。
> もしかしたら、2年くらい前にボチェッリさんのテノールもCMで流れてたかも。


 う〜ん、そう云えば流れていたのかも。 なんとなく聞き流してしまってたかも知れないっすね。
 クラシック音楽に接するのが、CMから、と云うケースも結構あるかも知れないっすね。 最初は興味が無くっても、繰り返し聞かされているうちに、親しむ様に成る、ってことも有るかも。

>  魚ユミ@そうかぁ、ナツメロなのかぁ

    あさひ@なんか、クラシックの曲を聞くと、どれもがナツメロって感じに聞こえてしまうのよね〜

No.7124 - 2004/02/28(Sat) 23:05:19
と〜ふ〜 / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。新しくしちゃいました。

>えっと、御豆腐屋さんって、まだアコースティック(?)のラッパ吹きながらやって来るのでしょうか、ええなぁ。

それがね…謎なんです。聞こえるけど姿を見たことが無いもんで。でも、あれは録音されたテープのラッパだろうな〜。
子供の頃はラッパ吹きながら車で売りに来ました。ボウルや鍋を持って出たもんだ。
そうだよな〜、スーパーやコンビニじゃないときって、ビニール袋やトレイやラップはあまり使わなかったですよね。

> あさひ@焼き芋屋とか、竿竹売りもスピーカーだもんね、それもテープ

そうそう、スーパーに焼き芋コーナーなんてのができてて、レゲェの焼き芋ミュージックが流れてるしぃ。
テープになるとウルサイと感じるのは何故でしょうね?ちり紙交換も竿竹も、運転しながらの声だったときは、さほど邪魔に感じなかったのに。

 魚ユミ@焼き芋の「ヒョ〜〜〜〜〜」って笛の音が懐かしい

No.7097 - 2004/02/25(Wed) 15:47:04

Re: と〜ふ〜 / なっちゃん
どもです。

> 子供の頃はラッパ吹きながら車で売りに来ました。ボウルや鍋を持って出たもんだ。

うん、うん。オラはごっつい自転車で売りにきてたの覚えてるよ。
「やっこ」とか「みそしる」とかいうと、切ってくれたなあ。
「おつかいエラいね」といって、まだあったかい油あげを口にひょい、と入れてくれたり。
オラは、とうふ屋さんに可愛がられていて、しょっちゅう遊びに行って店の奥の茶の間でごはん食べたり、なぜか「菖蒲湯」とか「ゆず湯」なんかも、とうふ屋さんで入っておりました。

   なっちゃん@幼稚園のころのおハナシ。

No.7099 - 2004/02/25(Wed) 16:28:32

Re: と〜ふ〜 / ひこ
どうもです。

> 子供の頃はラッパ吹きながら車で売りに来ました。ボウルや鍋を持って出たもんだ。

 なんと!今でもくるんですよ!ラッパの音で飛び出すと、車(商用のワゴン車のようなもの)の後ろをあけて待っててくれます。プオ〜って1回だけだから見たことはないけど…こんどおじさんに聞いてみよう〜。

 手ぶらで買いにいく人もいるけど、わたしはいつもボウル持参。そのせいかな、たいてい油揚げ1枚おまけしてくれます♪♪

>  魚ユミ@焼き芋の「ヒョ〜〜〜〜〜」って笛の音が懐かしい

 このあたたかさじゃ焼き芋やさんも商売あがったりじゃ。よく昼間に道端に車を止めて石を焼いてたけど、今年はその光景にであっておりません。

     ひこ@このまま春になってしまうのかな

No.7101 - 2004/02/25(Wed) 19:43:26

Re: と〜ふ〜 / TAGA
みなさん、どうもです。楽しい話題だ〜

独身時代(って、何年前だ?(汗))に住んでた川崎は、当時は古いものが沢山残ってました。トーフーってラッパもホントにラッパ吹きながらリアカーひいてやってきてました。

もっとビックリしたのは自転車に乗ったオジサンがなにやら「○×△〜、■☆*〜」って歌うように言ってる。てっきり、いい気分に酔っ払って鼻歌でも歌っているのかと思ったら、なんか違う。よくきいてみると、

ハサミ〜ホウチョウとぎ〜〜っ

と言っていたのでした。砥ぎ屋さんなんですね。

>  魚ユミ@焼き芋の「ヒョ〜〜〜〜〜」って笛の音が懐かしい

これこれ!言われて思い出したよ。あれは寒い日に風情があったよね。

子供の頃、毎朝、魚屋さんが「さかな〜〜」といってまわってくると、母や祖母が「魚屋がきた」といって家を飛び出していくのに、よくついて行ってました。その日にとれた魚をそのまま手押し車にのせてやってくるんです。その魚を見るのが好きでした。天秤で重さを量って売ってました。

TAGA@瀬戸内育ち

No.7103 - 2004/02/25(Wed) 22:32:07

Re: と〜ふ〜 / 魚ユミ
なっちゃん、うちも通学路に同級生の豆腐屋さんがありました。思わずその店の奥にかわいいなっちゃんがいる様子を思い浮かべたよ〜。幼稚園でおつかいとはマジえらい!

ひこさんとこには今でも来るのですか。いいな〜。こっちの豆腐屋さんはどこを通ってるんだろう?

TAGAちゃん、砥ぎ屋さんも来た来た〜。魚屋さんは来たことないなぁ。瀬戸内ならではの魚がたくさん並んでいるのでしょうね。千葉でも銚子あたりだと来るのかしら?
岡山では魚屋さんが適当にその日の分をどんぶりに入れて玄関に置いていってたそうです。んで、チンチ〜ンと鐘を鳴らして来るのは、わらび餅屋さんだったそうです。

 魚ユミ@豆腐屋のおじいさんが具合悪い日は豆腐がうまく作れなくて休みだった

No.7110 - 2004/02/26(Thu) 18:13:58

Re: と〜ふ〜 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、どもです。新しくしちゃいました。

 新スレッド、ありがとさんっす。

> >えっと、御豆腐屋さんって、まだアコースティック(?)のラッパ吹きながらやって来るのでしょうか、ええなぁ。
>
> それがね…謎なんです。聞こえるけど姿を見たことが無いもんで。でも、あれは録音されたテープのラッパだろうな〜。


 そうか、やはり録音のラッパなのかなぁ。 でも、飛び出していった時にもう居ない、と云うんじゃ、商売にならないっすね。 車のスピードが速過ぎなのかも。

> 子供の頃はラッパ吹きながら車で売りに来ました。ボウルや鍋を持って出たもんだ。
> そうだよな〜、スーパーやコンビニじゃないときって、ビニール袋やトレイやラップはあまり使わなかったですよね。


 お買い物に行く時は、買い物籠、と云うのを持って行ったし、魚屋さんや八百屋さんでも、新聞紙みたいなのに包んでくれたから、余計なゴミも出なかったのよね。
 あのラッパって、多分、トランペットみたいなんじゃなくて、リード式の、ただ吹けば音が出る様なヤツじゃなかったかと思うんだけど、実際に吹いた事は無いので、よく分からないっす。 だから、あまり大きな音は出なかったと思うんだけど、世の中がそんなに騒々しくなかったから、あれで十分だったんだろうな。

> > あさひ@焼き芋屋とか、竿竹売りもスピーカーだもんね、それもテープ
>
> そうそう、スーパーに焼き芋コーナーなんてのができてて、レゲェの焼き芋ミュージックが流れてるしぃ。


 「焼き芋ミュージック」ねぇ。 うちの方のスーパーでもやってるのかしら。 以前にお魚屋さんの歌で、結構盛り上がった事があったなぁ

> テープになるとウルサイと感じるのは何故でしょうね?ちり紙交換も竿竹も、運転しながらの声だったときは、さほど邪魔に感じなかったのに。

 マンションみたいなのが多く成って、肉声じゃ届かないという事で、スピーカーはまあ許せるとしても、テープかなんかに録音したのをたれ流しながら、と云うのは、いかにも手抜き、と云う感じがしてしまうのよね。

>  魚ユミ@焼き芋の「ヒョ〜〜〜〜〜」って笛の音が懐かしい

    あさひ@焼き芋屋の軽トラが、火を焚きながら国道なんかを走っているのは、大丈夫なんかなぁ

No.7112 - 2004/02/28(Sat) 00:56:54

Re: と〜ふ〜 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> > 子供の頃はラッパ吹きながら車で売りに来ました。ボウルや鍋を持って出たもんだ。
>
> うん、うん。オラはごっつい自転車で売りにきてたの覚えてるよ。
> 「やっこ」とか「みそしる」とかいうと、切ってくれたなあ。


 豆腐屋の包丁って、やたらと幅が広いのよね、あれって多分刃なんか付いていないのだろうな。 水の中で手のひらに乗っけて切ってたなぁ。
 あの営業用(?)の自転車は、今どきの格好良いヤツと違って、がっちりして、ごっつい感じだったっすよね。

> 「おつかいエラいね」といって、まだあったかい油あげを口にひょい、と入れてくれたり。

 出来たての油揚げ、さぞや美味しかった事でせう。

> オラは、とうふ屋さんに可愛がられていて、しょっちゅう遊びに行って店の奥の茶の間でごはん食べたり、なぜか「菖蒲湯」とか「ゆず湯」なんかも、とうふ屋さんで入っておりました。

 そう云うのって、いいな。 なっちゃんの温泉好きのルーツは、その辺りに有ったりして。

>    なっちゃん@幼稚園のころのおハナシ。

    あさひ@実は幼稚園未経験

No.7113 - 2004/02/28(Sat) 00:59:55

Re: と〜ふ〜 / あさひ
ひこさん、どうも。

> > 子供の頃はラッパ吹きながら車で売りに来ました。ボウルや鍋を持って出たもんだ。
>
>  なんと!今でもくるんですよ!ラッパの音で飛び出すと、車(商用のワゴン車のようなもの)の後ろをあけて待っててくれます。プオ〜って1回だけだから見たことはないけど…こんどおじさんに聞いてみよう〜。


 今どき、そう云う移動販売のお豆腐屋さんが来るとこって、まだ有るんですね。 うちの辺りは、もうさっぱり来ないです。 

>  手ぶらで買いにいく人もいるけど、わたしはいつもボウル持参。そのせいかな、たいてい油揚げ1枚おまけしてくれます♪♪

 そう云う場合は、やはり鍋でもボウルでも、容器をもって行くのがマナーですよね。 オマケしてくれるのは、ひこさんがチャーミングだからかも。
 訪問販売はうるさいけど、豆腐屋に限らず、ああ云う物売りはいいっすよね。

> >  魚ユミ@焼き芋の「ヒョ〜〜〜〜〜」って笛の音が懐かしい
>
>  このあたたかさじゃ焼き芋やさんも商売あがったりじゃ。よく昼間に道端に車を止めて石を焼いてたけど、今年はその光景にであっておりません。


 ほんと、本格的な寒さ、と云うのが、まだ一度も無い様な気がするし、雪もほとんど降っていないし。
 ああ云う焼き芋屋さんって、夏の間は、アイスクリームでも売ってるのかしらね。

>      ひこ@このまま春になってしまうのかな

    あさひ@冬はやはり寒くならないとね

No.7114 - 2004/02/28(Sat) 01:04:04

Re: と〜ふ〜 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> みなさん、どうもです。楽しい話題だ〜
>
> 独身時代(って、何年前だ?(汗))に住んでた川崎は、当時は古いものが沢山残ってました。トーフーってラッパもホントにラッパ吹きながらリアカーひいてやってきてました。


 そうそう、豆腐屋と云えば、リアカーが多かったっすね。 リアカーは当然 rear car なんだろうけど、昔はそんな事を全く考えないで、使っていたなぁ。 英語の規制が厳しかった戦時中でも、使っていたんじゃないかしら。

> もっとビックリしたのは自転車に乗ったオジサンがなにやら「○×△〜、■☆*〜」って歌うように言ってる。てっきり、いい気分に酔っ払って鼻歌でも歌っているのかと思ったら、なんか違う。よくきいてみると、
>
> ハサミ〜ホウチョウとぎ〜〜っ
>
> と言っていたのでした。砥ぎ屋さんなんですね。


 そう云うのって、よくあるのよね。 年期が入るに従って、なにを云ってんだか分からなく成ってくる傾向はあるみたい。 京都では自転車でよく琵琶湖でとれたシジミを売りに来てたけど、あれも、今にして思えば、渋くって良い声なんだけど、なんと云ってんだか、分からなかったっす。
 磨ぎ屋って、地面に座り込んで営業してましたよね。

> >  魚ユミ@焼き芋の「ヒョ〜〜〜〜〜」って笛の音が懐かしい
>
> これこれ!言われて思い出したよ。あれは寒い日に風情があったよね。
>
> 子供の頃、毎朝、魚屋さんが「さかな〜〜」といってまわってくると、母や祖母が「魚屋がきた」といって家を飛び出していくのに、よくついて行ってました。その日にとれた魚をそのまま手押し車にのせてやってくるんです。その魚を見るのが好きでした。天秤で重さを量って売ってました。


 そういう魚って、新鮮で安くって、美味しかったのでしょうね。 竿ばかりと云うか、天秤のはかりって、いまじゃ博物館にでも行かないと見れないですけど、いかにもアナログな感じで、風情がありますよね。 多分、何前年も、あの形で使われてきたのだと思います。 

    あさひ@重りが、なん種類か有って、いろんな重さに対応してたんだっけ

No.7115 - 2004/02/28(Sat) 01:07:52

Re: と〜ふ〜 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> なっちゃん、うちも通学路に同級生の豆腐屋さんがありました。思わずその店の奥にかわいいなっちゃんがいる様子を思い浮かべたよ〜。幼稚園でおつかいとはマジえらい!

 そう云えば、その頃のなっちゃんの写真が有ったなぁ、あの感じだと、お豆腐屋さんが可愛がってくれたのも、うなずける気がします。

> 岡山では魚屋さんが適当にその日の分をどんぶりに入れて玄関に置いていってたそうです。んで、チンチ〜ンと鐘を鳴らして来るのは、わらび餅屋さんだったそうです。

 適当に入れていく、と云うのもすごいですね。 なんと云うか、信頼関係みたいなものがないと、出来ないだろうな。 音を鳴らしながら来る、代表格は、夜鳴きソバのチャルメラかな? あれは、結構難しいらしい。

>  魚ユミ@豆腐屋のおじいさんが具合悪い日は豆腐がうまく作れなくて休みだった

    あさひ@マサに家内工業(?)と云う感じっすね

No.7116 - 2004/02/28(Sat) 01:13:30
レスが・・・ / あさひ
皆さん、どうも。

ここ2、3日、早起きが続いて、おまけに夜も遅くって、ちょっとレスが滞ってますが、明日あたりには、なんとか成ると思います。

    あさひ@明日も早いので、早寝(でもないか)します

No.7111 - 2004/02/27(Fri) 00:39:21
トップの写真 / あさひ
皆さん、どうも。

 トップの写真、前回に引き続きなっちゃんの作品ですが、前の写真と一緒に送って頂いたものです。 

 前はアップでしたが、こんどはロングで撮っているので、集まった鳥の数の多さと、雪と氷(?)の背景で、季節感がよく分かりますね。

 なっちゃん、いつもありがとさん!

    あさひ@このところこちら方面は、なんだか暖かいなぁ、風は強いけど

No.7081 - 2004/02/23(Mon) 22:20:49

Re: トップの写真 / ゆみ
すっご〜っ!
うじゃうじゃうじゃ…と、でも楽しそう(*^-^*)

これ、最近の写真やろ?まだまだ「冬」やなあ…う〜さぶっ(+_+)

  ゆみ@昨日は半袖で過ごしてしまった(^^;ゞ

No.7082 - 2004/02/23(Mon) 23:55:49

Re: トップの写真 / ひこ
ひざしがあたたかなこちらとは大違いですね!まだまだ寒そう〜。
ずいぶんたくさんいるわ〜!

それにしても、同じ鳥の写真なのに、全然感じが違いますね。
たぶん、こちらを先にみていたら、雪国の風景としてとらえていたと思うけど、前回のアップを見てしまうと、鳥たちそれぞれの表情やしぐさなんかがとても気になります!
前回のアップの方が私はお気に入りです♪♪ どこかのページにしまってあるのかしら?また見にいきたいです。

No.7084 - 2004/02/24(Tue) 00:26:08

Re: トップの写真 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> すっご〜っ!
> うじゃうじゃうじゃ…と、でも楽しそう(*^-^*)


 そう、ほんとにうじゃうじゃ、と云う感じがするけど、みんな仲良しみたいで、いいっすね。

> これ、最近の写真やろ?まだまだ「冬」やなあ…う〜さぶっ(+_+)
>
>   ゆみ@昨日は半袖で過ごしてしまった(^^;ゞ


 なんか、本当に寒い、と云う日が無い気がします。 こっちは雪も降らないしぃ。

    あさひ@上着を忘れて出かけてしまった

No.7085 - 2004/02/24(Tue) 14:38:42

Re: トップの写真 / あさひ
ひこさん、どうも。

> 前回のアップの方が私はお気に入りです♪♪ どこかのページにしまってあるのかしら?また見にいきたいです。

 新しいのは、まだアップはしてませんが、雑談のページから「トップの画像達」と云うのがあるのですが、以前の画像はそこに行くと見れます。

    あさひ@そのうち、あそこも一杯になるかも

No.7086 - 2004/02/24(Tue) 14:44:41

Re: トップの写真 / 魚ユミ
これまたたっくさんいるのがようわかるアングルで…おっ!お若ぇのがいるでやんすねぇ。いわゆる「みにくいあひるの子」なのでしょうが、堂々とした風格は白鳥だな〜。

 魚ユミ@この時間いつも豆腐屋さんのラッパが聞こえるのに姿を見たことがない〜

No.7088 - 2004/02/24(Tue) 16:03:08

Re: トップの写真 / なっちゃん
みなさん、ども。

あさひさん、またまた採用してもろてありがとさん。

向こう側に見える岸みたいなのは、池が凍っている部分です。

こちらも3月中〜下旬の気温とかで、なんか緩んでますが、
それでも粉雪じゃなく湿雪が降る、というレベルでして
「上着を忘れて出かける」なんて、とんでもありまっしぇーん!

   なっちゃん@というわけで、ただいまです

No.7090 - 2004/02/24(Tue) 17:13:17

Re: トップの写真 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> あさひさん、またまた採用してもろてありがとさん。

 どちらいかっす。 アップの方もすごく好評だったのですが、季節感とうじゃうじゃ感(?)はこちらの方がよく分かるかな、と思って、これも使わせて頂きました。

> 向こう側に見える岸みたいなのは、池が凍っている部分です。

 あ、やはりそうだったんですね。

> こちらも3月中〜下旬の気温とかで、なんか緩んでますが、
> それでも粉雪じゃなく湿雪が降る、というレベルでして
> 「上着を忘れて出かける」なんて、とんでもありまっしぇーん!


 電車に乗っても、さすがにコート無しの人は少なかったですが、駅のホームに立っていても、それほど寒くて困る、と云うほどではなかったです。

>    なっちゃん@というわけで、ただいまです

    あさひ@お疲れさま〜

No.7095 - 2004/02/25(Wed) 10:18:15

Re: トップの写真 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> これまたたっくさんいるのがようわかるアングルで…おっ!お若ぇのがいるでやんすねぇ。いわゆる「みにくいあひるの子」なのでしょうが、堂々とした風格は白鳥だな〜。

 お若ぇの、って、真ん中より少し右上に居る、ちょっと黒っぽいヤツ、とかかな?
さすが、観察が細かい。 写真で見ると、あまり大きさは変わらない感じがしますが。

>  魚ユミ@この時間いつも豆腐屋さんのラッパが聞こえるのに姿を見たことがない〜

 えっと、御豆腐屋さんって、まだアコースティック(?)のラッパ吹きながらやって来るのでしょうか、ええなぁ。

    あさひ@焼き芋屋とか、竿竹売りもスピーカーだもんね、それもテープ

No.7096 - 2004/02/25(Wed) 10:24:16
今朝の題名〜 / ゆみ
いやぁ〜燃えたわあ!
出張中のなっちゃんも無事に見えたかなあ?

あのシタールがチャラ〜ン♪と鳴った瞬間に、思いっきりゾクゾクしたわ。
何とまあ、エキゾチックな響きなんやろ〜♪

それからバンスリで演った「カトマンドゥ」も、あの伸びやかな軽やかな音が何とも…で、母娘3人で聴き惚れとったら次女が「あの人、いつ息しよん?」と一言。そういや、ず〜っと音がつながっとったような。あれこそ、循環呼吸とかいうヤツでせうか?最後の方で1回だけハッキリとブレスしとったけど、それ以外はずっと途切れなく音が鳴っとったなあ。

あの曲は元はガイネ族に伝わる民謡だったんが、30年くらい前に譜面に起こした人がおって、ネパールに普及したとか。譜面の良さってのは、こういうとこにもあるんよなあ。

番組中に、前になっちゃんが見せてくれたガンジス川の朝日のような光景も流れて、ほんまにトリップしたような気になりました。

二胡もリンケンバンドの沖縄音楽も、ほんまに血が騒いで良かったっす。でも、最後の全員での大合奏はエネルギッシュで良かったんやけど、シタールとバンスリの音はほとんど聴こえんで残念でした。

  ゆみ@ハネケンは沖縄訛りの言葉が聞き取りにくかったんか
        しかめっ面しながらのインタビューってのが笑えた(^◇^;)

No.7068 - 2004/02/22(Sun) 09:50:37

Re: 今朝の題名〜 / TAGA
いや〜、えがったの〜

特にシタールはすげぇ。
あのインド音楽のなんともいえない響きが凄いっすね。

バンスリって、篠笛に近いのかな?指の使い方が篠笛と似てるのでは?
あのソロでやった曲のメロディーがなんともいえん!もう一度聴きたい!

でもまあ、なんか無理に一度に詰め込んだような気がして....
あれなら、あと3回分のネタにはなるでしょうに。もっとそれぞれをじっくり聴きたかったという思いが強いです。

TAGA@すっかり5月の気候

No.7069 - 2004/02/22(Sun) 10:19:33

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> いやぁ〜燃えたわあ!
> 出張中のなっちゃんも無事に見えたかなあ?
>
> あのシタールがチャラ〜ン♪と鳴った瞬間に、思いっきりゾクゾクしたわ。
> 何とまあ、エキゾチックな響きなんやろ〜♪


 民族楽器と云うのは、一声だけで聞き手の心をとらえてしまう様なところがあるんだけど、シタールと云うのも、まさにそれだろうね。 インドの古典音楽のすごいところは、ちょっと聴くと、たんなる民俗音楽にしか聞こえないのに、実はすごい理論の上に成り立っている、と云うところなのよね。 昔、シタールの演奏を全曲コピーしてみた事があるのですが、ラーガ、と云う音階の並びも、リズムの構成も、すごい事に成ってたのに気が付いてびっくりしたを思い出します。
 惜しかったのは、あまり目立ってはいけないはずのタンブーラの音がちょっとでか過ぎた事かな。

> それからバンスリで演った「カトマンドゥ」も、あの伸びやかな軽やかな音が何とも…で、母娘3人で聴き惚れとったら次女が「あの人、いつ息しよん?」と一言。そういや、ず〜っと音がつながっとったような。あれこそ、循環呼吸とかいうヤツでせうか?最後の方で1回だけハッキリとブレスしとったけど、それ以外はずっと途切れなく音が鳴っとったなあ。

 う〜ん、ぼーっと聞いていたので、気が付かなかったけど、さすがポポ次女ちゃんは、観察(?)が鋭いっす。 たまたま録画もしていたので、聞いて見ると、ブレスしていないわけではないけど、やはり循環呼吸かも知れないっす。 途中、ちょっと音が途切れる様な箇所があって、恐らくそこで空気を補充しているのでしょう。
 あの笛は、我々式に云うと、A管に成ると思うのですが、あのくらいのピッチの音色が、落ちついて丁度良いな、と思いました。

> あの曲は元はガイネ族に伝わる民謡だったんが、30年くらい前に譜面に起こした人がおって、ネパールに普及したとか。譜面の良さってのは、こういうとこにもあるんよなあ。

 そのせいだったのか、あの曲がたまたまそうだったのかは分からないけど、結構、洋楽っぽい響きだった様に思いました。 
 あ、それと、あのバンスリの人、逆吹きだったっすね。 あれ、見ていると鏡を見てるみたいで、不思議な気がします。 十二楽坊にも、逆の人がいたっけ。

> 二胡もリンケンバンドの沖縄音楽も、ほんまに血が騒いで良かったっす。でも、最後の全員での大合奏はエネルギッシュで良かったんやけど、シタールとバンスリの音はほとんど聴こえんで残念でした。

 リンケンバンドも、良かったけど、太鼓を叩きながら、踊りまわって歌うので、音声さんは大変だったと思います。 二胡とバンドの共演も、中々良い感じでした。

 大合奏のシタール、バンスリは、どうも、ただ並んでいただけで、あまりモノを云ってなかったのかな、と云う気もしました。 あのリズムだと、ちょっと入っていき難かったのかも。
 あの辺りは、しっかりアレンジして欲しかったところかな。

>   ゆみ@ハネケンは沖縄訛りの言葉が聞き取りにくかったんか
>         しかめっ面しながらのインタビューってのが笑えた(^◇^;)


    あさひ@ひょっとして耳が遠くなったとか?

No.7070 - 2004/02/22(Sun) 10:34:54

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> いや〜、えがったの〜
>
> 特にシタールはすげぇ。
> あのインド音楽のなんともいえない響きが凄いっすね。


 シタール、いいっすね。 あの音色の特徴は、長くて、わりと張力の弱い、細い弦と、共鳴弦を沢山具えているところによるのが大きいのかな、と思います、あ、あのカボチャの共鳴もあるかも。

> バンスリって、篠笛に近いのかな?指の使い方が篠笛と似てるのでは?
> あのソロでやった曲のメロディーがなんともいえん!もう一度聴きたい!


 かなり近いと思いますが、構造としては、十二楽坊のお姉さんが吹いていた笛に、より近いでしょう。 ちなみに、わたしが使っている、トレミ式の篠笛と、全く運指は一緒です。

> でもまあ、なんか無理に一度に詰め込んだような気がして....
> あれなら、あと3回分のネタにはなるでしょうに。もっとそれぞれをじっくり聴きたかったという思いが強いです。


 そうそう、一人一人で、番組を作って、じっくり聞きたいところですね。 どうも、一緒くたにしてしまう傾向が有る様なのが、残念です。

> TAGA@すっかり5月の気候

    あさひ@今日も昨日みたいに暖かくなるのかな?

No.7071 - 2004/02/22(Sun) 10:45:28

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
沖縄の言葉って、いいなぁ…。
シタールの盛り上がっていく様がたまりませんでした。

No.7072 - 2004/02/22(Sun) 10:58:14

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 沖縄の言葉って、いいなぁ…。

 方言、と云うよりは、琉球語と云うひとつの言語なんでしょうね。

> シタールの盛り上がっていく様がたまりませんでした。

 ああ云う曲って、今回のは数分でしたが、本当は、何時間も、延々とやっているらしいですね。
 
    あさひ@時間の感覚、流れ方が違うのだろうな

No.7074 - 2004/02/22(Sun) 17:03:42
トップが / TAGA
すげ〜っ、これ!デカイ!

カモの大きさからして、そのデカさがわかります。
それにしても、賑やかそうで、いいですね。

TAGA@みんなごちゃ混ぜだけど、仲良くやってそう

No.7043 - 2004/02/18(Wed) 22:48:42

Re: トップが / ゆみ
これ、ごっつい迫力やなあ(*^o^*)

ほんでも、ほんまにこの仲良しそうなんがええわあo(^o^)o

  ゆみ@私も混ざりた〜い!

No.7045 - 2004/02/18(Wed) 23:26:03

Re: トップが / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> すげ〜っ、これ!デカイ!
>
> カモの大きさからして、そのデカさがわかります。
> それにしても、賑やかそうで、いいですね。


 あ、そう云えばカモがなんだか小さく見えます。 

 その、メイン(?)の白鳥も迫力ですが、わたし的には、右上でクビを伸ばしているヤツの表情が、結構気にいってたりします。

 素敵な写真をありがとさん! >なっちゃん

    あさひ@さあて、出かけよう

No.7046 - 2004/02/19(Thu) 08:02:15

Re: トップが / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> これ、ごっつい迫力やなあ(*^o^*)
>
> ほんでも、ほんまにこの仲良しそうなんがええわあo(^o^)o


 これだけ一杯居ても、のんびりしているところが、いいっすね。

>   ゆみ@私も混ざりた〜い!

    あさひ@混ざっているところを想像してしまった、わはは

No.7047 - 2004/02/19(Thu) 08:04:00

Re: トップが / なっちゃん
みなさん、どもです。

あさひさん、アップありがとさん!

あの場所は、川じゃなく巨大な池なんですが
今の季節、一部を除いて結氷してしまいます。
で、その凍っていない部分に、みなさんぎっしり群れとります。
そこにもってきて、人々がパンなどやるので
(個人的には、あまり感心しないが)
ますます一カ所に固まっているの。

で、あさひさん、
オラも右から首をのばしてるやつがお気に入りよん。

> > これ、ごっつい迫力やなあ(*^o^*)
> >
> > ほんでも、ほんまにこの仲良しそうなんがええわあo(^o^)o
>
>  これだけ一杯居ても、のんびりしているところが、いいっすね。
>
> >   ゆみ@私も混ざりた〜い!
>
>     あさひ@混ざっているところを想像してしまった、わはは


オラは、TAGAゆみユミがトリオで混ざってるとこを想像しちゃった。

   なっちゃん@ぷぷぷ〜

No.7049 - 2004/02/19(Thu) 10:47:56

Re: トップが / あさひ
なっちゃん、みなさん、どうも。

> あさひさん、アップありがとさん!

 どちらいか!

> あの場所は、川じゃなく巨大な池なんですが
> 今の季節、一部を除いて結氷してしまいます。
> で、その凍っていない部分に、みなさんぎっしり群れとります。


 やはり凍っちゃうんですね。 後方に雪景色が見えるのもあったのですが、とりあえず、あれにさせて頂きました。

> そこにもってきて、人々がパンなどやるので
> (個人的には、あまり感心しないが)
> ますます一カ所に固まっているの。


 餌をばら撒いているのを見ていると楽しそうではありますが、なんだかねぇ。

> で、あさひさん、
> オラも右から首をのばしてるやつがお気に入りよん。


 あ、よかった。 つんと澄ましている真ん中のにくらべると、なんとなくマイナーな感じはしますが、ユーモラスな表情が、なんとも云えないっすね。

> >     あさひ@混ざっているところを想像してしまった、わはは
>
> オラは、TAGAゆみユミがトリオで混ざってるとこを想像しちゃった。


    あさひ@なんかそんなの絵にならない? >魚ユミちん

No.7052 - 2004/02/19(Thu) 14:46:22

Re: トップが / 魚ユミ
おおお〜っ!やはりデカイ…。オナガガモやカルガモもぎっしりですなぁ。
パンとかねぇ…こっちの小さな川でもよく見かけます。

やはり驚いちゃいますね、カルガモ以外は夏にはいないのに、どこからいつ、どういう合図で飛んでくるのでしょう?
こないだ、アジサシの番組見たけど、びっくり。子育て時期だけは陸に上がるけど、殆んどを海の上で過ごすとか。静かな無人島に、ある日いきなり1万羽が到着して、3ヶ月くらいして、ヒナが羽ばたけるようになったら、ある日一斉に海に帰っちゃう。鳥ってすげいや。

>>オラは、TAGAゆみユミがトリオで混ざってるとこを想像しちゃった。
>  あさひ@なんかそんなの絵にならない? >魚ユミちん


 魚ユミ@すんません、てんてこまい

No.7053 - 2004/02/19(Thu) 22:05:26

Re: トップが / ひこ
こんばんは♪この写真、かわいい〜♪♪

白鳥って前から見るとこんな顔してるんだわ〜。
おまけに…この形、まさに「スワン」だわ〜。(シュークリームの)
鴨たちは自分よりもずっと大きな鳥といてもこわくないのかな〜。

などなど、あれこれ楽しく考えてました。

       ひこ@右上くん、何してるのかな?

No.7055 - 2004/02/19(Thu) 22:45:54

Re: トップが / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おおお〜っ!やはりデカイ…。オナガガモやカルガモもぎっしりですなぁ。
> パンとかねぇ…こっちの小さな川でもよく見かけます。


 しっかし、あの過密状態で、喧嘩にも成らないのは、不思議っすね。
 京都では、鴨川なんかで、ユリカモメに餌撒いているおじさん、おばさんを、よく見かけます。 うちの近所の、恩田川と云うマイナーな川でも、夕方になるとやってくるおっさんがいるなぁ。

> やはり驚いちゃいますね、カルガモ以外は夏にはいないのに、どこからいつ、どういう合図で飛んでくるのでしょう?

 観測機器なんか、なにも無いのに、ちゃんと方角を間違えないで、やってくるのは、不思議ですね。 カレンダーもないのに、ちゃんとその時期になると移動するのだし。

> >>オラは、TAGAゆみユミがトリオで混ざってるとこを想像しちゃった。
> >  あさひ@なんかそんなの絵にならない? >魚ユミちん
>
>  魚ユミ@すんません、てんてこまい


 あ、魚家は一番忙しい時期だったっすね。

    あさひ@失礼しやした

No.7056 - 2004/02/20(Fri) 12:15:51

Re: トップが / あさひ
ひこさん、どうも。

> 白鳥って前から見るとこんな顔してるんだわ〜。
> おまけに…この形、まさに「スワン」だわ〜。(シュークリームの)


 シュークリームのあれって、スワンと云うんですか、知らなかった。

> 鴨たちは自分よりもずっと大きな鳥といてもこわくないのかな〜。

 白鳥って、近くで見ると結構でかくって、存在感がありますよね、子供が小さいころ、白鳥に追いかけられた事がありました。

> などなど、あれこれ楽しく考えてました。
>
>        ひこ@右上くん、何してるのかな?


    あさひ@ナニか、餌でも見つけたのかしら

No.7057 - 2004/02/20(Fri) 12:20:32

Re: トップが / おーとも
ぜんぜんつながってないんですが、
小さいころ、近所のケーキ屋さんの前になぜか小さなプール、
というかタイル張りの池のようなものがあり、
これまたなぜか「白鳥」のような鳥さんが泳いでいたんです。
はたしてあれは本当に白鳥だったのでしょうか・・・(^^;;;

No.7059 - 2004/02/20(Fri) 23:00:54

Re: トップが / あさひ
おーともさん、どうも。

> ぜんぜんつながってないんですが、
> 小さいころ、近所のケーキ屋さんの前になぜか小さなプール、
> というかタイル張りの池のようなものがあり、
> これまたなぜか「白鳥」のような鳥さんが泳いでいたんです。
> はたしてあれは本当に白鳥だったのでしょうか・・・(^^;;;


 うーん、どうなんでしょうね。

 トップの写真や、皆さんの書き込みにもある通り、白鳥って結構でかかったりするんですが、どうなんでしょう?
 ケーキやさんのプールだと、窮屈そうな気がしないでもないけど。

    あさひ@小さい種類もあるかも?

No.7062 - 2004/02/21(Sat) 13:47:25

Re: トップが / ひこ
こんにちは。

↑のNo.7060ですが、慣れないパソコンで書き込もうとしていていつのまにか行方不明になってしまった分が…投稿されていたとは!失礼しました。
おまけに入れたはずのパスワードが間違ってるようで、自分で消せません。
家主さま、消してください。お願いします。

> > 白鳥って前から見るとこんな顔してるんだわ〜。
> > おまけに…この形、まさに「スワン」だわ〜。(シュークリームの)
>
>  シュークリームのあれって、スワンと云うんですか、知らなかった。


S字の首つきのシュークリームのことですよ。
昔ながらのケーキやさんではよく見かけたけど、最近はあまり見かけませんね。

ひこ@さて、おやつに「ひよ子」をいただきま〜す♪

No.7063 - 2004/02/21(Sat) 14:22:44

Re: トップが / あさひ
ひこさん、どうも。

> ↑のNo.7060ですが、慣れないパソコンで書き込もうとしていていつのまにか行方不明になってしまった分が…投稿されていたとは!失礼しました。
> おまけに入れたはずのパスワードが間違ってるようで、自分で消せません。
> 家主さま、消してください。お願いします。


 了解です、掲示板でもメールなんかでも、こう云うアクシデントはよくやるんですよね、掲示板は、まだなんとか成るのですが、妙なメールを発信してしまうと、もうお手上げに成ってしまいます。
 7060と、そのレスは削除しておきました。

> >  シュークリームのあれって、スワンと云うんですか、知らなかった。
>
> S字の首つきのシュークリームのことですよ。
> 昔ながらのケーキやさんではよく見かけたけど、最近はあまり見かけませんね。


 へぇ〜、そんな首のついたやつって、あったんですか、わたしは見た事が無いような気がします。 多分、関心を持って見ていないからでしょうね。

> ひこ@さて、おやつに「ひよ子」をいただきま〜す♪

    あさひ@ひよこ饅頭、可愛いですね

No.7065 - 2004/02/21(Sat) 23:10:17

Re: トップが / ゆみ
>  へぇ〜、そんな首のついたやつって、あったんですか、わたしは見た事が無いような気がします。 多分、関心を持って見ていないからでしょうね。

見た目からでも、甘いモンを拒否しとるってこと!?
ケーキ屋&ケーキ売り場ってだけで、自然と体が遠のくとか?
淋しいやっちゃ(>_<)ヽ

> > ひこ@さて、おやつに「ひよ子」をいただきま〜す♪
>
>     あさひ@ひよこ饅頭、可愛いですね


  ゆみ@顔から食べるん?それとも、お尻から?

No.7066 - 2004/02/21(Sat) 23:14:59

Re: トップが / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> >  へぇ〜、そんな首のついたやつって、あったんですか、わたしは見た事が無いような気がします。 多分、関心を持って見ていないからでしょうね。
>
> 見た目からでも、甘いモンを拒否しとるってこと!?
> ケーキ屋&ケーキ売り場ってだけで、自然と体が遠のくとか?
> 淋しいやっちゃ(>_<)ヽ


 つうか、自分の意思で、と云うか、自分が食べる為に、お菓子やケーキの類を買いに行く、と云う事が皆無なもんで、ショーウインドーをのぞく、と云う事も、無いのよね〜。

> > > ひこ@さて、おやつに「ひよ子」をいただきま〜す♪
> >
> >     あさひ@ひよこ饅頭、可愛いですね
>
>   ゆみ@顔から食べるん?それとも、お尻から?


    あさひ@結構悩んだりして

No.7073 - 2004/02/22(Sun) 16:59:52
近況報告 / おーとも
すっかりご無沙汰してしまってますが(**)、無事生きてます。
旭さん日曜日506だったんですね、僕土曜日の夜506でした(^^;、大河でした。
なかなかお会いできませんね・・・

No.7037 - 2004/02/17(Tue) 01:48:19

Re: 近況報告 / あさひ
おーともさん、どうも。

> すっかりご無沙汰してしまってますが(**)、無事生きてます。

 お元気そうでなによりです。

> 旭さん日曜日506だったんですね、僕土曜日の夜506でした(^^;、大河でした。
> なかなかお会いできませんね・・・


 と云う事は「現場探検」を見て下さったわけですね、有難う御座います。

 昔は毎日の様にあの建物の中に居たのですが、最近は、月に2、3回くらいしか、行かなく成ってしまいました。 あ、そう云えば今日(17日)の午後に506が有った様な。
 大河、は隆之さんでしたっけ、やはり1溜め録りみたいになってしまったのでしょうかね。

    あさひ@お会いするのが楽しみです

No.7038 - 2004/02/17(Tue) 09:28:17

Re: 近況報告 / ゆみ
おーともさん、こんにちは(^O^)

書き込みの時間からして、夕べリポートをアップしてすぐに見ていただけたようですね。
ありがとさんですm(__)m

今回は残念でしたが、おっちゃんとおーともさんのツーショットが撮れる日もそう遠くはない気がするので、今から楽しみにしてますねo(^-^)o

 ゆみ@くそマジメに仕事中(>_<)

No.7039 - 2004/02/17(Tue) 12:35:12

Re: 近況報告 / ますなが
おおともさん みなさんどうもです

おおともさんとは、お初かも?よろしくです

明日、ちょうど時間が合い、ちょっぴり贅沢して六本木ライヴ会場で呑んでるかも知れません?

ますなが@ライヴ・ハウス、仕事場より直近なんですよ!

No.7040 - 2004/02/17(Tue) 22:05:27

Re: / おーとも
>あさひさん
たしか2話ぶんといっていました。
この時代に贅沢ですね、さすが大河ドラマ。。。
某お方は最後にノリノリで「サックス」をダビングしてました...(^^;;;;
今年は旭さんとジムニーにご対面する機会がありますように。
昨日は吹奏楽編成のビックバンド(..?)の本番でした。

>ゆみさん
ひさしぶりに覗いたので、ばばば〜〜っと読ませていただきました(^^)、
最近夜更かしする時間がなくて、ぜんぜん巡回できないんです。
あさひさんとご一緒することがあったら、やはりばば〜〜んと
写真が載ってしまうの・・・でしょうか?(笑)

>ますながさん
はじめまして(^^)、もしかして昨日いらしていただいてたのでしょうか?!
曲がてんこ盛りで僕らはヘトヘトでした。毎年この時期にベイジルでの
本番があります。うちはけっこう山の中なので(^^;、
あのようなおしゃれな場所に行くといつもおのぼりさん気分です。。。。

No.7048 - 2004/02/19(Thu) 10:26:09

Re: 近況報告 / ますなが
おおともさん みなさんこんにちは

梅の季節、東京地方はすっかり春の陽気です

実は、時間的にちょうど空きまして、楽しんで来ようと思い、午後3時の当日券整理券配布に職場より駆けつけたのですが、残念!満席!売り切れでした。人気あるんですね!

またの機会に楽しませていただこうと思ってます

ますなが@あのあたり、職場のママチャリでうろうろしていることがあります

No.7050 - 2004/02/19(Thu) 14:27:47

Re: 近況報告 / あさひ
おーともさん、どうも。

> >あさひさん
> たしか2話ぶんといっていました。
> この時代に贅沢ですね、さすが大河ドラマ。。。


 2話分、と云う事は、フィルムスコアリングに成っているのでしょうね、年によって、と云うか、作曲家によって、色々違うみたいです。 半年くらいは、毎週録って、その後はストックを使いまわす、なんてのもあった様な。

> 某お方は最後にノリノリで「サックス」をダビングしてました...(^^;;;;

 某お方、と云う事は、時々おーともさんのBBSにも登場される、あのお方でしょうか?

> 今年は旭さんとジムニーにご対面する機会がありますように。
> 昨日は吹奏楽編成のビックバンド(..?)の本番でした。


 駐車場にカンテナ(ビールの空き缶で作ったアンテナ)の付いたジムニーがあったら、探してみてください。

 吹奏楽編成のビックバンド、と云うと、クラとしては、かなりきつかったのでは、と云う気がします。

> あさひさんとご一緒することがあったら、やはりばば〜〜んと
> 写真が載ってしまうの・・・でしょうか?(笑)


 間違いなく、載りますね。 そのときはしっかり写真をとりませう。

    あさひ@ますながさんも、お元気そうで、なにより

No.7051 - 2004/02/19(Thu) 14:38:59

Re: 近況報告 / おーとも
僕のスレッド長くなってしまい恐縮してます...(**;;

>ますながさん
うわー、満席だったのですか?すすすスイマセン。。m(ToT)m
せっかく足を運んでいただいたのに申しわけありませんでした、
またどこかで演奏を聴いていただける機会があったら嬉しいです。

>旭さん
カンテナ、ってgoogle検索しちゃったのですが、すごいことを考える人が
いますね〜〜〜、さすがどの分野も、アイデア勝負といった感じですね。
僕は電波関係ぜんぜん理解していないので、FMラジオの人間アンテナ(?)
のしくみとかもさっぱり理解できません(^^;

No.7058 - 2004/02/20(Fri) 22:58:03
全1333件 [ ページ : << 1 ... 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 ... 134 >> ]