[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

合掌 / なっちゃん
世良譲さんが亡くなられました。

最近の世でいえば、まだまだお若かったのに。

どんな曲を弾いても「根っこ」が御機嫌にスゥイングする世良さんのピアノ、
大好きでした。
軽妙洒脱なおしゃべりも忘れられません。

安らかな旅立ちをお祈りします。

  なっちゃん@「哲壮」さんという御本名を初めて知った

No.7041 - 2004/02/18(Wed) 21:27:06

Re: 合掌 / TAGA
なっちゃん、みなさん、どうも。

さっき、新聞見てビックリしたとこでした。

ご冥福をお祈りします。

No.7042 - 2004/02/18(Wed) 22:40:52

Re: 合掌 / ゆみ
私は今日テレビで初めて知ったんやけど…
「ピアノの詩人」とか言われとる人だったんやて?

某番組でピアノを弾くシーンが少しだけ流れたんやけど
ほんまに相手を大事に大事に思いながら
優しく語りかけるような音色って感じがしたよ。

71歳やて、まだまだこれからやのに…

    ゆみ@ご冥福をお祈りします

No.7044 - 2004/02/18(Wed) 23:24:31

Re: 合掌 / あさひ
なっちゃん、TAGAちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> 世良譲さんが亡くなられました。
>
> 最近の世でいえば、まだまだお若かったのに。


 わたしも、新聞で知って驚きました。 世良さんとは、面識は無かったのですが、テレビではよく拝見してました。 ほんと、80、90歳は当たり前の最近としては、ちょっとはや過ぎた訃報、と云う感じがします。

> どんな曲を弾いても「根っこ」が御機嫌にスゥイングする世良さんのピアノ、
> 大好きでした。
> 軽妙洒脱なおしゃべりも忘れられません。


 数年前ですが、柄にもなく六本木のジャズクラブ(と云うのかな、あれは)に入ったら、たまたま、世良さんのバンドが入ってまして、驚いた事がありますが、落ち着いてすごく良い雰囲気でした。 ベースが、稲葉さんだったぁ。

>   なっちゃん@「哲壮」さんという御本名を初めて知った

    あさひ@えらく古風と云うか、お硬いお名前だったのですね

No.7054 - 2004/02/19(Thu) 22:17:32
バレンタインデー♪ / ママ
おっちゃん、チョコをちょこっと届けに来ました。(^_-)

でも、NHKのニュースで最近は友チョコっていうのが女の子の間で流行っているとか。犬犬もせっせと友チョコを用意してます。で、それよりもっと凄いのは自分へのご褒美チョコ。本命チョコより予算が多いそうです。バレンタインデーも変わりましたね。(でも日本ではまだ女性から男性にプレゼントの日なのですね)

 ママ@BBSの皆さんにも友チョコを〜♪

No.7014 - 2004/02/14(Sat) 00:22:41

Re: バレンタインデー♪ / ゆみ
ママ〜っ、愛をいっぱいありがとうY
No.7015 - 2004/02/14(Sat) 00:38:02

Re: バレンタインデー♪ / あさひ
ママ〜っ、どうも。

> おっちゃん、チョコをちょこっと届けに来ました。(^_-)ゥ

 まあ、嬉しいな〜、ありがとさん!

> でも、NHKのニュースで最近は友チョコっていうのが女の子の間で流行っているとか。犬犬もせっせと友チョコを用意してます。で、それよりもっと凄いのは自分へのご褒美チョコ。本命チョコより予算が多いそうです。バレンタインデーも変わりましたね。(でも日本ではまだ女性から男性にプレゼントの日なのですね)

 「友チョコ」ですか、初耳ですが、女の子が流行の原点になる事が多いらしいですから、益々広がっていくのかも、ですね。
 「自分を褒めてあげたい」なんてのが、よく有りましたがそれをチョコにしたのが「褒美チョコ」でしょうか。 あまりやっていると、後でダイエットで苦労する事になるかも。
 日本のバレンタインデーは、元々がチョコ屋さんだかデパートだかの陰謀で始まったらしいですから、そう云う自然発生的なヤツの方が、いいかも知れないです。

>  ママ@BBSの皆さんにも友チョコを〜♪

    あさひ@嬉しいナ

No.7016 - 2004/02/14(Sat) 09:43:02

Re: バレンタインデー♪ / 魚ユミ
おっちゃ〜ん、チョコの代わりに写真メールしました〜。…っていつもの散歩と変わらんか(^^;

     ♪♪ ♪♪
    ♪  ♪  ♪
魚ユミ@♪     ♪
     ♪   ♪ 
      ♪ ♪
       ♪

No.7020 - 2004/02/14(Sat) 23:08:25

Re: バレンタインデー♪ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃ〜ん、チョコの代わりに写真メールしました〜。…っていつもの散歩と変わらんか(^^;

 いやいや、なによりのチョコだったっす、ありがとさん!

 それにしても、随分、沢山の写真が撮れたみたいで、良かったな。

    あさひ@明日も仕事なんで、寝よ

No.7021 - 2004/02/15(Sun) 00:32:27

Re: バレンタインデー♪ / なっちゃん
昨日のフーフの会話。

2600年「チョコ買ってきた」
オラ「ふーん」(仕事しまくりで、ちと機嫌が悪い)
2「だって、誰もくんないし」
オ「それって『自己チョコ』かなあ、あはは」
2「………」(むっとしている)

  その後、テレビで「ご褒美チョコの流行」を見る

2「え!? んじゃオレって流行最先端じゃん! ナウい(死語だぞ〜)じゃん!」
オ「………」

  びみょうにけだるい空気が流れているところに、友人(女性)がやってくる。

友「じゃーん、チョコだよ〜、ウィーン王宮御用達のやつだよーん」
2「うぉ〜〜〜〜〜!」(泣かんばかりに喜ぶ)

……と、いうように、製菓業界の陰謀は浸透しております。

  なっちゃん@貰ったチョコをヤツはわけてくれない。くっそ〜

No.7024 - 2004/02/15(Sun) 17:55:04

Re: バレンタインデー♪ / ゆみ
あはははは!

相変わらず、ええコンビの夫婦やなあ。
毎日が漫才みたいで、厳冬ライフもさぞ楽しいことでせう。

>   なっちゃん@貰ったチョコをヤツはわけてくれない。くっそ〜

  ゆみ@えっ、なっちゃんってチョコ食べるん!?\(●o○;)ノ

No.7025 - 2004/02/15(Sun) 21:46:18

Re: バレンタインデー♪ / ゆうの
2600年氏、かわいい〜
No.7028 - 2004/02/15(Sun) 22:42:21

Re: バレンタインデー♪ / あさひ
なっちゃん、どうも。

>   その後、テレビで「ご褒美チョコの流行」を見る
>
> 2「え!? んじゃオレって流行最先端じゃん! ナウい(死語だぞ〜)じゃん!」
> オ「………」


 あ、ママが書いてたヤツだな、やはり結構知られてるんだ。

 ま、チョコ屋の陰謀だ、とか、そんなもん、要らんわいっ、とか云いながらも、貰うと悪い気はしない、と云う様なもんなんでしょうね。

    あさひ@P版のレコーディングの歌い手さんがみんなに配ってました

No.7030 - 2004/02/15(Sun) 22:57:35

Re: バレンタインデー♪ / あさひ
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも。

> 相変わらず、ええコンビの夫婦やなあ。
> 毎日が漫才みたいで、厳冬ライフもさぞ楽しいことでせう。


 うんうん、いくら寒くても暖房要らずかも〜。

> >   なっちゃん@貰ったチョコをヤツはわけてくれない。くっそ〜
>
>   ゆみ@えっ、なっちゃんってチョコ食べるん!?\(●o○;)ノ


 わはは、食べる、食べないの問題ではなくて、分けてくれない、と云うのがムカつくところなんだろ〜な。

    あさひ@チョコの食べ過ぎにご注意 >各位殿

No.7031 - 2004/02/15(Sun) 23:00:44

Re: バレンタインデー♪ / なっちゃん
どもです。

> > >   なっちゃん@貰ったチョコをヤツはわけてくれない。くっそ〜
> >
> >   ゆみ@えっ、なっちゃんってチョコ食べるん!?\(●o○;)ノ
>
>  わはは、食べる、食べないの問題ではなくて、分けてくれない、と云うのがムカつくところなんだろ〜な。


わはは。うまいチョコをちょこっとは食うよ。月に一回ぐらいならな。
しかも、貰ったチョコはやけにスペシャルそうでさあ(ブツブツ )


>     あさひ@チョコの食べ過ぎにご注意 >各位殿

   なっちゃん@注意が必要なくらいゲットしたんだあ? >おっちゃん

No.7034 - 2004/02/16(Mon) 09:04:48

Re: バレンタインデー♪ / あさひ
なっちゃん、どうも。

> >  わはは、食べる、食べないの問題ではなくて、分けてくれない、と云うのがムカつくところなんだろ〜な。
>
> わはは。うまいチョコをちょこっとは食うよ。月に一回ぐらいならな。
> しかも、貰ったチョコはやけにスペシャルそうでさあ(ブツブツ )


 わはは、ウイーン王宮御用達じゃ、それなりに名の通ったブランドものなんでしょうね。

> >     あさひ@チョコの食べ過ぎにご注意 >各位殿
>
>    なっちゃん@注意が必要なくらいゲットしたんだあ? >おっちゃん


 いやいや、数は全く少ないのですが、中にとびっきり上等なのがありまして、これはもう、その、最高っす。

 たまたまその日に仕事があって、女性が紛れ込んでたりすると、義理チョコ、と云うより、哀れみチョコみたいなのを、くれたりしますが。
 
    あさひ@チョコにブランデーってのはいいな

No.7036 - 2004/02/16(Mon) 22:00:38
今朝の題名〜 / ゆみ
ジャズ界のプリンスってことで、小林桂さんの特集やったね。

私はジャズはほとんど分からんのやけど
あのステージでの皆の雰囲気がええなあと思いながら聴きました。
何て言うか…すごい和やかな雰囲気がな。

そうそう、日本語を織り込んだとかいう「流し目プレイ」は、
菅野よう子さんの作曲やったなあ。
菅野さんも、ジャズ系(こんな言い方でええんか?)の人なん?

あ、余談やけど…ハネケンがちょっと元気で安心したよ。
もしかしたら今日のと同じ日に録ったんかもしれんけど
先週のはマジで「だ…大丈夫なん!?」って思うくらい
しんどそうだった気がしたんよなあ。
まだまだ元気で頑張ってほしいもんですp(^-^)q

  ゆみ@夕べから始まったダフネもゾロリも見逃してしもた(T_T)

No.7022 - 2004/02/15(Sun) 10:30:03

Re: 今朝の題名〜 / はな♪
あさひさん、ゆみさん、みなさん、こんにちは♪お久しぶりです。

今日は久しぶりにリアルタイムで観ることができました。
私もジャズはよくわかりませんが、ステージのみなさんがとても楽しんで演奏されていて、聴いている私も楽しい気分にさせてもらいました。
音だけでわかり合えるなんて、羨ましい〜

   はな♪@私もゾロリ、見逃した…(;_;)

No.7023 - 2004/02/15(Sun) 11:36:32

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ジャズ界のプリンスってことで、小林桂さんの特集やったね。
>
> 私はジャズはほとんど分からんのやけど
> あのステージでの皆の雰囲気がええなあと思いながら聴きました。
> 何て言うか…すごい和やかな雰囲気がな。


 ああ云うジャズは、クソ難しい事を考えずに、気楽に聞けていいですね。 北村英次さんが出てくると、自然とそんな雰囲気に成ってしまいます。

 小林桂さん、前回の時は、なんだかよく分からなかったのですが、今日は少し分かりかけてきた様な気がしました。 実際はどのくらいの声で歌っているのか、よく分かりませんが、なんだか、歌声がしっかり聞こえてこない様なイライラ感は、依然としてありましたが。

> そうそう、日本語を織り込んだとかいう「流し目プレイ」は、
> 菅野よう子さんの作曲やったなあ。
> 菅野さんも、ジャズ系(こんな言い方でええんか?)の人なん?


 菅野さんは、ジャズ屋さん、と云う訳では無いと思いますが、なんでもアリ、と云う感じかな?

>   ゆみ@夕べから始まったダフネもゾロリも見逃してしもた(T_T)

    あさひ@明日はたしかダフネの追加録音が有ったはず

No.7032 - 2004/02/15(Sun) 23:14:14

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
はな♪さん、どうも。

> あさひさん、ゆみさん、みなさん、こんにちは♪お久しぶりです。

 あ、そう云えば、しばらくっす。

> 今日は久しぶりにリアルタイムで観ることができました。
> 私もジャズはよくわかりませんが、ステージのみなさんがとても楽しんで演奏されていて、聴いている私も楽しい気分にさせてもらいました。
> 音だけでわかり合えるなんて、羨ましい〜


 そうそう、演奏しながら対話(の様な事)が出来るのも、楽しいところだと思います。
 In a mellow tone だったかしら、北村さんがアドリブの中で、ラプソディーインブルーの一節をちらっと引用したのですが、そのときハネケンがニヤッと笑ったのに気づかれたでしょうか? その数小節後で、こんどはハネケンが同じ曲の別のフレーズを引用して、やり返してましたね。
 まあ、こう云うのに、気が付かなくても、もちろん結構面白いのですが、分かるとさらに楽しくなると思います。

>    はな♪@私もゾロリ、見逃した…(;_;)

    あさひ@ぞろり、録画してあるのですが、まだ見てません

No.7033 - 2004/02/15(Sun) 23:22:32

Re: 今朝の題名〜 / ひこ
こんばんは♪

>  In a mellow tone だったかしら、北村さんがアドリブの中で、ラプソディーインブルーの一節をちらっと引用したのですが、そのときハネケンがニヤッと笑ったのに気づかれたでしょうか? その数小節後で、こんどはハネケンが同じ曲の別のフレーズを引用して、やり返してましたね。

こういうのって、すごく洒落てますね♪ 聞いてみたかったです〜。

No.7035 - 2004/02/16(Mon) 19:25:36
あらま / 魚ユミ
おっちゃん、トップ画像を使うてくれてありがとさんですー♪

これこれ、左の上下で、前にあちゃこちゃで書いた「アヒル」と「マガモ」の違いがよくわかるかと思いますです。
右上はオナガガモのカップルです。
カワセミくんは、先日、ヤツと双眼鏡を買った時なのですが、お店にちょうどいらしてた野鳥写真家(らしき)方に、間近で見られるスポットを教えていただきました。
んで、さっそくチャリ転がして行ったら会えました♪

昨日はもう片方の川を渡ってお隣りの市の遊水地に行ってきたのですが、そこでもカワセミがいるんですよ〜。そして、釣りしてる人や望遠カメラを構えてる人たちもたくさんいて、水の周りで静かに生き物を見守ってる感じでした。
双眼鏡をぶら下げてる私たちを見て、「せっかくここに来たんだから見て行って下さい」と、めずらしい鳥「タマシギ」に焦点を合わせている望遠レンズを覗かせてくれました。いろいろをお話しして、いろいろ教えていただきました。

 魚ユミ@いや皆さんお詳しい

No.6996 - 2004/02/12(Thu) 11:50:10

Re: あらま / ゆみ
いや〜ん、はよ見たい〜っ!o(^-^)o

 ゆみ@マジメに仕事中(^^ゞ

No.6997 - 2004/02/12(Thu) 11:53:51

Re: あらま / 魚ユミ
見て見て〜♪
No.7000 - 2004/02/12(Thu) 12:16:22

Re: あらま / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、トップ画像を使うてくれてありがとさんですー♪

 どちらいかっす、貴重な写真をありがとさん!

> これこれ、左の上下で、前にあちゃこちゃで書いた「アヒル」と「マガモ」の違いがよくわかるかと思いますです。
> 右上はオナガガモのカップルです。


 なるほど、と云いながら、いまは納得していても、いざと成ると、中々区別がつかなかったりします、困ったもんだ。

> カワセミくんは、先日、ヤツと双眼鏡を買った時なのですが、お店にちょうどいらしてた野鳥写真家(らしき)方に、間近で見られるスポットを教えていただきました。
> んで、さっそくチャリ転がして行ったら会えました♪


 同好の士が、結構居られるのですね、すぐ出かけていくところが、さすが魚親子だにゃ。

> 昨日はもう片方の川を渡ってお隣りの市の遊水地に行ってきたのですが、そこでもカワセミがいるんですよ〜。そして、釣りしてる人や望遠カメラを構えてる人たちもたくさんいて、水の周りで静かに生き物を見守ってる感じでした。

 カワセミって、意外とポピュラーなのかしら。 うちの近所の釣堀ででも、根気よく待っていたら、現れてくれるのかなぁ。 取り敢えずは魚が居ないと駄目でしょうね。 魚ちん、突付かれない様にね。

> 双眼鏡をぶら下げてる私たちを見て、「せっかくここに来たんだから見て行って下さい」と、めずらしい鳥「タマシギ」に焦点を合わせている望遠レンズを覗かせてくれました。いろいろをお話しして、いろいろ教えていただきました。

 あ、かなりすごい望遠レンズを構えてる方が居られたのでしょうね、なんか、楽しそうでうらやましいっす。

    あさひ@デジカメの一眼レフ、欲しいの〜、でも高すぎ

No.7001 - 2004/02/12(Thu) 20:15:08

Re: あらま / ゆみ
おお〜っ、こりゃ違いがよう分かるわ♪
しかも、すてきな出会いもあったみたいで、良かったなあ。

それにしても、鳥の仕草って可愛いよな〜(*^o^*)

>取り敢えずは魚が居ないと駄目でしょうね。 魚ちん、突付かれない様にね。

ぷぷぷっ! 何や、ツボに入ってしもた(^◇^;)

  ゆみ@最近、ハトしか見てないような…(-_-;)

No.7002 - 2004/02/12(Thu) 20:22:04

Re: あらま / なっちゃん
わあ、カワセミくんだ〜

オラ、大好きなんです。嬉しい!

> > これこれ、左の上下で、前にあちゃこちゃで書いた「アヒル」と「マガモ」の違いがよくわかるかと思いますです。

うん、すげえよくわかるっす。魚鳥図鑑(あれ、ヘンだにゃ)やるのお。

>     あさひ@デジカメの一眼レフ、欲しいの〜、でも高すぎ

   なっちゃん@確かに。そんで無理して買うと1年後に後悔するな、たぶん

No.7005 - 2004/02/12(Thu) 21:35:58

Re: あらま / ひこ
わ♪かわいい〜!
これで、しっかり覚えて、また見にいってきま〜す♪

   ひこ@あ、図鑑、まだ買ってなかった
  

No.7006 - 2004/02/12(Thu) 23:00:17

Re: あらま / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 見て見て〜♪
>
>
> No.7000 - 2004/02/12(Thu) 12:16


 よくみたら、掲示板の7000番、ゲットだったのね〜。

 おめでとうさん!

    あさひ@魚ちんって、キリ番についてる様な

No.7008 - 2004/02/12(Thu) 23:26:34

Re: あらま / 魚ユミ
おっちゃん、みなさま、こんにちは〜。

>よくみたら、掲示板の7000番、ゲットだったのね〜。

ありゃ、ホントだ。しかもすっげい短いカキコみ(^^;

> おめでとうさん!

ありがと〜\(^o^)/

アヒルとマガモですが、
>いまは納得していても、いざと成ると、中々区別がつかなかったりします、困ったもんだ。

これねぇ、両方が一緒にいたらわかると思いますぜ。とにかくデカイのがアヒル(らしき種)です。ふたまわりくらいデカイし、あまり人を恐れません。マガモは人を見るとすぐに遠ざかります。マガモ・カルガモ・オナガガモ・は同じくらいの大きさです。

>魚ちん、突付かれない様にね。

あはあはあははは〜カワセミくんには気をつけるぅ〜。

>ゆみ@最近、ハトしか見てないような…(-_-;)

ハトくらいのが水に浮かんでたらコガモなんだけど、吉野川はデカイからなぁ〜、いたとしても遠くて見えないと思うじょ。川が深いといないのかな?

>わあ、カワセミくんだ〜
>オラ、大好きなんです。嬉しい!


なっちゃんは以前よく見てらしたとか。うちの市の鳥なんですよね〜。私は最近になって初めて、いることを知りましたです。「ピィィィーッ」って声もこないだ初めて聞いた。背中の青い羽が輝いてみどり色に見えたりしてきれいだった〜。

>魚鳥図鑑(あれ、ヘンだにゃ)やるのお。

なはははっ、なんの図鑑だか謎っすね。

>ひこ@あ、図鑑、まだ買ってなかった

本屋でいっろいろ立ち読みして見比べてから、ゆっくり選ぶといいと思いますです。

 魚ユミ@もとはシジュウカラやセキレイさえも知らなかったのよ〜  

No.7010 - 2004/02/13(Fri) 14:14:18

Re: あらま / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> アヒルとマガモですが、
> >いまは納得していても、いざと成ると、中々区別がつかなかったりします、困ったもんだ。
>
> これねぇ、両方が一緒にいたらわかると思いますぜ。とにかくデカイのがアヒル(らしき種)です。ふたまわりくらいデカイし、あまり人を恐れません。マガモは人を見るとすぐに遠ざかります。マガモ・カルガモ・オナガガモ・は同じくらいの大きさです。


 なるほど、写真の場合は大きさがよく分からないから、余計に紛らわしいのでしょうね。
 それと、アヒルって、ニワトリと同じで、飛べないっすよね、あ、ニワトリでも少し飛ぶヤツも居るのか。

> >魚ちん、突付かれない様にね。
>
> あはあはあははは〜カワセミくんには気をつけるぅ〜。


 さらわれない様に、御用心下さい、あはは。


> なっちゃんは以前よく見てらしたとか。うちの市の鳥なんですよね〜。私は最近になって初めて、いることを知りましたです。「ピィィィーッ」って声もこないだ初めて聞いた。背中の青い羽が輝いてみどり色に見えたりしてきれいだった〜。

 あ、市の鳥だったのか、じゃあ、よく見れるのも納得できるなぁ。 あ、ワライカワセミてのは、オーストラリアの国の鳥だったかな? 

    あさひ@ケララケラケラケッケラケラ〜

No.7011 - 2004/02/13(Fri) 22:46:08

Re: あらま / TAGA
魚ユミちん、あさひさん、どうもです。

いや〜、凄い凄い。ユミちんはまるで動物写真家ですね。
カワセミ写真なんか凄いです。いつぞや、うちの掲示板のカワセミの魚とりの連続写真なんか、マジでプロです。

TAGA@鳥はかわいいな〜

No.7012 - 2004/02/13(Fri) 23:05:50

Re: あらま / ルネ
こんばんは〜。

>それと、アヒルって、ニワトリと同じで、飛べないっすよね、あ、ニワトリでも少し飛ぶヤツも居るのか。

そのニワトリですが、本当は飛びませんよね?飛ばないものだと思っていたのですが…、ちょっと見上げるくらいの枝の上で、寝ているニワトリを見たことがあります。

ルネ@あれはなんだったのか…

No.7013 - 2004/02/13(Fri) 23:09:47

Re: あらま / あさひ
ルネさん、どうも。

> そのニワトリですが、本当は飛びませんよね?飛ばないものだと思っていたのですが…、ちょっと見上げるくらいの枝の上で、寝ているニワトリを見たことがあります。

 狭い鶏小屋や、養鶏所の身動きも出来ない様な空間で飼われているニワトリは、駄目でしょうけど、放し飼いに成っている元気なニワトリだと、ほんの少しですが、飛べる筈です。 2、3メートルくらい上に飛び上がれるかも知れないですね。

    あさひ@ああ云うニワトリは、卵も肉も美味いのよね〜

No.7017 - 2004/02/14(Sat) 10:14:35

Re: あらま / ルネ
あさひさん、こんばんは〜。

>あさひ@ああ云うニワトリは、卵も肉も美味いのよね〜

美味しいんですか〜?しまったです。隣で卵産んで、どうやら育てる気はなく、いつも踏み潰していたらしいです。もったえない〜。

ルネ@そのニワトリは迷いニワトリでした。

No.7018 - 2004/02/14(Sat) 22:41:35

Re: あらま / 魚ユミ
>あさひ@ケララケラケラケッケラケラ〜

と う〜るさっいっぞ

http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html
↑ここで聴けます。「わらいかわせみに話すなよ」です。

http://www.kkmt.jp/Sydney43.htm
↑ここで見られます。見てびっくりぃ〜!

 魚ユミ@なんかこの歌好きだったな〜

No.7019 - 2004/02/14(Sat) 23:01:07

Re: あらま / TAGA
みなさん、どうも〜

> http://www.kkmt.jp/Sydney43.htm
> ↑ここで見られます。見てびっくりぃ〜!


わっはっは。こんな姿で、ケッケッケッケ....って笑われたらマジで、ちょっと頭にきたりして。

TAGA@でも楽しい〜

No.7026 - 2004/02/15(Sun) 22:18:26

Re: あらま / あさひ
ルネさん、どうも。

> >あさひ@ああ云うニワトリは、卵も肉も美味いのよね〜
>
> 美味しいんですか〜?しまったです。隣で卵産んで、どうやら育てる気はなく、いつも踏み潰していたらしいです。もったえない〜。


 あ、それはもたいなかったですね。 多分、かなり美味しかったのでは、と思います。 そう云うニワトリは、ぶくぶく太らせるだけが目的の配合飼料なんか、食べてないだろうし、そこいらに落っこちてる自然な餌を食べていると思いますので、肉はしまっているだろうし、卵も、殻がしっかりして、割っても黄身が盛り上がっているんじゃないかしら。

> ルネ@そのニワトリは迷いニワトリでした。

    あさひ@どこかから逃げ出したかなんかでしょうね

No.7027 - 2004/02/15(Sun) 22:42:17

Re: あらま / あさひ
TAGAちゃん、魚ユミちん、どうも。

> >あさひ@ケララケラケラケッケラケラ〜
>
> と う〜るさっいっぞ
>
> http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html
> ↑ここで聴けます。「わらいかわせみに話すなよ」です。


 中田喜直さんの童謡でしたね。 中田さんは嫌煙家でも有名でした、スタジオで中田先生が見えるとなると、喫煙かは戦々恐々としてた様な。

> http://www.kkmt.jp/Sydney43.htm
> ↑ここで見られます。見てびっくりぃ〜!


 わはは、たしかに、日本に居るカワセミとは、かなり違ったイメージですね。
 たしか、オーストラリアの国際放送の開始に、この鳴き声が流れたと思います。

>  魚ユミ@なんかこの歌好きだったな〜

    あさひ@うんうん、いい歌っすね

No.7029 - 2004/02/15(Sun) 22:49:25
おにゅーな☆ / のりゆき
こんちはー☆

今会社から書き込んでます(笑)
ん〜、、社員さんにばれませんように♪

最近新しくギターを買いました☆今まではエレキ(四万)エレアコ(四万)セミアコ(六万)と三本もっていたんですけど、今回は22万!!(爆死)いや、、初めてローン組んでしまいましたよぅ(笑)バッカスと言うメーカで今回はエレキなんですけど音がむちゃくちゃ良いですね!!もー四万のエレキとでは天と地の差!!いやそれ以上ですかにゃ(笑)とりあえずあれですね、、同じアンプで素音にして音の伸びが違うわ、出力が違うわと、、、はーやはり楽器というのは値段でずいぶん違うんですねぇ・・・(^^;
管楽器は基本の値段がむちゃくちゃ高いと思うのですが、やっぱり音の伸びとか違うんですか?友達が40万のフルートを買った〜!って言ってたんですけど、フルート値段としてはどこら辺の位置になるんでしょう(笑)

はぁ、音楽は何処だって、なんだって出来るって言いますけど、いざやるとそれなりにお金がかかっちゃうものなんですね〜(笑)

のりゆき@こだわるととくに、、、ですね(^^;

No.6998 - 2004/02/12(Thu) 11:59:46

Re: おにゅーな☆ / あさひ
のりゆきくん、どうも。

> 今会社から書き込んでます(笑)
> ん〜、、社員さんにばれませんように♪


 意外な人も見ていたりするから、分かりませんよ〜。

 22万ですか、まあ、ギターの事は分かりませんが、やhりピンからキリまで有るのでしょうね。
 でも、それだけ違いが分かると、無理した甲斐が有るってものかな。

 40万のフルートは、管の部分が銀でキーは洋白、とかでしょうか。 アマチュアの初心者にしては、ちょっと贅沢、と云ったところかな、と思います。 使おうと思えば、仕事にも立派に使えると思いますが、さすがに、サックスの持ち替えの人はともかくとして、本職では、そのクラスを使っている人は居ないと思います。 音は、そう思って聞くと、違って聞こえます。

 管楽器の中でも、フルートは異常に高いのです。

    あさひ@音大の受験生でもウン百万の楽器はザラ

No.7004 - 2004/02/12(Thu) 20:32:52

Re: おにゅーな☆ / のりゆき
こんばんわ〜☆

い、意外な人ですか・・・・
やっぱし気をつけつつ書き込みます(笑)

なるほど、、、アマチュアの初心者でちょっと贅沢、、レベルですか。。
うーん、やはりピンキリな世界なんだなぁ。。

音大の受験生でウン百万ザラなんですかっ!?
そ、、、そのお金はいったいどこからでているんでしょう・・・(^^;

No.7009 - 2004/02/13(Fri) 00:51:34
オルゴール / 魚ユミ
こんにちは。

ヤツの歯医者の帰りに寄った、駅ビルのオルゴール展示販売場で、いろいろ聞かせてもらってきました。カノンやモルダウや、素晴らしい音色に感激でした!
し、しかし、7000円の36回払いくらいのお値段…とてもとても手が出ません。

そこで、ヤツも興味津々でクルクル回して聴き入っていた(実は私が前から欲しかった(^^;)、自作の曲ができる紙パンチ式のをゲットしました。これでもなかなか良い音です。
ド〜ド〜ド〜ラの20音(半音無し)です。
どんな曲を作ろうか、まずはアニメ曲かな。またはオリジナル曲なんてできたら楽しいだろな〜。

 魚ユミ@紙をつなげて長〜いのも作れそう

No.6951 - 2004/02/07(Sat) 17:53:13

Re: オルゴール / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ヤツの歯医者の帰りに寄った、駅ビルのオルゴール展示販売場で、いろいろ聞かせてもらってきました。カノンやモルダウや、素晴らしい音色に感激でした!
> し、しかし、7000円の36回払いくらいのお値段…とてもとても手が出ません。


 7000×36= うへぇ、すごいオルゴールですね。
 オルゴールって、レコードが出てきて、急激に廃れてしまったらしいですが、その直前には、すごい大掛かりなやつが、出来ていたらしいです。 その36回払いは、そう云う類かも知れないですね。

> そこで、ヤツも興味津々でクルクル回して聴き入っていた(実は私が前から欲しかった(^^;)、自作の曲ができる紙パンチ式のをゲットしました。これでもなかなか良い音です。
> ド〜ド〜ド〜ラの20音(半音無し)です。
> どんな曲を作ろうか、まずはアニメ曲かな。またはオリジナル曲なんてできたら楽しいだろな〜。


 それは良かったですね、自分でオリジナルが出来る、と云うのが面白いと思います。 まあ、半音が無いのはちょっとさびしい気がしないでもないですけど、曲を選べば、結構遊べると思います。 犬夜叉の中からでも、色々出来そうな。

>  魚ユミ@紙をつなげて長〜いのも作れそう

    あさひ@では大作に取り組んでください

No.6956 - 2004/02/07(Sat) 20:18:23

Re: オルゴール / ゆみ
オルゴール、いいなあ〜。あの音色、大好き(*^-^*)
オルゴール関連のCDも幾つか持っとるけど、癒されるよなあ〜♪

オリジナル曲ができたら、聴かせておくれ〜o(^o^)o

  ゆみ@オルゴールって、小さいヤツでも高いよなあ(-_-;)

No.6958 - 2004/02/07(Sat) 22:19:26

Re: オルゴール / 魚ユミ
おっちゃんゆみちん、どもです。

>犬夜叉の中からでも、色々出来そうな。

うんうん、できそうな気がしております。
んで、オリジナル曲シート作りですが、「他の紙を使うと故障の原因になります」って注釈はあるものの、一枚80円らしい20線譜(?)、もし間違ったらパァだしなぁ…と、そこいらにある紙を同じ幅に切って、20線を引っぱってみました。
適当な曲を書いて穴開けて試しに挿入しようとしたら、紙が薄くて端が曲がってしまって入らない〜。そこでセロテープで補強してみました。入ったー!
さて音は?出たー!!
しかしですね、やっぱ間違って音符を書いてる箇所があるのよね〜。
それと、やはりその音域、調なりの編曲も大事だなぁ、と感じました。

んで、その紙をヤツに渡して適当に穴を開けさせてみたところ…なんともいえん仕上がりとなりやした。小節も調もない、不思議なサウンドになったのよねー。なんか思い出したぞ…ず〜いぶん前にTAGAちゃんから頼まれて耳コピしたヴァンゲリスの音楽だ。

 魚ユミ@ヤツはrit.とかかけて情感込めて回してました

No.6975 - 2004/02/09(Mon) 13:07:01

Re: オルゴール / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >犬夜叉の中からでも、色々出来そうな。
>
> うんうん、できそうな気がしております。


 でしょ? モード調、と云うか、臨時記号の出てこないメロディーが多いですから。

> んで、オリジナル曲シート作りですが、「他の紙を使うと故障の原因になります」って注釈はあるものの、一枚80円らしい20線譜(?)、もし間違ったらパァだしなぁ…と、そこいらにある紙を同じ幅に切って、20線を引っぱってみました。

 うはは、やるなぁ。 一応、純正の用紙を使う様にしている訳ですね。

> 適当な曲を書いて穴開けて試しに挿入しようとしたら、紙が薄くて端が曲がってしまって入らない〜。そこでセロテープで補強してみました。入ったー!
> さて音は?出たー!!
> しかしですね、やっぱ間違って音符を書いてる箇所があるのよね〜。
> それと、やはりその音域、調なりの編曲も大事だなぁ、と感じました。


 間違って穴を開けてしまった場合は、塞いでやり直す、とかは出来るのでしょうか。 見慣れない20線譜だと、間違い探しも大変かも。

> んで、その紙をヤツに渡して適当に穴を開けさせてみたところ…なんともいえん仕上がりとなりやした。小節も調もない、不思議なサウンドになったのよねー。なんか思い出したぞ…ず〜いぶん前にTAGAちゃんから頼まれて耳コピしたヴァンゲリスの音楽だ。

 そうか、音がディアトニックしか無い訳だから、かなりランダムにやったとしても、それほどけったいな具合には成らないわけですね。
 ヴァンゲリスも、くしゃみしてるかも。

    あさひ@しばらく遊べそうな

No.6979 - 2004/02/09(Mon) 18:51:29

Re: オルゴール / TAGA
ユミちん、あさひさん、どうもです。

いや〜、そのオリジナル曲がつくれるオルゴール、俺も欲しいかも〜。

> んで、その紙をヤツに渡して適当に穴を開けさせてみたところ…なんともいえん仕上がりとなりやした。小節も調もない、不思議なサウンドになったのよねー。なんか思い出したぞ…ず〜いぶん前にTAGAちゃんから頼まれて耳コピしたヴァンゲリスの音楽だ。

わはは、それ、聴いてみたいぞ〜。
それを耳コピしたりして?

>  魚ユミ@ヤツはrit.とかかけて情感込めて回してました

TAGA@その姿が想像できて、カワイイ!

No.6981 - 2004/02/09(Mon) 22:55:45

Re: オルゴール / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。

>そうか、音がディアトニックしか無い訳だから、かなりランダムにやったとしても、それほどけったいな具合には成らないわけですね。

そうみたい。なんかアルファー波が出そうhi。いやおもしろいものです。
20線紙がもっと欲しいっす。って思ったら、うちの家業のカタログに載ってるぞ〜!でもなぁ…わざわざ取り寄せるのもなぁ…。

>わはは、それ、聴いてみたいぞ〜。

 魚ユミ@いつかね>TAGAどの

No.6985 - 2004/02/10(Tue) 10:39:21

Re: オルゴール / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >そうか、音がディアトニックしか無い訳だから、かなりランダムにやったとしても、それほどけったいな具合には成らないわけですね。
>
> そうみたい。なんかアルファー波が出そうhi。いやおもしろいものです。
> 20線紙がもっと欲しいっす。って思ったら、うちの家業のカタログに載ってるぞ〜!でもなぁ…わざわざ取り寄せるのもなぁ…。


 やはり魚家の商売のカタログに有ったかぁ、多分、そうではないかと思ってました。 でも、いざ取り寄せるとなると、すごい分量がどさっと来ちゃうのかしらね。

>  魚ユミ@ヤツはrit.とかかけて情感込めて回してました

 ハンドル次第で、テンポが自由に出来るところも、面白いですね。 まあ rit もプログラム出来る訳でしょうけど。 なんつうか、打ち込みの原点と云えなくもないっすね。

    あさひ@でも、そう云うアナログな打ち込みっていいなぁ

No.6995 - 2004/02/12(Thu) 01:12:15

Re: オルゴール / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。

>いざ取り寄せるとなると、すごい分量がどさっと来ちゃうのかしらね。

う〜ん、どうなんだろ?1枚からでもOKかもしれない。んだけど、それだけを送ってくださる手間と送料が、あはははは。

>なんつうか、打ち込みの原点と云えなくもないっすね。

そういえばそうかも。もとは教会の鐘だそうですね。

>あさひ@でも、そう云うアナログな打ち込みっていいなぁ

あーでもないこーでもないってね(^^)
ローンで買うタイプだって、もんのすごい時計技術のような職人技で、埋め込む針の一本一本が手作業なんですよね。

 魚ユミ@また聴きたいな〜

No.6999 - 2004/02/12(Thu) 12:12:32

Re: オルゴール / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >いざ取り寄せるとなると、すごい分量がどさっと来ちゃうのかしらね。
>
> う〜ん、どうなんだろ?1枚からでもOKかもしれない。んだけど、それだけを送ってくださる手間と送料が、あはははは。


 一枚とかじゃなくても、枚数が少ないとくしゃくしゃになりそうだし、そう成らないための梱包も、結構大変かも。 やはり最低でも50枚とか、かな?

> >なんつうか、打ち込みの原点と云えなくもないっすね。
>
> そういえばそうかも。もとは教会の鐘だそうですね。


 そうか、オルゴールの元は教会の鐘だったのか。 これはちょっと意外だったっす。 オルゴールの語源って、オルガンと同じだったのかも。

> >あさひ@でも、そう云うアナログな打ち込みっていいなぁ
>
> あーでもないこーでもないってね(^^)
> ローンで買うタイプだって、もんのすごい時計技術のような職人技で、埋め込む針の一本一本が手作業なんですよね。


 う〜ん、あのでっかい円盤に釘みたいなのを埋め込むのは、かなりの精密技術だと思います、あの技術が、レコードの出現で、廃れてしまったのは、もったいない話しですよね。 名人になると、円盤を見ただけで、音楽が想像出来たのでしょうね。

>  魚ユミ@また聴きたいな〜

    あさひ@たしか文京区に博物館みたいなのが有ったんじゃないかな

No.7003 - 2004/02/12(Thu) 20:24:19
シベリア・シリーズ / なっちゃん
あさひさん、ども。

オラがこの掲示板に乱入して間もなくのころ、
山口県出身で、シベリア抑留体験を描き続けた香月やすおさんという画家さんの話をしたのを覚えているかしらん?

今年は彼の生誕だか没後だかの節目にあたるとのことで、
今日から東京駅ギャラリーで「シベリア・シリーズ」の大がかりな展覧会が始まったそうです。
山口県以外で、まとまってあのシリーズを見られるのは、
たぶんめったにないことで、貴重な機会だと思います。
ぜひ、お運びください。3月8日まで。

   なっちゃん@オラも行きたい!

No.6946 - 2004/02/06(Fri) 18:50:44

Re: シベリア・シリーズ / あさひ
なっちゃん、どうも。

> オラがこの掲示板に乱入して間もなくのころ、
> 山口県出身で、シベリア抑留体験を描き続けた香月やすおさんという画家さんの話をしたのを覚えているかしらん?


 お名前はよく覚えてなかったですが、シベリアの話は、有りましたですね。

> 今年は彼の生誕だか没後だかの節目にあたるとのことで、
> 今日から東京駅ギャラリーで「シベリア・シリーズ」の大がかりな展覧会が始まったそうです。


 生誕だと100年かな? 没後だと、いつ亡くなったのか分かりませんが、50年とかでしょうか。

> 山口県以外で、まとまってあのシリーズを見られるのは、
> たぶんめったにないことで、貴重な機会だと思います。
> ぜひ、お運びください。3月8日まで。


 う〜ん、行ってみたいですね、期間は充分ありますから、都合をつけて、拝見したいと思います。

    あさひ@確かに貴重なチャンスかも

No.6955 - 2004/02/07(Sat) 20:10:11

Re: シベリア・シリーズ / 魚ユミ
先日、東京駅へ行く用事ができたので、ステーションギャラリーへ行って参りました。
没後30年だそうです。
で、3月28日(日)までです。
休館日は毎週月曜日。

そうなのだった、絵を観るには体力が必要だったんだ…と思いながら、一点一点に込められたパワーに圧倒されながらの観賞となりました。会場を出てからしばし休憩が必要でした。
「シベリア・シリーズ」の他にも多数の作品が、そして戦場から家族へ宛てた絵葉書もありました。

> あさひ@確かに貴重なチャンスかも

 魚ユミ@はい

No.6986 - 2004/02/10(Tue) 15:14:52

Re: シベリア・シリーズ / なっちゃん
ユミさん、ども。

あ、行ってきたんですね。28日までだったか。失礼しやした。

> そうなのだった、絵を観るには体力が必要だったんだ…と思いながら、一点一点に込められたパワーに圧倒されながらの観賞となりました。会場を出てからしばし休憩が必要でした。

これ、とっても……わかります、うん。

> 「シベリア・シリーズ」の他にも多数の作品が、そして戦場から家族へ宛てた絵葉書もありました。

この絵葉書群を、オラは一昨年、山口県の香月美術館で観ました。
なんだかすごく、胸がぐぐっとつまってしまったよ。

  なっちゃん@絵が描けたらいいなあ(ぜんぜんダメなの)

No.6987 - 2004/02/11(Wed) 00:05:59

Re: シベリア・シリーズ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 先日、東京駅へ行く用事ができたので、ステーションギャラリーへ行って参りました。

 あ、早くも行けたのですね。 今度電車で移動する事があったら、行こうと思っているのですが、中々都合よく行きません。

> 没後30年だそうです。
> で、3月28日(日)までです。
> 休館日は毎週月曜日。


 没後30年、と云う事は、戦後約30年に亡くなった、と云う事に成るのでしょうか、まだわりと若かったのでは、と云う気もしますが、あの頃はかなり年を食った兵隊さんも多かったらしいですから(わたしの親父もそうだったのですが)、分からないですね。
 3月28日までだと、まだ余裕がありますが、ぼやぼやしてると、すぐに過ぎてしまいますから、早く行きたいですね。

> そうなのだった、絵を観るには体力が必要だったんだ…と思いながら、一点一点に込められたパワーに圧倒されながらの観賞となりました。会場を出てからしばし休憩が必要でした。

 上田市の「無言館」に行った時も、似たような感じだった様に思います、体調を整えてから行った方がいいのかも。

> 「シベリア・シリーズ」の他にも多数の作品が、そして戦場から家族へ宛てた絵葉書もありました。

 「満州の絵葉書」みたいな感じでしょうか。 他にも数え切れないくらいの、同じ様なケースが有ったのでしょうね。

    あさひ@東京駅って、随分行っていないなぁ

No.6988 - 2004/02/11(Wed) 00:21:42

Re: シベリア・シリーズ / なっちゃん
あさひさん、ども。

> > 「シベリア・シリーズ」の他にも多数の作品が、そして戦場から家族へ宛てた絵葉書もありました。
>
>  「満州の絵葉書」みたいな感じでしょうか。


彼の場合は、ちょっと違うの。
自分で描いた絵の「絵葉書」なんです。
それが、はんぱじゃない量でして(どれくらい展示されているかは知らないけど)。

  なっちゃん@過去ログひっくり返すと、オラが説明してるかも

No.6989 - 2004/02/11(Wed) 01:56:46

Re: シベリア・シリーズ / ゆみ
どもども(^^ゞ

↓これが前になっちゃんが話してくれた時のスレッドじゃよ♪

http://www1.rocketbbs.com/110/bbs.cgi?id=7m1lot&mode=pickup&no=803&log=1

3月28日までかあ、それまでには東京には行けんわなあ(-_-;)
山口も遠いし…もうちょっと近くに来たらええのになあ。

  ゆみ@洗濯&布団干しまくり(*^o^*)

No.6990 - 2004/02/11(Wed) 10:10:07

Re: シベリア・シリーズ / あさひ
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> 彼の場合は、ちょっと違うの。
> 自分で描いた絵の「絵葉書」なんです。
> それが、はんぱじゃない量でして(どれくらい展示されているかは知らないけど)。


 あ、そうだったっすね、↑に、ポポゆみちんがURL貼ってくれてますが、前のスレッドにちゃんと書いてもらってますよね、なんせ、脳細胞が崩壊の一途を辿っているもので。

    あさひ@今風に云えば、絵手紙、てなところでしょうか

No.6991 - 2004/02/11(Wed) 10:24:11

Re: シベリア・シリーズ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

 過去ログの御案内、ありがとさんっす。

 一通り、見てきたけど、なんか、懐かしい気がするなぁ。

> 3月28日までかあ、それまでには東京には行けんわなあ(-_-;)
> 山口も遠いし…もうちょっと近くに来たらええのになあ。


 山口の方が、近いのかしらね。 もやさんの御親戚の河豚でも食べがてら行く、てのも悪くないかも。

>   ゆみ@洗濯&布団干しまくり(*^o^*)

    あさひ@篠笛が活躍かぁ

No.6992 - 2004/02/11(Wed) 10:27:06

Re: シベリア・シリーズ / なっちゃん
ゆみさん、ども。

過去ログ掘り起こし、ありがとさん。

オラもなんやら懐かしいっす。

でさ、
「なっちゃんさん」やて。ぷぷっ

  なっちゃん@もやさんのご親戚はフグ料理屋さんなの?

No.6993 - 2004/02/11(Wed) 18:30:35

Re: シベリア・シリーズ / ゆみ
前にこのネタが出たんは、もう1年も前なんやなあ。
確かに「なっちゃんさん」は笑える(^◇^;)

>なっちゃん@もやさんのご親戚はフグ料理屋さんなの?

ご実家が老舗旅館で、そこで出してるんではないかと…

  ゆみ@もやさんの実家でオフ会って計画もあったよなあ(遠い目)

No.6994 - 2004/02/11(Wed) 20:29:02
タモリ倶楽部 / TAGA
まだ、何故か起きてますが、

今、タモリ倶楽部が面白いです。
世界中の民族楽器やってるよ〜

No.6948 - 2004/02/07(Sat) 00:31:05

Re: タモリ倶楽部 / のりゆき
はじめましてです!

僕も今見てます〜!(笑)
あぁ、、打楽器いいですよね〜♪
後ろにある弦楽器もかなり魅力的ですね!!

No.6949 - 2004/02/07(Sat) 00:41:05

Re: タモリ倶楽部 / ゆみ
うわ〜っ、残念(>_<)
夕べはこれくらいの時間までは起きとったのにぃ〜っ!

ちなみに、どんな楽器があったのでせう?

 ゆみ@体育館の隅でカンフー参観中…さぶっ(*_*)

No.6950 - 2004/02/07(Sat) 15:11:34

Re: タモリ倶楽部 / TAGA
どうも〜

> ちなみに、どんな楽器があったのでせう?

なんでも、900種類の楽器が演奏できるという人(日本人ですが、名前失念)が出てきて、弦楽器、管楽器、打楽器とやってました。弦楽器の原型は、ゆみ...ラタ...ユミ...ラタ...(^^;弓だそうですが、ほとんど矢で弓を叩くような楽器から始まって、シタールも出てきたし、指穴の一つもあいていない笛とか(さて、どうやって音程を変えるでしょう?)、そして打楽器となり、世界一痛い奏法ってのが出てきて、結構笑えました(マジで痛そうだった)。

んで、タモリさんなんかも試しに演奏してましたが、タモリさんは何をやってもすぐにそれらしくきこえてしまうので、さすがと思いましたです。

TAGA@「へぇ〜」の連続でした

No.6952 - 2004/02/07(Sat) 19:11:21

Re: タモリ倶楽部 / あさひ
TAGAちゃん、ポポゆみちん、のりゆき君、どうも。

> 今、タモリ倶楽部が面白いです。
> 世界中の民族楽器やってるよ〜


 あ、その時間って、家に居たのですが、ちょっといろいろやってて、見逃してしまいました。 「空耳アワー」なんかやってる番組ですよね。

> > ちなみに、どんな楽器があったのでせう?
>
> なんでも、900種類の楽器が演奏できるという人(日本人ですが、名前失念)が出てきて、弦楽器、管楽器、打楽器とやってました。弦楽器の原型は、ゆみ...ラタ...ユミ...ラタ...(^^;弓だそうですが、ほとんど矢で弓を叩くような楽器から始まって、シタールも出てきたし、指穴の一つもあいていない笛とか(さて、どうやって音程を変えるでしょう?)、そして打楽器となり、世界一痛い奏法ってのが出てきて、結構笑えました(マジで痛そうだった)。


 900種類とは、どういう数え方をしたか、にもよりますが、それにしてもすごいですね。
 弓と矢みたいな楽器は、アイヌの民族楽器にも有ったと思いますが、ビリンバウ、とかじゃなかったかしら。
 穴の無い笛だと、倍音を出すか、あとはメリハリしか、音程を変える事は出来ないと思いますが。 穴が3個くらいあって、片手で演奏する笛、なんてのも有ったはずですが、出てこなかったかしら? あと、鼻で吹く、ノーズフルートとか…。
 痛い奏法とは、なんなんでしょうね?

> んで、タモリさんなんかも試しに演奏してましたが、タモリさんは何をやってもすぐにそれらしくきこえてしまうので、さすがと思いましたです。

 なんとなく分かる様な気がします。 元はトランペットでしたっけ?

> TAGA@「へぇ〜」の連続でした

    あさひ@残念、再放送なんかしないしねぇ

No.6953 - 2004/02/07(Sat) 19:59:58

Re: タモリ倶楽部 / ゆみ
タガちゃん&おっちゃん、ども(o^∇^o)ノ

> > なんでも、900種類の楽器が演奏できるという人(日本人ですが、名前失念)が出てきて、弦楽器、管楽器、打楽器とやってました。

き…900種類ってか?
おっちゃんと同じく、どんな数え方をしたんやろ?(^◇^;)
でも、とにかく色んな楽器を奏でられるってことなんやろなあ?

>弦楽器の原型は、ゆみ...ラタ...ユミ...ラタ...(^^;弓だそうですが、

いや〜ん、タガちゃん(^3^)ー☆
…このまま脱線してしまいそうやけど、ここはちょっと我慢…

>ほとんど矢で弓を叩くような楽器から始まって、シタールも出てきたし、指穴の一つもあいていない笛とか(さて、どうやって音程を変えるでしょう?)、そして打楽器となり、世界一痛い奏法ってのが出てきて、結構笑えました(マジで痛そうだった)。

へえ、世界にはまだまだ知らん楽器がいっぱいなんやなあ。
その「世界一痛い奏法」ってのにも興味があるけど…(^-^;)

>  穴の無い笛だと、倍音を出すか、あとはメリハリしか、音程を変える事は出来ないと思いますが。 穴が3個くらいあって、片手で演奏する笛、なんてのも有ったはずですが、出てこなかったかしら? あと、鼻で吹く、ノーズフルートとか…。

ノーズフルート?
風邪ひいたらどうなるんやろ?…想像するん、やめとこ(-_-;)

> > んで、タモリさんなんかも試しに演奏してましたが、タモリさんは何をやってもすぐにそれらしくきこえてしまうので、さすがと思いましたです。
>
>  なんとなく分かる様な気がします。 元はトランペットでしたっけ?


タモリさんって、とにかく器用で頭が良くて耳も良いよなあ?
色んな国の言葉を真似て笑いを取ったりしよった時期もあったけど、あれもなかなか上手いなあと思うた。もちろん、その国の人からすれば何のことやらサッパリなんやろけど、それでもちゃんとその国の言葉の音の特徴みたいなんはしっかり捉えとったんで、えらい感心したもんです。

  ゆみ@民族楽器って「生活」と密着しとるとこが、また魅力なんかも?

No.6957 - 2004/02/07(Sat) 22:13:45

Re: タモリ倶楽部 / TAGA
おっちゃん、ゆみちん、どうもです。

>  弓と矢みたいな楽器は、アイヌの民族楽器にも有ったと思いますが、ビリンバウ、とかじゃなかったかしら。

う〜む、楽器の名前はすっかり忘れましたが、たしかブラジルの楽器だといってたような気がします。が、これも自信なし。長さ2mくらいのなが〜い楽器でした。
まるで、二胡の弦を押さえるような感じで音程を調節してました。

>  穴の無い笛だと、倍音を出すか、あとはメリハリしか、音程を変える事は出来ないと思いますが。 穴が3個くらいあって、片手で演奏する笛、なんてのも有ったはずですが、出てこなかったかしら? あと、鼻で吹く、ノーズフルートとか…。
>  痛い奏法とは、なんなんでしょうね?


ええと、結構細長い笛でした。発声する部分はリコーダーみたいに穴があいていて、そこから先っぽまでは何にも穴があいていない「のっぺらぼう」そんで、先っぽの穴を指でふさいで、そのふさぎ加減を調節しているように見えました。

 痛い奏法ってのは、ボンゴっていう太鼓が二つつながっているやつ。あれを股に挟んで叩くんですが、膝を叩くと同時に太鼓の端を叩くという奏法があるそうで、みんな痛がっていましたね(笑)

 面白いのでは、ベトナムの楽器だったかな?背丈ほどもあるような、巨大なパンパイプみたいなのがあって、まさかあれを吹くんじゃないだろうな?と思っていたら、横に寝かせて、筒の前で手を叩くと、その音が筒に共鳴して音階が出るというものもありましたよ。

> > んで、タモリさんなんかも試しに演奏してましたが、タモリさんは何をやってもすぐにそれらしくきこえてしまうので、さすがと思いましたです。
>
>  なんとなく分かる様な気がします。 元はトランペットでしたっけ?


確かトランペット吹いているのは見た気がしますね。そういえば無線もやってましたね〜。ゆみちんがいうように、昔、外国語の音を真似たネタをよくやってましたよね。だから、音の特徴をつかんで再現するというのが上手いんでしょうね。

>     あさひ@残念、再放送なんかしないしねぇ

 何しろ深夜の番組ですからね〜。一時期毎週欠かさずみてましたが、たまに見れないときに、録画して昼間みると、とっても妙な感じでした(笑)。

TAGA@来週も見ようかな?

No.6964 - 2004/02/08(Sun) 22:01:40

Re: タモリ倶楽部 / 魚ユミ
ビリンバウって言ってた気がする〜。ゆみユミ弓の弦を矢で叩きながら、石を挟んで音程を変えてたっす。

インドの太鼓の14種類の叩き方ってのが…何が何やらわからんけど全部違う音してて、唖然…

 魚ユミ@手作業しながら見てたっす

No.6966 - 2004/02/08(Sun) 22:32:36

Re: タモリ倶楽部 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ノーズフルート?
> 風邪ひいたらどうなるんやろ?…想像するん、やめとこ(-_-;)


 ノーズフルートと云うと、大抵の人が風邪をひいたら、と考えるみたいです。

 たしか、熱帯の原住民の楽器だと思いますので、あまり風邪なんか引かないのかも知れないっすね。

    あさひ@実際に見た事があったりします

No.6970 - 2004/02/09(Mon) 10:49:33

Re: タモリ倶楽部 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> う〜む、楽器の名前はすっかり忘れましたが、たしかブラジルの楽器だといってたような気がします。が、これも自信なし。長さ2mくらいのなが〜い楽器でした。
> まるで、二胡の弦を押さえるような感じで音程を調節してました。


 ビリンバウは、ブラジルの楽器の様ですね。 アイヌの楽器は、ムックリだったかしら、随分大きさが違いますね。
 弓の弦を叩いたり擦ったりして音を出す様になったのは、弦楽器の原点なのでしょう。

> ええと、結構細長い笛でした。発声する部分はリコーダーみたいに穴があいていて、そこから先っぽまでは何にも穴があいていない「のっぺらぼう」そんで、先っぽの穴を指でふさいで、そのふさぎ加減を調節しているように見えました。

 なるほど、先を塞ぐと閉管式の振動になるので、やくオクターブ下が出る筈です、あと、強く吹いた時も、倍音の出方が違ってくるから、結構何種類もの音が出るかも知れないですね。

>  痛い奏法ってのは、ボンゴっていう太鼓が二つつながっているやつ。あれを股に挟んで叩くんですが、膝を叩くと同時に太鼓の端を叩くという奏法があるそうで、みんな痛がっていましたね(笑)

 ボンゴにそんな奏法があるとは知らなかったです、今度ラテンパーカッションの人に聞いてみよう。 そうでなくても、あれって馴れないと指先が結構痛いのだと思います。

>  面白いのでは、ベトナムの楽器だったかな?背丈ほどもあるような、巨大なパンパイプみたいなのがあって、まさかあれを吹くんじゃないだろうな?と思っていたら、横に寝かせて、筒の前で手を叩くと、その音が筒に共鳴して音階が出るというものもありましたよ。

 あ、それは見た事が有ります、長い竹だから、結構低い目の音が出ますよね。 壷を鳴らすのも、似た様な感じかも知れないです。
 フルートでも、例えば、穴を全部塞いで、どれかのキーを少し強く塞ぐと、Cに近いが共鳴して聞こえます。勿論、Dの指にしたらDが鳴ります、ただし、倍音は出ないので、音域(?)は1オクターブですが。 現代音楽の作品で、そんなのをやらせるのが、有った様な記憶が。

> 確かトランペット吹いているのは見た気がしますね。そういえば無線もやってましたね〜。ゆみちんがいうように、昔、外国語の音を真似たネタをよくやってましたよね。だから、音の特徴をつかんで再現するというのが上手いんでしょうね。

 タモリさんがQRVしているのを聞いた、と云う話を聞いた事はあります。 最近はやってないのでしょうか。 雑音なんかを入れながらDXの真似でもされたら、騙されるかも。

> >     あさひ@残念、再放送なんかしないしねぇ
>
>  何しろ深夜の番組ですからね〜。一時期毎週欠かさずみてましたが、たまに見れないときに、録画して昼間みると、とっても妙な感じでした(笑)。


 エンディングでお尻が一杯出てくるんじゃなかったっけ? まあ、昼間はちょっとね。

> TAGA@来週も見ようかな?

    あさひ@何故かチャンネル回してると「空耳アワー」をやってる事が多い

No.6971 - 2004/02/09(Mon) 11:03:24

Re: タモリ倶楽部 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ビリンバウって言ってた気がする〜。ゆみユミ弓の弦を矢で叩きながら、石を挟んで音程を変えてたっす。

 なるほど、石を挟むと、弦の長さが変わって、張力も変わるから、当然ピッチも変化しますね。

> インドの太鼓の14種類の叩き方ってのが…何が何やらわからんけど全部違う音してて、唖然…

 それって、タブラじゃないのかしら。 タブラも、一杯叩き方があって、その一つ一つに「Ta」とか「Da」とか「Na」だののシラブルが当ててあって、それを唱えながら練習したりするらしいですね。

>  魚ユミ@手作業しながら見てたっす

    あさひ@お忙しそうで、結構な事です

No.6972 - 2004/02/09(Mon) 11:22:39

Re: タモリ倶楽部 / TAGA
あさひさん、どうもです。

>  ビリンバウは、ブラジルの楽器の様ですね。 アイヌの楽器は、ムックリだったかしら、随分大きさが違いますね。
>  弓の弦を叩いたり擦ったりして音を出す様になったのは、弦楽器の原点なのでしょう。


じゃ、やはりビリンバウですね。弦楽器の原点はユミ...ラタ...ゆみ...ラタ、弓というのはとても納得してしまいますね。

>  ボンゴにそんな奏法があるとは知らなかったです、今度ラテンパーカッションの人に聞いてみよう。 そうでなくても、あれって馴れないと指先が結構痛いのだと思います。

そう、膝叩き奏法でなくても痛いですよね。以前、とあるスナックでコンガがあったので半分酔っ払って叩きまくっていたら、気づくと手が真っ赤。結構痛かったです。

>  フルートでも、例えば、穴を全部塞いで、どれかのキーを少し強く塞ぐと、Cに近いが共鳴して聞こえます。勿論、Dの指にしたらDが鳴ります、ただし、倍音は出ないので、音域(?)は1オクターブですが。 現代音楽の作品で、そんなのをやらせるのが、有った様な記憶が。

なるほど。そうえいば、カミサンが、たまにフルートを吹かないで、指だけパタパタやってますが、そうするとかすかに音がしてますね。

>  タモリさんがQRVしているのを聞いた、と云う話を聞いた事はあります。 最近はやってないのでしょうか。 雑音なんかを入れながらDXの真似でもされたら、騙されるかも。

あ、それはタモリさんなら出来るでしょうね。一度やってもらいたいですね〜。

>  エンディングでお尻が一杯出てくるんじゃなかったっけ? まあ、昼間はちょっとね。

そうそう、オープニングとエンディングでお尻がいっぱい。

>     あさひ@何故かチャンネル回してると「空耳アワー」をやってる事が多い

TAGA@空耳アワーの前の東京トワイライトゾーンも面白かったです。って、考えたらかなりの長寿番組ですよね

No.6980 - 2004/02/09(Mon) 22:53:00

Re: タモリ倶楽部 / なっちゃん
こんばんは〜
番組、見られなかったんでROMしてましたが……

> > インドの太鼓の14種類の叩き方ってのが…何が何やらわからんけど全部違う音してて、唖然…
>
>  それって、タブラじゃないのかしら。 タブラも、一杯叩き方があって、その一つ一つに「Ta」とか「Da」とか「Na」だののシラブルが当ててあって、それを唱えながら練習したりするらしいですね。


タブラーだとしたら、おっちゃんのおっしゃるとおりです。
オラ、いきおいでインドで手ほどき受けて、楽器も買ってしょってきたのっす。
最近、さぼっているなあ。
初心者の「し」の字あたりにいきつくまでが大変でして、
もちろんオラはいきつけておりません。
左側の径の大きなほうの太鼓なんぞ、手首の押さえで、
音階のように音が変化するんです。

   なっちゃん@もちろんオラはできない(汗)

No.6982 - 2004/02/09(Mon) 23:10:16

Re: タモリ倶楽部 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> じゃ、やはりビリンバウですね。弦楽器の原点はユミ...ラタ...ゆみ...ラタ、弓というのはとても納得してしまいますね。

 うんうん、最初は矢でもって叩いて居たのが、なにかの拍子で擦る、と云う事を思いついて、色々やっている内に、馬の尻尾が具合が良い、と云う事に気が付いて、と云う様な経過なのでしょうか。 それにしても、当掲示板ではユミ、ゆみ、由美、裕美、弓、etc、は要注意だなぁ。

> >  ボンゴにそんな奏法があるとは知らなかったです、今度ラテンパーカッションの人に聞いてみよう。 そうでなくても、あれって馴れないと指先が結構痛いのだと思います。
>
> そう、膝叩き奏法でなくても痛いですよね。以前、とあるスナックでコンガがあったので半分酔っ払って叩きまくっていたら、気づくと手が真っ赤。結構痛かったです。


 普通、手の指って結構ヤワに出来てますよね。 それで、いきなりボンゴやコンガを引っ叩いたりしたら、かなり痛めてしまうのは、目に見えてます。 パーカッションをやる人の指は、カチカチに成っているのでしょう、あんなので引っ叩かれたら、かなり痛い筈。

> なるほど。そうえいば、カミサンが、たまにフルートを吹かないで、指だけパタパタやってますが、そうするとかすかに音がしてますね。

 そうそう、それですね。 下の方の音域だと、メロディーがはっきり聞こえたりして、面白いですね。

> >  エンディングでお尻が一杯出てくるんじゃなかったっけ? まあ、昼間はちょっとね。
>
> そうそう、オープニングとエンディングでお尻がいっぱい。


 何故かいつも途中からで、オープニングの辺りは、見た事が無いのですが、やはりお尻のオンパレードでしたか。

    あさひ@あのお尻のおねえちゃん達って、どのくらいギャラを貰ったのかしら

No.6983 - 2004/02/10(Tue) 10:32:01

Re: タモリ倶楽部 / 魚ユミ
おはよさんです。

> タブラも、一杯叩き方があって、その一つ一つに「Ta」とか「Da」とか「Na」だののシラブルが当ててあって、それを唱えながら練習したりするらしいですね。

そうそう、歌うように抑揚をつけて唱えながら叩いていました。

>オラ、いきおいでインドで手ほどき受けて、楽器も買ってしょってきたのっす。

おっ、さすがなっちゃん。

>左側の径の大きなほうの太鼓なんぞ、手首の押さえで、
>音階のように音が変化するんです。


そのようですね〜。薬指の置いて響きを変えたりしてました。

No.6984 - 2004/02/10(Tue) 10:34:10
N響アワー / ゆみ
おっちゃんちの「古い写真」にも出てきた、ランパルさんの特集やったなあ。

いやぁ〜すごいっ!!
ランパルさんが55才のときの演奏ってのがメインやったけど
あの音色と指の動き…思わず、息するんを忘れてしもとった(+_+)
曲目は、ハチャトゥリアンのフルート協奏曲だっけか?

その後は69才のときの演奏ってのも流れたけど、
これまた音に年輪を感じさせる素晴らしい演奏じゃった。

ともともさんが連絡をくれたおかげで、あの感動が味わえたんよなあ。
ほんま、ありがとう(^3^)ー☆
ちょっとドタバタしとったんで皆には連絡を回せんかったんやけど
無事に見えた人もおるかな〜?

  ゆみ@おっちゃんも負けんと頑張ってやq(^-^q)(p^-^)p

No.6965 - 2004/02/08(Sun) 22:26:38

Re: N響アワー / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おっちゃんちの「古い写真」にも出てきた、ランパルさんの特集やったなあ。
>
> いやぁ〜すごいっ!!
> ランパルさんが55才のときの演奏ってのがメインやったけど
> あの音色と指の動き…思わず、息するんを忘れてしもとった(+_+)
> 曲目は、ハチャトゥリアンのフルート協奏曲だっけか?


 最初の10分くらいは見れなかったけど、しっかり録画しました。 ハチャトゥリアンのバイオリン協奏曲をフルート用に編曲したものですね。 ランパルは、古今のフルートの名曲をすべてやってしまって、それでも飽き足らなくて、色んな楽器の曲を編曲して演奏していましたが、その中でも、成功した例だと思います。
 ランパルとしては、技術的なピークは過ぎた頃だと思いますが、それにしても、すごかったです。

> その後は69才のときの演奏ってのも流れたけど、
> これまた音に年輪を感じさせる素晴らしい演奏じゃった。


 あの年齢でも、しっかりコントロールされた音色は、さすがですね。 味のある演奏だったと思います。

>   ゆみ@おっちゃんも負けんと頑張ってやq(^-^q)(p^-^)p

    あさひ@69まで生きていられるかどうかも、自信が無いの〜

No.6967 - 2004/02/08(Sun) 23:23:11

Re: N響アワー / なっちゃん
はいはい、しっかりと見ましたよ。

>  ランパルとしては、技術的なピークは過ぎた頃だと思いますが、それにしても、すごかったです。

>  あの年齢でも、しっかりコントロールされた音色は、さすがですね。 味のある演奏だったと思います。

ある意味で、技術的なピークを過ぎていたからこそ味わいがあるんじゃないか、という気がオラはします。ものすごく不遜きわまりない言い方ですが、「ぶいぶい」のピーク真っ盛りのランパルさんって、なんというか「けれん」が強すぎる感じがするから。
もちろん超〜勝手な個人的な感覚なんだけどね。

> >   ゆみ@おっちゃんも負けんと頑張ってやq(^-^q)(p^-^)p
>
>     あさひ@69まで生きていられるかどうかも、自信が無いの〜


  なっちゃん@なーにを言ってるやら。「でれえ」でいけいけ〜

No.6968 - 2004/02/09(Mon) 00:05:52

Re: N響アワー / あさひ
なっちゃん、どうも。

> ある意味で、技術的なピークを過ぎていたからこそ味わいがあるんじゃないか、という気がオラはします。ものすごく不遜きわまりない言い方ですが、「ぶいぶい」のピーク真っ盛りのランパルさんって、なんというか「けれん」が強すぎる感じがするから。
> もちろん超〜勝手な個人的な感覚なんだけどね。


 うんうん、ランパルって、ラテン系独特の結構「いい加減」と云うか、いわゆる「シーチョー」なところも有って、細部をあまり気にしないで、とにかく格好よく行っちゃおう、みたいな感じがしないでもないっすよね。 その辺りが面白さでもあるんだけど。
 まあ、それも、我々から見たら神業としか思えない様なテクニックの下地が有る上でやっている事なので、我々凡人がガタガタ云える事ではないっすけどね。

> > >   ゆみ@おっちゃんも負けんと頑張ってやq(^-^q)(p^-^)p
> >
> >     あさひ@69まで生きていられるかどうかも、自信が無いの〜
>
>   なっちゃん@なーにを言ってるやら。「でれえ」でいけいけ〜


    あさひ@サバイバルのキーワードは「でれえ」か

No.6969 - 2004/02/09(Mon) 09:34:34

Re: N響アワー / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。
僕はたまたま「日曜美術館」のアートシーンのコーナーを見ていたので、最初から見ることができました。いやぁ、ラッキーでした。
ハチャトゥリアンの協奏曲はすごかったですね。大きな身体から朗々とした音色が出ているようで、聴いているこちらの気持ちも伸びやかになりました。
ところどころ、これ原曲の重音のところかなという箇所がありましたが、今度は原曲のバイオリン版と聴き比べてみたいなと思っています。それにしても、いま新曲書く時間はないからバイオリン協奏曲をフルート用にしてみたら、と提案するとは、いささか乱暴ですね(^^; ハチャメチャトゥリアンやなぁ(ってこれを言ってみたかった(^^; )

ランパルの演奏していたフルートは金製でしたが、材質によって音質って結構変わるものなんですね。楽器の音を決めるのは楽器の構造だと思うんですが、金製と銀製とではやっぱり違うものなんでしょうか。木製と金属性が違うというのは簡単に納得がいきますけど(それだって実は印象が根拠であって、科学的な納得ではないんですけど(^^; )

> あさひ@サバイバルのキーワードは「でれえ」か
 ザッキー@うーむ、深い一言だ?

No.6973 - 2004/02/09(Mon) 11:45:45

Re: N響アワー / なっちゃん
ザッキーさん、ども。
そちらも今年は「雪国」のようで……(笑)

> ランパルの演奏していたフルートは金製でしたが、材質によって音質って結構変わるものなんですね。楽器の音を決めるのは楽器の構造だと思うんですが、金製と銀製とではやっぱり違うものなんでしょうか。木製と金属性が違うというのは簡単に納得がいきますけど(それだって実は印象が根拠であって、科学的な納得ではないんですけど(^^; )

某ポポ家の「はたらくおっちゃん」→「PICK UP BBS」→「金の笛 銀の笛」の項をご参照あれ。

> > あさひ@サバイバルのキーワードは「でれえ」か
>  ザッキー@うーむ、深い一言だ?


   なっちゃん@言う人が言うと、重みがちがうの〜

No.6976 - 2004/02/09(Mon) 14:53:05

Re: N響アワー / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> 僕はたまたま「日曜美術館」のアートシーンのコーナーを見ていたので、最初から見ることができました。いやぁ、ラッキーでした。

 あ、それは良かったですね。 ビデオを見たら、最初の方では、ランパル42歳の演奏、と云うのが有りました。 ドビュッシーの「シリンクス」を吹いてましたが、我々が習ったのより、かなりテンポが速いので、驚きました。 多分、フィルムだとおもいますので、画質も音質も、かなりのものでしたが、貴重な映像には違いないですね。

> ところどころ、これ原曲の重音のところかなという箇所がありましたが、今度は原曲のバイオリン版と聴き比べてみたいなと思っています。それにしても、いま新曲書く時間はないからバイオリン協奏曲をフルート用にしてみたら、と提案するとは、いささか乱暴ですね(^^; ハチャメチャトゥリアンやなぁ(ってこれを言ってみたかった(^^; )

 あはは、まあ、かなり乱暴な話しと云えなくもないですね。 ハチャトゥリアンとしては、もうあまり創作意欲が無くなっていた頃なのかも知れません。
 確かに、重音はあるし、音域は上下で足りないし、編曲もかなり無理があったのでは、と思われますが、ああして軽がると吹かれてしまうと、ナニも云えなくなってしまいますね。

    あさひ@楽器に関しては、なっちゃんの御案内の箇所でも、読んでみて下さい

No.6977 - 2004/02/09(Mon) 18:41:16

Re: N響アワー / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 某ポポ家の「はたらくおっちゃん」→「PICK UP BBS」→「金の笛 銀の笛」の項をご参照あれ。

 御案内、ありがとさんっす。

> > > あさひ@サバイバルのキーワードは「でれえ」か
> >  ザッキー@うーむ、深い一言だ?
>
>    なっちゃん@言う人が言うと、重みがちがうの〜


    あさひ@いやいや、まあ、その、なんと云うか…

No.6978 - 2004/02/09(Mon) 18:43:52
今朝の題名〜 / ゆみ
今日は服部隆之さんの特集でしたね。
「大様のレストラン」はよく見てたドラマだったんで、ドラマの内容を思い出しながら懐かしく聴きやした。隆之さんの音楽って、どこか大島さんと「明るさの質」が似とる気がするんよなあ。もちろん、大島さんの方には更に女性らしい華やかさみたいなもんがあるんやけど、何とな〜く似とるような気がするんです。

「アデュー上海」は全く聴いたことがない曲やったけど、なかなか良かったなあ。コーダの部分に「東京ブギウギ」と「蘇州夜曲」と…もう1つ、何かよく耳にする曲だったけど…何だっけ? とにかく、良一さんの名曲を織り込むっていう隆之さんの心意気がいいなあとも思いました。

しかーしっ、ジョン・健・ヌッツォさん。もうちょっと言葉がハッキリしてくれたらなあ。声もいいし、ビブラートもすっきりしてていいのに、言葉が聞き取りにくいんがなあ…前のイタリア歌曲のときも感じたんよなあ。惜しいっ(>_<)ヽ

あとのゲーム音楽は「最近はあんなゲームにあんな音楽がつくんやなあ…」と呆気に取られて見てました。いやはや、豪華なもんじゃ。ところで、隆之さんの棒って何となく拍の頭とかが分かりにくい気がしたんやけど、あんなもんなのかしらん?

  ゆみ@7時に起きてゾロリを見たもんで、眠い(ρ_・).。o○

No.6959 - 2004/02/08(Sun) 10:12:32

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 今日は服部隆之さんの特集でしたね。
> 「大様のレストラン」はよく見てたドラマだったんで、ドラマの内容を思い出しながら懐かしく聴きやした。隆之さんの音楽って、どこか大島さんと「明るさの質」が似とる気がするんよなあ。もちろん、大島さんの方には更に女性らしい華やかさみたいなもんがあるんやけど、何とな〜く似とるような気がするんです。


 そうっすね、ドラマの方は全く見ていなかったので分かりませんが、たしかに、基本的に明るい、と云うか、ある種の共通点は有るかも知れないです。
 考えてみると、隆之さんの仕事って、いつもすごい大編成に成っている様な気がします、そう云う意味では結構恵まれている感じがします。

> 「アデュー上海」は全く聴いたことがない曲やったけど、なかなか良かったなあ。コーダの部分に「東京ブギウギ」と「蘇州夜曲」と…もう1つ、何かよく耳にする曲だったけど…何だっけ? とにかく、良一さんの名曲を織り込むっていう隆之さんの心意気がいいなあとも思いました。

 戦後まもなくの作品ですから、もしかするとラジオで聞いていたのかも知れませんが、あまりヒットはしなかったのでしょうね。 渡辺はま子さんとか、作詞の藤浦洸さんの名前は懐かしい感じがしました。
 コーダでちょろっと出てきたのは、「青い山脈」「蘇州夜曲」「東京ブギウギ」ですね。

> しかーしっ、ジョン・健・ヌッツォさん。もうちょっと言葉がハッキリしてくれたらなあ。声もいいし、ビブラートもすっきりしてていいのに、言葉が聞き取りにくいんがなあ…前のイタリア歌曲のときも感じたんよなあ。惜しいっ(>_<)ヽ

 話す時は、かなり普通に日本語を話されるのに、歌う時はなんとなく外人っぽい発音に成るのが、ちょっと不思議ですね。

>   ゆみ@7時に起きてゾロリを見たもんで、眠い(ρ_・).。o○

    あさひ@ゾロリは録画で見ました、なんだか面白かったなぁ

No.6960 - 2004/02/08(Sun) 10:36:01

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
はあ、がんばってゾロリを見たぞ。
よくできてるじゃん。

「アデュー上海」、とってもよかった。コーダには、にまにま。
東京に住んでたころ通っていた酒場は「流しのギター弾き」が来る店でさ、
年上の飲み友達どもが、このテの歌を夜な夜な熱唱していたっけ。

   なっちゃん@おかげで「耳年増」に

No.6961 - 2004/02/08(Sun) 13:03:22

Re: 今朝の題名〜 / ゆうの
こんにちは♪

私も「大様のレストラン」は懐かしく聴かせて戴きました。(●^o^●)
羽田さんも言ってたけど「隆之さんの音楽は壮大」ですね。
このドラマも盛り上げてくれましたよね。
曲が違ったらかなりイメージの違うドラマになるんでしょうね。
今回の演奏はスネアが走って聞こえたのがちょっと残念でした。。。曲を引張ってく為にだったのかしら?

「新撰組」も他局のドラマをこんなに宣伝してTV朝日さん太っ腹!と思いながら聴いてました。
ドラマ自体は大河ファンや歴史に詳しい方から痛い評価を頂いているようですが、なかなか面白く見させてもらってます。

> しかーしっ、ジョン・健・ヌッツォさん。もうちょっと言葉がハッキリしてくれたらなあ。

今回は「題名〜」用のスペシャル歌詞だったらしいのですが、○HKで聴いてる時の歌詞は「いとしきー」しか記憶に残ってないので、違いが判らなかったです。

  ゆうの@ゾロリは夜見ま〜す。これから小僧と卓球。。。

No.6963 - 2004/02/08(Sun) 18:21:53

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
「王様のレストラン」も好きだったし、「合い言葉は勇気」も好きだったのでぜひ見ようと思ってたんですが、目が覚めたら9:28でした。録画もしておりませんでした。ちょっと残念。

「新選組!」は今のところ楽しく見ています。大河のノリは42分中10分くらいですが(^^; ちゃんと見ようって気になってる大河は(大河じゃないのかもしれないけど)久々です。思えば、最近のドラマはあらすじを追いかけるものばかりで(もともと、そういうものなんですけど)、シチュエーションを大事にしてるのってテレビだと三谷さんくらいなのかなぁという気がします。

ザッキー@やっぱり早起きは習慣にしないといざという時だめだだなぁ

No.6974 - 2004/02/09(Mon) 12:01:57
全1333件 [ ページ : << 1 ... 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 ... 134 >> ]