 | おっちゃん、長うなってきたんで新しくしたじょ(^^ゞ
前のスレッドの真ん中あたりで、私にもろたレスに質問があるんやけど…
> > うん、歌口は先にあって、片方の鼻で吹くんやけど、構えはフルートと同じ横笛なんじょ。そのせいか、ちと姿勢に無理がある気がしたなあ。 > > えっと、と、云う事は、音をだすのは、フルートや尺八と同じ様に、プレーヤーが口で、ラタ、鼻で音を作らなければいけないのかな、とすると、かなり難しそうだにゃ。
「音を作る」って何?どーゆーこっちゃ? おっちゃんは、どんな笛を想像しとったんかいな? もしかして、リコーダーみたいに吹いたらスグに音が出る笛? それとも単なる筒で、音階も変えれんような笛?
テレビに出とったんは、普通の篠笛みたいなんの歌口が筒の先にあるヤツじゃよ。ちゃんと音階も変えれて、立派な音楽になっとった。あれを片方の鼻の穴で吹くんやもん、けっこうビックリするじょ。
ところで、口で吹くんより、鼻で吹く方が息の消費量が多い気がするんやけど…たとえ片鼻をふさいでも、アッと言う間に息がなくなるよ。口をすぼめたりして息の出方を調節をすることが出来んからかなあ?こんなんで長いフレーズを吹くんは大変じゃ。ユミちんの言うように、深呼吸をしながら吹いとったんはそのせいかな?
ゆみ@ともともさんの知識に改めてビックリ(*^o^*)
|
No.7126 - 2004/02/29(Sun) 00:22:06
| ☆ Re: 続・鼻で吹く笛 / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも。
> おっちゃん、長うなってきたんで新しくしたじょ(^^ゞ
新スレッド、ありがとさん。
> 前のスレッドの真ん中あたりで、私にもろたレスに質問があるんやけど…
へいへい。
> 「音を作る」って何?どーゆーこっちゃ? > おっちゃんは、どんな笛を想像しとったんかいな? > もしかして、リコーダーみたいに吹いたらスグに音が出る笛? > それとも単なる筒で、音階も変えれんような笛? > > テレビに出とったんは、普通の篠笛みたいなんの歌口が筒の先にあるヤツじゃよ。ちゃんと音階も変えれて、立派な音楽になっとった。あれを片方の鼻の穴で吹くんやもん、けっこうビックリするじょ。
えっと、リコーダーやオカリナは、ただ息を入れたら取り敢えずは音が出るけど、フルート、尺八、ケーナなんかは、プレーヤーが音を作ってやらないと、音が出ない、と云う事で、「音を作る」とは、そう云う意味っす。 で、最初にノーズフルートと聞いて想像したのへ、例の順ちゃんが持っていた笛で、これはその前者、つまり吹けば音が出るタイプの方でした。
> ところで、口で吹くんより、鼻で吹く方が息の消費量が多い気がするんやけど…たとえ片鼻をふさいでも、アッと言う間に息がなくなるよ。口をすぼめたりして息の出方を調節をすることが出来んからかなあ?こんなんで長いフレーズを吹くんは大変じゃ。ユミちんの言うように、深呼吸をしながら吹いとったんはそのせいかな?
つう事で、テレビでやっていたのは、音を作ってやらないといけない方のタイプだったみたいね。 これはちゃんと演奏するのは、多分かなり難しいと思います。 たまたまうちに有った本で調べたところ、ノーズフルートには篠笛みたいに、管の側面に歌口が有るもの、ケーナみたいに、管の端で音を作るもの、そして、お巡りさんの笛みたいに、吹けば音が出るタイプのものが有るのだそうです。
あさひ@ノーズフルートも、中々奥が深そう
|
No.7128 - 2004/02/29(Sun) 10:42:13 |
| ☆ Re: 続・鼻で吹く笛 / あさひ  | | |  | ともともさん、どうも。
> 渡辺順さんの話、ぜひぜひ書いてください(^o^) 。 > 『ウルトラQ』の有名なタイトル音楽(…ってここの人は知らないかも(^-^;)などなど、劇伴ではお馴染みの演奏家ですね。
「ウルトラQ」って、見ていなかった様に思います。 順ちゃんの話し単独でいいのですが、色々まとめてアップするつもりですので、もう少しお待ち下さい。 と云いながら考え始めて、随分になるなぁ。
> なんでも、ジュースハープ(口琴)やら、ミュージカル・ソウなどなど不思議な楽器が入ったかばんをもってスタジオに来るとか。お亡くなりになっていたとは残念です。
ジューズハープを何種類か、なんとも汚いアルミの弁当箱に入れて居られたのを、よく覚えています。 おびただしい数の楽器(?)を、何個かの古ぼけたスーツケースに入れて、スタジオに来て居られました。 なんせシンセの無い時代ですので、諸々のSEの様なものは、一手販売、と云う感じでした。
あさひ@そうそう、鋸もやってました
|
No.7129 - 2004/02/29(Sun) 10:51:07 |
|