[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

新番組情報〜♪ / ゆみ
おはようさんです(^o^)丿

おっちゃん・マサさん・田代さんたちが楽器を持ち替えまくって録った
「光と水のダフネ」がボチボチ放送ですよん。
あ、そのときの録音の様子はこちら↓

http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio3.htm#087

で、各地域の放送時間はこれ↓

テレビ神奈川 2004年1月17日より毎週土曜日深夜25:15〜
テレビ埼玉 2004年1月17日より毎週土曜日深夜24:10〜
ちばテレビ 2004年1月16日より毎週金曜日深夜24:30〜
中部日本放送 2004年1月15日より毎週木曜日深夜26:20〜(予定)
毎日放送 2004年2月より 毎週土曜日深夜(アニメシャワー枠)

って感じみたい…。
ここのメンバーでは、タガちゃんが1番に見えるんかなあ?
それとも、はな♪さんちは中部日本放送が入ったりするんかな?
とにかく、うちは2月までおあずけだそうな(-_-;)
でも、今回のは何とか見えそうやけん、良かった〜♪

  ゆみ@来週の火サス(20日)もおっちゃんが参加の分じゃよ(*^o^*)

No.6728 - 2004/01/15(Thu) 07:40:47

Re: 新番組情報〜♪ / ゆみ
あかん…!

おっちゃん、この↓のアドレスがちゃんと生きるようには、どうやって書いたらええん?ほれ、最後の「087」の部分がリンクとして生きてないやろ?

http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio3.htm#087

これ、前に公平さんの公認サイト「@SSKさん」とこでも、こんな風になったんよなあ…。ま、もしもダメやったら、うちの「仕事場探検タイトル一覧」のページから飛んでくだされ〜。

  ゆみ@パソコンは分からん(*_*)

No.6729 - 2004/01/15(Thu) 07:50:26

Re: 新番組情報〜♪ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

 インフォーメーション、ありがとさん。

 これって全部UHF系みたいっすね。

 この時間帯だと、やはり録画かな?

> あかん…!
>
> おっちゃん、この↓のアドレスがちゃんと生きるようには、どうやって書いたらええん?ほれ、最後の「087」の部分がリンクとして生きてないやろ?
>
> http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio3.htm#087


 これは一目瞭然、数字(087)が全角になってますな、半角に直したら、ちゃんと生き(行き)ます。

http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio3.htm#087

 これで、仕事場探検の当該のところに行けます。

    あさひ@録画予約しとこ

No.6730 - 2004/01/15(Thu) 10:51:17

Re: 新番組情報〜♪ / なっちゃん
どもです。

オラほは影もカタチも入りませーん。

誰か録画したひと、そのうち見せてね。

   なっちゃん@火サスの予定をカレンダーに書き込もう

No.6734 - 2004/01/15(Thu) 12:14:40

Re: 新番組情報〜♪ / TAGA
おおっ!俺が一番最初に見れるって?なになに?....ちばテレビ〜ぃ?(汗)
え〜と、何チャンネルだっけ(汗)UHF?ありゃ?アンテナあったっけな?

いや、滅多に....というか、全然みたことがないのです。
で、ネットで調べたら

http://www.chiba-tv.com/

番組案内のアニメのところにしっかり載ってましたね。
にしても、ここ、凄いな〜「めぞん一刻」やってる〜!(驚)

TAGA@さ〜て、ちばテレビ見れるようにするかの

No.6737 - 2004/01/15(Thu) 23:28:39

Re: 新番組情報〜♪ / あさひ
なっちゃん、どうも。

> オラほは影もカタチも入りませーん。

 あらら、それは残念。

> 誰か録画したひと、そのうち見せてね。

 パソコンで録画したのをDVDに焼く、と云うのがうまく行かないのよね〜、これが解決したら、お送りできるかも。

 パソコンは分からんっ(ポポゆみ風)。

>    なっちゃん@火サスの予定をカレンダーに書き込もう

    あさひ@明日の仕事も火サスだった様な

No.6740 - 2004/01/15(Thu) 23:56:42

Re: 新番組情報〜♪ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> おおっ!俺が一番最初に見れるって?なになに?....ちばテレビ〜ぃ?(汗)
> え〜と、何チャンネルだっけ(汗)UHF?ありゃ?アンテナあったっけな?


 ちょっと多素子のアンテナをスタックとかにして、ローテーターで回すと、結構あちこちのUHF局が見れて面白いのかも。
 まあ、最近だとケーブルテレビにした方が早いかも知れないっすが。

    あさひ@アニメばっかりやってる局があったりして、面白いかも

No.6741 - 2004/01/16(Fri) 00:00:23

Re: 新番組情報〜♪ / TAGA
あさひさん、どうもです。

>  ちょっと多素子のアンテナをスタックとかにして、ローテーターで回すと、結構あちこちのUHF局が見れて面白いのかも。

これ、いいですね〜。そういえば、近所にそんなアンテナのある家がありました。いや、タワーの上にアマチュア無線のアンテナかと思ったら、テレビのアンテナがあがってるんす。もともとはハムをやってて、やらなくなったからそうしたのかな?

>     あさひ@アニメばっかりやってる局があったりして、面白いかも

そういえば、随分昔、オイルショックの頃ですが(って、こんなこというとまた年齢詐称って言われそうだが)昼間の時間帯にNHK教育テレビが放送中断してた時があったの、覚えてます?そうするとですね、普段はそのNHKの電波に潰されて見えない、遠くの局のテレビ番組が見えるんです(広島県に住んでて、愛媛県の局が見えた)。たまたまその時間帯に、地元では見えないアニメをやってるのを発見して、それを毎日楽しみにしてました(笑)。ところが、教育テレビが電波を止めなくなってしまってすごく残念だったことを覚えています。

TAGA@あれは一種のDXでしたね(って、おっちゃん、ますながさん以外には意味不明?)

No.6748 - 2004/01/16(Fri) 22:52:50

Re: 新番組情報〜♪ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> >  ちょっと多素子のアンテナをスタックとかにして、ローテーターで回すと、結構あちこちのUHF局が見れて面白いのかも。
>
> これ、いいですね〜。そういえば、近所にそんなアンテナのある家がありました。いや、タワーの上にアマチュア無線のアンテナかと思ったら、テレビのアンテナがあがってるんす。もともとはハムをやってて、やらなくなったからそうしたのかな?


テレビのアンテナくらいだったら、タワーもローテーターも、そんなにでかいものじゃなくても大丈夫ですし、やろうと思えば出来ますよね。 まあ、ゆっくり見る時間があるか、と云うのは問題ですが。

> そういえば、随分昔、オイルショックの頃ですが(って、こんなこというとまた年齢詐称って言われそうだが)昼間の時間帯にNHK教育テレビが放送中断してた時があったの、覚えてます?そうするとですね、普段はそのNHKの電波に潰されて見えない、遠くの局のテレビ番組が見えるんです(広島県に住んでて、愛媛県の局が見えた)。たまたまその時間帯に、地元では見えないアニメをやってるのを発見して、それを毎日楽しみにしてました(笑)。ところが、教育テレビが電波を止めなくなってしまってすごく残念だったことを覚えています。

あ、それはあるかも、ですね。 テレビのチャンネルって、同じ電波を日本中でダブりまくって使っている訳ですから、一番強いところが入る、って感じなのでしょうね。 強いもの勝ちのFMだからこそ、そういう風になるのでしょうけど、でなければ、混信して、妙な事になるでしょう。

> TAGA@あれは一種のDXでしたね(って、おっちゃん、ますながさん以外には意味不明?)

    あさひ@他にも若干名分かったりして

No.6754 - 2004/01/17(Sat) 14:01:53

Re: 新番組情報〜♪ / ゆみ
タガちゃん&おっちゃん、どうも(^o^)丿

> > TAGA@あれは一種のDXでしたね(って、おっちゃん、ますながさん以外には意味不明?)
>
>     あさひ@他にも若干名分かったりして


えぇーっと、DXって言うたら「遠距離通信」だっけ?
遠くの地方(つまり広島に居って愛媛)のが受信できたってことよなあ?

で、タガちゃんは昨日、無事に見えたんでせうか?
おっちゃんやユミちんのあたりは、今夜じゃよ〜♪

  ゆみ@来週の日曜日(25日)からは「63億人の地図」が始まる♪

No.6764 - 2004/01/17(Sat) 19:28:54

Re: 新番組情報〜♪ / ひこ
どうもです!

忘れずに録画しなくちゃ…近頃忘れっぽくってこまります。
>
>   ゆみ@来週の日曜日(25日)からは「63億人の地図」が始まる♪


これこれ、これも楽しみだし!


ひこ@今夜8時55分「いろは邦楽」(教育テレビ・5分間)があるみたい。その前の「大希林」もなかなかよ。

No.6766 - 2004/01/17(Sat) 20:07:28

Re: 新番組情報〜♪ / ゆみ
が〜〜ん…(*_*)

> ひこ@今夜8時55分「いろは邦楽」(教育テレビ・5分間)があるみたい。その前の「大希林」もなかなかよ。

このカキコに気付いたときは、すでに9時を回っとった(T_T)

  ゆみ@来週こそ見てみようo(^o^)o

No.6768 - 2004/01/17(Sat) 22:35:37

Re: 新番組情報〜♪ / ますなが
みなさん どうも

どちらか当局をお呼びでしたか?あははは

> >  ちょっと多素子のアンテナをスタックとかにして、ローテーターで回すと、結構あちこちのUHF局が見れて面白いのかも。

簡単に出来て面白いでしょうね

近頃では、都市部集合住宅ではケーブルTV信号、各戸端末まで来てますから、チューナー付きビデオ・デッキの中を少しいじれば、各チャンネル入ります、我が家は息子がいたずらして改造し、100ch以上入りますね、もちろん千葉TVも、神奈川TVも、ほとんど見ませんが、何chが何処なんて、さっぱりわかりません!

あ、昨年末、以前よりおかしくなっていた我が家TV、端子台基盤割れで故障、今の製品は簡単に分解できないんですね、底のプラ板に大穴開けて、乱暴修理しました。中を覗いて、「もっと丈夫に作れよな!」と憤慨しました

> TAGA@あれは一種のDXでしたね(って、おっちゃん、ますながさん以外には意味不明?)

確かにDXの一種ですね、一般家庭用受信機は受信周波数幅も大きくとってあり、近辺で一番「強い電波」だけが一方的に強く入るように設計してあるんでしょうね、アマ無線とは逆ですね

面白いのは、N○Kなどのテロップで「ただいま、気象条件により一部地域で受信状態が悪くなっております」の時です、要するに、電離層反射のスキャッターが出てる時、無線用受信機周波数をクルクルまわすと、おもしろいおもしろい!なんだかわからん、どこかの外国のTV音声が・・・

ますなが@ずれずれ、わけわからん書き込み、すんません、さむいっす、小雪舞う

No.6769 - 2004/01/17(Sat) 23:38:21

Re: 新番組情報〜♪ / TAGA
あさひさん、ゆみちん、ますながさん、どうも。

> あ、それはあるかも、ですね。 テレビのチャンネルって、同じ電波を日本中でダブりまくって使っている訳ですから、一番強いところが入る、って感じなのでしょうね。 強いもの勝ちのFMだからこそ、そういう風になるのでしょうけど、でなければ、混信して、妙な事になるでしょう。

そうでしょうね。特に、VHFは12チャンネルしかありませんから割り当ても難しいでしょうね。そういえば、地上波デジタル放送開始に伴って、チャンネルの引越しがあるそうですね。いまのままだと、QRMになってしまう地域もあるそうで。そういえば、私は前から不思議に思っていたのですが、たいてい某薄謝協会のチャンネルは奇数チャンネルで、民放は偶数チャンネルになっていますが、決まりごとがあるのでしょうか?

おおっ、ゆみちんはDXという言葉がわかったようですね。

で、普通、テレビのチューナーは感度はあまり高くせずに強い電波だけ拾うようになっていると思いますが、以前、私が使っていたテレビはDX−LOCAL切り替えスイッチがありました。テレビの背面にスイッチがあって、DX−LOCALと書いてあったので、私にはとってもわかりやすかったです(笑)

TAGA@で、結局、ちばテレビは見逃してしもた(苦笑)

No.6771 - 2004/01/18(Sun) 10:02:20

Re: 新番組情報〜♪ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> えぇーっと、DXって言うたら「遠距離通信」だっけ?
> 遠くの地方(つまり広島に居って愛媛)のが受信できたってことよなあ?


そうそう、ピンポ〜ンっすね。 DXの「D」は DISTANT のDから来ているらしいですが、遠くの局の事、あるいは、遠くの局を狙う事、などを意味します。遠方ばかり狙っている人を、DXer なんて云ったりもします。

    あさひ@CWばかりやる人を CWer と云うのと似ているかな?

No.6784 - 2004/01/18(Sun) 19:19:46

Re: 新番組情報〜♪ / あさひ
ますながさん、どうも。

> 近頃では、都市部集合住宅ではケーブルTV信号、各戸端末まで来てますから、チューナー付きビデオ・デッキの中を少しいじれば、各チャンネル入ります、我が家は息子がいたずらして改造し、100ch以上入りますね、もちろん千葉TVも、神奈川TVも、ほとんど見ませんが、何chが何処なんて、さっぱりわかりません!

確かに、テレビのチャンネルなんて、多ければ良い、と云うものでもないでしょうね。いくら録画しまくっても、実際に見れるのはごく限られた部分だけですし、そんなに一日中テレビばかり見ているわけにもいかないですし。

> あ、昨年末、以前よりおかしくなっていた我が家TV、端子台基盤割れで故障、今の製品は簡単に分解できないんですね、底のプラ板に大穴開けて、乱暴修理しました。中を覗いて、「もっと丈夫に作れよな!」と憤慨しました

車でも電化製品でも、修理して使う、と云う事が、本当に少なく成ってしまった様に思います。 なにかトラぶったら、即、買い換え、と云うパターンが多い様で。 作る方も、保証期間が過ぎたら、適当に壊れる様に作ってあるのでしょうね。

> 面白いのは、N○Kなどのテロップで「ただいま、気象条件により一部地域で受信状態が悪くなっております」の時です、要するに、電離層反射のスキャッターが出てる時、無線用受信機周波数をクルクルまわすと、おもしろいおもしろい!なんだかわからん、どこかの外国のTV音声が・・・

そう、あのテロップが出ると、DXer と云われる人たちの目の色が変わりますね。

    あさひ@テレビが壊れたら、ますながさんに修理をお願いしませう

No.6785 - 2004/01/18(Sun) 19:20:56

Re: 新番組情報〜♪ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> > あ、それはあるかも、ですね。 テレビのチャンネルって、同じ電波を日本中でダブりまくって使っている訳ですから、一番強いところが入る、って感じなのでしょうね。 強いもの勝ちのFMだからこそ、そういう風になるのでしょうけど、でなければ、混信して、妙な事になるでしょう。

もし、かなり上空を飛んでいる飛行機なんかから、テレビを受信したら、大混信で、すごい事に成るでしょうね。富士山の頂上で無線しても、かなりすごいらしいですが。

> 〜〜〜 そういえば、私は前から不思議に思っていたのですが、たいてい某薄謝協会のチャンネルは奇数チャンネルで、民放は偶数チャンネルになっていますが、決まりごとがあるのでしょうか?

3エリアは教育テレビが12だったですね、総合は2じゃなかったかな? 地方にいくと、UHFしか無いところも結構あったと思いますが。

> 〜〜〜 以前、私が使っていたテレビはDX−LOCAL切り替えスイッチがありました。テレビの背面にスイッチがあって、DX−LOCALと書いてあったので、私にはとってもわかりやすかったです(笑)

昔のラジオにも、たしかそんな切り替えスイッチが付いていた様に思います。 小さなぎざぎざのついたつまみを、左右(上下?)にカチカチと切り替えるヤツね。

> TAGA@で、結局、ちばテレビは見逃してしもた(苦笑)

    あさひ@それは残念

No.6786 - 2004/01/18(Sun) 19:22:25
今朝の題名〜 / ゆみ
アニメソングから演歌まで、色んな曲をバロック調に…っていう、なかなか面白い?けったいな?特集でしたね(^^ゞ

米良さんの歌う「ドラえもん」なあ…フレーズの立ち上がりのピッチの不安定さが、けっこう気になってしもた。「りんご追分」も、あの歌い方やとあんまりバロック風には聴こえんかったような…。演歌のコブシと装飾音は、やっぱりちと違うかなあと思うのが、私の意見です。

で、ビートルズメドレーやけど、最初の「LET IT BE」のイントロにはパッヘルベルのカノンを、「YESTERDAY」のイントロには「G線上のアリア」を思い出す…って感じで、どれもどこかで聴いたことのあるようなアレンジやったなあ。

まあ、それはともかく、私の素人的な感覚として、色んな曲の間に適当な間奏が入って、いつの間にやら別の曲になっとったってヤツを「メドレー」って言うって思い込んでたんよな。だから今日のも、間に適当にバロック風の間奏が入って曲と曲とをつないで、1つの大きな新たな「ビートルズの曲」になるって思うてたんやけど、ぜ〜んぶちゃんと終わらせてから次の曲へ行っとったなあ。ああいうんも、メドレーって言うんやな?ちと意外だったし、何か拍子抜けしてしもたよ…。ま、ええんやけど(^^ゞ

それから、せっかく有橋さんが来てるんやから、今日の曲のチェンバロは全て彼女にやってほしかったなあ。チェンバロで弾くエレクトリカルパレードもなかなか面白かったんで、もっと色々と聴きたかったよぉ。

最後に…本家本元のバロックとして「メサイア」の「高い山に登れ」が歌われたけど、歌詞が英語だったのにはビックリ〜っ!「Sion」が「サイオン」って歌われよったんで、何か不思議な感じがしたよ。いやはや、不思議な感じがいっぱいした今日の「題名〜」でした。

  ゆみ@「ナージャ」でのおっちゃんフルート、良かったなあ(>_<)ヽ

No.6770 - 2004/01/18(Sun) 09:48:48

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、皆さん、どうも。

> アニメソングから演歌まで、色んな曲をバロック調に…っていう、なかなか面白い?けったいな?特集でしたね(^^ゞ

 この手のテーマは時々取り上げられて、それなりに面白く出来るとは思うのですが・・・。

 有橋さんのお名前は、ともともさんの掲示板で何度か目にしていたのですが、実際に聞いたのは初めてでした。 「ビジュアル系チェンパロ奏者」と云う紹介の仕方はちとナニかな、と云う気がしないでもないですが、でも、やはりビジュアル系でもあるかなぁ。 有橋さんのチェンバロは、もっと聴きたかったです、全部有橋さんのチェンパロでも良かったかな。

 アレンジの良し悪しはともかくとして、わたしにはあまりバロック風には聞こえなかったです。 あまりバロックを聞いていない人のアレンジなのかな。 強いて云えば、G線上のアリア風イエスタデイが良かったのかしら。

 弦がダブカル(ダブルカルテット、某用語集参照)なのですが、この編成は、中々サウンドが難しいと云われてます、モロ、それが出ていた様に思いました。

> 最後に…本家本元のバロックとして「メサイア」の「高い山に登れ」が歌われたけど、歌詞が英語だったのにはビックリ〜っ!「Sion」が「サイオン」って歌われよったんで、何か不思議な感じがしたよ。いやはや、不思議な感じがいっぱいした今日の「題名〜」でした。

 えっと、メサイアのテキストって、元々が英語じゃなかったかしら? でも、英語って、イエスキリストがジーザスクライストになったり、マタイがマシューになったりして、おかしいですね。 シモンがサイモンだから、シオンは当然ながらサイオンなのでしょうが、なんか耳に馴染まない感じはします。

>   ゆみ@「ナージャ」でのおっちゃんフルート、良かったなあ(>_<)ヽ

 いよいよ終幕が近い、と云う雰囲気になってきてるみたいっすね。

    あさひ@録画したダフネを鑑賞中

No.6773 - 2004/01/18(Sun) 10:31:44

Re: 今朝の題名〜 / ともとも
おはようございます。ともともです。

今朝の「題名〜」みました。

>>せっかく有橋さんが来てるんやから、今日の曲のチェンバロは全て彼女にやってほしかったなあ。

 有橋淑和さんのHPをみると、番組内で使ってたチェンバロは彼女の所有楽器のようですし、どうも時間的な問題などで弾けなかったのではないでしょうか。ハネケンはスタジオで鍛えてますから。
 実は有橋淑和さんは、昨年、タワレコのイベントやデビューリサイタルで生演奏を聴いてるのですが、演奏はまだまだといった感じでした(^^;。
 また、アンコール演奏の最中にカメラ(ムービー)をまわしたスタッフ数名が足音をたてながら決して広いとはいえない会場内をうろつくなど、ちょっと常識では考えられないような、それはそれはひどい演奏会でした。
 
 聴きに行ったのは別におっかけじゃなくて(^^;、彼女のアルバム「チェンバロ・レボリューション」に伊福部先生がこのアルバムのために自作の映画音楽を編作した「サンタマリア」、「小ロマンス」が収録されているからです(前者は「お吟さま」、後者は「眠狂四郎」)。
 CD自体は、今日も演奏した「バロックホーダウン」や伊福部作品以外にもラヴェル、シュトラウス、ショスタコーヴィチ、ギター曲で有名なタンスマン、「海道東征」や「海ゆかば」の信時潔などの珍しいチェンバロ曲を収録しており、非常にオススメの一枚です。

 ともとも@なんか「題名」の話題からずれてすみませんM(_ _)m。

No.6774 - 2004/01/18(Sun) 10:33:32

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
どもども(^^ゞ

>  えっと、メサイアのテキストって、元々が英語じゃなかったかしら?

あ、そうなんやな?
あんまり、あの手のは聴かんもんで…(^^ゞ

とにかく、普段ラテン語読みに慣れとるもんで、それを英語読みされると、何やら響き方が不思議な感じがするんよなあ。

しっかし、その「メサイア」も、音の立ち上がりが「演歌」っぽい感じのとこもあったりして、ちょっと本家バロックとは思えんかったかなあ…。

>     あさひ@録画したダフネを鑑賞中

  ゆみ@おおっ、どうなん?どうなん〜?o(^o^o)(o^o^)o

No.6775 - 2004/01/18(Sun) 10:40:14

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
こんにちは。今日はちゃんと最初から見てました。たまたま、なんですけどね(^^ゞ
番組冒頭の紹介で有橋さんが出ていたので、「おぉ、ついに」とちょっと楽しみにしてたら・・・。ちょっと、いくらなんでもぞんざいだったのでは。あれなら全部ハネケンさんでもよかったわけだし。

のっけの「ドラえもん」は割と好印象でした。タモリさんの密室芸みたいなノリが、ちょっとだけありました。「バカ・パク」ではありましたけど。
「りんご追分」はバロック的でもなかったし、アレンジが米良さんの歌唱に完全に負けてましたね。米良さんの歌自体はすばらしかったので、できれば企画をあらためて、和田さんのアレンジによるオケなどをバックに聴いてみたいなと思いました。

ザッキー@見終わってからまた一眠りしてしまった・・・。

No.6777 - 2004/01/18(Sun) 16:25:13

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> まあ、それはともかく、私の素人的な感覚として、色んな曲の間に適当な間奏が入って、いつの間にやら別の曲になっとったってヤツを「メドレー」って言うって思い込んでたんよな。だから今日のも、間に適当にバロック風の間奏が入って曲と曲とをつないで、1つの大きな新たな「ビートルズの曲」になるって思うてたんやけど、ぜ〜んぶちゃんと終わらせてから次の曲へ行っとったなあ。ああいうんも、メドレーって言うんやな?ちと意外だったし、何か拍子抜けしてしもたよ…。ま、ええんやけど(^^ゞ

あまりしっかり見ていなかったので、曲のタイトルも見損なっていた様ですが、あれってメドレー、と云う事に成っていたのかしら。確かに、メドレー云うのは、普通は切れ目無くつながっていって、そのつなぎ目のところを、どんな風にするか、と云うのが、アレンジャーさんの腕のふるい所、みたいな面があると思います。いちいち完結するのだったら、普通はメドレーとは云わないのでしょうね。

> それから、せっかく有橋さんが来てるんやから、今日の曲のチェンバロは全て彼女にやってほしかったなあ。チェンバロで弾くエレクトリカルパレードもなかなか面白かったんで、もっと色々と聴きたかったよぉ。

今日は、公開録画じゃなくて、スタジオで収録された様な感じでしたが、有橋さんシーンは、完全に別録りだったみたいですね。まあ、何かの事情でそう云う事になったのだと思いますが、わたしも、もっと聞きたかったと思いました。

    あさひ@雪が大した事なくてよかった

No.6778 - 2004/01/18(Sun) 19:12:53

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ともともさん、どうも。

>  実は有橋淑和さんは、昨年、タワレコのイベントやデビューリサイタルで生演奏を聴いてるのですが、演奏はまだまだといった感じでした(^^;。
>  また、アンコール演奏の最中にカメラ(ムービー)をまわしたスタッフ数名が足音をたてながら決して広いとはいえない会場内をうろつくなど、ちょっと常識では考えられないような、それはそれはひどい演奏会でした。


それはまた、ひどい演奏会ですね。チェンバロの音なんて特に微妙なものですから、歩き回るなんて、もっての他だと思います。もしかすると、主催者側はコンサートと云うよりも、撮影をメインに考えていたのかも知れないですね。

>  聴きに行ったのは別におっかけじゃなくて(^^;、彼女のアルバム「チェンバロ・レボリューション」に伊福部先生がこのアルバムのために自作の映画音楽を編作した「サンタマリア」、「小ロマンス」が収録されているからです(前者は「お吟さま」、後者は「眠狂四郎」)。

あ、その辺りはともともさんの掲示板でも読んだ様な記憶があります。
「お吟さま」→「サンタマリア」と云うのが、なんとなくおかしい気がします。伊福部さんのチェンバロ曲、と云うのは、興味津々ですね。

でも、「おっかけじゃなくて」とわざわざことわる辺りが、怪しかったりして。

> CD自体は、今日も演奏した「バロックホーダウン」や伊福部作品以外にもラヴェル、シュトラウス、ショスタコーヴィチ、ギター曲で有名なタンスマン、「海道東征」や「海ゆかば」の信時潔などの珍しいチェンバロ曲を収録しており、非常にオススメの一枚です。

信時潔なんて、教科書かなにかでしかお目に掛からない感じがしますが、そんな曲があったのですね。その時代にチェンバロの曲が書かれていた、と云う事自体が意外ですし、なんとなく軍事色を感じさせる様なタイトルと、チェンバロの組み合わせが、なんとも云えずミスマッチでおかしいです。

有橋さんがそう云う邦人作品をよく取り上げられるのは、なにか特別な理由でも有るのでしょうか。

>  ともとも@なんか「題名」の話題からずれてすみませんM(_ _)m。

    あさひ@いやいや、丁度良かったです(意味不明)

No.6779 - 2004/01/18(Sun) 19:15:09

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> >  えっと、メサイアのテキストって、元々が英語じゃなかったかしら?
>
> あ、そうなんやな?
> あんまり、あの手のは聴かんもんで…(^^ゞ


ハレルヤの歌詞だって英語だし、そもそも、メサイア、と云うのからして、英語読みですよね、でなければ「メシア」ですから。

> とにかく、普段ラテン語読みに慣れとるもんで、それを英語読みされると、何やら響き方が不思議な感じがするんよなあ。

他の言語だと、そんなには変わらないのに、英語だけはえらく変則的な発音になるので、かなり違和感があるのでしょう。

> しっかし、その「メサイア」も、音の立ち上がりが「演歌」っぽい感じのとこもあったりして、ちょっと本家バロックとは思えんかったかなあ…。

 御意。

> >     あさひ@録画したダフネを鑑賞中
>
>   ゆみ@おおっ、どうなん?どうなん〜?o(^o^o)(o^o^)o


まだ、第一回目なので、様子はよく分からないのですが、近未来を舞台にしている様で、適当にでれぇな要素もあったりで、楽しめそうです。 まだ、ほとんどが都会の場面なのですが、マサちゃんのエレキバイオリンやわたしのケーナが、結構使われてました。

    あさひ@これからが楽しみ

No.6780 - 2004/01/18(Sun) 19:16:17
甘党さんに質問です / なっちゃん
あのお

お汁粉とぜんざいって、どう違うんですか?

   なっちゃん@神楽坂のなんとかいう店の「粟ぜんざい」がウマかった記憶あり

No.6718 - 2004/01/13(Tue) 01:52:52

Re: 甘党さんに質問です / ゆみ
はて…?

「こしあん」と「つぶあん」の違いって聞いたような気がするけど…。
「おしるこ」が「こしあん」で「ぜんざい」が「つぶあん」だったかなあ?

なっちゃん…
いくら無類の甘党でも、甘いモンの中身に詳しいわけぢゃないんよ(^^ゞ

  ゆみ@関東と関西で呼び方が違うってこともあったりするんかなあ?

No.6719 - 2004/01/13(Tue) 07:36:48

Re: 甘党さんに質問です / 魚ユミ
なっちゃんゆみちん、どもです。私もゆみちんと同じように思うておりました。

http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon3/no144/azuki.htm

ここでは掲示板のようにいろんな見解が書かれています。

http://www.shokuiku.co.jp/mame/mame2/ma197.html

ここでは豆知識として簡潔にまとめてありました。

http://syajyo.tamacc.chuo-u.ac.jp/~kozuem_j/i_siruko.html

ここでは京阪と江戸の更にいろんな種類のことや、レシピが紹介されていました。

http://www.zenzainofujiya.com/zenzai%20no%20hanasi.htm

ここでは関東と関西の違いや、語源にまつわるエピソードなどが紹介されていました。ちょいと字が重なって見づらいけど、沖縄のぜんざいページであるようです。

なぜかちょうど昨日の晩に小豆を水に浸して、さっき煮上がったところなの〜。

 魚ユミ@まだ正月の餅がたくさんあるのら

No.6720 - 2004/01/13(Tue) 11:47:15

Re: 甘党さんに質問です / なっちゃん
ゆみユミさん、ども。

ユミさん、たくさんのサイトの紹介、ありがとう。
なんとなく、謎の輪郭がつかめてきたぞぉ。

オラがウマかった記憶のある「粟ぜんざい」は関東の呼び名だったのね。
「半搗きのモチ粟」(つまりオハギのモチ米のような状態)に
汁なしの小豆餡をかけたものだったから。

   なっちゃん@モチピザもうまいのら

No.6721 - 2004/01/13(Tue) 14:03:36

Re: 甘党さんに質問です / あさひ
ユミゆみなっちゃん、どうも。

> 「こしあん」と「つぶあん」の違いって聞いたような気がするけど…。
> 「おしるこ」が「こしあん」で「ぜんざい」が「つぶあん」だったかなあ?


 それが正解なのかなぁ、普通、小正月なんかに家庭で作って食べるのは、ぜんざいで、甘党の店なんかだとお汁粉の方が多いのかなぁ、と云う様なイメージはあるのですが、これって関西の話かなぁ、あまり定かじゃないなぁ。

 とか書いてたら、ユミちんがサイトを一杯紹介してくれてたな、一通り見てきました。

 砂糖がまだ配給で、自由に手に入らない、終戦間もない頃にうちで作ってくれたぜんざいは、砂糖の足りない分を塩味で誤魔化した感じのぜんざいだったなぁ。

 字から行くと、汁粉、と云うのは「粉」だから、粒は無いとか?

>   ゆみ@関東と関西で呼び方が違うってこともあったりするんかなあ?

    あさひ@関東では、ぜんざいの事を田舎汁粉とか云わなかったっけ?

No.6722 - 2004/01/13(Tue) 15:35:26

Re: 甘党さんに質問です / ひこ
ユミさんご紹介のサイトを読みました。
関東・関西でも違うって知ってほっ…「おしるこ」としか知らなかったのが、あるとき別物らしいと知ったときはショックでした。つぶのあんこの汁もののおしるこしか食べたことなかったから、こしあんのおしるこを食べたときは、なんだか物足りない気持ちになりました。

かくし味にいれた塩がきいてると、甘くて美味しいですよね

No.6725 - 2004/01/14(Wed) 18:18:46

Re: 甘党さんに質問です / なっちゃん

> かくし味にいれた塩がきいてると、甘くて美味しいですよね

甘味屋さんなんかでお汁粉食べると
ちょこっとしょっぱい漬物がついてくるじゃない。
あれもいいんだよなあ。

  なっちゃん@決して甘党ではないけど、和もの系は好きです。たま〜にだけど

No.6726 - 2004/01/14(Wed) 23:30:19

Re: 甘党さんに質問です / ルネ
こんばんは。

お汁粉食べた〜い!

今すごくそんな気分です。

ルネ@今朝富士山見たら、裾野の方まで雪がありました〜。さぶい。

No.6727 - 2004/01/15(Thu) 00:00:45

Re: 甘党さんに質問です / あさひ
ひこさん、どうも。

> ユミさんご紹介のサイトを読みました。
> 関東・関西でも違うって知ってほっ…「おしるこ」としか知らなかったのが、あるとき別物らしいと知ったときはショックでした。


 子供の頃は、もっぱら「ぜんざい」で、「おしるこ」と云うものの存在を知らなかった様な気がします。 それも、本当に砂糖を充分使ったぜんざいを食べたのは、大きく成ってからだったかなぁ。

> かくし味にいれた塩がきいてると、甘くて美味しいですよね

    あさひ@隠し味のそれこそ塩梅が微妙なところですね

No.6731 - 2004/01/15(Thu) 11:00:11

Re: 甘党さんに質問です / あさひ
なっちゃん、どうも。

> > かくし味にいれた塩がきいてると、甘くて美味しいですよね
>
> 甘味屋さんなんかでお汁粉食べると
> ちょこっとしょっぱい漬物がついてくるじゃない。
> あれもいいんだよなあ。


 あら、お詳しい様で。

 まあ、酒飲みながら塩や味噌を舐めたりするのと、似た様なものですかね。

>   なっちゃん@決して甘党ではないけど、和もの系は好きです。たま〜にだけど

    あさひ@上品な味の和菓子はいいかな?

No.6732 - 2004/01/15(Thu) 11:05:42

Re: 甘党さんに質問です / あさひ
ルネさん、どうも。

> お汁粉食べた〜い!
>
> 今すごくそんな気分です。
>
> ルネ@今朝富士山見たら、裾野の方まで雪がありました〜。さぶい。


 あ、富士山が見えるところに居られるとは、うらやましい、あ、職場からなのかな?

 うちも、屋根の上に上がれば、もしかすると見えるのかも。

    あさひ@どちらかと云われたら、ぜんざいかな?

No.6733 - 2004/01/15(Thu) 11:09:05

Re: 甘党さんに質問です / TAGA
ところでさ〜、ぜんざいって学校の給食メニューになかった?

うちの方だけかもしれんが....

その時はきまって、それに昆布の佃煮などの塩辛いものがつくのが子供心に不思議に思っていたのだが...
でもさ、考えてみると、それと牛乳にコッペパンだったから、メチャクチャなメニューではあるな(笑)

TAGA@脱脂粉乳最後の世代のはず...でも、年齢詐称ではない(為念)

No.6736 - 2004/01/15(Thu) 23:21:24

Re: 甘党さんに質問です / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> ところでさ〜、ぜんざいって学校の給食メニューになかった?
>
> うちの方だけかもしれんが....


わたしの頃は無かったかなぁ。 いつか、パイナップルの缶詰が出て、エラク感動した事がありました。 なんせ食料事情の悪い時代だったので、世の中にこんなに美味しいものが有ったのだ、と云う感じだったかな。 今にして思えば、アメリカさんの援助物資から来たのでしょうね。

> その時はきまって、それに昆布の佃煮などの塩辛いものがつくのが子供心に不思議に思っていたのだが...
> でもさ、考えてみると、それと牛乳にコッペパンだったから、メチャクチャなメニューではあるな(笑)


コッペパンに牛乳は多分必須だったから、致し方なかったのでしょうか。

> TAGA@脱脂粉乳最後の世代のはず...でも、年齢詐称ではない(為念)

   あさひ@味をなんとかしたら、ダイエットには良いかも

No.6756 - 2004/01/17(Sat) 14:04:22
こ…これは!\(●o○;)ノ / ゆみ
雑談のページに、何とも貴重な写真がアップされとるやん!

http://homepage2.nifty.com/7m1lot/old-photos.htm

1965年のおっちゃんのフルートソロ、聴いてみたかったあ(>_<)ヽ
タキシード姿もカッコええやん(*^o^*)
…しかーし、私はまだ、この世に影も形もない時期やなあ
指揮の秋山和慶さんにコンサートマスターの鳩山寛さん、
どちらも私にはサッパリ分からんけど、
なっちゃんやともともさんなんかは大興奮するんちゃうかなあ?

りり子さんや、りり子さんの周りに集まる素晴らしいプレイヤー方々、幼き日の可愛い純さん、どれを取ってもチョー貴重で見事な写真やなあ。

でもやっぱり、若かりし日のおっちゃんが見えたんが1番嬉しいかも
ほのぼのとした笑顔は今と全く変わらんなあ。

これ、まだまだこれから増やしていくんやろ?
楽しみにしてまっせo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@今夜はいい夢が見られそうじゃ おやすみ

No.6691 - 2004/01/11(Sun) 01:58:16

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / ママ
おっちゃん、ゆみちゃん、みなさん、ど〜もです。

おっちゃん、貴重なお写真を有難うございます。また少しおっちゃんの世界に近づけたような気がして嬉しいです。なっちゃんも懐かしい思い出が蘇ってきているのでは。

> でもやっぱり、若かりし日のおっちゃんが見えたんが1番嬉しいかも
> ほのぼのとした笑顔は今と全く変わらんなあ。


ゆみちゃん、うんうん♪

 ママ@ともともさん、よだれたらしてない?(^^;ゞ

No.6693 - 2004/01/11(Sun) 10:54:32

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / なっちゃん
こりゃまたなんとも……
感無量でございまする。

みんな若いなあ、アタリマエだけど。

「師匠」の「純笛」さんへのまなざしは
まるで自分の息子か孫を見ているような感じですね。
このショットは、あさひさんの撮影なのかな?

ランパルさんとのデュエットは、なに吹いてんの?
覚えてる?

   なっちゃん@懐かしい写真をありがとう!

No.6696 - 2004/01/11(Sun) 12:00:25

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / ゆみ
あのぉ…昔の思い出つながりで、こんなとこに書いてしまうんやけど…

今日はユミちんが、この掲示板に登場して2周年の日なんよなあ。
1が3つ並ぶ日ってので、なぜか覚えとんよ(^^ゞ
で、確か、いきなり500番を踏んだんだったような…

ユミちん、ここでの2歳おめでとう\(^o^)/
これからも、色んな話題で楽しませて、
ここに素敵な歴史を作っていってな(^_-)-☆

  ゆみ@我が家のノアくんも今日で満1歳

PS.なっちゃんと見事に同じ時間にアップしとる〜♪

No.6697 - 2004/01/11(Sun) 12:00:41

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / ともとも
 こんにちは。ともともです。写真拝見させていただきました。

 おっちゃん演奏のモーツアルトのフルート協奏曲、ぜひ聴いてみたいですね♪ 録音とか残ってないのでしょうか? 
 会場がかつてのクラシック音楽の殿堂、日比谷公会堂というのもなんとも時代を感じさせます(^o^) 。

 またハチャトリアンの「フルート協奏曲」で有名なジャン・ピエール・ランパルとデュエットとはこれまたビックリです!
 
 それから衛藤幸雄のお写真が出てますが、これを観る限り当時でも随分お歳のような…。

 ともとも@貴重なお写真ありがとうございましたm(_ _)m。
 

No.6698 - 2004/01/11(Sun) 12:06:34

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 雑談のページに、何とも貴重な写真がアップされとるやん!
>
> http://homepage2.nifty.com/7m1lot/old-photos.htm


 URLの紹介も、ありがとさんっす。 いまのところは、トップの黄色いの中からもリンクしてます。

> 1965年のおっちゃんのフルートソロ、聴いてみたかったあ(>_<)ヽ
> タキシード姿もカッコええやん(*^o^*)
> …しかーし、私はまだ、この世に影も形もない時期やなあ


 あはは、そう云えばそんな感じかな、ユミゆみは、まだこの世に存在していなかった、と云う事になるかも、いやはや、時代を感じるの〜。
 ちなみに、着ているのは燕尾服で、タキシードとはちょっとちがう筈、と云いながら、詳しい事は分からん。 あの頃は燕尾やタキシードが、制服、と云うか作業着みたいな感じだったなぁ。

> 指揮の秋山和慶さんにコンサートマスターの鳩山寛さん、
> どちらも私にはサッパリ分からんけど、
> なっちゃんやともともさんなんかは大興奮するんちゃうかなあ?


 秋山さんは、 東響で指揮者デビューしたのよね、綺麗な白髪ですけど、わたしより一つ下になると思います、いまも勿論御活躍ですから。

> りり子さんや、りり子さんの周りに集まる素晴らしいプレイヤー方々、幼き日の可愛い純さん、どれを取ってもチョー貴重で見事な写真やなあ。

 リリ子門下の黄金時代、と云っても良いかもしれないっす。 「あんな〜時代も〜」と云うところかな。

> でもやっぱり、若かりし日のおっちゃんが見えたんが1番嬉しいかも
> ほのぼのとした笑顔は今と全く変わらんなあ。


 黒ぶちの眼鏡がなんとも云えないけど、まあ、あの頃は一応若手のホープみたいな気分でやってたのかも。

> これ、まだまだこれから増やしていくんやろ?
> 楽しみにしてまっせo(^o^o)(o^o^)o


 モノクロの部分がやっと終わって、これからカラーの方に成ります、ぼちぼち出して行こうかと思いますので、宜しく。

>   ゆみ@今夜はいい夢が見られそうじゃ おやすみ

    あさひ@悪夢にうなされなかったら良いんだけど

No.6699 - 2004/01/11(Sun) 16:36:11

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
ママ、どうも。

> おっちゃん、貴重なお写真を有難うございます。また少しおっちゃんの世界に近づけたような気がして嬉しいです。なっちゃんも懐かしい思い出が蘇ってきているのでは。

 まあ、昔はあんな感じで、カタギの仕事をしていた、と云う訳でした。 あのまま、あの世界で進んでいたら、今頃はどうなっていたのか、と考えてみるのも面白いですが、まあ、どっちにしても、たいした事には成っていなかったでしょう。

    あさひ@すこしづつ選んでアップしますね

No.6700 - 2004/01/11(Sun) 16:52:50

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
なっちゃん、どうも。

> こりゃまたなんとも……
> 感無量でございまする。


 まあ、古い写真が出てくるわ、出てくるわ。

 あの頃はDPEが結構高かったので、焼いてなかった写真も出てきたりして、中々面白いっす。

> みんな若いなあ、アタリマエだけど。

 あの集合写真に写っている、当時の若手も、大御所、と云うか、既にリタイアした人もいるしね。

> 「師匠」の「純笛」さんへのまなざしは
> まるで自分の息子か孫を見ているような感じですね。
> このショットは、あさひさんの撮影なのかな?


 多分、わたしだと思います。 オリンパスのハーフサイズのカメラを愛用してました。 フィルムが経済的だと思ったのですが、スキャンするのには、えらい手間が掛かります。

> ランパルさんとのデュエットは、なに吹いてんの?
> 覚えてる?


 曲目はちょっと分かりませんが、どうせ、クーラウあたりの、しょーもないデュエットでしょうね。

>    なっちゃん@懐かしい写真をありがとう!

    あさひ@クマの写真とかも、出てくる予定

No.6701 - 2004/01/11(Sun) 16:59:22

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
ともともさん、どうも。

>  おっちゃん演奏のモーツアルトのフルート協奏曲、ぜひ聴いてみたいですね♪ 録音とか残ってないのでしょうか? 

 残念ながら、録音はしていなかったと思います。 まあ、聞かないのがハナ、と云う事もあったりして。

>  会場がかつてのクラシック音楽の殿堂、日比谷公会堂というのもなんとも時代を感じさせます(^o^) 。

 上野の文化会館が、出来るか出来ないかの頃じゃないかしらね。 日比谷公会堂がまだ現役のホールとして、使われていました。
 
>  またハチャトリアンの「フルート協奏曲」で有名なジャン・ピエール・ランパルとデュエットとはこれまたビックリです!

 ランパルは、ありとあらゆるフルートの名曲をやり尽くして、他の楽器の曲もよくやってましたね。ハチャトゥリアンのバイオリン協奏曲もその一つでしょう。 日本にも毎年来ていたと思います。
 
>  それから衛藤幸雄のお写真が出てますが、これを観る限り当時でも随分お歳のような…。

 わたしより5歳くらい上だと思いますので、あの写真で、30歳くらいでしょうかね。 

    あさひ@よく探すと、相馬君も見つかります

No.6702 - 2004/01/11(Sun) 17:08:21

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / ますなが
あさひさん みなさん どうも

おっりゃ〜、びっくり!あさひさん、髪ふさふさ!

しっかし、かしかし、錚々たる登場人物ですね!

ますなが@ども、私は「現況」しか知らないもんで・・・、失礼

No.6703 - 2004/01/11(Sun) 17:36:45

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / ひこ
みなさん、どうもです♪

おっちゃんもいろいろな道をたどってこられたんですね。こちらにくるまで何も知らなかった私ですが、大切なお写真を見せてもらえて嬉しいです。

> > でもやっぱり、若かりし日のおっちゃんが見えたんが1番嬉しいかも
> > ほのぼのとした笑顔は今と全く変わらんなあ。
>
> ゆみちゃん、うんうん♪


ほんとに!やさしい笑顔はそのまんまですね♪

>おっちゃん
いもがらのことに話がもどりますが、さつまいもではなくてさといもでした。さといもの方が茎が太いのだそうです。赤い茎と青い茎があって、いもがらにするのは青い茎の方だそうです。

ひこ@鏡開きで、おしるこ(ぜんざい?)3杯食べて満腹

No.6705 - 2004/01/11(Sun) 21:12:23

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
ますながさん、どうも。

> おっりゃ〜、びっくり!あさひさん、髪ふさふさ!

 あはは、なんと云っても20代ですから。

> しっかし、かしかし、錚々たる登場人物ですね!

 まあ、確かに、その後の日本のフルート界を背負って立つ様なメンバーが勢ぞろいしていた、と云う感じはしますね。

    あさひ@また、妙な写真が出てくるかも

No.6706 - 2004/01/11(Sun) 22:28:00

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
ひこさん、どうも。

> おっちゃんもいろいろな道をたどってこられたんですね。こちらにくるまで何も知らなかった私ですが、大切なお写真を見せてもらえて嬉しいです。

 あの写真の頃は、現在の状況はちょっと想像も出来ていなかったと思います。 まあ、先の事は分からないものですね。

> ほんとに!やさしい笑顔はそのまんまですね♪

 頭髪や顔つきは変わっても、表情と云うのはいくつになっても同じ感じなのかも知れないです。

> >おっちゃん
> いもがらのことに話がもどりますが、さつまいもではなくてさといもでした。さといもの方が茎が太いのだそうです。赤い茎と青い茎があって、いもがらにするのは青い茎の方だそうです。


 了解です、サツマイモの茎とサトイモの茎は全然太さが違います。 いわゆるズイキ、と云うやつでしょうね。 うちの田舎でも、ズイキは日常的に食べてました。 成れないとちょっとエグイ、と云うところが有るかも知れないですが。 もう随分長い間食べてないですが、懐かしい味です。

> ひこ@鏡開きで、おしるこ(ぜんざい?)3杯食べて満腹

    あさひ@お汁粉とぜんざいの違い、なんて云うと、また色々と議論が

No.6707 - 2004/01/11(Sun) 22:35:00

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / 魚ユミ
うっわ〜、貴重なお写真がたくさん!ありがとうございます。みなさんのにこやかな表情が素敵で、さぞ美しい音色があふれていたのだろうと思います。
お若いおっちゃんにもでれぇですぅ。

そうそう2歳になりました>ゆみちん。ノア君もおめでとさん♪
おっちゃん、これからもこちらでお世話になります。どうぞよろしく〜m(__)m

 魚ユミ@ニ胡教室の講演会から新年会に突入して先ほど帰宅

No.6708 - 2004/01/12(Mon) 00:32:21

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / TAGA
おおっ、拝見しましたよ。貴重な写真!

ランパル氏とあさひさんのデュエットの写真なんか凄いですね。

一番最初の写真のあさひさんの写真を見て、何故か私の大学時代の師匠に似てるな〜と思ったのですが...見ていくうちに、若い頃のあさひさんの写真って、なんとなく私に雰囲気が似てません?というのが妙に気になりました。って、嫌だったらスンマヘン。

TAGA@実は親子だったという説(違)

No.6710 - 2004/01/12(Mon) 10:03:09

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / ゆみ
おっちゃんとタガちゃんが親子!?

うん…言われてみたら、そんな気も(;^_^A

でれえの面では、どっちが親で、どっちが子なんじゃ!?

 ゆみ@陸上競技場より

No.6711 - 2004/01/12(Mon) 10:59:40

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> うっわ〜、貴重なお写真がたくさん!ありがとうございます。みなさんのにこやかな表情が素敵で、さぞ美しい音色があふれていたのだろうと思います。
> お若いおっちゃんにもでれぇですぅ。


 ランパルにしても、フィラデルフィアのオケのメンバーにしても、正真正銘、世界のトップだった人たちなのでしが、あんな感じで、若い弟子達と気軽にアンサンブルに付き合ってくれて、感激していたのを思い出します。
 わたしの顔は今よりも太った感じに見えますが、体重は5、6キロは軽かった筈、何処がどう変化したのでせう?

> そうそう2歳になりました>ゆみちん。ノア君もおめでとさん♪
> おっちゃん、これからもこちらでお世話になります。どうぞよろしく〜m(__)m


 ユミちんの初書き込み、改めて見てきました、離れの過去ログで、簡単に見つかりますね、こちらこそ、今後とも宜しくです。

    あさひ@エクセル分からん

No.6712 - 2004/01/12(Mon) 16:40:55

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> おおっ、拝見しましたよ。貴重な写真!
>
> ランパル氏とあさひさんのデュエットの写真なんか凄いですね。


 ランパルも、なんとなく過去の人みたいになりつつあるのかも知れませんが、当時の実力と著名度を考えると、やはりすごい事なんだなぁ、と云う気がします。

> 一番最初の写真のあさひさんの写真を見て、何故か私の大学時代の師匠に似てるな〜と思ったのですが...見ていくうちに、若い頃のあさひさんの写真って、なんとなく私に雰囲気が似てません?というのが妙に気になりました。って、嫌だったらスンマヘン。

 ↑にも書きましたが、今と比べると、なんとなくふっくらした顔をしてますよね。眼鏡も掛けてるし、あれでギターでも弾いてたら、ばっちりかも。

 似ているとしたら、光栄でっせ。

> TAGA@実は親子だったという説(違)

    あさひ@わはははは、養子縁組する?

No.6713 - 2004/01/12(Mon) 16:45:57

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おっちゃんとタガちゃんが親子!?
>
> うん…言われてみたら、そんな気も(;^_^A


 体型は多少似ているところもあるかも、だけど、オツムの構造が、とても、とても及びまへん。

> でれえの面では、どっちが親で、どっちが子なんじゃ!?

 ぼちぼち、世代交代の時期かも〜。

>  ゆみ@陸上競技場より

    あさひ@携帯からありがとさん、天気は良かったのかな?

No.6714 - 2004/01/12(Mon) 16:49:35

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / TAGA
あさひさん、どうもです。

ランパルのコンサートには10年くらい前にかみさんといきました。確かオーチャードホールだったかな?

そのずっとずっと前にあさひさんとデュエットしておられたわけですね。なんとも凄いです。

>  ↑にも書きましたが、今と比べると、なんとなくふっくらした顔をしてますよね。眼鏡も掛けてるし、あれでギターでも弾いてたら、ばっちりかも。
>
>  似ているとしたら、光栄でっせ。


いや〜、こちらこそ大変光栄でございます。
まあ、現在の私の方がはるかにふっくらしていると思いますが、なんとなく雰囲気が似ているのかな?

> > TAGA@実は親子だったという説(違)
>
>     あさひ@わはははは、養子縁組する?


TAGA@わはは、また新たな呼び名が加わったりして?

No.6715 - 2004/01/12(Mon) 21:29:19

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / 魚ユミ
ほうほう、そう言われれば似てるかもぉ。優しい感じの笑顔ですよね〜。
でれぇの世代交代ですと?いやいや、おっちゃんのさらりとしたでれぇにはなかなか到達できるもんやおまへんでぇ。

 魚ユミ@昨日の師匠もでれぇ発言連発でした(^^;

No.6716 - 2004/01/12(Mon) 22:39:35

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ほうほう、そう言われれば似てるかもぉ。優しい感じの笑顔ですよね〜。

 あはは、まあふっくらコンビと云う事で、TAGAちゃん同様、御贔屓
宜しゅうに、お願いしまっせ〜。
 
    あさひ@最近はお腹の方ばかりがふっくらしよるの〜

No.6717 - 2004/01/12(Mon) 23:01:14

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。
うおぉっ、と単純に驚きながら見ました。恥ずかしながらランバルという奏者は知りませんでした(^^;) ハチャトゥリアンの協奏曲で有名なんですか。図書館で探してみようかな。
こうやって昔の素敵な写真を見ることができるとは、スキャナー様様ですね。集合写真の笑顔がとても印象的でした。

ザッキー@たぶんこれがここでの書き込み初め? 本年もよろしくお願いします<(_ _)>

No.6723 - 2004/01/13(Tue) 15:44:36

Re: こ…これは!\(●o○;)ノ / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> うおぉっ、と単純に驚きながら見ました。恥ずかしながらランバルという奏者は知りませんでした(^^;) ハチャトゥリアンの協奏曲で有名なんですか。図書館で探してみようかな。

 Rampalは、あまりにも沢山のアルバムを出しているので、一体どれが代表作と云う事になるのやら、よく分かりませんが、わたし的には、ビバルディーのソナタ集「忠実な羊飼い」と云うのが好きです、まあ、バロックに興味の無い方にはつまらないかも知れませんが。 もちろん、LPレコードの頃のものですが、CDも出ているはずです。

> こうやって昔の素敵な写真を見ることができるとは、スキャナー様様ですね。集合写真の笑顔がとても印象的でした。

 撮った写真を全て焼いている訳ではないので、自分も見た事のない写真が出てきたりして、面白いですよ。

> ザッキー@たぶんこれがここでの書き込み初め? 本年もよろしくお願いします<(_ _)>

 書き込み、有難う御座いました。

    あさひ@こちらこそ宜しくです

No.6724 - 2004/01/14(Wed) 15:02:09
今朝の題名〜 / ゆみ
おはようさんです(^^ゞ
何やら先週は見事に見忘れてたもんで、久々に「題名〜」を見たような…

今日はユーミンの特集やったなあ。
私はここ最近はユーミンの曲ってあんまり聴いてないんやけど、心に響くようないいメロディの曲もけっこうあるんよなあ。まして、今日のはピアノとオケでのアレンジで下に歌詞が出てたんで、心の中で口ずさみながら楽しめました。

あ、「ストリートミュージック『ブルースコンチェルト』より第2楽章」での、武部さんとハネケンとのやり取りはなかなか笑えたわ。もうちょっと見てたい気もしたなあ(^^ゞ

で、最後の「春よ来い」はもともと好きな歌やったんで、それが二胡と古筝入りになって、また違う味わいがあって良かったなあと思いました。まったりとした日曜の朝にはええ感じの流れやったと思います〜。

  ゆみ@来週は演歌やアニメソングをバロック調にしてしまうとか!?

No.6692 - 2004/01/11(Sun) 10:12:21

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おはようさんです(^^ゞ
> 何やら先週は見事に見忘れてたもんで、久々に「題名〜」を見たような…


 武部さんとは、以前はちょいちょいお会いしたのですが、ずっとユーミンの仕事をしておられたのですね。 あんな感じで表立ってソロを弾いたりされる事は少ないのかなとも思いますので、中々貴重な映像だったかも。
 アレンジもすべて武部さんの様でしたが、中々良かったと思いました。

> 今日はユーミンの特集やったなあ。
> 私はここ最近はユーミンの曲ってあんまり聴いてないんやけど、心に響くようないいメロディの曲もけっこうあるんよなあ。まして、今日のはピアノとオケでのアレンジで下に歌詞が出てたんで、心の中で口ずさみながら楽しめました。


 御本人も出てくるのかと思ったら、VTRだけの参加だったですね、まあ、それも結構良かったのかも。 なんせ、存在感が有りすぎ、と云う事もあるし。

> あ、「ストリートミュージック『ブルースコンチェルト』より第2楽章」での、武部さんとハネケンとのやり取りはなかなか笑えたわ。もうちょっと見てたい気もしたなあ(^^ゞ

 まあ、あまりやってると、単なるドタバタに成ってしまう危険性も有るので、あの程度の方が良かったのかも。 でも、ああ云う遊びは、時々あっても良いなぁと思いました。

> で、最後の「春よ来い」はもともと好きな歌やったんで、それが二胡と古筝入りになって、また違う味わいがあって良かったなあと思いました。まったりとした日曜の朝にはええ感じの流れやったと思います〜。

 ウーファンさんも出てましたね、あの人、ずっと関西なので、流暢な関西弁をしゃべります。 お姉さんが大震災で亡くなったのでしたよね。
 ところで、最初に出ていたギターの方、名前も出ていたのにあまり音が聞こえて来なかったのですが、あれは単にバランスの問題だったのかなぁ。

>   ゆみ@来週は演歌やアニメソングをバロック調にしてしまうとか!?

 そうそう、カウンターテナーの方も写ってましたね、名前が思い出せん。

    あさひ@今日はナージャから続けて見てしまった

No.6694 - 2004/01/11(Sun) 11:43:36

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
どもです。

オラも最近はさっぱり聞いてないけど
きょう取り上げた曲は古いのが多かった。
アルバムでいえば「ひこうき雲」「ミスリム」(1枚目と2枚目)が好きなオラとしては
懐かしく思いながら楽しみました。

「ひこうき雲」のサビのコード展開にユーミンらしさがある、
この部分には自分(武部さん)も、松任谷さんも衝撃を受けた、というお話は
当時、リアルタイムで「荒井由美」の登場にびっくりしたオラたちも
まったく同じ感想をもったので、なんだかニヤついてしまいました。

あと、最近の日本のポピュラー音楽について
「ずっと後まで残るような曲がなくなったように思う」
という武部さんのコメントには大きく頷いたよ。

ルッソの曲の「ピアノの奪い合い」は、おもしろかったっす。
でも、ハネケンさんの手拍子の打ち方、
なんか宴会の手拍子みたいだったなあ。

   なっちゃん@「ベルベット・イースター」は名曲じゃ

No.6695 - 2004/01/11(Sun) 11:52:19

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 「ひこうき雲」のサビのコード展開にユーミンらしさがある、
> この部分には自分(武部さん)も、松任谷さんも衝撃を受けた、というお話は
> 当時、リアルタイムで「荒井由美」の登場にびっくりしたオラたちも
> まったく同じ感想をもったので、なんだかニヤついてしまいました。


 理論みたいなのを一通り身に着けた人の感覚と、全く自分の感性だけでコードをつけるユーミンの違い、みたいなものかしら。 ユーミンがどういう音楽教育を受けたのかは、知らないので、的外れかも。

> あと、最近の日本のポピュラー音楽について
> 「ずっと後まで残るような曲がなくなったように思う」
> という武部さんのコメントには大きく頷いたよ。


 近頃の若いもんは、と云うのと同じで、ああ云うコメントは、いつの時代にも有る様な気がしないでもないんだけど、と云いながらわたしも頷いてました。

> ルッソの曲の「ピアノの奪い合い」は、おもしろかったっす。
> でも、ハネケンさんの手拍子の打ち方、
> なんか宴会の手拍子みたいだったなあ。


 思わず、頭打ちになりそうなのを、気が付いて無理やり修正している辺りが、見ていておかしかったっすね。

    あさひ@ハネケンも立派なおじさんじゃ

No.6704 - 2004/01/11(Sun) 21:00:58

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
今朝はニ胡の講演会の前に仕入れがあったんで、この時間にはもう電車に乗ってたよぉ…そうかぁ、ビデオセットしとくんだった。松任谷さん…のガッコにいたこともあったんだよな〜私。

ゆみちん、今日、師匠のマネージャーさんから例のブツを受け取ったんで、近々送りまっさ〜。

 魚ユミ@これから耳コピ数字譜作らねば

No.6709 - 2004/01/12(Mon) 00:39:48
おおっ! / 魚ユミ
トップの写真、すっご〜い!
これ、ポポちんの家の前からよなぁ。
光の射し具合と広がりがすばらしい…。

 魚ユミ@天使が舞い降りてきそう

No.6682 - 2004/01/10(Sat) 21:21:01

Re: おおっ! / ママ
ほんと、いつもこんな素晴らしい夕焼けが見られるなんて、超羨ましい〜。

 ママ@ユミちゃんもこの夕焼けを見たのかな

No.6683 - 2004/01/10(Sat) 21:29:43

Re: おおっ! / ゆみ
ユミちん&ママ、ども〜♪

おっちゃん、写真を使うてくれてありがとさん(*^-^*)

これ、夕焼けってよりは少し早い時間なんやけど、
でも、思わずカメラを向けずにはおれんような光景だったんよなあ。
何ていうか…ほんまに、天使が舞い降りてきそうな気がしたんじょ。

ユミちんは分かるよなあ?
うちの前の空き地から撮ったんよ(^^ゞ

前におっちゃちのトップで使うてもろた、三日月と夕焼けがある写真。
あれもほぼ同じ場所から撮ったんやけど、また雰囲気が違うやろ?
なぁ〜んもない田舎なんやけど、夕焼けだけは自慢できるのっす。

  ゆみ@横長の景色・広い空が私のエネルギー源p(^-^)q

No.6684 - 2004/01/10(Sat) 21:40:16

Re: おおっ! / ひこ
ほんと、こんなきれいな夕焼けみられるなんて、いいな〜。
「天使のはしご」っていうんでしたっけ?

No.6686 - 2004/01/10(Sat) 21:58:28

Re: おおっ! / TAGA
うわ〜、これは見事ですね〜。

気象予報士的にも興味深い写真かもしれません。
空って、あんまり見上げないけれど、たまに見上げるととっても面白いです。

No.6687 - 2004/01/10(Sat) 22:37:57

Re: おおっ! / なっちゃん
うわっ、きれいだの〜
タメ息が出てしまう。

ほんとに天使がおりてきそうだし
なんだか自分も空にのぼっていけそうな気がする。

思わずサティのCDなんかかけてしまった。

   なっちゃん@オラほは雪ががんがん降ってます

No.6688 - 2004/01/10(Sat) 23:28:31

Re: おおっ! / あさひ
ポポゆみちん、みなさん、どうも。

 素敵な写真を、ありがとさん! >ポポちん

 天使の階段、とはうまい事云ったものですが、ポポゆみちんの家にも、天使が何人も居るから、行ったり来たり、仲良く出来るだろうな。

    あさひ@7エリアは雪かぁ、列島は長いの〜

No.6690 - 2004/01/10(Sat) 23:47:08
もち餅モチ〜 / なっちゃん
みなさん、どもです。

新しくしちゃった。

つきたてのお餅をちぎったやつ、ウマいよな〜
こっちのほうでは「クルミだれ」「納豆」「辛い大根おろししょうゆ」「ずんだ(枝豆の餡)」
「あずき餡」など、いろいろにして食うっす。
あ、「じゅうね餅」ってのもあったなあ。これは「エゴマ」です。
でも、やっぱ一番よく食うのはクルミだろうなあ。

クルミといえば、県北の沿岸寄りの一部地域の「お雑煮」は変わってます。
比較的具だくさんのしょうゆ味の汁に、モチは焼かずに(別に煮る)入れるんだけど
お膳には、別に「クルミだれ」が用意されていて、雑煮のなかのモチを
それにからめて食べるの。
聞くと「え?」と思うけど、うまいのよ。

香川県や広島県の一部には
雑煮のモチに「餡」が入っている地域があるのよね。

>ユミさん
「だだちゃ豆」のみそ汁は、鶴岡でも最近は食べる家が少ないらしい。
昔は、どこの家でもあたりまえだったんだって。
とにかく、あの豆があまりにもうまいんで、旬にはあらゆる方法で食っていたのでは?
と、オラは推測しとります。

No.6669 - 2004/01/09(Fri) 14:21:24

Re: もち餅モチ〜 / ひこ
どうもです♪

> こっちのほうでは「クルミだれ」「納豆」「辛い大根おろししょうゆ」「ずんだ(枝豆の餡)」
> 「あずき餡」など、いろいろにして食うっす。
> あ、「じゅうね餅」ってのもあったなあ。これは「エゴマ」です。
> でも、やっぱ一番よく食うのはクルミだろうなあ。


辛い大根おろししょうゆのおもちは、からみもち、とよんでましたが、どうですか?
お正月はくるみもち(他にあんこや納豆、からみもちも)、七夕(夏)はずんだもち、と私の実家では決まっていました。
普段、またはおやつにたべるときは、さとうじょうゆ、磯部、きなこ、など。油であげてしょうゆにつけて食べるのも大好きでした。(あれ、どこかでおかきのことを読んだような?)

エゴマはおもちでは食べたことないけど、葉っぱのあえものでよくでたような気がします。おいしいでしょうね。

> >ユミさん
> 「だだちゃ豆」のみそ汁は、鶴岡でも最近は食べる家が少ないらしい。
> 昔は、どこの家でもあたりまえだったんだって。
> とにかく、あの豆があまりにもうまいんで、旬にはあらゆる方法で食っていたのでは?
> と、オラは推測しとります。


そういえば、鶴岡名産ですね〜♪ だだちゃ豆のみそ汁は食べたことがありませんでした。食べてみたいな〜。

魚ユミさん、
牡蠣をおもちでくるんで食べるというのは、初耳です!!びっくり!
いったいどんな感じがするんでしょう?どちらもやわらかくてとろとろ〜、なのかな。
おしょうゆなどはつけるのかな…。チャレンジしてみたい。

        ひこ@くるみの中身をとりだしながらつまみぐいも♪

No.6670 - 2004/01/09(Fri) 19:29:12

Re: もち餅モチ〜 / ゆみ
先のスレッドといい、このスレッドといい、
ぜひ、なっちゃんと1年前から計画しとる「ポポ家・お料理のページ」の記事にしたいもんじゃo(^o^)o

それには、なっちゃんに実際に作ってもろて、その段階や完成品の写真なんぞも撮ってもろて、載せていきたいもんよの〜o(^o^o)(o^o^)o

↑ 注:この面倒な作業は、おっちゃんの発案じゃよ。

ま、確かにナイスなアイディアやと思うけん、なっちゃんの都合も聞かんと採用して押しつけようと思うとるんやけど、おっちゃんは自分に向いた矛先をなっちゃんへ追いやるために言い出したような気も…真相はどうなんかな?>おっちゃん

そんなわけで、今年はこういった記事も集めようと思うてます。
お料理上手な、なっちゃん&ひこさん、おばあちゃんの知恵がいっぱいのユミちん&はるさん等々、ご協力よろしくねん(^_-)-☆

  ゆみ@試食がしたくてたまらん編集長(*^o^*)

No.6671 - 2004/01/09(Fri) 19:49:38

Re: もち餅モチ〜 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> クルミといえば、県北の沿岸寄りの一部地域の「お雑煮」は変わってます。
> 比較的具だくさんのしょうゆ味の汁に、モチは焼かずに(別に煮る)入れるんだけど
> お膳には、別に「クルミだれ」が用意されていて、雑煮のなかのモチを
> それにからめて食べるの。
> 聞くと「え?」と思うけど、うまいのよ。


 ふうん、たしかに「え?」だけど、どんな味がするのかしらね、ちょっと想像出来ないなぁ。 百聞は一食(?)にしかず?

> 香川県や広島県の一部には
> 雑煮のモチに「餡」が入っている地域があるのよね。


 そう、あんこ入りの雑煮は、前にも話題に上がった様な記憶がありますが、これも食べてみない事にはなんともいえないっすね。
 京都の、白味噌のお雑煮に、カツブシを掛けて食べるのも、変わっていると云えば、そうなのかも。

    あさひ@ところ変われば…

No.6673 - 2004/01/09(Fri) 20:41:00

Re: もち餅モチ〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 先のスレッドといい、このスレッドといい、
> ぜひ、なっちゃんと1年前から計画しとる「ポポ家・お料理のページ」の記事にしたいもんじゃo(^o^)o


 そうそう、過去ログからピックアップすれば、かなり色々と有る筈なのよね〜、中々面白い、且実用的なレシピ集が出来る筈。

> それには、なっちゃんに実際に作ってもろて、その段階や完成品の写真なんぞも撮ってもろて、載せていきたいもんよの〜o(^o^o)(o^o^)o
>
> ↑ 注:この面倒な作業は、おっちゃんの発案じゃよ。


 いやいや、写真が有ると無いとでは、大きな違いが出るはず、是非、写真、もしくはイラスト入りが良いと思いますぜ〜。

> ま、確かにナイスなアイディアやと思うけん、なっちゃんの都合も聞かんと採用して押しつけようと思うとるんやけど、おっちゃんは自分に向いた矛先をなっちゃんへ追いやるために言い出したような気も…真相はどうなんかな?>おっちゃん

 いやいや、これは単にナイスなコンテンツが出来る様に、と云う純粋な気持ちから出てるだけだからね〜。 他意は一切ありまっせ〜ん。

> そんなわけで、今年はこういった記事も集めようと思うてます。
> お料理上手な、なっちゃん&ひこさん、おばあちゃんの知恵がいっぱいのユミちん&はるさん等々、ご協力よろしくねん(^_-)-☆


 既出の記事に加えて、書き下ろしも出てくるだろうし、なんとも楽しみな事だにゃ。 またまた、編集長の腕の見せ所かも。

>   ゆみ@試食がしたくてたまらん編集長(*^o^*)

    あさひ@いやいや、試食はわたしが引き受けまっせ〜

No.6674 - 2004/01/09(Fri) 20:49:40

Re: もち餅モチ〜 / あさひ
ひこさん、どうも。

> 辛い大根おろししょうゆのおもちは、からみもち、とよんでましたが、どうですか?

 からみもち、いいっすね。 ただ、最近はやたらと甘い大根ばかりで、昔みたいに辛い大根が中々見つからないのよね。

 子供の頃は、餅にどうして大根おろしなの? とか思ってましたが、今となれば、ひたすら辛味だったりします。

 ずんだもち、は東北のお土産であったかな?

> エゴマはおもちでは食べたことないけど、葉っぱのあえものでよくでたような気がします。おいしいでしょうね。

 エゴマって、食べた事が無い様に思います、どんな味なのかしら?

    あさひ@エゴマって、荏胡麻なんですね、

No.6675 - 2004/01/09(Fri) 21:15:50

Re: もち餅モチ〜 / なっちゃん
みなさん、ども。

> > それには、なっちゃんに実際に作ってもろて、その段階や完成品の写真なんぞも撮ってもろて、載せていきたいもんよの〜o(^o^o)(o^o^)o
> >
> > ↑ 注:この面倒な作業は、おっちゃんの発案じゃよ。
>
>  いやいや、写真が有ると無いとでは、大きな違いが出るはず、是非、写真、もしくはイラスト入りが良いと思いますぜ〜。
>
> > ま、確かにナイスなアイディアやと思うけん、なっちゃんの都合も聞かんと採用して押しつけようと思うとるんやけど、おっちゃんは自分に向いた矛先をなっちゃんへ追いやるために言い出したような気も…真相はどうなんかな?>おっちゃん
>
>  いやいや、これは単にナイスなコンテンツが出来る様に、と云う純粋な気持ちから出てるだけだからね〜。 他意は一切ありまっせ〜ん。


なんだ、なんだ、このオソロシい展開は!?

つうか、写真やイラストがあればあるに越したことはないけどさ、
でも、これだけいろんな地域の人がいるんだから
その地域ならでは、とか、そのお家ならでは、のちょっとしたお料理が集まると
たとえ文章だけでも、それはすごく楽しいと思うよ。
なにも「3分クッキング」のテキストつくるんじゃないんだから。

ずーっと前だけど、あれ、誰だったっけ? 「チーズ茶漬け」なんて
びっくりしたけど、なるほどなあ、と思ったもん。

>     あさひ@いやいや、試食はわたしが引き受けまっせ〜

ふーん、ほしたらオラは苦手なケーキ作りに挑戦するかのお?

エゴマちゅうのんは、葉っぱは青ジソにちょいと似てますね。コワいけど。朝鮮料理ではこの葉っぱをキムチにするのよね。
で、餅かんけいに使うのはそのエゴマの「実」であります。乱暴にいってしまうと、「ゴマだれ」に非常に近いです。「じゅうね味噌」なんていう舐め味噌もあるよ。ゴマより滋養に富むそうな。

   なっちゃん@そろそろ沢庵の味見をするかなー

No.6676 - 2004/01/10(Sat) 11:17:29

Re: もち餅モチ〜 / ゆみ
なっちゃん、ども(^o^)丿

この展開、よろこんでもらえた?
仕事が増えて、さぞ嬉しいことでせうo(^o^o)(o^o^)o

> つうか、写真やイラストがあればあるに越したことはないけどさ、
> でも、これだけいろんな地域の人がいるんだから
> その地域ならでは、とか、そのお家ならでは、のちょっとしたお料理が集まると
> たとえ文章だけでも、それはすごく楽しいと思うよ。
> なにも「3分クッキング」のテキストつくるんじゃないんだから。


うんうん、もちろんそうじゃよ(*^-^*)
ただ、たまに「これ…どんな形しとん?」とか「出来あがりって、どんなんやろ?」って思うんも出てくるかもしれんやん?そういうときには写真が一役買って出てくれたらええかなあ…と。

ママの納豆ラーメンとか、そのチーズ茶漬けとか、色々とあったよなあ?
どうにかして、あれらの記事を探し出すか、改めて集めんと…p(^-^)q

> >     あさひ@いやいや、試食はわたしが引き受けまっせ〜
>
> ふーん、ほしたらオラは苦手なケーキ作りに挑戦するかのお?


おおおっ、待ってました〜\(^o^)/
おっちゃん、良かったなあ。仲良く試食しような〜♪♪
大きい固まりを( ^-^)ρ(^0^ )してあげるじょ(^_-)-☆

  ゆみ@いかんっ、カンフーに行ってこよ〜。。ヘ(;^^)ノ

No.6678 - 2004/01/10(Sat) 14:03:53

Re: もち餅モチ〜 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> つうか、写真やイラストがあればあるに越したことはないけどさ、
> でも、これだけいろんな地域の人がいるんだから
> その地域ならでは、とか、そのお家ならでは、のちょっとしたお料理が集まると
> たとえ文章だけでも、それはすごく楽しいと思うよ。
> なにも「3分クッキング」のテキストつくるんじゃないんだから。


 そうっすね、まあ、写真は必須、と云う訳ではないとしても、時々は如何にも食欲とそそる、或いは、なんとしても作ってみたくなる、と云う様な写真が添付されてるのも、悪くないかも。

> ずーっと前だけど、あれ、誰だったっけ? 「チーズ茶漬け」なんて
> びっくりしたけど、なるほどなあ、と思ったもん。
>
> >     あさひ@いやいや、試食はわたしが引き受けまっせ〜
>
> ふーん、ほしたらオラは苦手なケーキ作りに挑戦するかのお?


 おっと、その方の試食は、ポポゆみに任せるとしようかの〜。

> エゴマちゅうのんは、葉っぱは青ジソにちょいと似てますね。コワいけど。朝鮮料理ではこの葉っぱをキムチにするのよね。
> で、餅かんけいに使うのはそのエゴマの「実」であります。乱暴にいってしまうと、「ゴマだれ」に非常に近いです。「じゅうね味噌」なんていう舐め味噌もあるよ。ゴマより滋養に富むそうな。


 ははあ、葉も実も使える訳ね〜、何故かいままで口にした事が無いか、気が付かずに食べていたか、どちらかと思います。
 胡麻は田舎に居た頃は作っていたので、見覚えが有ったりしますが。

>    なっちゃん@そろそろ沢庵の味見をするかなー

    あさひ@自家製の沢庵なんて、ええの〜

No.6680 - 2004/01/10(Sat) 20:53:05

Re: もち餅モチ〜 / あさひ
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも。

> > >     あさひ@いやいや、試食はわたしが引き受けまっせ〜
> >
> > ふーん、ほしたらオラは苦手なケーキ作りに挑戦するかのお?
>
> おおおっ、待ってました〜\(^o^)/
> おっちゃん、良かったなあ。仲良く試食しような〜♪♪
> 大きい固まりを( ^-^)ρ(^0^ )してあげるじょ(^_-)-☆


 ええっ、レシピにケーキ類は入ってなかったと思ったけど、そんなんアリかの〜。

 ケーキやお汁粉の試食はポポちんに任せるので、頼んまっせ〜。
 好きこそモノの上手なれ、だろ〜?

    あさひ@豆も海苔も、チョー美味い(意味不明)

No.6681 - 2004/01/10(Sat) 20:58:51

Re: もち餅モチ〜 / ひこ
みなさん、こんばんは。

> 先のスレッドといい、このスレッドといい、
> ぜひ、なっちゃんと1年前から計画しとる「ポポ家・お料理のページ」の記事にしたいもんじゃo(^o^)o


これはもう、楽しみ楽しみ♪ でもね、ゆみさん…


> お料理上手な、なっちゃん&ひこさん、おばあちゃんの知恵がいっぱいのユミちん&はるさん等々、ご協力よろしくねん(^_-)-☆
>


↑ これ、私のことだけは、どうやらゆみさん誤解してるみたいよ〜! たんに食べるのが好きっていうだけなのよん。 毎日「今夜は何にしよう」ってうんうんうなってるんだから…。

だから、季節にあわせて食べる物が決まってる日ってよけいに嬉しいのかも!? 考えなくっていいもんね(^^ゞ

こんな私でも、何かできそうなことがあったら、もちろん協力しますよん♪ 応援の旗振りもするから、編集長さんがんばってね(^_^)/~~~

ところで、エゴマのキムチをおみやげでもらったことを思い出しましたよ>なっちゃん
勤めてた頃、「みんなで食べて」ってもらったもんだから、昼休み中にひろげたら強烈なにおいが部屋中にひろがったっけ。たしかに葉は、少ししそよりあくが強いような感じだった気がします。

TAGAさん、写真の「オニタビラコ」、近所で見たことありました。これがそうだったとは…
魚ユミさんも、植物のこと、とてもくわしいんですね。

>あさひ@豆も海苔も、チョー美味い(意味不明)

おせんべい?

ひこ@昨日は深夜におせんべい食べ過ぎて、今朝は胸やけ

No.6685 - 2004/01/10(Sat) 21:52:17

Re: もち餅モチ〜 / あさひ
ひこさん、どうも。

> > お料理上手な、なっちゃん&ひこさん、おばあちゃんの知恵がいっぱいのユミちん&はるさん等々、ご協力よろしくねん(^_-)-☆
> >
>
> ↑ これ、私のことだけは、どうやらゆみさん誤解してるみたいよ〜! たんに食べるのが好きっていうだけなのよん。 毎日「今夜は何にしよう」ってうんうんうなってるんだから…。


 料理上手の第一の条件は、食べる事が好き、じゃないかしらね。 御謙遜だと思いますよ〜。

> だから、季節にあわせて食べる物が決まってる日ってよけいに嬉しいのかも!? 考えなくっていいもんね(^^ゞ

 それはあるかも、ですね。 とりあえずは、15日の小豆粥かな?

> 勤めてた頃、「みんなで食べて」ってもらったもんだから、昼休み中にひろげたら強烈なにおいが部屋中にひろがったっけ。たしかに葉は、少ししそよりあくが強いような感じだった気がします。

 あはは、外から入って来た人は、堪らなかったでしょうね。 でも、サッカーなんかを見ても分かるとおり、ニンニクのパワーは侮り難いものがある様です。

> >あさひ@豆も海苔も、チョー美味い(意味不明)
>
> おせんべい?


 ではなくて、今日、お友達から素敵な食材が一杯届いたのです。

    あさひ@おせんべって、止まらない時、ありますよね

No.6689 - 2004/01/10(Sat) 23:43:05
スズナ、スズシロ / 魚ユミ
おっちゃん、みなさま、どもです。新しくしちゃいました。

ひこさんとなっちゃんの納豆汁、同じ山形に縁があるのに、食べたことがありませぬ。交通費も大変だったので、山形に行けるのは年に一度、お盆の頃だけだったからかなぁ。若くして上京した母が郷土料理を作れなかったってのもあるかもな〜。
そういうお料理ができる方が近くにいるってうらやましいなぁ。

おっちゃんルネさん、
>あの魚ちんの縦書きは、タグではなくて、一行毎に縦横を合わせて書いたみたいですね。

そうですぅ。数字譜んときと同じやリ方でおます。

>天智天皇の歌は、百人一首のトップじゃなかったかしら。 この二つって、下の句を入れ替えても、全然違和感ないみたいっすね。

そうでしたね。学校の体育館とかでカセットテープで百人一首大会をすると、最初に読まれるのが「秋の田の〜」でした。

で、図鑑でしらべましたぜ。
スズナ(菘)→蕪
スズシロ(清白)→大根
だそうです。そんでもって、ホトケノザ(仏の座)というのは和名を「コオニタビラコ」といい、キク科の植物で、和名を「ホトケノザ」というシソ科の植物とは別種なのだそうです。…こっちのホトケノザがパックに入ってたことがあったかも…

 魚ユミ@ヤツのリクエストでまた黒豆煮てます

No.6657 - 2004/01/08(Thu) 18:22:15

Re: スズナ、スズシロ / ひこ
どうもです♪

> ひこさんとなっちゃんの納豆汁、同じ山形に縁があるのに、食べたことがありませぬ。交通費も大変だったので、山形に行けるのは年に一度、お盆の頃だけだったからかなぁ。若くして上京した母が郷土料理を作れなかったってのもあるかもな〜。
> そういうお料理ができる方が近くにいるってうらやましいなぁ。

  
子供の頃は何も考えず食べてましたが、大人になってから、いつも食べていたのは山形ならではの料理だったんだと初めて知ったようなわけでして。

魚ユミさんもなっちゃんも山形に縁がある方とは、なんだか嬉しいです♪

なっちゃんの「枝豆のみそ汁」って、打ち豆入りのですか?それだったら、よく食べてましたよ♪
おっちゃんの大豆をたたいて…というのが、まさにそれです。私も一粒ずつたたいた記憶がありますよ。漬物石の上にのせて、とんかちで…。遊びの延長で、面白かったです。
枝豆も大豆も、どちらも打ち豆になってたと思います。富○商店で売っているんですよ。(奥さまには通じるかしら)

おっちゃんにも、魚ユミさんにも、ぜひ一度納豆汁を食べてもらいたいです〜♪
納豆はお好きなんですか?関西出身の方は、納豆嫌いの方が多いですけれど…?
納豆汁は、熱々だけあって、においもよりかぐわしく…苦手な方は一緒の食卓はつらいかも?どうでしょうね。

納豆汁の具ですが、ごぼうもはいってました。8種になってしまいますね。
いもがらは、たしかさつまいもの茎だったと思います。いもがらと油揚げのみそ汁もよく食卓にのぼりました。

「ヤツ」くん、黒豆が好きだなんて、いいですね>魚ユミさん
うちではほとんど私一人で食べてます。

      ひこ@お正月にはくるみもち♪ おもちの食べ方で一番すき♪♪

No.6659 - 2004/01/08(Thu) 22:36:05

Re: スズナ、スズシロ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、みなさま、どもです。新しくしちゃいました。

 新スレッド、ありがとさん。

> ひこさんとなっちゃんの納豆汁、同じ山形に縁があるのに、食べたことがありませぬ。交通費も大変だったので、山形に行けるのは年に一度、お盆の頃だけだったからかなぁ。若くして上京した母が郷土料理を作れなかったってのもあるかもな〜。
> そういうお料理ができる方が近くにいるってうらやましいなぁ。


 なるほど、そう云う事ってのもあるのかも。 七日正月の料理をお盆の頃に作ったりはしないでしょうね。 そう云う特定の日にしか作らない、食べない、と云う料理って、最近段々となくなりつつある様な気がします。

> > 天智天皇の歌は、百人一首のトップじゃなかったかしら。 この二つって、下の句を入れ替えても、全然違和感ないみたいっすね。
>
> そうでしたね。学校の体育館とかでカセットテープで百人一首大会をすると、最初に読まれるのが「秋の田の〜」でした。


 そうそう、百人一首を買った時なんかも、一番上にあるのが、天智天皇だったと思います。

> で、図鑑でしらべましたぜ。
> スズナ(菘)→蕪
> スズシロ(清白)→大根


 なるほど、と云いながら、しばらくすると、どっちがどっちだか、分からなく成っているでしょうね、舞台の上手下手も、同じです。

> だそうです。そんでもって、ホトケノザ(仏の座)というのは和名を「コオニタビラコ」といい、キク科の植物で、和名を「ホトケノザ」というシソ科の植物とは別種なのだそうです。…こっちのホトケノザがパックに入ってたことがあったかも…

 あ、そうなんだ、わたしはてっきり「ホトケノザ」だと思ってました。 キク科とシソ科じゃ、随分違うのでしょうね。 どっちにしても、見分けがつかんな〜。

>  魚ユミ@ヤツのリクエストでまた黒豆煮てます

    あさひ@さすがに黒豆はもう無くなったなぁ

No.6660 - 2004/01/08(Thu) 23:42:20

Re: スズナ、スズシロ / あさひ
ひこさん、どうも。

> なっちゃんの「枝豆のみそ汁」って、打ち豆入りのですか?それだったら、よく食べてましたよ♪
> おっちゃんの大豆をたたいて…というのが、まさにそれです。私も一粒ずつたたいた記憶がありますよ。漬物石の上にのせて、とんかちで…。遊びの延長で、面白かったです。


 そうそうそう、その「打ち豆」です、滋賀県でも「打ち豆」と云ってました、結構全国的に知られていたのかも知れないですね、と云っても都会の人には分からないだろうな。 うちの田舎では、石臼の上で叩いていた様に思います。

> おっちゃんにも、魚ユミさんにも、ぜひ一度納豆汁を食べてもらいたいです〜♪
> 納豆はお好きなんですか?関西出身の方は、納豆嫌いの方が多いですけれど…?
> 納豆汁は、熱々だけあって、においもよりかぐわしく…苦手な方は一緒の食卓はつらいかも?どうでしょうね。


 わたしは関西系のクセして、納豆大好き人間だったりします。 小学生の頃から、好きだったですね、例外なのかも。 納豆は、ほぼ毎日、と言ってもいいくらい食べるのですが、納豆汁はやった事が無い様に思います。

> 納豆汁の具ですが、ごぼうもはいってました。8種になってしまいますね。
> いもがらは、たしかさつまいもの茎だったと思います。いもがらと油揚げのみそ汁もよく食卓にのぼりました。


 やはりサツマイモですね、最近はサツマイモの茎や葉っぱなんて、見た事も無い方が多いかもしれないですが、今でも食べている地方があるのですね、なんだか嬉しい気がします。

>       ひこ@お正月にはくるみもち♪ おもちの食べ方で一番すき♪♪

 長野県で、クルミのおはぎをご馳走になった事がありましたが、あれは美味かったなぁ。

    あさひ@小県郡(ちいさがたぐん)真田町だったかな

No.6661 - 2004/01/08(Thu) 23:52:33

Re: スズナ、スズシロ / TAGA
魚ユミちん、みなさん、どうもです。

> だそうです。そんでもって、ホトケノザ(仏の座)というのは和名を「コオニタビラコ」といい、キク科の植物で、和名を「ホトケノザ」というシソ科の植物とは別種なのだそうです。…こっちのホトケノザがパックに入ってたことがあったかも…

そうなんですよ。なんでこういう事情になったのかよくわかりませんが、ほとんど同じ時期に同じような場所に生えるからかな?どちらもごくありふれた草で春先に道端でよく見かけます。ちなみに、ホトケノザはピンクの花が咲き、コオニタビラコは黄色い花が咲きます。

ちなみにホトケノザは食用にならないのですが...パックに入ってたって?ううむ...

TAGA@ブタクサとセイタカアワダチソウも混乱してるな〜

No.6662 - 2004/01/08(Thu) 23:59:31

Re: スズナ、スズシロ / なっちゃん
どもです。

> なっちゃんの「枝豆のみそ汁」って、打ち豆入りのですか?それだったら、よく食べてましたよ♪

これは、ちょっと違うのよん。
いわゆる枝豆として食べる枝豆(鶴岡名物だだちゃ豆)を、さやごとみそ汁の具にするのです。
下ゆでもしないで、いきなり出汁で煮るの。茶色の(みそ汁色の)枝豆を想像してください。
それを、ちゅちゅっとすすって中の豆を食うんです。で、汁にも豆の味が出ていて、んまい。
夏の味覚だったなあ。

>       ひこ@お正月にはくるみもち♪ おもちの食べ方で一番すき♪♪

   なっちゃん@はいはい、くるみもち、サイコー!
         山のくるみじゃないとね

No.6663 - 2004/01/09(Fri) 00:33:27

Re: スズナ、スズシロ / 魚ユミ
ほへ〜、くるみもちって胡桃餅ってことなのですね。食べてみたいなぁ…山のくるみ。
一瞬、つきたてのお餅で納豆をくるむ食べ方のことかと思うた(^^;私はこれが好きなんだけど、もう何年も食べてないなぁ。実家で暮に家庭用餅つき機で餅を作ってた頃に、よくくるんで食べたのでした。

私の山形の親戚からは丸餅が、ダンナの仙台の友人からは自家製の切り餅が、岡山の親戚からも丸餅や黒豆入りの切り餅が届くっす。どれも美味しいですぅ♪
去年も書いた気がするけど、岡山の93まで生きたじいちゃんはつきたての餅で生牡蠣をくるんで食べるのが好きだったらしい。

TAGAちゃん、
>ちなみにホトケノザは食用にならないのですが...パックに入ってたって?ううむ...

…そうみたいっすね…おぼろげな記憶だからなぁ…

なっちゃん、だだちゃ豆の味噌汁ぅ!?食べたことなかったじょ、今度やってみよ〜。

 魚ユミ@酒田のそうめんには焼いたマスの切り身が入ってた

No.6664 - 2004/01/09(Fri) 09:50:12

Re: スズナ、スズシロ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> そうなんですよ。なんでこういう事情になったのかよくわかりませんが、ほとんど同じ時期に同じような場所に生えるからかな?どちらもごくありふれた草で春先に道端でよく見かけます。ちなみに、ホトケノザはピンクの花が咲き、コオニタビラコは黄色い花が咲きます。

 なるほど、花が咲いたら一目瞭然な訳ですね、ところで、「仏の座」は分かるとして「コオニタビラコ」は、漢字で書くとどうなんでしょうね、子鬼…?

> ちなみにホトケノザは食用にならないのですが...パックに入ってたって?ううむ...

 まあ、毒にはならないのだろうけど、どうなんでしょうね?

> TAGA@ブタクサとセイタカアワダチソウも混乱してるな〜

    あさひ@これがどっちだ、と云われたら分からんだろ〜な

No.6665 - 2004/01/09(Fri) 10:04:34

Re: スズナ、スズシロ / あさひ
なっちゃん、どうも。


> > なっちゃんの「枝豆のみそ汁」って、打ち豆入りのですか?それだったら、よく食べてましたよ♪
>
> これは、ちょっと違うのよん。
> いわゆる枝豆として食べる枝豆(鶴岡名物だだちゃ豆)を、さやごとみそ汁の具にするのです。


 だだちゃ豆は、貰った事があるなぁ。 なるほど、さやごと入れちゃう訳だな、そうでなけりゃ、枝豆とは云えないものね。

> 下ゆでもしないで、いきなり出汁で煮るの。茶色の(みそ汁色の)枝豆を想像してください。
> それを、ちゅちゅっとすすって中の豆を食うんです。で、汁にも豆の味が出ていて、んまい。


 なるほど、それはユニークだなぁ、流石に大豆の鞘は食えないか。

> >       ひこ@お正月にはくるみもち♪ おもちの食べ方で一番すき♪♪
>
>    なっちゃん@はいはい、くるみもち、サイコー!
>          山のくるみじゃないとね


    あさひ@オニグルミとか云うやつかな?

No.6666 - 2004/01/09(Fri) 10:10:18

Re: スズナ、スズシロ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ほへ〜、くるみもちって胡桃餅ってことなのですね。食べてみたいなぁ…山のくるみ。
> 一瞬、つきたてのお餅で納豆をくるむ食べ方のことかと思うた(^^;私はこれが好きなんだけど、もう何年も食べてないなぁ。実家で暮に家庭用餅つき機で餅を作ってた頃に、よくくるんで食べたのでした。


 納豆をくるんで食べるのも、美味そうだな。 大根おろしで食べるのも、美味いけど。
 でも、餅つき機はうちでもやってますが、搗き立てと云っても、ペッタンペッタンついた餅のつき立てとはかなり違う気がします。

> 私の山形の親戚からは丸餅が、ダンナの仙台の友人からは自家製の切り餅が、岡山の親戚からも丸餅や黒豆入りの切り餅が届くっす。どれも美味しいですぅ♪
> 去年も書いた気がするけど、岡山の93まで生きたじいちゃんはつきたての餅で生牡蠣をくるんで食べるのが好きだったらしい。


 やはり西の方は丸餅が多いのでしょうね、うちの田舎では、伸し餅と云って、かき餅様に枠に入れて四角くしてましたが。
 生牡蠣とは、すごいっすね、うんと新鮮な蛎があればこそ、なんだろうと思いますが。

 どうも、このところ、蛎と相性が良くないのよね〜。
 一度中ると、クセになる、と云うか、トラウマみたいになるのかも。

>  魚ユミ@酒田のそうめんには焼いたマスの切り身が入ってた

    あさひ@わ、美味そう、それって温かいそうめんなの?

No.6667 - 2004/01/09(Fri) 10:20:42

Re: スズナ、スズシロ / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。

>「コオニタビラコ」は、漢字で書くとどうなんでしょうね、子鬼…?

図鑑調べたよん。
「小鬼田平子」(別名「田平子」「仏の座」)
田んぼ一面に生えることから田平子(たびらこ)といい、
花茎の高さは10cmほどだそうです。

ちなみに、「オニタビラコ(鬼田平子)」というのもありまして、
これもキク科で黄色い花が咲き、草丈20〜100cmくらいになるそうです。ところが「コオニタビラコ」とは別属種なのだそうでっす。
…や、ややこしひ…。

>餅つき機はうちでもやってますが、搗き立てと云っても、ペッタンペッタンついた餅のつき立てとはかなり違う気がします。

うんうん。ちゃんとついたのはもち米の残り具合がいいのよね〜。
機械だと均等にのっぺりとしちゃう感じがしました。
うちもプラスチック妖気、ラタ、容器みたいなのに餅取り粉をふって、のし餅にしてました。

>>  魚ユミ@酒田のそうめんには焼いたマスの切り身が入ってた

>  あさひ@わ、美味そう、それって温かいそうめんなの?

夏の冷たいそうめんでした。おいしいのよ〜♪

 魚ユミ@来月まで餅かもしれない(^^;

No.6668 - 2004/01/09(Fri) 11:08:17

Re: スズナ、スズシロ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >「コオニタビラコ」は、漢字で書くとどうなんでしょうね、子鬼…?
>
> 図鑑調べたよん。
> 「小鬼田平子」(別名「田平子」「仏の座」)
> 田んぼ一面に生えることから田平子(たびらこ)といい、
> 花茎の高さは10cmほどだそうです。


 へぇえ、子鬼、だけは辛うじて合ってたみたいっすね。 「田平子」はちょっと思いつかなかったなぁ。

> ちなみに、「オニタビラコ(鬼田平子)」というのもありまして、
> これもキク科で黄色い花が咲き、草丈20〜100cmくらいになるそうです。ところが「コオニタビラコ」とは別属種なのだそうでっす。
> …や、ややこしひ…。


 なるほど、昔の人が、なんとなく似ているから、と云って、似たような名前を付けたけど、実際は種類が違う、と云うのは、他にも例が沢山有るみたいですね。
 もしかすると、「オニ」が無い「タビラコ」と云うのも有るのかも。

> >餅つき機はうちでもやってますが、搗き立てと云っても、ペッタンペッタンついた餅のつき立てとはかなり違う気がします。
>
> うんうん。ちゃんとついたのはもち米の残り具合がいいのよね〜。
> 機械だと均等にのっぺりとしちゃう感じがしました。
> うちもプラスチック妖気、ラタ、容器みたいなのに餅取り粉をふって、のし餅にしてました。


 そうか、プラスティック、と云うのが、時代の違いを感じさせるなぁ。 わたしが知っているのは、勿論木製で、結構多目的に使っていたのかも知れないですが、舟、とか云ってなかったかなぁ。

> >>  魚ユミ@酒田のそうめんには焼いたマスの切り身が入ってた
>
> >  あさひ@わ、美味そう、それって温かいそうめんなの?
>
> 夏の冷たいそうめんでした。おいしいのよ〜♪


 冷たいそうめんに、香ばしい鱒の切り身かぁ、美味そうだなぁ。

>  魚ユミ@来月まで餅かもしれない(^^;

    あさひ@これが肥満の元なのよねぇ

No.6672 - 2004/01/09(Fri) 20:33:57

Re: スズナ、スズシロ / TAGA
魚ユミちん、おっちゃん、どうもです。

ちなみに鬼田平子(オニタビラコ)は、

http://homepage2.nifty.com/7m3goh/onitabirako.JPG>

これです。普通に道端でよく見かけますよね。「子鬼」の方はもっと背が低くて、タンポポをちっちゃくして花びらを平らにしたようなものです。こんど見つけたら写真をとってきましょう。
それで、ホトケノザはシソ科なので、これは葉っぱからして全然違います。同じシソ科のヒメオドリコソウによく似てます。これも見たら誰もが「ああ、あれか!」ってわかると思います。

TAGA@春の花が待ち遠しい

No.6677 - 2004/01/10(Sat) 11:19:23

Re: スズナ、スズシロ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> ちなみに鬼田平子(オニタビラコ)は、〜〜〜

 写真、ありがとさんっす。

 確かに、普通に見かける草って感じですね、こんどよく見てみます。

> これです。普通に道端でよく見かけますよね。「子鬼」の方はもっと背が低くて、タンポポをちっちゃくして花びらを平らにしたようなものです。こんど見つけたら写真をとってきましょう。

 なるほど、でも、若菜摘む、の頃は当然花は咲いていないので、見分けるのは能少し難しいのかも知れないっすね。

> それで、ホトケノザはシソ科なので、これは葉っぱからして全然違います。同じシソ科のヒメオドリコソウによく似てます。これも見たら誰もが「ああ、あれか!」ってわかると思います。

 でも、そのシソ科の方がホトケノザだと思っている人って結構多い様な気がします、もしかすると、とのホトケノザを摘んできて、七草粥に放り込んだ事があるのかもhi。

> TAGA@春の花が待ち遠しい

    あさひ@また散歩道も賑やかになるのでせう

No.6679 - 2004/01/10(Sat) 14:57:08
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / あさひ
皆さん、どうも。

 今日は1月7日、七草の日ですね、皆さんのお宅ではどうだったでしょうか?

 我が家では一応、スーパーで買ってきた七草のセットですが、やってました。 最近は、ちゃんと7種類揃ったのを(多分)、スーパーなんかで売っていますが、昔、子供の頃は、そんなものも無かったので、たしか、大根の葉っぱだけしか入ってない様なので、やっていたと思います。

 いくら暖冬とは云え、この時期に野草を摘んで来るのは、この辺りではちょっと無理だと思いますが、旧暦の1月7日だったら、結構可能なのかも知れないですね。 「君が為 春の野に出でて若菜摘む…」、と云う感じなのでしょうか。

    あさひ@京都では七日正月とか云ってたなぁ

No.6626 - 2004/01/07(Wed) 17:29:05

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / ゆみ
おうおう、今日はもう1月7日なんやなあ。
で、うちは今から、同じくスーパーで買うた七草粥セットじゃよ♪

ほんまは朝に食べるモンなんやろけど、どうにも忙しいてな(^^ゞ
晩飯の一品って形で出すことが多いっす。

  ゆみ@「君が為…」なあ、私にもそんな人が現れんもんかの〜

No.6627 - 2004/01/07(Wed) 17:33:54

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / 魚ユミ
ホトケノザ、スズナ、スズシロっすね。

おっちゃんゆみちん、どもです。

>最近は、ちゃんと7種類揃ったのを(多分)、スーパーなんかで売っていますが、

そうそう、毎年そのパックを買っちゃうから、自分では生えてるのを見つけられないのよね〜hi。
ゆみちん、いま私も粥を炊いてるじょ〜。でもホントは7日の朝に食べるんだってぇ?さっきスーパーに行くまで忘れとったから、それは無理でしたぁ(^^;

 魚ユミ@わがころもでに ゆきはふりつつ

No.6631 - 2004/01/07(Wed) 17:47:43

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おうおう、今日はもう1月7日なんやなあ。
> で、うちは今から、同じくスーパーで買うた七草粥セットじゃよ♪
>
> ほんまは朝に食べるモンなんやろけど、どうにも忙しいてな(^^ゞ
> 晩飯の一品って形で出すことが多いっす。


 そうそう、まあ、お雑煮と一緒で、普通は朝なんだろうな。 うちでは息子達が来る時なんかは、夜に出したりしてるから、まあ、適当でいいのかな?

 7日は七草粥、15日は小豆粥、なんかそう云うのだけは、毎年律儀にやってた気がする。

>   ゆみ@「君が為…」なあ、私にもそんな人が現れんもんかの〜

    あさひ@いつか王子様が…

No.6634 - 2004/01/07(Wed) 21:00:41

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ホトケノザ、スズナ、スズシロっすね。

 そうそう、その通り。

> >最近は、ちゃんと7種類揃ったのを(多分)、スーパーなんかで売っていますが、
>
> そうそう、毎年そのパックを買っちゃうから、自分では生えてるのを見つけられないのよね〜hi。


 どっちにしても、この時期には無理なのよね〜。 まあ、最初の五つはなんとか成るとしても、スズナ、スズシロは、自生してるのは無いだろうから、駄目でしょうね。
 昔は野生の大根やカブラがあったのかしら?

> ゆみちん、いま私も粥を炊いてるじょ〜。でもホントは7日の朝に食べるんだってぇ?さっきスーパーに行くまで忘れとったから、それは無理でしたぁ(^^;

 うちなんかも、完璧に忘れとったみたいっす。 昨日、明日は七草だなぁ、とかプレッシャーと掛けておいたのが、良かったのかも。

>  魚ユミ@わがころもでに ゆきはふりつつ

    あさひ@同じ下の句の歌がもう一つ有ったかな

No.6635 - 2004/01/07(Wed) 21:06:18

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / 魚ユミ
>あさひ@同じ下の句の歌がもう一つ有ったかな

そうそう、これが間違うんだわ…

      を の 秋         若 野 君
  露 わ あ 庵 の     ゆ わ 菜 に が
  に が ら の 田     き が つ 出 た
  ぬ 衣 み と の     は 衣 む で め
  れ 手   ま か     ふ 手   て は
  つ は     り     り に     る
天 つ       ほ   光 つ       の
智             孝 つ
天             天
皇             皇

 魚ユミ@あ゛っ!まだ百人一首してない〜

No.6642 - 2004/01/07(Wed) 22:17:24

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / ルネ
おっちゃん、皆さん、こんばんは。

魚ユミさん、また面白いタグが…

ルネ@興味津々

No.6645 - 2004/01/07(Wed) 23:06:08

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / ひこ
こんばんは。
>
>  今日は1月7日、七草の日ですね、皆さんのお宅ではどうだったでしょうか?
>

きちんとした七草がゆなんて食べた記憶ないなー、と思いながら、結婚してからはスーパーで七草を買って作っていましたが、今日その訳がわかりました。

私が子供の頃は、七草がゆの日には、納豆汁を食べていたのです!!

母の話によると、
雪深い山形(母の出身地)では、1月7日は畑はもちろん雪におおわれていて、当然葉ものは手にはいらないので、根菜類をつかって七草がわりの汁物を作っていたそうです。

里芋・人参・大根・こんにゃく・油揚げ・豆腐・いもがら(いもの茎を乾燥させたもの)の7種類の野菜のみそ汁に、納豆をすり鉢でよくすったものを入れます。
おわんによそってから、刻みねぎと、しそ(乾燥させて細かくしたもの)をたっぷりかけていただきます。

今日、何年ぶりかで母の納豆汁をご馳走になってきました。独特の風味の熱々の納豆汁はなつかしい味がしてとてもおいしかったです。山盛りでおかわりもしてきましたし、いろいろな話もはじめて聞きました。

七草がゆではないけれど、珍しいのでご紹介したくてかきました。

     ひこ@山形の郷土料理には詳しいかも

No.6646 - 2004/01/07(Wed) 23:27:20

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / ひこ
NO.6644 いつのまにかおくられてました。
あさひさん、削除してください。ごめんなさい〜!(また慣れないPC使用中)

> >あさひ@同じ下の句の歌がもう一つ有ったかな
>
> そうそう、これが間違うんだわ…
>
>       を の 秋         若 野 君
>   露 わ あ 庵 の     ゆ わ 菜 に が
>   に が ら の 田     き が つ 出 た
>   ぬ 衣 み と の     は 衣 む で め
>   れ 手   ま か     ふ 手   て は
>   つ は     り     り に     る
> 天 つ       ほ   光 つ       の
> 智             孝 つ
> 天             天
> 皇             皇
>
>  魚ユミ@あ゛っ!まだ百人一首してない〜


やりましたよん。
といっても、我が家は低レベルのたたかいで、ものすごーく時間がかかりましたが。
魚ユミ家は、かなりのハイレベルなたたかいと見た…

     ひこ@坊主めくりもお気に入り♪

No.6648 - 2004/01/07(Wed) 23:36:46

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / なっちゃん
みなさん、ども。

> >  今日は1月7日、七草の日ですね、皆さんのお宅ではどうだったでしょうか?

うちはねえ、塩漬け保存しておいたキノコと山菜、それに「ほすっぱ」(大根の葉を湯通ししてから干したもの)を入れたおかゆにしました。朝めしに。
これは、ひこさんのお話とも通ずるんだけど

> 母の話によると、
> 雪深い山形(母の出身地)では、1月7日は畑はもちろん雪におおわれていて、当然葉ものは手にはいらないので、根菜類をつかって七草がわりの汁物を作っていたそうです。


つまり、同じことなんですよ。
もちろん今ではこちらでも「七草粥セット」売ってるんだけど
いろいろとお年寄りなんかに話を聞くと
岩手の県央〜県北や青森あたりでは、そういうことだったらしいです。
新暦だろうが旧暦だろうが、とにかくみんな雪の下だったから。

なんだか、以前にも同じようなことを書いた記憶があるのですが
「メジャーとされている季節の伝統料理」って
歴史的な理由もあって、季節感がいわゆる「畿内地方」のそれが多いの。
でも、日本列島は細長いので、事情は地方によってさまざま。
たとえば「はしりの筍と木の芽」って出会いものといわれるけれど
こちらでは筍がはしりのときに、山椒の木はまだ丸裸だったりするんです。
そもそも、孟宗竹そのものがなかったり。
また「初鰹」の時期も、畿内や関東とは、まるで違います。
そういう伝統的な食生活が形成されていった時代には
今はそれぞれの「地域」となっている場所は
ある意味ではまったくちがう「クニ」だったんだよね。とくに東北は、そう。

> 今日、何年ぶりかで母の納豆汁をご馳走になってきました。独特の風味の熱々の納豆汁はなつかしい味がしてとてもおいしかったです。山盛りでおかわりもしてきましたし、いろいろな話もはじめて聞きました。

納豆汁、うまいよね。某お茶の間にも書いたけど、
オラも子供のころから山形には縁があり
かなり日常的に山形県(庄内、になるのかな)の郷土料理には親しみがあります。
納豆汁の納豆も、よくすり鉢ですらされたもんだった。
なんづかすのぉ。

>      ひこ@山形の郷土料理には詳しいかも

   なっちゃん@枝豆のみそ汁もおべてるべが?

No.6650 - 2004/01/08(Thu) 00:29:16

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >あさひ@同じ下の句の歌がもう一つ有ったかな
>
> そうそう、これが間違うんだわ…


〜〜〜

 うはは、縦書きですか、さすが〜。

 天智天皇の歌は、百人一首のトップじゃなかったかしら。 この二つって、下の句を入れ替えても、全然違和感ないみたいっすね。

>  魚ユミ@あ゛っ!まだ百人一首してない〜

    あさひ@何処に仕舞い込んだ事やら

No.6653 - 2004/01/08(Thu) 11:18:20

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / あさひ
ルネさん、どうも。

> 魚ユミさん、また面白いタグが…

 あの魚ちんの縦書きは、タグではなくて、一行毎に縦横を合わせて書いたみたいですね。

    あさひ@結構面倒だったのでは、と思います。

No.6654 - 2004/01/08(Thu) 11:25:15

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / あさひ
ひこさん、どうも。

> 私が子供の頃は、七草がゆの日には、納豆汁を食べていたのです!!
>
> 母の話によると、
> 雪深い山形(母の出身地)では、1月7日は畑はもちろん雪におおわれていて、当然葉ものは手にはいらないので、根菜類をつかって七草がわりの汁物を作っていたそうです。


 なるほどね、普通、この時期に自然の野草や野菜が手に入る事は、よほど暖かい地方でもない限りは、難しいですよね。 その土地にあったやり方の方が、ハウスものの七草をスーパーで買ってくるよりは、よほど意味がある様にも思えます。

> 里芋・人参・大根・こんにゃく・油揚げ・豆腐・いもがら(いもの茎を乾燥させたもの)の7種類の野菜のみそ汁に、納豆をすり鉢でよくすったものを入れます。
> おわんによそってから、刻みねぎと、しそ(乾燥させて細かくしたもの)をたっぷりかけていただきます。


 確かに七種類はいってますね、納豆を使うところが、ミソ、と云う感じがします。
 ところで、「いもがら」の芋は、なに芋でしょうか? 戦時中(戦後だったかな)、サツマイモの茎や葉を食べた事がありました、結構美味しかった様な記憶が有ります。
  
> 今日、何年ぶりかで母の納豆汁をご馳走になってきました。独特の風味の熱々の納豆汁はなつかしい味がしてとてもおいしかったです。山盛りでおかわりもしてきましたし、いろいろな話もはじめて聞きました。

 なんか、すごく美味しそうですね、そう云えば、ポポちんのサイトで、料理のレシピ集を作る、と云う話が有ったのだけど、もし実現したら、是非登録してくださいね。
>
> 七草がゆではないけれど、珍しいのでご紹介したくてかきました。


    あさひ@食べたくなってきたぞ

No.6655 - 2004/01/08(Thu) 11:37:07

Re: セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ… / あさひ
なっちゃん、どうも。

> うちはねえ、塩漬け保存しておいたキノコと山菜、それに「ほすっぱ」(大根の葉を湯通ししてから干したもの)を入れたおかゆにしました。朝めしに。
> これは、ひこさんのお話とも通ずるんだけど


 適当に塩味がついて、美味しそうな感じがします。 大根はスズナだっけ、スズシロだっけ? なんど聞いても忘れる。

> なんだか、以前にも同じようなことを書いた記憶があるのですが
> 「メジャーとされている季節の伝統料理」って
> 歴史的な理由もあって、季節感がいわゆる「畿内地方」のそれが多いの。


 たしかに、それはそうなのよね。 最近ではテレビで一斉に映像が流されるから、なんとなくそんな気分には成っても、実際の生活は全然違う訳だもんね。

>    なっちゃん@枝豆のみそ汁もおべてるべが?

 うちの田舎(滋賀県)では、生の大豆を木槌でベチャっと潰したやつを、味噌汁に入れてましたが、あれ、中々美味かったなぁ。 そのつぶす作業は、よく子供がやらされてた様な。

    あさひ@今でもやってるのかしら。

No.6656 - 2004/01/08(Thu) 11:47:50
新番組のお知らせ〜♪ / ゆみ
明日1月6日の夜9時からフジテレビ系列で「FIRE BOYS(音楽:佐藤直樹さん)」が、同じく明日の夜中26時43分(7日の午前2時43分)から「PEACE MAKER 鐵(音楽:奥慶一さん)」がスタートするじょ(^o^)丿

そこで、おっちゃんのフルートやリコーダーが聴けま〜す♪

明日の帰りが遅くなる人は、ぜひビデオに頼りませうp(^-^)q

  ゆみ@明後日の夜に放送開始のは、明日お知らせにこよう(^^ゞ

No.6612 - 2004/01/05(Mon) 16:04:09

Re: 新番組のお知らせ〜♪ / 魚ユミ
ゆみちん、お知らせありがとー♪

 魚ユミ@26時43分はビデオだなぁ

No.6613 - 2004/01/05(Mon) 22:47:30

Re: 新番組のお知らせ〜♪ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 明日1月6日の夜9時からフジテレビ系列で「FIRE BOYS(音楽:佐藤直樹さん)」が、同じく明日の夜中26時43分(7日の午前2時43分)から「PEACE MAKER 鐵(音楽:奥慶一さん)」がスタートするじょ(^o^)丿

 おうおう、早くも始まる訳っすね。 夜の九時は見れるとしても、26時43分は、やはり魚ユミちん同様、ビデオしかないなぁ、とりあえず、どんな感じか録画してみるとするか。

 明後日もなんかあるのかな?

    あさひ@インフォーメーション、ありがとさん

No.6614 - 2004/01/05(Mon) 23:32:07

Re: 新番組のお知らせ〜♪ / あさひ
ゆみユミちん、どうも。

 ピースメーカーっすけど、番組表を見ると、テレビ朝日系の26時12分から「ピース」と云うのが有るけど、他に該当する番組が無いみたいなので、これなのかなぁ。

 一応、予約しときました。

    あさひ@まだ正月気分

No.6615 - 2004/01/06(Tue) 10:30:42

Re: 新番組のお知らせ〜♪ / ゆみ
おっちゃ〜ん(^o^)丿

> ピースメーカーっすけど、番組表を見ると、テレビ朝日系の26時12分から「ピース」と云うのが有るけど、他に該当する番組が無いみたいなので、これなのかなぁ。

うんうん、そうやと思うわ〜。
今さっき「PEACE MAKER 鐵」のサイトを見てきたら、26時43分ってのは名古屋地区の放送開始時間みたいだった(^^ゞ

しかも、地域によっては、もうとっくに放送が始まっとるとこもあるみたい…詳しくは↓を見てくだされ。

http://www.pm-kurogane.com/

いやぁ〜ええ加減な情報で、すんまへんでした<(_ _)>

ちなみに、明日1月7日の25時(8日の午前1時)にはテレビ東京系列で「マリア様がみてる(音楽:平野義久さん)」が始まるみたいじゃよ〜♪

ゆみ@「FIRE BOYS」も今夜が合唱初めのためにビデオ予約(^-^;)

No.6616 - 2004/01/06(Tue) 14:32:43

Re: 新番組のお知らせ〜♪ / 魚ユミ
おっちゃん、26時12分ですな、予約セット完了です。
明日の25時も録画だな〜。

ゆみちん、初歌いかぁ、いってらっしゃ〜い♪

 魚ユミ@明日、私も合唱っす

No.6617 - 2004/01/06(Tue) 17:38:07

Re: 新番組のお知らせ〜♪ / ゆみ
夕べ夜中にスタートした「マリア様がみてる」ってアニメ、見た?
オープニングがおっちゃんのフルートソロなんよなあ?ほんまにビックリしたわあ。フルートって、こんな甘いイイ音がする楽器だったんやなあ…って、今更ながら感激しとったよ♪

ところでこのアニメ、OP・EDともに歌がないんよ。器楽曲って言うんかなあ…こういうのって、最近では珍しいんちゃう?とにかく、きれかったわ。番組の内容は女学園モノって感じで、イマイチつかめんかったんやけど(^^ゞ

  ゆみ@さて、お仕事モードになるとするか(+_+)

No.6651 - 2004/01/08(Thu) 09:40:41

Re: 新番組のお知らせ〜♪ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 夕べ夜中にスタートした「マリア様がみてる」ってアニメ、見た?

 録画予約していたのだけど、結局はリアルタイムで見てしまいました。

> オープニングがおっちゃんのフルートソロなんよなあ?ほんまにビックリしたわあ。フルートって、こんな甘いイイ音がする楽器だったんやなあ…って、今更ながら感激しとったよ♪

 録音する時は、どれがテーマでどれが劇伴とか、よく分からなかったのだけど、しっかりオープニングに使われてましたので、びっくり。 ちなみに、エンディングテーマはアルトサックスみたいでしたね。

> ところでこのアニメ、OP・EDともに歌がないんよ。器楽曲って言うんかなあ…こういうのって、最近では珍しいんちゃう?とにかく、きれかったわ。番組の内容は女学園モノって感じで、イマイチつかめんかったんやけど(^^ゞ

 歌が悪い、と云う訳ではないけど、中身と全然関係の無い歌を、単にタイアップの関係だけで聴かされるのは、どうもイマイチの感じがしますので、我々には非常にすっきりして、いい感じですね。
 劇伴部分は、弦がメインで、時々フルートやクラリネットなど、他の楽器が入ってくる、と云う感じで、打ち込みらしい音は、ほとんど聞こえなかった様に思いました(ボリューム下げてたので、あまり自信はないっすが)。
 話の中身は、ミッション系の女子高で、スール(soeur)がどうこう、と云う感じで、おじさんが見るアニメではない感じですが、あ、そう云うマニアの方には堪らないのかもですが、まあ、そんな感じです。

    あさひ@ともともさんなんか、いかが?

No.6652 - 2004/01/08(Thu) 11:07:07
全1333件 [ ページ : << 1 ... 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 ... 134 >> ]