[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

あけました! / なっちゃん
あさひさん、
なんだかおもしろいよね。

ぐるぐる行き会って、へえ、とかなって
知り合ったんだもんね。

なんだか不思議なものを感じます。

  なっちゃん@ぺこり

No.6570 - 2004/01/01(Thu) 03:27:21

Re: あけました! / あさひ
なっちゃん、どうも。

> あさひさん、
> なんだかおもしろいよね。
>
> ぐるぐる行き会って、へえ、とかなって
> 知り合ったんだもんね。


 面と向かって会っていた時期には、ほとんどお話する機会がなくて、何十年も経って、こうして離ればなれに居る方が、ワイワイ騒いでいる、と云うのも、不思議な気がするよね。

> なんだか不思議なものを感じます。

 でも、楽しくいこうね。

>   なっちゃん@ぺこり

    あさひ@わっ、すごい時間に書いてたんだ

No.6577 - 2004/01/01(Thu) 12:01:34
明けましておめでとうございます! / ね〜さん
おっちゃん、皆さん、明けましておめでとうございます。
干支の猿のように、今年も元気に飛び回れたらなあ…と思っています。
またいろいろなお話ができることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします!

 ね〜さん@元旦は祖母の家で新年会

No.6568 - 2004/01/01(Thu) 01:48:23

Re: 明けましておめでとうございます! / あさひ
ね〜さん、どうも。

新年、おめでとうございます。

今年も頑張って、いろんな方面で活躍して下さいね。

> またいろいろなお話ができることを楽しみにしています。
> どうぞよろしくお願いいたします!


 また、ますだやでも、飲みたいですね、楽しみにしています。

 こちらこそ、宜しく!

>  ね〜さん@元旦は祖母の家で新年会

    あさひ@家でぼ〜っとしています

No.6575 - 2004/01/01(Thu) 11:49:02
(No Subject) / TAGA
みなさまあけましておめでとうございます。
さっそく初詣でにいってきました。
で、私は今年は前厄だということにきづきました。まあ、でもスペシャルな年ということで前向きに考えます。
てなわけで今年もよろしく

No.6567 - 2004/01/01(Thu) 01:01:14

Re: (No Subject) / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

新年おめでとうございます。

> みなさまあけましておめでとうございます。
> さっそく初詣でにいってきました。
> で、私は今年は前厄だということにきづきました。まあ、でもスペシャルな年ということで前向きに考えます。


 あ、年が明けてすぐに初詣に行ったのですね、わりと温暖な感じなので、あまり苦にもならなかったでしょう。
 わたしも、厄年なんて、ほとんど気づいていなかった様な気がします。 元々が、あまり調子に乗り過ぎない様に、と云う様な感じのものだと思いますので、前向き思考で行けばいいですね。

> てなわけで今年もよろしく

 こちらこそ、諸々、宜しくです。

    あさひ@正月は朝から飲めてええの〜

No.6574 - 2004/01/01(Thu) 11:43:24
新年愉快 / ママ
おっちゃん、皆さん、

 明けましておめでとうございます

昨年はおっちゃんや多くの方とお会いできて、とてもいい年になりました。今年はまだお会いしていない方にも是非お会いできたらな〜と願っております。

おっちゃん、今年もご活躍を期待しておりますよん♪

 ママ@本年も犬犬共々宜しくお願い致します

No.6565 - 2004/01/01(Thu) 00:16:17

Re: 新年愉快 / あさひ
ママ、どうも。

新年おめでとうございます。

> 昨年はおっちゃんや多くの方とお会いできて、とてもいい年になりました。今年はまだお会いしていない方にも是非お会いできたらな〜と願っております。

 ほんと、和田さんのコンサートでは、いろんな方とお会い出来て、楽しかったですね。 今年も、なにか機会を作って、楽しくやりたいです。

> おっちゃん、今年もご活躍を期待しておりますよん♪

 ママも、あまり頑張り過ぎない程度に、程ほどに頑張ってね。

    あさひ@犬犬ちゃんにも、宜しく〜

No.6573 - 2004/01/01(Thu) 11:38:34
謹賀新年 / ゆみ
あけましておめでとうございま〜す\(^o^)/☆.。.:*・゚☆

今年もワイワイ楽しくやっていきましょう!
皆さんにとって、素晴らしい1年となりますように…♪

  ゆみ@携帯も先に言われてたよりはスムーズに使えてます('-^v)

No.6564 - 2004/01/01(Thu) 00:14:38

Re: 謹賀新年 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> あけましておめでとうございま〜す\(^o^)/☆.。.:*・゚☆

 おうっ、早々から賑やかしい文字絵ですな。

> 今年もワイワイ楽しくやっていきましょう!
> 皆さんにとって、素晴らしい1年となりますように…♪


 ほんと、今年も楽しく過ごしたいと思ってます。 それには、ポポちんの活躍が欠かせないので、宜しくお願いしますです。

 朝方は晴れてたのに、ちょっと雲が。

    あさひ@御屠蘇気分でぼーっとしてます

No.6572 - 2004/01/01(Thu) 11:33:44
賀正 / ルネ
おっちゃん、皆さん、あけましておめでとうございます。

早速トップが変わりましたね(^^)
今年もおっちゃんのご活躍、とて〜も楽しみにしています。
そして、昨年同様、よろしくお願いいたします♪

ルネ@本業、頑張るぞ〜。

No.6566 - 2004/01/01(Thu) 00:41:53

Re: 賀正 / あさひ
ルネさん、どうも。

新年、おめでとうございます。

> 早速トップが変わりましたね(^^)
> 今年もおっちゃんのご活躍、とて〜も楽しみにしています。
> そして、昨年同様、よろしくお願いいたします♪


 こちらこそ、今年もよろしくお願いしますね。

 あの写真は、去年、じゃなくて、一昨年のお正月に京都で撮ったものです、他に適当なものがなくて…。

    あさひ@本業、聞かせてくださいね

No.6571 - 2004/01/01(Thu) 11:29:09
ついに大晦日〜♪ / ゆみ
おっちゃん、こんばんは(^o^)丿

あと23時間弱で、2003年も終わりやなあ。
皆との楽しい思い出がいっぱいで、ほんまに早かった気がするわ。
遠くてなかなか会えんけど、心はいつも傍にあるって感じだったもんな♪

こんな楽しい1年が過ごせたんも、おっちゃんが居ってくれたからこそじゃよ。おっちゃんが居らんかったら、今の皆には会えてなかったんやもんなあ。ほんま、色々とありがとさんでした。

来年もまたアホばっかり言うとる気がするけど、どうぞよろしゅう頼んます<(_ _)>

  ゆみ@皆さん、どうぞよいお年を…☆.。.:*・゚☆

No.6558 - 2003/12/31(Wed) 01:20:39

Re: ついに大晦日〜♪ / なっちゃん
おはようさん。

は〜、もう大晦日かあ、早いのお。

> こんな楽しい1年が過ごせたんも、おっちゃんが居ってくれたからこそじゃよ。おっちゃんが居らんかったら、今の皆には会えてなかったんやもんなあ。ほんま、色々とありがとさんでした。

うん、うん、ほんとにありがとさん。

> 来年もまたアホばっかり言うとる気がするけど、どうぞよろしゅう頼んます<(_ _)>

お&ゆ の漫才コンビ、お&タ の、でれえコンビ、
来年も期待してまーす。
(あ、いろいろためになる音楽の話もな)

   なっちゃん@んだば、よいお年を〜!

No.6559 - 2003/12/31(Wed) 08:23:01

Re: ついに大晦日〜♪ / あさひ
ポポゆみちん、なっちゃん、みな皆さん、どうも。

> こんな楽しい1年が過ごせたんも、おっちゃんが居ってくれたからこそじゃよ。おっちゃんが居らんかったら、今の皆には会えてなかったんやもんなあ。ほんま、色々とありがとさんでした。

 いやいや、楽しく過ごせたのは、影に日向に、色々と気遣いしてくれたポポゆみちんを初め、皆さんのお陰です、ホント、ありがとさんでした。

 来年も宜しくです。

    おっちゃん@皆さん、よいお年を!!

No.6560 - 2003/12/31(Wed) 10:03:03

Re: ついに大晦日〜♪ / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。
あと12時間で2003年さようなら、2004年よこんにちは、ですね。
03年のあさひ組のビッグイベントはやっぱり和田さんのコンサートだったのでしょうか(僕は行けませんでしたけど。とほほ)。こういう機会があったら今度こそは、と思っています。
では来年も、あさひ組の発展と、このページでの交流がますます楽しいものになりますようお祈りいたします。来年もよろしくお願いします。みなさん、どうぞよいお正月を。

No.6561 - 2003/12/31(Wed) 12:21:25

Re: ついに大晦日〜♪ / ゆうの
こんにちは〜。(o^^o)

こちらや某所におじゃまするようになり、大変楽しい時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

> お&ゆ の漫才コンビ、お&タ の、でれえコンビ、
> 来年も期待してまーす。
> (あ、いろいろためになる音楽の話もな)


ん?なっちゃん、コンビではなく、トリオだと思っていましたよ。
もちろんあと一人はね〜。ψ(`∇´)ψ
面白い話を期待してますよ〜。

では、みなさま、来年もよろしくお願いします。よいお年を〜。

  ゆうの@あれはおっちゃんじゃなかったのか・・(意味不明)

No.6562 - 2003/12/31(Wed) 12:34:09

Re: ついに大晦日〜♪ / TAGA
何故か?あさひ屋旅館ってとこにきてます。アワビにイセエビにカニにサザエに酒は九平次別誂大吟醸生。いや〜仕事のない正月ってホントにいいですね。
まもなく新年。かわらずに楽しい毎日をよろしくお願いします。
でれえにさらに磨きを

No.6563 - 2003/12/31(Wed) 22:52:30
調査報告 / ルネ
こんばんは。初めてスレッドたてます。それから、長文失礼いたします。

?の言葉もたくさんあったので、チェンバロ・オルガンについてリサーチしてきたものをまとめてみますね。
調律師さんにいろいろ疑問をぶつけてみたところ、すぐにいろいろ教えていただけました。チェンバロやオルガンは、私の勤務している学校ではすごく身近にある楽器ですが、なかなか興味を持ってそこまで質問する人がいないらしく、結構喜ばれました。また、遠慮なく質問してみたいと思っていますので、??があったらぜひ教えてください(^o^)
以下、あまりにも専門的なので、読み飛ばしていただいても全く構いません。

1. ミーントーンって何?

一口に説明するのは難しいらしいです。チェンバロは一般的に、調の違う曲を同じ調律で弾くには具合の悪い楽器らしいです。でも、バッハの平均率クラヴィーア曲集のように、あらゆる調にまたがった曲集もありますよね?調律しなおさなくても、調によって違う響きを生かせる調律法が、ミーントーンのようです。以下参考まで。

http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/rule_f/mean.htm

2. チェンバロの調律って、ピアノとは違うの?

ピアノの調律は平均率(いわゆる「ドレミファソラシド」)ですが、チェンバロの調律は弾く調によって変えなければならないものと、そうではないものがあるようです。

3. バロックピッチって?

場所によっても違うようです。現在一般的には415Hzらしいですが、フランスでは392、400Hzと低めで、イタリアでは450、460、470Hzと高め、ライプツィヒでは440Hz近辺のようです。最近は、楽譜(原典)が一番大切!という傾向にありますが、合唱作品で、ここまで高い音を出すのか〜!という曲に出くわすことがあるそうですが、そういう曲に出会った場合は、必ず当時のピッチを確認した方がよいとのことです。バスがテノールの音域を歌っていたらオソロシイですよね。。

4. 鍵盤の横に、はずせる板がついているチェンバロもあるの?

ピッチを調整するためのものです。チェンバロの調律で一番難しいのが半音の調節だそうです。鍵盤を移動するということは、乗せる弦の位置を変えるということです。ドを半音下のシにしたければ、シの弦にドの鍵盤をあわせるということです。

5. リードオルガンって何?

パイプではなく、金属の板の振動によって音が出る楽器です。(アコーディオンのようなもの)

6. パイプオルガンでは、ストップによってピッチの変化があるの?

ストップとはいろいろな音色をだせる取っ手みたいなものです。ピッチの変化はないはず、でも現実にはある、と返事をいただきました。弾き方(発音の仕方)で変わるのがそれかしらん〜♪なんて勝手に想像しています。

7. フランス式のオルガンは、音量を変えられるペダルがあるが、風量の違いがピッチに影響しているなら、どのようにクリアしているか?

バッファー(調整機)という、一回空気をためる所があるので、空気を一気に吐き出すということはないみたいです。でも、たまにそれがない楽器もあるそうです。バッファーがあるとおだやかな音色、ないと神経質な音色になるそうです。

8. バロック式オルガンの舌みたいなふいごは?

ふいごが滑車になっているだけだそうです。

以下余談。
バッハの作品では、調子記号が少ないほうがハーモニーがきれいで、多いと動き重視のようです。それからバッハの平均率クラヴィーア曲集一曲目プレリュード(アヴェ・マリアの原曲)は、曲集の全48曲の色合いを全て表現した作品であるそうです。

ルネ@締め切りはないし、自発的に好奇心でやりだしたことなので結構楽しかったのですが、最後にまとめるのがちょっと…でした。文章まとめるおっちゃんの気持ちがちょっとわかりました(--;)。

No.6543 - 2003/12/28(Sun) 23:56:57

Re: 調査報告 / ゆみ
おお〜っ! ルネさん、すっごぉ〜いっ!!

私にはほとんど理解できてないんやけど、
でもでも、ルネさんの熱意と楽しかったって様子が、よう伝わってきたよ。

特に「自発的に好奇心でやりだしたことなので〜」ってくだりがええわあ。
そう、やっぱり「好き」ってのが1番よなあ?
本文はあんまり理解してあげれんでゴメンなさいなんやけど、
何か胸に熱いもんを感じました。ありがとね〜♪

  ゆみ@年賀状の裏面に書く「ひとこと」の字がもうヨレヨレじゃ(^^ゞ

No.6544 - 2003/12/29(Mon) 00:53:50

Re: 調査報告 / なっちゃん
ルネさん、ども。
たいへん興味深く読ませていただきました。
うーん、勉強になった。ありがとう!

でね、
「締め切りがない」「自発的に好奇心でやりだしたこと」

これはですね、「すぐれたノンフィクション作品」における
たいへんに重要な条件、というか、要素です。

ゆみさんも書いているように
書き手の「アツいもの」を感じるかどうかは
ひとえにその情熱にかかっていますから。

   なっちゃん@チェンバロといえばM・Kさんを思い出す(笑)……>おっちゃん

No.6545 - 2003/12/29(Mon) 01:17:03

Re: 調査報告 / ひこ
ルネさん、こんにちは!
とても面白く読ませていただきました。

小さな教会のパイプオルガンをさわらせてもらったことがありますが、あのたくさんの取っ手みたいなのをストップというのですね?また機会があったら、よく見てこよう!

以前の、「ピアノの弾き方によってもピッチがかえられる」話など、ルネさんのお話はとても興味深く読めるものが多くて、楽しみにしてます♪ 読むのが精一杯で、とても中には入れないのですが(^^ゞ

また、新しい情報があったら、いつでも教えてくださいね。

ひこ@あさひさんはじめ、他の皆さんのお返事も楽しみ

No.6546 - 2003/12/29(Mon) 10:10:03

Re: 調査報告 / ゆみ
教会のオルガンと言うたら…

私も何度か賛美歌の伴奏(?)をさせてもろたことがあるんやけど
あのオルガンについてたんもストップって言うんかなあ?
確か、多少は音色が変えれたハズ。
オルガン自体は足踏み式の小さいヤツで、
ペダルによって音量が変えれるヤツだったと思うけど、
もうほとんど覚えてませ〜ん(-_-;)

何せ、ひこさんの「触らせてもらったことがある」って書き込みを見て、
思い出したくらいやから(^^ゞ

   ゆみ@どんどん記憶の糸が途切れていきよる(+_+)

No.6547 - 2003/12/29(Mon) 10:48:14

Re: 調査報告 / ルネ
ゆみさん、なっちゃん、ひこさん、早速のメッセージ、ありがとうございます。

>あのたくさんの取っ手みたいなのをストップというのですね?
>あのオルガンについてたんもストップって言うんかなあ?


たぶんあっていると思います。大きいパイプオルガンなら左右に、小さいものなら左右どちらかにある、押したり引いたり出来る取っ手のことです。足鍵盤もついていますか?

ずっと思っていたことですが、小さくても本物のパイプオルガンを置いてある所は少ないように思います。最近、特にブライダル系の教会では電子パイプ風オルガン(形はそっくりですが全部電子オルガンか、本物のパイプを飾り物程度においてある電子オルガン)が主流のようです。まぁ、日常的に使ってないとだめになってしまう楽器ですし、メンテナンスも維持するのも大変な楽器なので仕方ないのかもしれませんが。
見分け方は、パイプの数です。1列、2列しかなかったらまず電子オルガンです。本物は、小さくてもパイプの数はたくさん必要ですから。
もし機会があったら、ぜひじっくり見て触ってきてくださいね。

ルネ@最近パイプ触っていないなぁ〜。

No.6548 - 2003/12/29(Mon) 12:31:27

Re: 調査報告 / あさひ
ルネさん、どうも。

力作のレポート、ありがとうございます。

専門家にインタビューされただけあって、中々精しい内容で、勉強になりました。

> こんばんは。初めてスレッドたてます。それから、長文失礼いたします。

新スレッド、有難うございます。 長文も大丈夫ですよ。

> ?の言葉もたくさんあったので、チェンバロ・オルガンについてリサーチしてきたものをまとめてみますね。〜〜〜

 調律師さんは、定期的に来られると思いますから、また、お話が聞けるでしょうね、これは楽しみです。 ピアノの調律師さんはともかく、チェンバロの調律師さんには、普通中々お会いできないですものね。
 
> 1. ミーントーンって何?
>
> 一口に説明するのは難しいらしいです。チェンバロは一般的に、調の違う曲を同じ調律で弾くには具合の悪い楽器らしいです。でも、バッハの平均率クラヴィーア曲集のように、あらゆる調にまたがった曲集もありますよね?調律しなおさなくても、調によって違う響きを生かせる調律法が、ミーントーンのようです。以下参考まで。
>
> http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/rule_f/mean.htm


 サイトも、拝見しました。 結局は、妥協の上に成り立っている、と云う点では、平均律とも共通していると云えなくもないですが、大きな違いは調によって響きが違う、と云う点ですね。 昔、古い本を読んでいて、各調は、それぞれに独特の響きを持っている、と云う件があって、よく分からなかったのですが、その頃はこのミーントーンでやっていた、と云う事を、後で知りました。 やはり、鍵盤楽器、と云うより、楽器と云うものは、矛盾を一杯含んでいるものだなぁ、と云う感じがします。

> 2. チェンバロの調律って、ピアノとは違うの?
>
> ピアノの調律は平均率(いわゆる「ドレミファソラシド」)ですが、チェンバロの調律は弾く調によって変えなければならないものと、そうではないものがあるようです。


 わたしが出入りするスタジオなんかで使うヤツは、多分、普通の平均律で調律しているのでしょうね。 後は、使う人の好みに合わせて、色んな風に調律するのだと思います。 最近は、何十種類もの調律法に対応したチューナーもあるらしいですし、わりと簡単に出来るのかも知れません。

> 3. バロックピッチって?

 これは、バロック時代に限らず、国により、都市により、或いは城によって、ピッチは違っていた様ですね。 モーツアルトの頃でも、かなり違っていた、と云う話です。
 
 現在でも、オケにより、国により、多少のピッチの差があったりします。 
 
 楽器の方はともかく、声楽では、ピッチの差が切実な問題に成る事もあるでしょうね。

> 4. 鍵盤の横に、はずせる板がついているチェンバロもあるの?
>
> ピッチを調整するためのものです。チェンバロの調律で一番難しいのが半音の調節だそうです。鍵盤を移動するということは、乗せる弦の位置を変えるということです。ドを半音下のシにしたければ、シの弦にドの鍵盤をあわせるということです。


 これって、シンセサイザーのキーチェンジャーみたいなものでしょうか。 ピアノのソフトペダルは、鍵盤を動かせて、叩く弦の数を減らしたりするのですが、同じ様に、鍵盤ごと左右に移動させちゃう、と云う事になるみたいですね。

> 5. リードオルガンって何?
>
> パイプではなく、金属の板の振動によって音が出る楽器です。(アコーディオンのようなもの)


 これは、よく分かります。
 わたしが子供の頃は、学校にはピアノと云うものは、音楽室と講堂(今だと体育館?)にしかなくて、各教室には、オルガンがありました。 オルガンと云えばそう云うものだと思っていいましたが、実はそれは全て、リードオルガンだったので、パイプオルガンの存在を知ったのはかなり後になってからでした。
 一人で運べるくらいの小さなのから、結構本格的なものまで有った様で、大型になると、ストップも沢山付いてました。 ほとんどが、ペダル式で(ペダルといっても鍵盤ではなくて、送風ペダル)、クレッシェンド、ディミヌエンドが自由に出来ましたが、馴れないと、曲のテンポとペダルのテンポが混乱して、やりにくかった記憶があります。

> 6. パイプオルガンでは、ストップによってピッチの変化があるの?
>
> ストップとはいろいろな音色をだせる取っ手みたいなものです。ピッチの変化はないはず、でも現実にはある、と返事をいただきました。弾き方(発音の仕方)で変わるのがそれかしらん〜♪なんて勝手に想像しています。


 パイプオルガンは、パンパイプを機械化した様なものなので、取り敢えずは、気温の変化はかなりシビアに受けると思います。 あと、パイプによっては、風の強さでも、かなりピッチが変わる筈ですね、リコーダーの事を想像すれば、分かると思います。 最近のオルガンはコンピュータ制御でしょうから、その辺りはクリアしてると思いますが。

> 7. フランス式のオルガンは、音量を変えられるペダルがあるが、風量の違いがピッチに影響しているなら、どのようにクリアしているか?
>
> バッファー(調整機)という、一回空気をためる所があるので、空気を一気に吐き出すということはないみたいです。でも、たまにそれがない楽器もあるそうです。バッファーがあるとおだやかな音色、ないと神経質な音色になるそうです。


 バッファーと云うと、コンピュータ用語と云う感じがしますが、元々はそう云う意味だったのでしょうね。
 バッファーによる音色の変化は、管楽器の奏法にも、当てはまります。 つまり、喉や口の内部をうんと広げて、息が一度口の中に溜まってから出て行く、と云う風にする事により、音色が柔らかくなり、ピッチも安定する、みたいな。

> 8. バロック式オルガンの舌みたいなふいごは?
>
> ふいごが滑車になっているだけだそうです。


 うんうん、なるほど。

> 以下余談。
> バッハの作品では、調子記号が少ないほうがハーモニーがきれいで、多いと動き重視のようです。それからバッハの平均率クラヴィーア曲集一曲目プレリュード(アヴェ・マリアの原曲)は、曲集の全48曲の色合いを全て表現した作品であるそうです。


 なるほどねぇ、云われてみると、そうなのかなぁ。
 確かに、対位法的にがちゃがちゃ動き回っている分には、あまりそう云う響きの面は気に成らないですものね。

> ルネ@締め切りはないし、自発的に好奇心でやりだしたことなので結構楽しかったのですが、最後にまとめるのがちょっと…でした。文章まとめるおっちゃんの気持ちがちょっとわかりました(--;)。

 いやいや、とても面白かったです、力作を有難う御座いました。 確かに、自分に興味が無かったら、出来ない事かも知れませんが、また、続編に期待しています。
 
    あさひ@勉強になるな〜

No.6549 - 2003/12/29(Mon) 13:03:19

Re: 調査報告 / ひこ
またまたこんばんは。
思い出したことがあるので、また書きますね。


> 見分け方は、パイプの数です。1列、2列しかなかったらまず電子オルガンです。本物は、小さくてもパイプの数はたくさん必要ですから。

パイプオルガン風電子オルガンがあるとは知りませんでした!

教会でみたものは、初めてのことで横からもまじまじとみましたが、小規模ながらもたくさんのパイプがあったので本物ですね。
オルガニストの方の演奏を聞いたあとで、見せてもらったので疑いもしませんでしたが…。

教会のホールの後ろにあるので、時々後ろをふりむいていましたが、後ろの座席の人がきになって、あまり長いことは見つめていられませんでした。
曲のあいまに様子をみていると、ストップをあれこれいじって(ひっぱったりおしこんだり)準備をしているのがわかりましたが、そのときは「何をしてるのかな?」と。
あとで、近くで見て、たしかストップにはいろいろな楽器の名前も書いてあったように思うのですが、演奏を聴いた時は音色の違いはわかりませんでした(^^ゞ

それでも、たしかひかせてもらったときに、ストップをかえるといろいろな音がして驚いた記憶があります。ものすごい楽器があるものだ思いました。

今度は演奏ももっとしっかり聴いてこよう…ちゃんと私にもわかるのかな?

No.6554 - 2003/12/29(Mon) 21:06:17

Re: 調査報告 / あさひ
ルネさん、みなさん、どうも。

> たぶんあっていると思います。大きいパイプオルガンなら左右に、小さいものなら左右どちらかにある、押したり引いたり出来る取っ手のことです。足鍵盤もついていますか?

 ストップ、は英語の辞書にも載ってますが、日本語では「音栓」なんて云いますね。 フルート音栓、トランペット音栓など、色々種類が有って、それぞれの音色のパイプと繋がっています。

> ずっと思っていたことですが、小さくても本物のパイプオルガンを置いてある所は少ないように思います。最近、特にブライダル系の教会では電子パイプ風オルガン(形はそっくりですが全部電子オルガンか、本物のパイプを飾り物程度においてある電子オルガン)が主流のようです。まぁ、日常的に使ってないとだめになってしまう楽器ですし、メンテナンスも維持するのも大変な楽器なので仕方ないのかもしれませんが。

 そんな偽オルガンが在ったのですか、知らなかったです。 オルガンの音は、比較的シンセサイザーで作りやすいので、ついついだまされてしまうかも知れないですね。 
 我が家の別宅には、いわく付きにして年代ものの鳩時計があって、未だになんとか動いています。 最近の鳩時計みたいに、見かけだけで中身は電気仕掛けのではなくて、正真正銘、錘の重力で動くやつなんですが、なんかその中身はクオーツの時計を思い出してしまいました。

> 見分け方は、パイプの数です。1列、2列しかなかったらまず電子オルガンです。本物は、小さくてもパイプの数はたくさん必要ですから。
> もし機会があったら、ぜひじっくり見て触ってきてくださいね。


 大きなオルガンだったら、パイプの数は膨大なものでしょうね。 あのパイプって、上に乗っかってるだけで、すぐ外れるみたいですね。 手にとって口で吹いた事があります。

    あさひ@小型のパイプオルガン(ただし本物)は好きだなぁ

No.6557 - 2003/12/30(Tue) 22:11:41
大トリ / なっちゃん
あのね、どうでもいい話なんだけど、
某歌合戦の曲順が発表になって
「大トリ」はス○○プなんだって。

いや、ほんと、どうでもいいんだけどさ。

   なっちゃん@そりゃあの歌のメッセージには異論はないが……

No.6550 - 2003/12/29(Mon) 16:29:01

Re: 大トリ / ゆみ
あれま、そうなん〜?
確かに歌詞もメロディもええ歌やと思うけど、
何やら今年は皆が獲りつかれたように、
あの曲を歌うたり、演奏したり、店頭で流したりしよったなあ(^^ゞ
何でそこまで…って気がせんでもないよ。

あ、今日は昼間に過去の紅白の名場面をピックアップして放送しとったよ。
去年の黒部ダムでのシーンもあって、またまたマサさんに見入ってしもた。
その後は細川たかしも出て、聴き入ってしもたがや〜(^^ゞ

 ゆみ@年内最後の仕事をしてきました(おっさんは年内最後の飲み会)

No.6551 - 2003/12/29(Mon) 17:07:43

Re: 大トリ / なっちゃん
うん、曲はいいのよ。

ただほれ、大トリってのは歌でも落語でも
きっちりうまい人がとるもんではないかなあ……と。
思ったりしちゃったりしたのであrましたっ


   なっちゃん@前トリは天童よ○みっちゃん

No.6552 - 2003/12/29(Mon) 19:11:58

Re: 大トリ / ゆみ
うん、上手い・下手より、いま最も愛されとる曲ってので選んだ気がするよなあ。まぁ、トリ本来の意味からは外れるけど、最近よう問われとる「紅白の在り方」「新しい紅白」みたいなんを目指したんかもしれん。

 ゆみ@コタツで子供らとテレビ鑑賞中(^^ゞ

No.6553 - 2003/12/29(Mon) 19:36:35

Re: 大トリ / ひこ
どうもです♪

> うん、曲はいいのよ。
>
> ただほれ、大トリってのは歌でも落語でも
> きっちりうまい人がとるもんではないかなあ……と。
> 思ったりしちゃったりしたのであrましたっ
>

同感ですっ!

あれだと、「さぁみなさんごいっしょに歌いましょう」っていう雰囲気かなぁ。
家族揃ってテレビの前で歌ってたりして。聞き惚れることもなく。

ひこ@カラオケ状態?

No.6555 - 2003/12/29(Mon) 21:14:57

Re: 大トリ / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。
たしかに、いい曲だと思いますけど、ス○○プが歌うと、痛烈な皮肉にしかならないんですけどね。No.1じゃなくていいって言うけど、誰もが認めるNo.1だし。はっ、これはつまり、2003年は皮肉に始まり皮肉に終わる年だったという、製作者サイドのメッセージか!? なわけないですね(^^ゞ 途中から白組みんなで合唱っていうんならちょっと好印象でしょうけど。

ザッキー@と書きながら、やっぱり紅白はちょっとしか見ないと思ふ

No.6556 - 2003/12/30(Tue) 15:26:26
うぅ〜わあぁ〜♪ / ユミ&ゆみ
トップ、すっごぉ〜いっ!!!! \(^o^)/

これ、まるで絵本の中の世界みたい〜っ!
  
   ユミゆみ@電話しながら見て、ちょーびっくり♪

No.6534 - 2003/12/27(Sat) 22:28:52

Re: うぅ〜わあぁ〜♪ / ますなが
ほいほい、みなさん どもども

背景の晴天がいいですね!

我が家族は、あれほど寒くはありませんが、年末年始、帰省してまいります、ダイアモンド・ダストというのかなあ〜?も、時々、見られます

ますなが@年末年始は雪国じゃ!車、運転できるかな?

No.6536 - 2003/12/28(Sun) 00:13:52

Re: うぅ〜わあぁ〜♪ / ともみ
皆さん、こんばんは。

わあ〜〜、写真集の一ページみたいですね。
見ていると、なんというか、きーんとした空気まで伝わってくるようです。

私も明日から帰省してきます。ここまで雪はすごくないですが。
帰省のたびに思いますが、雪の降る土地に住む方々って本当に偉いなあ・・・。

     ともみ@少し早いですが、皆さん良いお年を^^

No.6537 - 2003/12/28(Sun) 00:27:47

Re: うぅ〜わあぁ〜♪ / ひこ
わ〜、すごい!きれい〜!!
美しくて、きよらかな感じさえします。

でも、あれだけの景色ということは、いったいどれだけ寒いんでしょうかね…?ぶるぶるっ!!

No.6538 - 2003/12/28(Sun) 07:03:13

Re: うぅ〜わあぁ〜♪ / ママ
きっれい〜♪

できたら、あったかくして牡丹を懐に入れて、お外でしばし見とれていたいです。

 ママ@めっちゃ寒がりでした(^^;ゞ

No.6539 - 2003/12/28(Sun) 07:42:52

Re: うぅ〜わあぁ〜♪ / あさひ
なっちゃん、みなさん、どうも。

 なんと云うか、チョー寒そうですけど、きりっと身が引き締まる様な感じがしますね。

 素敵な写真をありがとさん! >なっちゃん

    おっちゃん@今日は昼間は暖かで気持ち良かった

No.6540 - 2003/12/28(Sun) 21:23:43

Re: うぅ〜わあぁ〜♪ / なっちゃん
みなさん、どもです。
昼から「もちつき大会」→「もち食い大会」→「宴会」→「芸能大会」をこなして出遅れました。

おっちゃん、アップありがとさん。

葉っぱの落ちた木の枝につもる雪は、ほんとにきれい。
北国に住んでいてよかったなあ、と思っちゃいます。

まあ、そのぶん難儀なこともあるけれど。
冷蔵庫に入れないと野菜が凍る、とかね(笑)

  なっちゃっん@にしても今年は雪が少ないなあ
        (年内に東京で雪が降るのは暖冬の証拠。ね? >ラテン予報士さん)

No.6541 - 2003/12/28(Sun) 23:25:18

Re: うぅ〜わあぁ〜♪ / ルネ
すご〜い!

画面を見ただけで、澄み切った空気にふれられたようなきがしました!
いつも素敵な写真、ありがとうございます!!

ルネ@やっとBBS復活。

No.6542 - 2003/12/28(Sun) 23:47:51
全1333件 [ ページ : << 1 ... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 ... 134 >> ]