[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

アップ不能 / あさひ
みなさん、どうも。

また、ちょっと所用で京都に来ています。

ホテルの部屋から、ピッチがつながらないので、ドコモの@FreeDが使えません。

てな事で、諸々のレスは、明日の夜以降に成ると思いますので、お待ちください。

では、宜しく。

あさひ@京都

No.6376 - 2003/12/09(Tue) 00:06:44
今朝の題名〜 / ゆみ
今年1年の総集編の前編でしたね。

見ながら「ああ、ここでも随分と盛りあがった人やなあ」とか「う〜ん。この人は時間を置いて再び聴きなおしても、やっぱりどうよ?」とか「こんなん、やってたんやなあ」とか色々と思いながら見ましたです。中には何曲か、和田さんがアレンジした曲もあったなあ。

あ、先日お亡くなりになった、吉田雅夫さん(←漢字OK?)の音色も、ほんの少しやけど聴けて良かったです。まあ、あれだけでは感じるまでは行かんかったけどね。

ところで、トークゲストの森麻季さん。ソプラニスタの岡本さんと同じ曲を歌うて「ソプラノでも大変なのに、ましてや男の人だと本当に大変だと思う」って、あーた…岡本さんは所謂ソプラノなんだよ〜と、ツッコミを入れたくなりました(^^ゞ

ま、そんなこんなで、まったりした日曜の朝となりました。

  ゆみ@雨は降るし風は吹き荒れるし、さてどうやって過ごすかな?

No.6356 - 2003/12/07(Sun) 09:35:39

Re: 今朝の題名〜 / TAGA
わたしもいつものように見ました。

吉田雅夫さんのお姿には、ちょっと感動しました。

でれぇ族としては、やっぱり十二楽坊には目がいってしまうのですが、カミサンに「これってなんていう楽器?」ときかれて、妙に詳しく答えてしまって...よかったのだろうか?(汗)

なんだか、去年の総集編を見たのがついこのあいだの気がしますが、今年ももう終わりなのですね。早いもんだ。

TAGA@私の今年の10大出来事はなんだろう?

No.6358 - 2003/12/07(Sun) 11:12:49

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
どもです。

とにかくオラは予想外に大師匠・吉田さんの吹いているお姿を見て
じんわりしちまって、他はよく覚えていません。

そんでも、「美女トーク・ゲスト」のおふたりは
なーんか言ってることがいまいちズレていたような。

ハネケンさんがさりげなく軌道修正してるのがおかしかったぞ。

関係ない話ですが、さっきFMラジオで
山下洋輔さん&林英哲さん(和太鼓)のコラボレーションによる
ラベルの「ボレロ」というものを聞いた。
すんげえ〜よ。たまがったじゃ。
その次には、津軽三味線&ラカトシュさんのコラボレーションというものが流れた。
これまた、たまがった。

今朝の「題名〜」でも話題にあがったエイベックスのクラシック・レーベルのCDらしいです。

   なっちゃん@音楽状況もおもしろいのお

No.6364 - 2003/12/07(Sun) 19:55:13

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
>津軽三味線&ラカトシュさんのコラボレーションというものが流れた。これまた、たまがった。
>エイベックスのクラシック・レーベルのCDらしいです。


これ、持ってるっす。コンサートにも行ったっす。

 魚ユミ@ラカトシュと木下さんは同い年。私も…

No.6366 - 2003/12/07(Sun) 20:42:53
おとあわせ / 魚ユミ
こんばんは。

あの〜、私がチューニングメーターを購入したのは、ニ胡教室で教えることになった際に、二本の弦の音を合わせるのが大変な方が多いことを知ったからなのぉ。
音叉やピアノのラを聴いて、その音を出す。それが困難なんですね。それぞれが持ってる楽器によって糸巻きのタイプも違うし、いつも調弦だけで何分も費やしてしまうので、私がやってあげちゃうと、次の月の教室の日までそのままだったり…。
というわけで、目で見てそれぞれの方が自分の楽器の音が出せるようにと思い、針が振れてランプの色でわかる方法、これが助かったわけです。
音楽を奏でる以前に、そこで苦労をしてしまうんですね。
そうして指と弓を覚えて、少しずつだんだんにひけるようになっていく喜びを知るのです。

 魚ユミ@音をレラに合わせてドソと読むのが最初

No.6332 - 2003/12/01(Mon) 23:52:02

Re: おとあわせ / なっちゃん
ユミさん、ども。

> 音叉やピアノのラを聴いて、その音を出す。それが困難なんですね。それぞれが持ってる楽器によって糸巻きのタイプも違うし、いつも調弦だけで何分も費やしてしまうので、私がやってあげちゃうと、次の月の教室の日までそのままだったり…。
> というわけで、目で見てそれぞれの方が自分の楽器の音が出せるようにと思い、針が振れてランプの色でわかる方法、これが助かったわけです。


うん、うん、よーくわかるよ。
別スレであれこれ書きましたが、すべて「オラ自身の好み、感覚としては」という枕をつけて読んでね。決してチューニングメーターを否定したり差別(?)してるわけじゃありません(そう感じさせてしまったのなら、ごめん)。むしろ、そういった複数の初心者の方に教えるというような場合には、とても力強い道具だと思います。

> 音楽を奏でる以前に、そこで苦労をしてしまうんですね。
> そうして指と弓を覚えて、少しずつだんだんにひけるようになっていく喜びを知るのです。


そうそう、奏でることの喜びは、奏でてみなきゃ育っていかないもんね。その入口のところであまりに苦悶していたら、喜びを感じる前に、弾きたい、という気持ちが萎えちゃうよね。その苦労が軽減されるなら、それに越したことはないと思います。


  なっちゃん@三線の練習会もチューニングでひと苦労

No.6334 - 2003/12/02(Tue) 16:06:03

Re: おとあわせ / ゆうの
みなさん、どうもです。

学生時代に私の周りでエレキギターやっていた人は、みーんなメーター使ってましたね。
今まで他の楽器を触ったこともなく、音を聴いても合わせることができなかったみたいです。
素人には強い味方ですが、弟は最初に絃を張った時にメーターの範囲内に音を近づけることもできなくて、絃を巻きすぎて絃を切ってました。(;^_^A

  ゆうの@会社の社長が1年前の忘年会で、二胡を買うとか言ってたけど、
        その後やってるって話は聞かない・・・

No.6339 - 2003/12/03(Wed) 00:37:53

Re: おとあわせ / 魚ユミ
なっちゃん、どもです。

うん。なっちゃんやおっちゃんのように、もとが完璧で補助的に使うのと、自分の耳で音が取れないから使うのと、なんだか違うニュアンスだなと思うて、別スレにしてみたのです。

ゆうのさん、そうそう、うちの叔父はその反対に、6本の弦同士の音間隔は合ってるのに、全体にゆるゆるで練習してました。
それでね、私がそんとき持ってたPHSの発信音で3弦をソに合わせて全体を調弦したら「音が良くなった〜」って喜んで弾いてみてました。うまいからびっくりだったっす。基準音が違っても6本が合わせられて練習できれば、ちゃんと弾けちゃうものなのね〜。
最近、中古のいいギターをゲットしたらしく、嬉しそうです。

 魚ユミ@忘年会では社長さんのニ胡が聴けそう?

No.6341 - 2003/12/03(Wed) 10:48:48

Re: おとあわせ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> うん。なっちゃんやおっちゃんのように、もとが完璧で補助的に使うのと、自分の耳で音が取れないから使うのと、なんだか違うニュアンスだなと思うて、別スレにしてみたのです。

 チューナーも、あまり依存していると具合悪い事もあります。 出来の悪い笛なんかだと、気温の関係なんかも加わって、四分音以上狂ってしまう事もありますの。その場合は、例えばAの音が思いっきり上ずると、B♭の低め、として表示されちゃいます、まあ、メーターをよく見ていれば、何の音として認識しているのかは、分かります。

> ゆうのさん、そうそう、うちの叔父はその反対に、6本の弦同士の音間隔は合ってるのに、全体にゆるゆるで練習してました。

 それはマサに相対音感ですね。 一人で弾いている分には、それでも支障はないでしょう。 ゆるゆるのギターは、ブズーキかなんかみたいに、それなりに良い音がしていたかも。

    あさひ@ゆうのさんとこの社長さんの二胡は、ゆうのさんの影響かな?

No.6351 - 2003/12/05(Fri) 11:14:05

Re: おとあわせ / ゆうの
こんばんは。

>  魚ユミ@忘年会では社長さんのニ胡が聴けそう?

残念ながら忘年会は「芸」なしの、飲み食い会です。
私には持ち芸がないので、芸をやれって言われたら、神経性胃炎になっちゃいそう。多芸なみんながうらやましい・・

「おしゃれな感じのお店じゃなきゃイヤ〜」「前に行った店じゃイヤ〜」という方の為に、これから忘年会の店選びに頭を悩ませるところです。
某所で話題になった、おっちゃんがライブをしたお店もちょっと遠いけど、候補のひとつに入れておこう・・↓

http://r.gnavi.co.jp/g851300/menu5.htm


>     あさひ@ゆうのさんとこの社長さんの二胡は、ゆうのさんの影響かな?

いえいえ、「二胡が流行ってるから」と言ってました。
チェン・ミンさんなどの、綺麗な二胡弾きさんたちの影響が大きいんじゃないかと思います。

No.6353 - 2003/12/06(Sat) 01:24:32
十二楽坊 / あさひ
皆さん、どうも。

 以前、話題になっていた女子十二楽坊ですが、昨日(12月1日)、地上デジタル放送の特番に出てましたね。 二人居る笛の女性の一方が、縦に吹いているので、中国風尺八かいな(他意は無し)、とか思ってよく見ていたのですが、歌口の感じは、ケーナでした。 運指は多分横笛と同じでしょう。

 なんとなく気が付いたのですが、あの演奏って、バックに打ち込みのリズムが流れてますよね、以前、「題名〜」でやった時はその部分がオケに成っていたのでしょうか。 あの12人だけでの演奏って、有るのかしら?

    あさひ@なんとなくユーモラスなところが良いのかな

No.6336 - 2003/12/02(Tue) 23:23:09

Re: 十二楽坊 / ゆみ
ども(^o^)丿

昨日のその番組は見てないんやけど、その縦笛は見たことあるよん。
中国風尺八?歌口はケーナ?どっちも同じようなモンではないのん?
けっこう長かったりするやろ?何かの番組で見たなあ。白っぽいヤツ。

いや、それよりも…
その特番が見えたって事は、おっちゃんちはデジタル放送が入るのん?

> あの12人だけでの演奏って、有るのかしら?

はて、どうやろね?
実は久しく彼女らを見てないんやけど(出てる番組を見てない)、
今度じっくり観察してみよ〜♪

  ゆみ@さて、寝るかの(ρ_・).。o○

No.6338 - 2003/12/03(Wed) 00:09:40

Re: 十二楽坊 / 魚ユミ
こんにちは。
将来は地上デジタルのみになっちゃうんでしょ?今は東京の半分くらいしか見られないのに…チューナー買わないとダメってことらしいし。ようわからん。

十二楽坊さんたちは、バックにもパーカッションのお姉ちゃんやエレキのお兄さんがいたり、横にはストリングス&指揮者がいたりします。
十二人だけっての、できると思うけど、何かしら打ち込まれたりしているようですね。
でも、それぞれのソロっぽい小編成では、いいシゴトしてます。
そんでもって、琵琶・ニ胡・楊琴を一人ずつくらいかな?を残して、みんな楽器を置いて前に出てきて歌う「康定情歌」はとってもいいです。

正月には武道館ライヴらしいけど…私はみゆきさんに行くのよね〜。

 魚ユミ@6日の夕方、BS2でソプラニスタ岡本くんや師匠の出たイベントの放送があるらしい

No.6340 - 2003/12/03(Wed) 10:35:21

Re: 十二楽坊 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 昨日のその番組は見てないんやけど、その縦笛は見たことあるよん。
> 中国風尺八?歌口はケーナ?どっちも同じようなモンではないのん?
> けっこう長かったりするやろ?何かの番組で見たなあ。白っぽいヤツ。


 中国の笛に限らずだけど、アジアの各国の笛って、装飾的な部分が付いていて、楽器としての長さよりも、結構長い事が有るのよね。 あのケーナ風な笛も、下の方は、オマケみたいなのが付いているのでは、と思われます。

> いや、それよりも…
> その特番が見えたって事は、おっちゃんちはデジタル放送が入るのん?


 いや、そんなもん、入りません、まあ、お金だしてチューナーを買えば見れるんでしょうけどね。 その内に、ケーブルテレビで対応できるのかな、と思っています。 でも、本格的にデジタル放送を楽しむんだったら、本体を替えないと駄目なんですよね。

> > あの12人だけでの演奏って、有るのかしら?
>
> はて、どうやろね?
> 実は久しく彼女らを見てないんやけど(出てる番組を見てない)、
> 今度じっくり観察してみよ〜♪


 魚ユミちんの話しだと、色んな編成があるみたいっすね。 アルバムをもう一度良く聞いてみませう。

    あさひ@レスが溜まって混乱中

No.6342 - 2003/12/03(Wed) 23:45:24

Re: 十二楽坊 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> こんにちは。
> 将来は地上デジタルのみになっちゃうんでしょ?今は東京の半分くらいしか見られないのに…チューナー買わないとダメってことらしいし。ようわからん。


 平成11年でしたっけ、アナログ放送が終了するのって。 はたしてそれまでに前面的に切り替えが出来るのでしょうね、まあ、放送局側が出来たとしても、視聴者側が対応できるのかどうかは、大きな疑問だと思います。なんやかや云って、結局はお金が掛かるのよね。

> 十二楽坊さんたちは、バックにもパーカッションのお姉ちゃんやエレキのお兄さんがいたり、横にはストリングス&指揮者がいたりします。
> 十二人だけっての、できると思うけど、何かしら打ち込まれたりしているようですね。
> でも、それぞれのソロっぽい小編成では、いいシゴトしてます。


 そうか、打ち込み以外にも、ちゃんとそう云うサポーター居るのですね。 その特別番組を見ていて、ちらっとそんな事を思っただけでした、失礼しやした。 そう云う小編成の演奏が、面白そうですね。

> そんでもって、琵琶・ニ胡・楊琴を一人ずつくらいかな?を残して、みんな楽器を置いて前に出てきて歌う「康定情歌」はとってもいいです。

 ありゃ、あのお姉さん達は歌も歌っちゃうんですか、中々の多芸多才の様ですね。 「康定情歌」って、どう云う意味なのかしら。>ママ

    地上波デジタルは見れないけど、BS2なら見れるぞ

No.6344 - 2003/12/04(Thu) 01:03:27

Re: 十二楽坊 / ママ
おっちゃん、お呼びになりました?(^-^)

>  ありゃ、あのお姉さん達は歌も歌っちゃうんですか、中々の多芸多才の様ですね。 「康定情歌」って、どう云う意味なのかしら。>ママ

「康定」って人の名前かと思ったら場所の名前だったんですね。↓

 http://www.cdgmtr.com/photoshow.asp?p_class_id=115

だから「康定ラブソング」になるのかな。有名な民謡だとか。歌の内容はどんななのかしら。

  ママ@ちょうど締め切り前で中国語と格闘中・・・いつ上達するんでしょ
  (先週来日した友人の小1のお嬢さんに中国語特訓されました(^^;)

No.6347 - 2003/12/04(Thu) 08:12:39

Re: 十二楽坊 / あさひ
ママ、どうも。

> おっちゃん、お呼びになりました?(^-^)

 はいはい、お呼びしてましたですよ〜。

> >  ありゃ、あのお姉さん達は歌も歌っちゃうんですか、中々の多芸多才の様ですね。 「康定情歌」って、どう云う意味なのかしら。>ママ
>
> 「康定」って人の名前かと思ったら場所の名前だったんですね。↓
>
>  http://www.cdgmtr.com/photoshow.asp?p_class_id=115
>
> だから「康定ラブソング」になるのかな。有名な民謡だとか。歌の内容はどんななのかしら。


 地名だったのですね、日本にも「なんたら情話」みたいな歌謡曲はよく有りますが、御当地ソングみたいなものでしょうか。 

 サイトも、見てきました、綺麗なところみたいですが、西の方らしいので、かなり遠そうな感じがします。

>   ママ@ちょうど締め切り前で中国語と格闘中・・・いつ上達するんでしょ
>   (先週来日した友人の小1のお嬢さんに中国語特訓されました(^^;)


 相変わらず、勉強に余念が無い様で、その意欲に感服しています。

    あさひ@ちょっと見習わないと(云うばかり)

No.6348 - 2003/12/04(Thu) 18:32:48
チューニング / なっちゃん
音叉から始まった話、
興味深く読みました。

しかし、なんで胸の谷間の話になるんんじゃ(笑)

だいぶ長くなったので新しくさせて下さいね。

オラはチューニングメーターが大の苦手。
どうにもこうにもおさまりが悪く
結局耳で調整するはめになるので
音叉いっぽんでやってます。


    なっちゃん@中学のときに買ったのをまだ使ってる

No.6304 - 2003/11/29(Sat) 18:39:17

Re: チューニング / TAGA
なっちゃん、どうもです。

まあ、その、胸の谷間の話しは置いといて...(^^;

チューニングメーターは使ったことないのでわかりましぇん。

が、たぶん俺には使い辛いだろうなぁと思うのだ。なぜなら、針の振れと音の高低がすぐには結びつかんだろうと思うから。でもまあ、慣れの問題なのかなぁ。チューニングメーターでも440Hzとかの音は出せるんだよね。一台あってもいいかなと思うこともあるが、音叉よりかなり高い(笑)

TAGA@440Hzの音叉はいつ買ったのだか思い出せん

No.6307 - 2003/11/29(Sat) 22:43:43

Re: チューニング / あさひ
なっちゃん、TAGAちゃん、どうも。

 確かに、メーターでチューニングする、と云うのは、本格的、と云う感じがしないのですが、最近ではメーター派がかなり増えて来たのは事実です。

 わたしも、メーターはいつも持ち歩いてますが、使う時は、メーターに合わせるのではなくて、どのくらい違っているかを、確認する為の事が多いです。

    あさひ@オケのオーボエ奏者も、チューニングでAの音を出す時は、メーターを使っているみたい

No.6309 - 2003/11/30(Sun) 00:23:26

Re: チューニング / TAGA
あさひさん、どうも。

私は基本的には「あるものは使え」タイプなので、もし便利だったら使ってもいいかなって感じです。ただ、ギターしかチューニングしないから、チューニングに関してはAの音叉一本でも不自由してないからかも。
これが筝やハープだったら「ええい、めんどくせ〜こんなもんやってられるか〜」といってチューニングメーター使っちゃうだろうな、私の性格だと。

あとは、魚ユミちんが例に挙げていたけれども、耳に自信がなくてチューニング出来ない人でもある程度チューニングできるとか、いろいろ使い道はありそうです。

>  わたしも、メーターはいつも持ち歩いてますが、使う時は、メーターに合わせるのではなくて、どのくらい違っているかを、確認する為の事が多いです。

そういう意味ではまた便利かもですね。ギターでも開放弦だけだと音叉でなんとかなるけど、フレット押さえた位置でどのくらいずれてるか確認するにはいいかもです。下のスレッドで書いたことと関連するけど、ギターって弦の精度で音程の良し悪しが決まるようなところもあるから、たとえば弦がバテテきて音程が悪くなってきたなってことが瞬時に確認できるといいかもです。

>     あさひ@オケのオーボエ奏者も、チューニングでAの音を出す時は、メーターを使っているみたい

それはまた意外といえば意外です

TAGA@一個買ってみてもよいかな〜とは思うのだが...

No.6310 - 2003/11/30(Sun) 00:55:45

Re: チューニング / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 私は基本的には「あるものは使え」タイプなので、もし便利だったら使ってもいいかなって感じです。ただ、ギターしかチューニングしないから、チューニングに関してはAの音叉一本でも不自由してないからかも。
> これが筝やハープだったら「ええい、めんどくせ〜こんなもんやってられるか〜」といってチューニングメーター使っちゃうだろうな、私の性格だと。


 ギターにしても、ハープや琴にしても、本来、チューニングの仕方には、奏者それぞれのクセとか好みみたいなものが有る筈なんですが、チューナーを使うとそれが無くなってしまうかも知れないですね。 たとえ、多少は(機械的には)外れていても、自分の耳でチューニングした方が、良い様な気もします。

> あとは、魚ユミちんが例に挙げていたけれども、耳に自信がなくてチューニング出来ない人でもある程度チューニングできるとか、いろいろ使い道はありそうです。

 チューナーが登場してからは、スタジオのベースやギターで、それまでには時々あった、とんでもないチューニングが、居なく成ったのは確かです。 弦のセクションなんかでも、極端に上ずる傾向が、無くなったのは、有り難かったですが、これを進歩と云っていいのかどうなのかは、よく分かりません。

> >  わたしも、メーターはいつも持ち歩いてますが、使う時は、メーターに合わせるのではなくて、どのくらい違っているかを、確認する為の事が多いです。
>
> そういう意味ではまた便利かもですね。ギターでも開放弦だけだと音叉でなんとかなるけど、フレット押さえた位置でどのくらいずれてるか確認するにはいいかもです。下のスレッドで書いたことと関連するけど、ギターって弦の精度で音程の良し悪しが決まるようなところもあるから、たとえば弦がバテテきて音程が悪くなってきたなってことが瞬時に確認できるといいかもです。


 そうですね、新しい弦とくたびれて来た弦との微妙な差を確認する、とか、同じ音を別の弦で出した時の差なんかも、一目瞭然で分かりますから、そう云う使い方はいいのかも。 メーカー毎に、そのクセなんかも、よく分かるでしょうね。

> >     あさひ@オケのオーボエ奏者も、チューニングでAの音を出す時は、メーターを使っているみたい
>
> それはまた意外といえば意外です


 折角オーボエ奏者がAの音を出しても、コンサートマスターからクレームが出る事が有るのですが、譜面台の上にチューナーを置いておくと、それが無かったりするみたいです。

> TAGA@一個買ってみてもよいかな〜とは思うのだが...

    あさひ@名刺タイプのヤツも出てますよ、って、べつに薦めるわけではないっすが

No.6311 - 2003/11/30(Sun) 02:24:54

Re: チューニング / なっちゃん
あさひさん、TAGAさん、ども。

>  ギターにしても、ハープや琴にしても、本来、チューニングの仕方には、奏者それぞれのクセとか好みみたいなものが有る筈なんですが、チューナーを使うとそれが無くなってしまうかも知れないですね。 たとえ、多少は(機械的には)外れていても、自分の耳でチューニングした方が、良い様な気もします。

そうそう、そうなの。
オラの場合、ロック〜エスニック系のバンドの話になるけど、そのプレイヤーのそれぞれのクセみたいなものが拮抗したり歩み寄ったりするアンサンブルの色気みたいなものが、メーターを使うと微妙に損なわれるような気が(気が、なんだけどね)するんだよね。

でも、
>
> > あとは、魚ユミちんが例に挙げていたけれども、耳に自信がなくてチューニング出来ない人でもある程度チューニングできるとか、いろいろ使い道はありそうです。


これもわかります。
わかるけれども、捉え方としては、「場合によっては、あれば便利な補助的な道具」みたいな感じが自分としてはしっくりくるのです、メーターって。

> > そういう意味ではまた便利かもですね。ギターでも開放弦だけだと音叉でなんとかなるけど、フレット押さえた位置でどのくらいずれてるか確認するにはいいかもです。下のスレッドで書いたことと関連するけど、ギターって弦の精度で音程の良し悪しが決まるようなところもあるから、たとえば弦がバテテきて音程が悪くなってきたなってことが瞬時に確認できるといいかもです。

ああ、なるほど、ふむふむ。
で、オラが使っているようなスチール弦のアコースティックギターとか、それからエレキギターって、TAGAさんお使いのギターに比べると、楽器としては乱暴というか精度が低いと(たぶん)思うし、弾き方も粗っぽかったりする場合もあるから、1曲終わると音が狂っていることも多く、曲のあいまにちょこちょこっとチューニング、なんてこともよくある。そんなときに、いちいちメーター使ってられるか、ということもあるんです。

>  折角オーボエ奏者がAの音を出しても、コンサートマスターからクレームが出る事が有るのですが、譜面台の上にチューナーを置いておくと、それが無かったりするみたいです。

  なっちゃん@これ、おもしろい!

No.6313 - 2003/11/30(Sun) 10:03:14

Re: チューニング / ゆみ
どもども(^o^)丿

このスレッド、前の分からずっと読んでたんやけど…
どう入っていったらええか分からんで、ROM状態でした(^^ゞ

う〜ん、歌の場合はっていうか、私はあんまりそんな細かいとこを気にしたことがないかも?いっつも適当だったりして?…っていうのも、歌って、どんなピッチからも始めれるんよなあ。

特にウチはアカペラが多いもんで、最初に取ったピアノの音から始めるんで、そのピアノがいくつに合わせてあるかにもよるんかなあ?

すんまへん<(_ _)>
出てきたわりにはとっ散らかってきたんで、退散します。。ヘ(;^^)ノ

  ゆみ@会場の気温や客席の空気もピッチには重要なんやて

No.6315 - 2003/11/30(Sun) 10:20:34

Re: チューニング / TAGA
なっちゃん、あさひさん、どうも。

確かにそのチューニングの仕方の癖ってのはありますね。微妙なクセが味になってる面もあるでしょうね。メーターだと確かにそういうのは出にくいかもです。
私の場合、5弦5フレットハーモニクスでAにして、そこからハーモニクスで6−4−3−2−1としてあとは6−4−1のオクターブ5−2....とやったりしてます。こういうのも奏者によってかなり違いますので、コンサートなどで見るときも密かな楽しみだったりします。

> で、オラが使っているようなスチール弦のアコースティックギターとか、それからエレキギターって、TAGAさんお使いのギターに比べると、楽器としては乱暴というか精度が低いと(たぶん)思うし、弾き方も粗っぽかったりする場合もあるから、1曲終わると音が狂っていることも多く、曲のあいまにちょこちょこっとチューニング、なんてこともよくある。そんなときに、いちいちメーター使ってられるか、ということもあるんです。

なるほどです。いや、私の楽器でも、弾いてるうちに音が狂ってくるのはしょっちゅうですよ。ま、そんなときにはいちいちメーター使ってられませんよね。時間かかってしょうがない気がするですし、微妙な調整というのはありますもんね。

あと、あさひさん、確かに昔、ベースやギターなんかでとんでもないチューニングってのよくあったというの、わかる気がします。それでもあんまり気にしなかったという感じだったと思うのですが、最近はあんまりそういうのはなくなったのでしょうね。

それから、別スレの弦の話しですが、これはもう精度が悪いとどうしようもないので、昔は一本一本吟味して「当たり」を探すということをやっていたようです。だけど、今は「そんなもんメーカーでちゃんと選別しとけ!」という意見が多いからか、「はずれ」のない弦とか、あるいは「当たりだけを選別しました〜」といってちょっと高くして売られているのがあります。ま、今はその後者の「当たり選別」弦を使っているのですが、弦そのものは同じでも「選別なし」の弦は買う気がしません。「はずれ」だと捨てることになるので....って、これってよく考えるとヘンだよな〜。「はずれ」だったからといって返品がきくわけでもないしね。まあ、ホンモノのガットなんかはもっともっと大変だったんだろうな、といつも思います。

TAGA@こちらは大雨で電車が止まってる

No.6316 - 2003/11/30(Sun) 10:33:45

Re: チューニング / あさひ
なっちゃん、どうも。

> >  折角オーボエ奏者がAの音を出しても、コンサートマスターからクレームが出る事が有るのですが、譜面台の上にチューナーを置いておくと、それが無かったりするみたいです。
>
>   なっちゃん@これ、おもしろい!


 オケのチューニング、と云うのは、一種のセレモニーみたいなもので、ステージに上がってからおもむろにチューニングする人は少ないと思われます。 ずっと昔ですが、外国のオケ、多分ウイーンフィルじゃなかったかと思いますが、全くチューニングしないではじめたので、妙に感心した事が有りました。
 コンサートマスターも、オーボエ奏者に注文付けるくらいなら、最初から自分でAの音を出した方が早い様な気もするのですが、これも、セレモニーの一部なんでしょうかね。

    あさひ@最初から電子音でチューニングしているオケも有った様な

No.6328 - 2003/12/01(Mon) 22:07:57

Re: チューニング / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 確かにそのチューニングの仕方の癖ってのはありますね。微妙なクセが味になってる面もあるでしょうね。メーターだと確かにそういうのは出にくいかもです。
> 私の場合、5弦5フレットハーモニクスでAにして、そこからハーモニクスで6−4−3−2−1としてあとは6−4−1のオクターブ5−2....とやったりしてます。こういうのも奏者によってかなり違いますので、コンサートなどで見るときも密かな楽しみだったりします。


 そう云えば、最近スタジオではハーモニックスでチューニングしているのを見る事が少なく成ってしまった様に思います。
 ハーモニックスも、オクターブはともかく、五度なんかを完全に合わせちゃうと、狂いが出てきたりして、難しい面もあるんじゃないか、と思うのですが、その辺りはどうなんでしょうかね。

> なるほどです。いや、私の楽器でも、弾いてるうちに音が狂ってくるのはしょっちゅうですよ。ま、そんなときにはいちいちメーター使ってられませんよね。時間かかってしょうがない気がするですし、微妙な調整というのはありますもんね。

 ギターなんて、弦を引っ張っちゃ離す、と云う乱暴な事を繰り返している訳ですから、当然狂ってくるでしょうね。 三味線なんかの、弾きながら、チューニングしたりしているのを見るのも、なんとなく良いものですね。

> あと、あさひさん、確かに昔、ベースやギターなんかでとんでもないチューニングってのよくあったというの、わかる気がします。それでもあんまり気にしなかったという感じだったと思うのですが、最近はあんまりそういうのはなくなったのでしょうね。

 もう、故人に成られてますが、有名な演歌ギターの方で、えらいハイピッチで弾きまくっている方が居られたのですが、その方も、メーターを使う様になって、普通になってしまい、なんだか物足りなく感じた事がありましが。

> それから、別スレの弦の話しですが、これはもう精度が悪いとどうしようもないので、昔は一本一本吟味して「当たり」を探すということをやっていたようです。〜〜〜

 この辺りは、リード楽器のリードと共通する部分があるかもですね。 オーボエやクラリネットの場合も、何十本の中から、一本でも使えるのが有ったら、良い方だ、なんて、よく云ってます。

    あさひ@リード楽器奏者は、常にリードに文句を云ってる気がする

No.6329 - 2003/12/01(Mon) 22:21:43

Re: チューニング / なっちゃん
あさひさん、ども。

>  オケのチューニング、と云うのは、一種のセレモニーみたいなもので、ステージに上がってからおもむろにチューニングする人は少ないと思われます。

そりゃそうっすよね。

でも、オラはあのチューニングセレモニー、けっこう好きだなあ。

なんつうか、これからオケの演奏が始まるんだなあ、という気分が盛り上がってさ。

  なっちゃん@客席にはチューニング中に咳払いする人が必ずいたりする

No.6331 - 2003/12/01(Mon) 23:47:45

Re: チューニング / ますなが
みなさん お久しぶり!

わたしも、ゆみさんと同じで、呆然とROM状態でした

姉の一人は沢井忠夫・和恵門下で、十三弦大合奏もしてましたが、時代もあり電子機器「チューニング・メーター」を使っていたのは一度も見たことがありません、リード式の笛だけだったと思います

ますなが@パイオニアとヤマハの商標マーク、好きです

No.6333 - 2003/12/01(Mon) 23:59:30

Re: チューニング / あさひ
ポポゆみちん、どうも

 若干、亀レスだったりしますが…
 
> う〜ん、歌の場合はっていうか、私はあんまりそんな細かいとこを気にしたことがないかも?いっつも適当だったりして?…っていうのも、歌って、どんなピッチからも始めれるんよなあ。

 歌の場合って、楽器みたいな意味でのチューニングは無いんでしょうね、まあ、心地好い、と云うか、やりなれたピッチ、と云うのは有るかも知れないけど、どこからでも与えられたピッチで始められそうですね。 音感の有る人は駄目だろうけど。

> 特にウチはアカペラが多いもんで、最初に取ったピアノの音から始めるんで、そのピアノがいくつに合わせてあるかにもよるんかなあ?

 ちゃんとした会場だったら、ピアノのピッチがそんなに違っている事はないと思いますから、その点では問題無いのでしょうか。 普通は442、441、たまに440かな? でも、気温で変化するから、なんとも云えないところも有ります。

>   ゆみ@会場の気温や客席の空気もピッチには重要なんやて

    あさひ@な〜るほど、そう云う事もあるか

No.6335 - 2003/12/02(Tue) 23:17:09

Re: チューニング / あさひ
ますながさん、どうも。

> 姉の一人は沢井忠夫・和恵門下で、十三弦大合奏もしてましたが、時代もあり電子機器「チューニング・メーター」を使っていたのは一度も見たことがありません、リード式の笛だけだったと思います

 以前、お琴の方のチューニングって、調子笛なんかで一つ音をもらったら、後は、自分の耳だけで、他の音を作っておられた様に思います、ハーモニックなんかは使わずに。
 最近はメーターが多いのでしょうかね、スタジオでお会いする方は、メーターを使って居られます。これは、他の楽器との兼ね合いも有るので、うなずけるところかな、とも思うのですが、邦楽の楽器を12平均率できっちり合わせてしまうのは、どうなのかな、と云う気は、しないでもないです。

    あさひ@おさらい会の時など、先生は皆のチューニングでてんてこ舞い

No.6337 - 2003/12/02(Tue) 23:30:16

Re: チューニング / ますなが
あさひさん みなさん どうもです レスありがとうございます

> > 姉の一人は沢井忠夫・和恵門下で、十三弦大合奏もしてましたが、時代もあり電子機器「チューニング・メーター」を使っていたのは一度も見たことがありません、リード式の笛だけだったと思います
>
>  以前、お琴の方のチューニングって、調子笛なんかで一つ音をもらったら、後は、自分の耳だけで、他の音を作っておられた様に思います、ハーモニックなんかは使わずに。


はいはい、まさにそんな感じです、笛一本で合わせ、どういう「耳」でやるのか、よくわかりませんが、たちまちに残り12弦を合わせてしまいます

>  最近はメーターが多いのでしょうかね、スタジオでお会いする方は、メーターを使って居られます。これは、他の楽器との兼ね合いも有るので、うなずけるところかな、とも思うのですが、邦楽の楽器を12平均率できっちり合わせてしまうのは、どうなのかな、と云う気は、しないでもないです。

最近のことは、サッパリわかりませんが、そうなんですか?Korgでしたっけ、安価に手に入ることも原因なんでしょうね。音叉は相変わらず超格安ですけど。側溝にも落ちてるらしいですが・・・(あ、側溝でケガキ・コンパス/キャリパー、拾ったことあり!)、あれも、理論物理上は温度変化により、変化するでしょうね、どの位変化するのだろう?密度・膨張収縮による弾性・慣性モーメント変化もありそうで、複雑そう!理科年表、新年度版買いましたし、調べておきましょう

平均率は英語でWell-Tempered、この「temper」という語も面白いです、脱線するので止めますが、「いつも気分よく」ありたいものです

>あさひ@おさらい会の時など、先生は皆のチューニングでてんてこ舞い

はい、そのとおりです、姉は地元福井(福井は邦楽・謡・書道等が盛んです)の師匠の紹介で東京に出て沢井門下に、そこで地元の師匠が沢井夫妻・山本邦山氏等を客演に招き大「発表会」、そのとき、姉はこき使われてました、初心者は琴柱(ことじ)は倒すし、調弦は不慣れですから、リハーサル時、駆け回ってました。高校生の私は、カメラマン係りをやらされました(笑)

ますなが@早いですね、忘年会の季節です。無線業務連絡:コイル巻いて完成しておきます

No.6345 - 2003/12/04(Thu) 01:16:40

Re: チューニング / ルネ
こんばんは。

私もROM状態でした。
歌(合唱)の場合は、会場内の温度、湿度等もありますが、純粋に天気が良いか悪いかで変わります。雨の日はピッチ低くなりやすいですし…

ピアノは調律してしまったらほとんどそれでおしまいですが、弾き方によっては若干高め、低めにできなくもないので、アンサンブルしている人のピッチによって若干変えたり、和音のバランスを変えたりします。

面白いのはチェンバロですね。♭系なら♭気味に、♯系なら♯気味にあわせて調律するみたいです。プログラムの中で両方の調性の曲がある時は折衷案か、休憩中にかえたりする事もあるみたいです。

ルネ@ドの鍵盤を弾いているのにシと鳴ると、知らず知らずのうちに聞こえてきた音にあわせた指の形になってしまう。

No.6346 - 2003/12/04(Thu) 01:32:15
ヘルプ・ミー! / なっちゃん
どなたか、マックユーザーはいませんか?

実は、きょう、とつぜんいつも使っているMacOS9&IEという環境で、この掲示板を開くことができなくなりました。
というか、開き終わるとIEじたいがフリーズしちゃう。

いまネットスケープで開いてるんですが、こちらはこちらで親記事ふたつぶんしか表示されないなど、めちゃくちゃです。ネスケはバンドルされてたまんまのヴァージョンで古いことは古いんですけど。

わーん、いったい何が起こったの?


   なっちゃん@この書き込みもできるかどうか、不安

No.6327 - 2003/12/01(Mon) 18:54:16

Re: ヘルプ・ミー! / なっちゃん
あれれ?

なんやわからんが……治った。

いったい、なんなのよ〜!

でも、すごく重い感じがするんだけど…。

とりあえずお騒がせしました。
でも、釈然としないなあ。

   な@もう、この機械ってやつわあ!(怒)

No.6330 - 2003/12/01(Mon) 23:38:20
今朝の題名〜 / ゆみ
いっやぁ〜おもしろかった\(^o^)/
先週のを見そびれたショックから一気に立ち直ったって感じ(^^ゞ

あの、岩瀬明美さんの声、ええなあ。
まっすぐで力強うて伸びも良うて…
英訳やのに日本民謡調に歌う独特の味も良かった〜♪

それから瀬木さんのサンポーニャ、あれも芯のあるしっかりした音やなあ。
全身で、魂の叫びみたいに音楽を表現しとるとこが良かったあ。
あの持ち替えの早さにもビックリしたし、何やら興奮したわ(^^ゞ
瀬木さんが大自然を感じながら生んだ曲っても、なかなか良かったっす。

ところで、楽器の構え方が、おっちゃんとは逆なんやな?
つまり、瀬木さんは左手側に低い音が来とるよなあ。
音の配列も、おっちゃんみたいな一列になっとるんと、
瀬木さんのように何列にもなっとんでは、どっちが吹きやすいんやろ?
音が飛ぶときは、瀬木さんみたいなんがラクなんかなあ?
大興奮しながらも、ふとそんなことも考えたりしよったよ(^^ゞ

でもやっぱり、私はおっちゃんの風に溶け込むような音色が好きかも〜♪

余談やけど、バックのピアノの人の弾き方も色々とユニークなんがあって
今日は画面の隅から隅まで楽しませてもらえた気がしたなあ。

  ゆみ@いろんな面で自分を小さく感じた一時でした…

No.6312 - 2003/11/30(Sun) 09:43:25

Re: 今朝の題名〜 / TAGA
ゆみちん、どうも。

なかなか面白かったですね〜。

瀬木さんのサンポーニャ2つとケーナ瞬時持ち替えがすごいな〜って見てました。
岩瀬さんの歌は、最初、とってもインパクトがあったけど、聴いてるととても心地よくて、音に身をゆだねてしまいました。
ピアノの方のとってもユニークな奏法はビックリしましたけど、あのピアノもよかったですね〜。う〜ん、出来ればギターももうちっと南米系の雰囲気でいって欲しかったですけおどね。ギターは一番最初の曲が一番よかったです。

で、あのお三方は普段は全然別々に活動してるんですよね。
なんだかいつも一緒に活動しているようなピッタシの雰囲気が不思議でした。

TAGA@サンポーニャは大変そう

No.6314 - 2003/11/30(Sun) 10:13:02

Re: 今朝の題名〜 / うたくん
あさひさん、ゆみさん、皆さん、どうも。

久しぶりに、ちゃんと見れました。

瀬木さんのサンポーニャすごい迫力でした〜。
なんともいえん音色ですね。
サンポーニャって初めて見ましたが、管が2列とか、3列とかあって、管の長さもすごく長いんですね。
サンポーニャって吹くのにスゴイ体力がいりそうですね、瀬木さんぐらいの体格がないと大変かも。
横の台から素早く持ち替えるシーンは、おぉ〜!って見てました。
途中で持ち替えた笛は、ケーナだったのかしら。
岩瀬さんの歌声良かったです。
実は、最初に英語で歌い出された時は、少しだけ、どうなることかと思ったんですが。
う〜ん、うまく言えませんが、バックのリズムと一体となって、スゴく良かったです。

うたくん@チェロの人の合いの手が、いい味出してて好きです。

No.6317 - 2003/11/30(Sun) 10:48:21

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、皆さん、どうも。

> いっやぁ〜おもしろかった\(^o^)/
> 先週のを見そびれたショックから一気に立ち直ったって感じ(^^ゞ


 先週、予告を見た時から楽しみにしていました、まあ、ちょっとごった煮の感じがしないでもなかったのですが、中々面白かったですね。

> あの、岩瀬明美さんの声、ええなあ。
> まっすぐで力強うて伸びも良うて…
> 英訳やのに日本民謡調に歌う独特の味も良かった〜♪


 普通、英語で日本民謡、とかになると、なんとなく胡散臭い感じになり勝ちなのですが、あのくらい行くと、もう御立派、と云えますね。 バックのミュージシャンも、アフリカ系みたいな出で立ちのパーカッションや、名前はスペイン語系のチェロとか、多彩な構成で、国籍を超越したおもむきがありました。 おてもやん、なんか、結構笑えましたし。

> それから瀬木さんのサンポーニャ、あれも芯のあるしっかりした音やなあ。
> 全身で、魂の叫びみたいに音楽を表現しとるとこが良かったあ。
> あの持ち替えの早さにもビックリしたし、何やら興奮したわ(^^ゞ
> 瀬木さんが大自然を感じながら生んだ曲っても、なかなか良かったっす。


 瀬木さんは、以前、何度かお仕事をした事もあったので、楽しみにしていました。 わたしとしては、もっと土臭いフォルクローレをやってくれた方が嬉しいのですが、ああ云う新しい感覚の音楽も、中々いいですね。
 彼は、サンポーニャやケーナのほかに、チャランゴなんかをやらせても、結構上手なんですよ。

> ところで、楽器の構え方が、おっちゃんとは逆なんやな?
> つまり、瀬木さんは左手側に低い音が来とるよなあ。


 うっかり見てましたけど、逆だったのかしら。 そう云えば、ルーマニアのパンパイプも、わたしと逆の筈なんで、あちらが本当なのかも知れません。 わたしの場合は、ピアノなどのキーボードのイメージが強いので、同じ様に左が低いような配列にしています。

> 音の配列も、おっちゃんみたいな一列になっとるんと、
> 瀬木さんのように何列にもなっとんでは、どっちが吹きやすいんやろ?
> 音が飛ぶときは、瀬木さんみたいなんがラクなんかなあ?
> 大興奮しながらも、ふとそんなことも考えたりしよったよ(^^ゞ


 あの2列、3列に成っているのは、馴れないと吹きにくいです、と云うより、サンポーニャでああ云う音を出す事自体が、かなり修行をしないと駄目なのではないか、と思います。 似た様な楽器が手元に有るのですが、中々あんな感じには行きません。あの何列にも成っている楽器は、横が3度間隔に成っていると思いますので、グリッサンドが独特な響きになりますね。

> でもやっぱり、私はおっちゃんの風に溶け込むような音色が好きかも〜♪

 つうか、同じ様な外見でも、全く別の楽器、と云う感じがしますね。

> 余談やけど、バックのピアノの人の弾き方も色々とユニークなんがあって
> 今日は画面の隅から隅まで楽しませてもらえた気がしたなあ。


 あのピアノの方は、佐山さんとおっしゃるのですが、ベテランのジャズピアニストで、結構好きだったりします。 有名なジャズの学校で教えたりもしておられるのだと思います。

 あの中では知名度としては一番高いのでは、と思われるマルシアの出番が少なくて、気の毒みたいな感じでした。 一曲歌ってましたが、彼女がスペイン語で歌うと、なんとなく鼻に掛かった響きになって、うっかり聞いているとポルトガル語みたいに聞こえるのがおかしかったです。

    あさひ@来週は総集編みたいなのかな?

No.6318 - 2003/11/30(Sun) 11:26:57

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
いかーん!!

> つまり、瀬木さんは左手側に低い音が来とるよなあ。

これ、大きな間違い(+_+)
瀬木さんは、右手側が低いんよな?

向かって左ってのと、間違えた〜。

  ゆみ@ややこしくして、すんまへん<(_ _)>

No.6319 - 2003/11/30(Sun) 11:36:46

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 瀬木さんのサンポーニャ2つとケーナ瞬時持ち替えがすごいな〜って見てました。
> 岩瀬さんの歌は、最初、とってもインパクトがあったけど、聴いてるととても心地よくて、音に身をゆだねてしまいました。


 どうも、持ち替えで見せている様なところも、無きにしもあらずだったかも。 岩瀬さんでしたっけ、あのドスの聞いた声と、独特のビブラート、と云うか、コブシは、中々のものでした。

> ピアノの方のとってもユニークな奏法はビックリしましたけど、あのピアノもよかったですね〜。う〜ん、出来ればギターももうちっと南米系の雰囲気でいって欲しかったですけおどね。ギターは一番最初の曲が一番よかったです。

 あの最初の曲は、なんだか聞いた事があると思ったら、以前、「ランバダ」と云う名前でブレークしてた歌なんですね。 おトキさんなんかも、カバーしてました。
 どうでもいい事ですが、アナウンサーが曲名を「ジョランド セ フェ」と紹介してましたが、「フェ」ではなくて、「フエ」と云って欲しかったところです。

> で、あのお三方は普段は全然別々に活動してるんですよね。
> なんだかいつも一緒に活動しているようなピッタシの雰囲気が不思議でした。


 今日はアレンジャーの名前、出てましたっけ? ひょっとするとヘッドアレンジかな、とも思いながら聞いてました。

> TAGA@サンポーニャは大変そう

   あさひ@実は大変なのです

No.6320 - 2003/11/30(Sun) 11:38:23

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
佐山さん出てらしたの?

 魚ユミ@見そびれた(T_T)

No.6321 - 2003/11/30(Sun) 13:07:58

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
うたくん、皆さん、どうも。

> 瀬木さんのサンポーニャすごい迫力でした〜。
> なんともいえん音色ですね。
> サンポーニャって初めて見ましたが、管が2列とか、3列とかあって、管の長さもすごく長いんですね。


 あれ、生で聞くと、もっすごいですよ。 腹の底に響く感じがします。 それと、あの楽器は、管の端が塞がっているので、閉管式の振動に成りますので、同じ長さだと、リコーダーフルートよりも1オクターブ低い音が出るのです。 あのパンチの有る音も、閉管の特徴と云えるかも知れません。

> サンポーニャって吹くのにスゴイ体力がいりそうですね、瀬木さんぐらいの体格がないと大変かも。

 彼の場合、確かに体力がモノを云っている感じがしないでもないですけど、実際には普通の体格の人でも、あんな感じで吹いてます。

> 横の台から素早く持ち替えるシーンは、おぉ〜!って見てました。
> 途中で持ち替えた笛は、ケーナだったのかしら。


 あれは、ケーナですね。専門は多分サンポーニャの方だ思うのですが、ケーナも、チャランゴなんかも上手ですよ。 持ち買えは手練の早業、と云う感じでしたね。 わたしもわりと持ち替えは得意の方なんですが、負けてます。

> 岩瀬さんの歌声良かったです。
> 実は、最初に英語で歌い出された時は、少しだけ、どうなることかと思ったんですが。
> う〜ん、うまく言えませんが、バックのリズムと一体となって、スゴく良かったです。


 単に日本民謡を英語で、と云うんじゃなくて、ひとつの世界を作り上げた、と云うところでしょうか。

> うたくん@チェロの人の合いの手が、いい味出してて好きです。

 たしか、Jaime なんとか、と云う名前だったですね、スペイン系と云うか、ラテン系でしょうか、あ、ここにもラテン系が居た様な。

    あさひ@久々のヒットだったかな?

No.6322 - 2003/11/30(Sun) 21:06:49

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 佐山さん出てらしたの?

 彼は瀬木さんのグループで出てたのかなぁ、イマイチよく分からなかったのですが、中々活躍してましたよ。 

> 魚ユミ@見そびれた(T_T)

 う〜ん、その損失は大きかったのかも〜。
 
    あさひ@残念ながら再放送が無いのよね

No.6323 - 2003/11/30(Sun) 21:08:23

Re: 今朝の題名〜 / うたくん
皆さん、どうも。

瀬木さんと押尾コータローさんの競演ライブ映像が見れますよ。 ↓

http://www.toshiba-emi.co.jp/musictalks/special/index_j.htm

うたくん@でも、ウチのパソコンは音が出〜ん!!

No.6324 - 2003/12/01(Mon) 06:49:18

Re: 今朝の題名〜 / ルネ
こんにちは。

>瀬木さんと押尾コータローさんの競演ライブ映像が見れますよ。 ↓

>http://www.toshiba-emi.co.jp/musictalks/special/index_j.htm

見に行きましたが、11月30日までの期間限定だったようです。
残念。。。

ルネ@たまっているビデオ見なきゃ。

No.6325 - 2003/12/01(Mon) 12:38:04

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。

僕は寝ぼけ眼(まなこ)でいい加減に見ていました(^^;) メインゲストのお二人以外の奏者の方も結構聴きどころが多かったんですね。もうちょっと早く起きておけばよかった。
それでも、さすがに岩瀬さんの歌には目がパッチリきました。うひょー、すごーい、と見入ってしまいました。

ザッキー@サンポーニャの持ち替えは見のがしてしまった

No.6326 - 2003/12/01(Mon) 13:16:28
442Hz / TAGA
先日、442Hzの音叉を手に入れることができました。いままでは440Hzを使っていて、442にしたいなと思ったら、唸りをカウントして合わせるという具合でした(結構いい加減ですが(^^;)

ギターの場合は、440と442の差は、5弦(開放弦は2オクターブ下)で、糸巻きを1/2回転程度、少し弦を引っ張り気味にするわけですが。

で、耳で聴いた限りでは、音程の差はほとんどわからないのですが、確かに響きが違うような気がします。明るいというか軽い感じですね。耳の錯覚かもしれませんが、音程を下げてもカポタストを使った時(たとえばB♭の曲をカポつけて弾くような)には音の響きが軽くなりますが、そんな感じなのかな?と思いました。

TAGA@楽器が微妙に変わったような、ちょっと不思議な感覚です

No.6258 - 2003/11/23(Sun) 09:47:46

Re: 442Hz / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

 タイトルを見て、無線にしては随分低い周波数だと思ってしまったhi

> 先日、442Hzの音叉を手に入れることができました。いままでは440Hzを使っていて、442にしたいなと思ったら、唸りをカウントして合わせるという具合でした(結構いい加減ですが(^^;)

 音叉、と云うのは、なんとなく懐かしい感じがします。 学校にも、音叉が有って、専用の共鳴箱みたいな物に立てると、急に大きな音がしたり、と云う様な実験もしていた様な。
 ピアノの調律屋さんは、唸りの数で調律してましたが、最近はメーターを使っているのでしょうか?

> ギターの場合は、440と442の差は、5弦(開放弦は2オクターブ下)で、糸巻きを1/2回転程度、少し弦を引っ張り気味にするわけですが。

 ギターの糸巻きは歯車に成ってるから、半回転と云っても、かなり微妙な訳ですよね、フルートだと、1、2ミリの抜き差しかなぁ。
 スタジオのピッチは441なのですが、わたしの吹いている楽器は多分440がベストだと思います。 なので、442のところに行くと、なんとか成るのですが、結構苦しい感じに成りますね。

> で、耳で聴いた限りでは、音程の差はほとんどわからないのですが、確かに響きが違うような気がします。明るいというか軽い感じですね。耳の錯覚かもしれませんが、音程を下げてもカポタストを使った時(たとえばB♭の曲をカポつけて弾くような)には音の響きが軽くなりますが、そんな感じなのかな?と思いました。

 ピッチを微妙にすこしづつ上がってきては、また元に戻す、と云うのは、昔から、繰り返し行われていたみたいですね。不思議と、下がる、と云うのは無かったみたいで、これはやはり、少しでも高くしたい、と云う本能みたいなものが有るのでしょうか。
 管楽器の場合は、あまり上がってくると、それまで使っていた楽器が使えなく成ってしまうので、困ります。弦楽器でも、あまり違って来ると、楽器に無理が来て、破損しないとも限らないでしょうね。

    あさひ@ちょっと高めの楽器も欲しかったりして

No.6263 - 2003/11/23(Sun) 12:14:58

Re: 442Hz / TAGA
あさひさん、どうも。

ちとカメになってしまいましたが。

>  タイトルを見て、無線にしては随分低い周波数だと思ってしまったhi

あはは。この周波数じゃ、低周波ですね〜。波長は何kmになるのだろう?

>  音叉、と云うのは、なんとなく懐かしい感じがします。 学校にも、音叉が有って、専用の共鳴箱みたいな物に立てると、急に大きな音がしたり、と云う様な実験もしていた様な。
>  ピアノの調律屋さんは、唸りの数で調律してましたが、最近はメーターを使っているのでしょうか?


最近はみなさんメーターでチューニングされるんでしょうか?そういえば、以前、綺麗なドレスをきたお姉さま方がハープをメーターとにらめっこでチューニングされていたのが印象に残っています。

私は物心ついてから(?)ずっと音叉を使っています。ピッチパイプというのもありましたが、あれって吹き方で音程がかわってしまうような....

>  ギターの糸巻きは歯車に成ってるから、半回転と云っても、かなり微妙な訳ですよね、フルートだと、1、2ミリの抜き差しかなぁ。

そうですね。糸巻きを半回転したとき、弦がどのくらい引っ張られるか観察してみたら(って、なんと暇な(笑))、フルート同様に1,2ミリくらいでした。といっても弦が伸びるわけではなく、引っ張られるだけなのですが。

ギターだと、そもそも、弦の種類、つまり、メーカーとか、同じメーカーでもテンションの低いのと高いのとあったりして、もともとその差があるし、弦の長さがかわるわけではないので、楽器自体がどこがベストかというとよくわからないですが、フルートだと穴の位置やらを変えるわけにもいかないので、あまり外れると辛いのでしょうね。

>  ピッチを微妙にすこしづつ上がってきては、また元に戻す、と云うのは、昔から、繰り返し行われていたみたいですね。不思議と、下がる、と云うのは無かったみたいで、これはやはり、少しでも高くしたい、と云う本能みたいなものが有るのでしょうか。

確かに、音が下がるとちょっと気持ちがわるいということもあるのかもしれませんね。上がる方は多少上がってもいいのかな?とはいえ、ギターでは、高音弦は温度が高くなるとピッチが上がってしまうのですが、これは気になります。弦が冷えていると弾いてるうちにどんどんピッチが上がってしまうんですね。

>  管楽器の場合は、あまり上がってくると、それまで使っていた楽器が使えなく成ってしまうので、困ります。弦楽器でも、あまり違って来ると、楽器に無理が来て、破損しないとも限らないでしょうね。

そうですね。管楽器の場合は上がりすぎるのは楽器そのものが使えなくなってしまうわけですものね。逆に下がり過ぎも限度があるのでしょうね。弦の場合もあまりあがり過ぎるとダメでしょうけど、こちらはわりと許容度がありそうです。

ちょっと話しがそれるかもですが、以前、ある著名なギタリストの方が、弦を張り替えた時に、早く音程を安定させるために、半音高くチューニングして1日くらい置いておく、ということを仰ってましたので、私も真似しています。ってことは、半音高くなっても楽器は壊れないということでして...

>     あさひ@ちょっと高めの楽器も欲しかったりして

TAGA@同じく...って意味が違うかも(笑)

No.6295 - 2003/11/27(Thu) 00:03:32

Re: 442Hz / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> >  タイトルを見て、無線にしては随分低い周波数だと思ってしまったhi
>
> あはは。この周波数じゃ、低周波ですね〜。波長は何kmになるのだろう?


 ダイポールなんか、とても作れないでしょうねhi

> >  ピアノの調律屋さんは、唸りの数で調律してましたが、最近はメーターを使っているのでしょうか?
>
> 最近はみなさんメーターでチューニングされるんでしょうか?そういえば、以前、綺麗なドレスをきたお姉さま方がハープをメーターとにらめっこでチューニングされていたのが印象に残っています。


 昔のハーピストはどんな方法で調律していたのか、よく分かりません、唸りでやっている、と云う感じではなかった様な気がするのですが。 最近はハーピストもメーターが多い様ですね。 邦楽の方も、メーターを使って居られる様です。

> 私は物心ついてから(?)ずっと音叉を使っています。ピッチパイプというのもありましたが、あれって吹き方で音程がかわってしまうような....

 ピッチパイプ、と云うのは、ハーモニカみたいにリード式のヤツでしたっけ、やはり吹き方で微妙に変化するでしょうね。 厳密に云えば、音叉も気温の影響を受けるのかしら。

> >  ギターの糸巻きは歯車に成ってるから、半回転と云っても、かなり微妙な訳ですよね、フルートだと、1、2ミリの抜き差しかなぁ。
>
> そうですね。糸巻きを半回転したとき、弦がどのくらい引っ張られるか観察してみたら(って、なんと暇な(笑))、フルート同様に1,2ミリくらいでした。といっても弦が伸びるわけではなく、引っ張られるだけなのですが。


 弦楽器の張力に相当するのは、管楽器だとナニになるんでしょうね、管内の気温とかかな? 
 気温で管楽器のピッチが変わるのは、空気の密度が変化するせいだと思います(多分)。

> ギターだと、そもそも、弦の種類、つまり、メーカーとか、同じメーカーでもテンションの低いのと高いのとあったりして、もともとその差があるし、弦の長さがかわるわけではないので、楽器自体がどこがベストかというとよくわからないですが、フルートだと穴の位置やらを変えるわけにもいかないので、あまり外れると辛いのでしょうね。

 そんなんです、管を抜いたり差したりしたら、本当は孔の位置をすべて微妙にですが、動かさないといけない訳ですよね。 まあ、なんとなく誤魔化している訳ですが、その範囲には限界が有ります。
 
 ギターやバイオリンでも、弦を押さえただけで、テンションが変わるし、その変わり方も、ポジションによって、微妙に違うでしょうし、弦の種類によっても変わってくるのでしょうね。 優れた奏者は、その辺りを無意識の内に修正しているのだと思います。

> 確かに、音が下がるとちょっと気持ちがわるいということもあるのかもしれませんね。上がる方は多少上がってもいいのかな?とはいえ、ギターでは、高音弦は温度が高くなるとピッチが上がってしまうのですが、これは気になります。弦が冷えていると弾いてるうちにどんどんピッチが上がってしまうんですね。

 個人差は有るのですが、どうも、人間は周囲よりもピッチを高くとりたい、と云う本能みたいなものが有る様ですね。 経験上ですが、性格の強い人程、この傾向は強い様に思います。
 それと、これも知られている事ですが、高い音はより高く、低い音はより低くしないと、気持ちが悪い、と云う事も有ります。 これは物理的なオクターブ関係に比較して、と云う話ですが、この辺りは、なっちゃん御推奨の「《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論」と云う本でも、ふれられてました。

> そうですね。管楽器の場合は上がりすぎるのは楽器そのものが使えなくなってしまうわけですものね。逆に下がり過ぎも限度があるのでしょうね。弦の場合もあまりあがり過ぎるとダメでしょうけど、こちらはわりと許容度がありそうです。

 そうなんです、下げる方は、ジョイント部分を抜く事で有る程度までは対応できるのですが、逆はお手上げになります。強いて云えば、部屋の気温を上げる、くらいかな、これは意外と効果があるのですが。

> ちょっと話しがそれるかもですが、以前、ある著名なギタリストの方が、弦を張り替えた時に、早く音程を安定させるために、半音高くチューニングして1日くらい置いておく、ということを仰ってましたので、私も真似しています。ってことは、半音高くなっても楽器は壊れないということでして...

 弦の慣らし運転みたいなものでしょうか、有る程度は大丈夫なのでしょうね。 バイオリンなんか、みんな百年以上も前の楽器を使っている訳ですが、楽器が出来た頃よりは、かなりピッチが上がっている筈なので、当時の響きとは、かなり違っているのかな、と云う気がします。

    あさひ@昔は半音高いD♭の楽器が有った

No.6296 - 2003/11/27(Thu) 10:41:24

Re: 442Hz / 魚ユミ
こないだ、私もま○だの楽器屋さんで442を見つけました。440とハモらせるとワウワウしておもろくって、しばしヤツのおもちゃとなってました。

子供の頃はピアノしかしていなかったので、調律師さんまかせで、ピッチのことなんてじぇんじぇんわかってませんでした。児童合唱団でアカペラするときに、指揮者の先生がやおらポケットから出した音叉を見た時が初めてでした。そして、自分の音叉を手に入れたのは…近所の側溝に落ちてたのを見つけて拾ったのが最初でした。今、考えても不思議ですわ。

ニ胡教室では441に合わせるので、けっきょくチューニングメーターで目で見ながら合わせるって感じです。

ある音楽会で、隣りに座った方とお話ししたのですが、その方はマンドリンを始められたものの、「耳が悪いから調弦できないのよぉ」とおっしゃっていました。音を聴いてもわからないのだそうです。そこでチューニングメーターというのがあることをお伝えしたのですが、どうなったかなぁ?

高校の時の笛のテストで、自分の番が来るまで手で持って温まってたのが、音楽準備室でテストだったもので、その部屋が寒かった為に音が出なくなったってこともあったっす。

 魚ユミ@ニ胡や歌はフレットが無いから自由自在かもしれんが
        その分もとからハズし易いのでありやす

No.6298 - 2003/11/27(Thu) 13:29:27

Re: 442Hz / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> こないだ、私もま○だの楽器屋さんで442を見つけました。440とハモらせるとワウワウしておもろくって、しばしヤツのおもちゃとなってました。

 えっと、差が2ヘルツだと、一秒に2回の唸りが出る、と云う事に成るのかな?

> 子供の頃はピアノしかしていなかったので、調律師さんまかせで、ピッチのことなんてじぇんじぇんわかってませんでした。児童合唱団でアカペラするときに、指揮者の先生がやおらポケットから出した音叉を見た時が初めてでした。そして、自分の音叉を手に入れたのは…近所の側溝に落ちてたのを見つけて拾ったのが最初でした。今、考えても不思議ですわ。

 音叉が側溝に落ちている、と云う状況は、確かに不思議な気がします。
 高校の頃だったか、遅ればせながら音感を付けてやろう、とか余計な事を考えて、常時音叉を持ち歩き、暇をみてはおでこに音叉をぶつけては耳に当てて聞いていた時期がありました。 あの頃は絶対音感が一種のステイタスみたいな感じだったのかなぁ。 あの音叉は440のAだった筈、捨ててないと思うので、探せば何処かに有るのかも。

> ニ胡教室では441に合わせるので、けっきょくチューニングメーターで目で見ながら合わせるって感じです。

 アマチュアのブラバンなんかでも、442に合わせているところが多いですが、わたしは441が良いのでは、と思っています。本当は440で良いのですが、今さら戻れない、と云う感じでしょうか。

> ある音楽会で、隣りに座った方とお話ししたのですが、その方はマンドリンを始められたものの、「耳が悪いから調弦できないのよぉ」とおっしゃっていました。音を聴いてもわからないのだそうです。そこでチューニングメーターというのがあることをお伝えしたのですが、どうなったかなぁ?

 チューニングメーターに落とし穴があって、50セント、つまり半音の半分以上違うと、となりの音として認識してしまいますので、要注意です。 でも、ギターやマンドリンなど、フレットの有る楽器は、チューナーで合わせれば、それなりの音階に成ると思います。

> 高校の時の笛のテストで、自分の番が来るまで手で持って温まってたのが、音楽準備室でテストだったもので、その部屋が寒かった為に音が出なくなったってこともあったっす。

 プラスティックのリコーダーの難点は、水滴が付きやすい事で、歌口に水滴が付くと、てきめん音が出なくなってしまいますね。吹く直前まで、懐で暖める、と云うのが、良いみたいです。

    あさひ@胸の谷間で暖めると良く鳴るとか云う説も

No.6299 - 2003/11/28(Fri) 00:33:53

Re: 442Hz / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。

>プラスティックのリコーダーの難点は、水滴が付きやすい事で、歌口に水滴が付くと、てきめん音が出なくなってしまいますね。吹く直前まで、懐で暖める、と云うのが、良いみたいです。

そうらしいですね、それで歌口を手で暖めてたらぁ、テスト会場が寒かった為に急激に冷えて水滴がついてしもたんやろ思います〜。

> あさひ@胸の谷間で暖めると良く鳴るとか云う説も

 魚ユミ@谷間はない!

No.6300 - 2003/11/29(Sat) 00:48:45

Re: 442Hz / ゆみ
> > あさひ@胸の谷間で暖めると良く鳴るとか云う説も
>
>  魚ユミ@谷間はない!


   ゆみ@同上!

No.6301 - 2003/11/29(Sat) 00:50:43

Re: 442Hz / TAGA
あさひさん、どうも。

>  昔のハーピストはどんな方法で調律していたのか、よく分かりません、唸りでやっている、と云う感じではなかった様な気がするのですが。 最近はハーピストもメーターが多い様ですね。 邦楽の方も、メーターを使って居られる様です。

ギターの場合は6本しか弦がないからいいのですが、ハープや筝というのは弦が多いから大変でしょうね。私は何故か珍しくメーターを使ったことがないので、メーターを見ながらチューニングというのも慣れないと難しそうな気がします。

>  ピッチパイプ、と云うのは、ハーモニカみたいにリード式のヤツでしたっけ、やはり吹き方で微妙に変化するでしょうね。 厳密に云えば、音叉も気温の影響を受けるのかしら。

そうでしょうね。音叉は金属ですから多少温度で伸び縮みするはずですから、音程
も多少かわってくるのではないかと思われます。

>  弦楽器の張力に相当するのは、管楽器だとナニになるんでしょうね、管内の気温とかかな? 
>  気温で管楽器のピッチが変わるのは、空気の密度が変化するせいだと思います(多分)。


弦の張力は管で言えば、なんになるのでしょうね?気温で変化するのは空気の密度ですね。弦は弦の密度が変わるからだと思います。

>  ギターやバイオリンでも、弦を押さえただけで、テンションが変わるし、その変わり方も、ポジションによって、微妙に違うでしょうし、弦の種類によっても変わってくるのでしょうね。 優れた奏者は、その辺りを無意識の内に修正しているのだと思います。

そうですね。バイオリンなどはフレットがないから調節がかなりきくはずですが、ギターのようにフレットがあるものはなかなか難しいです。なので、楽器そのものの精度とか、弦の精度が重要だったりします。ちなみに、低音弦の方が太いから、ギターはコマの部分が微妙に細工してあります。

>  個人差は有るのですが、どうも、人間は周囲よりもピッチを高くとりたい、と云う本能みたいなものが有る様ですね。 経験上ですが、性格の強い人程、この傾向は強い様に思います。
>  それと、これも知られている事ですが、高い音はより高く、低い音はより低くしないと、気持ちが悪い、と云う事も有ります。 これは物理的なオクターブ関係に比較して、と云う話ですが、この辺りは、なっちゃん御推奨の「《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論」と云う本でも、ふれられてました。


なるほどです。あと、ふと思ったのですが、平均率と純正率というのも関係してくるのでしょうかね?

>  弦の慣らし運転みたいなものでしょうか、有る程度は大丈夫なのでしょうね。 バイオリンなんか、みんな百年以上も前の楽器を使っている訳ですが、楽器が出来た頃よりは、かなりピッチが上がっている筈なので、当時の響きとは、かなり違っているのかな、と云う気がします。

弦は新品のうちは張ってるうちにだんだん伸びてきて、音がどんどん下がってくるので、これを早く安定させようということなんですね。まあ、そうすると弦の寿命は短くなるのかもしれませんが。確かにバイオリンなんかの古い楽器は大変でしょうね。もともとはガットなんぞで弦が作られていたと思うので、その点でも大変でしょうね。あんまり強い張力の弦を張ると楽器の寿命を短くするとはいわれます。

TAGA@胸の谷間で暖められてみたいもんじゃ(って何を?)

No.6302 - 2003/11/29(Sat) 01:06:16

Re: 442Hz / 魚ユミ
TAGAちゃん、どうもです。

そうかぁ、金属もいろんな物質も、気温や湿度に左右されてるってことは、人間の耳もチューニングメーターも影響をうけるてぇことで、むずかしいことですなぁ。

>TAGA@胸の谷間で暖められてみたいもんじゃ(って何を?)

 魚ユミ@・・・ほれ、ないっていってんでしょ!わかった!?

No.6303 - 2003/11/29(Sat) 01:32:06

Re: 442Hz / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >プラスティックのリコーダーの難点は、水滴が付きやすい事で、歌口に水滴が付くと、てきめん音が出なくなってしまいますね。吹く直前まで、懐で暖める、と云うのが、良いみたいです。
>
> そうらしいですね、それで歌口を手で暖めてたらぁ、テスト会場が寒かった為に急激に冷えて水滴がついてしもたんやろ思います〜。


 そうでしょうね。 水滴、と云うのはリコーダーには大敵です。 凝結防止剤、なんてのを付ける、と云う事を聞いた事もあるのですが、直接口に付ける部分なので、大丈夫なんかなぁ、と思います。 歌口の所にハンケチかなんかをあてて、強く息を吹き込むと、水滴を飛ばせる事が出来ます。 咄嗟の場合は、吸い込む、と云う手も有ったりしますが。

> > あさひ@胸の谷間で暖めると良く鳴るとか云う説も
>
>  魚ユミ@谷間はない!


    あさひ@う〜ん、なんと云うか、その〜

No.6305 - 2003/11/29(Sat) 22:27:11

Re: 442Hz / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> > > あさひ@胸の谷間で暖めると良く鳴るとか云う説も
> >
> >  魚ユミ@谷間はない!
>
>    ゆみ@同上!


 わはは、ミョーなところで団結されてもな〜。

    あさひ@この話はこれまで

No.6306 - 2003/11/29(Sat) 22:28:55

Re: 442Hz / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> ギターの場合は6本しか弦がないからいいのですが、ハープや筝というのは弦が多いから大変でしょうね。私は何故か珍しくメーターを使ったことがないので、メーターを見ながらチューニングというのも慣れないと難しそうな気がします。

 たしかに、ハーピストと云うのは、しょっちゅうチューニングしている感じがしkます。 弦楽器にしても管楽器にしても、ピッチが変化しやすいので、いちいちそれに対応していくのは、大変なのでしょうね。

> >  ギターやバイオリンでも、弦を押さえただけで、テンションが変わるし、その変わり方も、ポジションによって、微妙に違うでしょうし、弦の種類によっても変わってくるのでしょうね。 優れた奏者は、その辺りを無意識の内に修正しているのだと思います。
>
> そうですね。バイオリンなどはフレットがないから調節がかなりきくはずですが、ギターのようにフレットがあるものはなかなか難しいです。なので、楽器そのものの精度とか、弦の精度が重要だったりします。ちなみに、低音弦の方が太いから、ギターはコマの部分が微妙に細工してあります。


 バイオリンでもそうですが、ギターの場合も、弦によって、太さだけじゃなくて、材質も違う様ですから、伸び方が違ってくるのでしょうね。 コマの部分に細工がほどこされている、と云うのも、納得出来る様な気がします。

> >  それと、これも知られている事ですが、高い音はより高く、低い音はより低くしないと、気持ちが悪い、と云う事も有ります。 これは物理的なオクターブ関係に比較して、と云う話ですが、この辺りは、なっちゃん御推奨の「《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論」と云う本でも、ふれられてました。
>
> なるほどです。あと、ふと思ったのですが、平均率と純正率というのも関係してくるのでしょうかね?


 ↑の本でも、平均率、純正調について、かなり詳しい記述が有ります。 平均率は、まあ、簡単な話なのですが、純正調、と云うのは、なかなか捉えどころが無くて、難しいです。 例えば、ドミソ、と云う和音を一番綺麗に響かせようとすれば、ミの音をかなり低く、ソを少し高めにするのですが、メロディーを弾く場合に、その通りのミやソで弾くと、かなり調子っぱずれに聞こえます、とか、色々。

> 弦は新品のうちは張ってるうちにだんだん伸びてきて、音がどんどん下がってくるので、これを早く安定させようということなんですね。まあ、そうすると弦の寿命は短くなるのかもしれませんが。確かにバイオリンなんかの古い楽器は大変でしょうね。もともとはガットなんぞで弦が作られていたと思うので、その点でも大変でしょうね。あんまり強い張力の弦を張ると楽器の寿命を短くするとはいわれます。

 使い始めの時は、どんどん伸びてきて不安定、やがて疲労してきて、また具合悪くなるのだと思いますから、理想的な状態で使える時間は、結構短いのかも知れないですね。
 ガット弦なんかだと、かなり個体差が有っただろうと思われますので、その扱い方は中々大変な部分も有ったのでは、と思われますが、そう云う均一性が無い、と云うのも、なんか良い感じがしたりします。

> TAGA@胸の谷間で暖められてみたいもんじゃ(って何を?)

    あさひ@おいおい…

No.6308 - 2003/11/29(Sat) 22:51:44
家庭内ゲネプロ中 / なっちゃん
明日は、日頃お世話になっているクリニックの創立5周年のパーティー。

オラと同い年の院長は
「昔ながらの主治医=ホームドクター」を理想としている、近頃には珍しいあったかく信頼のおけるお医者さんで、プライベートでも親しくしてるんですが
「ぜひなんかやってください」と頼まれてしまいました。
めおと河原芸人へのオファーであります。どひゃー!

つうことで、もっか、付け焼き刃のゲネプロ中。

プログラムは

1)ブルースハープ(2600年)とジャンベ(オラ)のコラボレーションによる「南部牛追唄」
2)「童神(by古謝美佐子)」(うた:2600年 三線:オラ)
3)「いんちきアフリカソング〜ことほぎの演説つき」(うた:2600年 ギター:オラ)

というものです。
あと、院長が上条恒彦さんの「たびだちの歌」をうたいたいので伴奏してくれろ〜、と。
あわててレンタルCD借りてきて、コードを取っって、練習しておりやす。

  なっちゃん@さーて、どうなることやら

No.6286 - 2003/11/25(Tue) 18:14:53

Re: 家庭内ゲネプロ中 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 明日は、日頃お世話になっているクリニックの創立5周年のパーティー。
>
> オラと同い年の院長は
> 「昔ながらの主治医=ホームドクター」を理想としている、近頃には珍しいあったかく信頼のおけるお医者さんで、プライベートでも親しくしてるんですが
> 「ぜひなんかやってください」と頼まれてしまいました。
> めおと河原芸人へのオファーであります。どひゃー!


 う〜ん、考えてみると、うちは主治医もホームドクターらしきお医者さんも居らんな〜。子供が小さかった頃は、近所の小児科医が、子供に関しては、そんな感じだった様な気がするけどね。

 プログラムは、ユニーク、と云うか、なっちゃんらしい、と云うか、面白そうっす、アフリカソングに、特に興味あり。

 「たびだちの歌」がグランプリだかを取った時に上条恒彦さんと一緒にやってたバンドは、モップスでしたっけ、なんだか名前の通り、チョー薄汚い格好をしてた様な。 あの時は、武道館でオケに参加してました。
 
    あさひ@あの頃のヤ○ハさんは、中々豪勢だったなぁ。

No.6287 - 2003/11/25(Tue) 20:32:41

Re: 家庭内ゲネプロ中 / ゆみ
ホームドクターかあ…
夜中でも早朝でも快く診てくれる先生ってのが、今はホンマに少ないんよね。

でも、なっちゃんはこの先生といい、歯医者さんといい、ステキな先生に巡り会えて良かったなあ。ぜひぜひ、日頃の感謝の思いを込めて、演奏してきてなp(^-^)q


  ゆみ@ほんま、曲目がいかにもなっちゃん夫婦って感じでええなあ♪

No.6290 - 2003/11/26(Wed) 00:16:50

Re: 家庭内ゲネプロ中 / 魚ユミ
おりょっ、楽しそうなゲネプロでしたのね〜。曲選もアレンジもすんばらしいことになってますね。
そして今日の本番は、サイコーに盛り上がることでせう♪

上条恒彦さんを歌われるという院長さんも、きっと美声の持ち主なのでしょうね。2600年氏とハモったら、患者さんも治っちゃったりして。

うちの「フォークの神様たち」っちゅう楽譜に「たびだちの歌」がコード付きで載ってたよぉ。しかもCapo.3コードもあるで〜。早く気付けばえがっだなぁっす。

 魚ユミ@E♭(C) B♭(G) E♭(C)   B♭(G)   D♭(B♭)  B♭(G)
       さあ〜 いま  ぎんが〜のむこう〜に〜 とんで〜ゆけ〜

No.6291 - 2003/11/26(Wed) 10:20:16

Re: 家庭内ゲネプロ中 / ひこ
なっちゃん、今夜は盛り上がって楽しい夜になってるでしょうね♪
いいな〜〜〜!

魚ユミさん、ありがとう!
歌詞を見た途端に歌声が頭の中に響きわたりました。

ひこ@一度思い出したらずっと消えない。
夢の中で歌ってるかも。

No.6292 - 2003/11/26(Wed) 22:37:33

Re: 家庭内ゲネプロ中 / ゆみ
私も、ユミちゃんが歌詞を書いてくれたので、ようやく思い出したよ!

  ゆみ@でも「懐メロ特集」でしか聴いたことがないような気も…(^^ゞ

No.6293 - 2003/11/26(Wed) 22:46:12

Re: 本番、無事終了 / なっちゃん
なかなかウケましたです。

ごくわずかな「妙〜な親しい患者」(オラたちみたいな)の他は
クリニックのスタッフと、出入りの業者さん(薬品&医療機器関係)というメンツだったので
この、はちゃめちゃなユニークさがいたく新鮮だったらしく
「口をあんぐり」→「大拍手」みたいな感じ。
院長さんにも喜んでもらえて、えがった、えがった。

院長さんは、上条恒彦さんに声の質がそっくりなんで、
彼の歌をうたいたかったらしい。
もう、激しくうたいあげて、最後のリフレインが終わらない、終わらない。

いつもの気心のしれた連中とのライブとは違って
こちらも新鮮でおもしろかった。

以上、ご報告でした。

   なっちゃん@ホテルのバンケットの金屏風の前だったのじゃ(笑)

No.6294 - 2003/11/26(Wed) 23:59:15

Re: 家庭内ゲネプロ中 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> なかなかウケましたです。
>
> ごくわずかな「妙〜な親しい患者」(オラたちみたいな)の他は
> クリニックのスタッフと、出入りの業者さん(薬品&医療機器関係)というメンツだったので
> この、はちゃめちゃなユニークさがいたく新鮮だったらしく
> 「口をあんぐり」→「大拍手」みたいな感じ。
> 院長さんにも喜んでもらえて、えがった、えがった。


 中々楽しそうなライブだった様で、ナニよりです、あまりそう云うパフォーマンスとは縁の無い方も居られたのかも知れませんが、また、お声が掛かるかも。

> 院長さんは、上条恒彦さんに声の質がそっくりなんで、
> 彼の歌をうたいたかったらしい。
> もう、激しくうたいあげて、最後のリフレインが終わらない、終わらない。


 あれって、いくらでも続けられそうな感じですよね、盛り上がりさえすれば、かも知れないっすが。 最近の男性ボーカルって、ちょっと聞いただけでは男か女か分からない様な、やたらと音域が高いのが多いですが、ああ云う、男性本来(?)の、適当に濁りの入った様な声は、いいですよね。

>    なっちゃん@ホテルのバンケットの金屏風の前だったのじゃ(笑)

 わ、そんな晴れがましいところでやったのね〜。

    あさひ@なんかもっとマイナーな場所を想像していた

No.6297 - 2003/11/27(Thu) 13:01:57
たまには私からもレポート提出(^^ゞ / ゆみ
今日、はる&はな♪さんと、美味しいパスタやピザやケーキを囲んで、思いっきり姦しくて楽しい1日を過ごしてきたよ(^O^)

ミニオフ会場となった京都駅付近は身動き1つ取れん大混雑だったけど、トークに重点を置いとった私らには何のそのやったo(^-^)o

あ、女の子らしく、駅の地下の雑貨屋さんなんかも見て回って、3人で「これ、可愛い〜♪」やて、はしゃいだりもしたんよ(^^ゞ

おっちゃんの笛のおかげで知り合うた仲間との素敵な思い出が、また1つ増えたわ。ほんま、ありがとな(^3^)/

 ゆみ@さて、徳島行きの高速バスに乗ろ〜っと♪

No.6267 - 2003/11/23(Sun) 20:04:10

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 今日、はる&はな♪さんと、美味しいパスタやピザやケーキを囲んで、思いっきり姦しくて楽しい1日を過ごしてきたよ(^O^)

 大変だったコンクールの後は、皆さんで楽しく過ごせて良かったですね。 まあ、さぞや賑やかだった事でせう。

> ミニオフ会場となった京都駅付近は身動き1つ取れん大混雑だったけど、トークに重点を置いとった私らには何のそのやったo(^-^)o

 そう云えば、今日は、世間は連休の真っ只中だったみたいだから、オマケに、天気も良かったみたいだし、かなりの人出だったかも、ですね。 行楽地に行ったら、大変だったと思います。

> あ、女の子らしく、駅の地下の雑貨屋さんなんかも見て回って、3人で「これ、可愛い〜♪」やて、はしゃいだりもしたんよ(^^ゞ

 駅の地下街(ポルタだっけ?)には、食べ物屋さんの他にも、わたしにはあんまり縁が無いですけど、結構楽しい店が有ったのかも。

> おっちゃんの笛のおかげで知り合うた仲間との素敵な思い出が、また1つ増えたわ。ほんま、ありがとな(^3^)/

 そうして、遠くから出てきてくれる、と云うのも、嬉しいものですね。 また、ひとつ、絆が強く成った様で、良かった、よかった。

>  ゆみ@さて、徳島行きの高速バスに乗ろ〜っと♪

    あさひ@もうボチボチ着いた頃かな? お疲れさ〜ん!

No.6268 - 2003/11/23(Sun) 23:52:29

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / はな♪
あさひさん、ゆみさん、みなさん、こんにちは♪

昨日はみんなのおかげで、ほんと〜に楽しい一日を過ごせました。
ゆみさん、はるさん、乱入組さん、ほんとにありがとさんでした。

それにしても、あっという間の6時間半だったよね。
私は、ゆみさんのお喋りに相づちを打ってただけなのに、何故か今日は声がれ状態。(^^ゞでも、今日からまたガンバローっていうパワーを、た〜くさんもらったよ!

次はみんなで会いたいですね。

    はな♪@初電話で、なっちゃんのイメージがちょっと変わった。

No.6270 - 2003/11/24(Mon) 12:47:10

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / ゆみ
はな♪さん、ちょこっとレスよん(^^ゞ

>私は、ゆみさんのお喋りに相づちを打ってただけなのに、何故か今日は声がれ状態。(^^ゞ

ぬぁ〜にをおっしゃる、はな♪さんよ。
はるさんの前で、あれだけ私と漫才をしとったクセにぃ〜(^◇^;)

また、やろうなo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@なっちゃんと昨日のオフの話で爆笑電話中(*^o^*)

No.6271 - 2003/11/24(Mon) 13:15:59

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / なっちゃん
ミニオフ、楽しくてなによりでした。

ふむふむ、ゆみさん

> 私は、ゆみさんのお喋りに相づちを打ってただけなのに、何故か今日は声がれ状態。

 ↑ これは信じちゃいけないのね。了解。

>     はな♪@初電話で、なっちゃんのイメージがちょっと変わった。

えっとお、意外とラブリーだったあ?

   なっちゃん@ぎ、逆だったら、どうしよう……

No.6272 - 2003/11/24(Mon) 13:25:15

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / はな♪
ゆみさん、即レスありがと♪

ゆみさんの相方には、まだまだ役不足だけど、またやりたいね!

   はな♪@ゆみ&なつコンビの生漫才も見てみたい

No.6273 - 2003/11/24(Mon) 13:31:52

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / はな♪
なっちゃん、こんにちは♪

うんうん、ミカンの皮投げ師匠や、りり組の姐さんとは思えない、とってもラブリ〜な声だったよ〜ん。

注:はるさんと私は相づち組でした。

No.6274 - 2003/11/24(Mon) 14:08:10

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / なっちゃん
はなさん、ども。

> うんうん、ミカンの皮投げ師匠や、りり組の姐さんとは思えない、とってもラブリ〜な声だったよ〜ん。

おほほほほほほ〜
見たか、ゆみさん!?(ちと意味不明)

それにしても「りり組の姐さん」って……
いつのまにそんなオソロシいことになってるんじゃあ

  なっちゃん@あさひさん、この誤解をといてくれえ

No.6275 - 2003/11/24(Mon) 14:35:04

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / はな♪
なっちゃん、どうも。

あ、「りり組」じゃなくて、「あさひ組」だった?

No.6276 - 2003/11/24(Mon) 14:55:49

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / ゆみ
なっちゃん&はな♪さん、ども(^o^)丿

>注:はるさんと私は相づち組でした。

んまぁ〜抜け抜けとまあ、まだ言うかぁ〜!?(^-^;)

> うんうん、ミカンの皮投げ師匠や、りり組の姐さんとは思えない、とってもラブリ〜な声だったよ〜ん。

このあたりからも、はな♪さんが口達者ってのは分かるよなあ?(^◇^;)
ま、確かに、なっちゃんの声はかわいいんやけど、やっぱり中身は姐御やで。

>おほほほほほほ〜
>見たか、ゆみさん!?(ちと意味不明)


こんなことでイイ気になって、はな♪さんの「はるさんと私は相づち組でした」やいう言葉を信じてしまうようななっちゃんではないと思うとるんやけどなあ。ほほほ、どうよ?

   ゆみ@留守中3日間分の洗濯物が悪天候で乾かんよぉ(+_+)

No.6277 - 2003/11/24(Mon) 16:42:10

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / はな♪
ゆみさん、なっちゃん、どうもです。

おっ、来たな!ミカンの皮!
ええぃ、必殺、フライパン返し!

で?なっちゃんが姐御なら、ゆみさんは組長?

No.6278 - 2003/11/24(Mon) 19:25:13

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / ルネ
でた!秘技、フライパン返し〜(爆笑)

ルネ@私も、生漫才聞きたい〜♪

No.6279 - 2003/11/24(Mon) 20:32:21

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / はる
皆さん、こんにちは。

そして、ゆみさん、はな♪さん、昨日はどうもありがとうございました(^^)
ホント楽しかったです♪
会話が、はずむはずむ、あっという間の6時間半やったね。ゆみさんとはな♪さんのコンビは楽しかったわ〜。相槌組は置いといて(笑)、色々とお話出来て良かったです。

そして↑もうミカンの皮が飛びかってるし、ここはひとつ提案です。
ミカンの皮が飛んできたらキャッチしてお風呂にいれませう。
そうすれば、お肌つるつる、身体はぽっかぽか〜♪気持ちいいよ〜〜

それでは失礼しました。

はる@富山はここ数日寒いです。そろそろ雪がくるかな・・。

No.6280 - 2003/11/24(Mon) 21:51:14

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / 魚ユミ
ゆみはな♪はるさん、楽しかったようでよかったですね〜。
ゆみちんはねずさんともミニオフできたそうだし。
みなさんの笑い声が聞こえてきそうです。

姐御に組長もみかん合戦に磨きがかかって、みんなのお風呂もホッカホカ〜♪

 魚ユミ@妙に眠いと思うたら新月でんな
     しかも南極白夜日食
     きれいな映像だったなぁ

No.6281 - 2003/11/24(Mon) 23:53:27

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / なっちゃん
あのさーあ

> 姐御に組長もみかん合戦に磨きがかかって、みんなのお風呂もホッカホカ〜♪

オラってば、せっかくラブリーなのにさ

  なっちゃん@組長がこわいんだも〜ん

No.6282 - 2003/11/25(Tue) 01:24:08

Re: たまには私からもレポート提出(^^ゞ / あさひ
みかんの皮組の皆さん、どうも。

> 昨日はみんなのおかげで、ほんと〜に楽しい一日を過ごせました。
> ゆみさん、はるさん、乱入組さん、ほんとにありがとさんでした。


 わたしも一応乱入組になりますが、楽しく過ごせた様で、良かったっす。
 はるさんのお声も初めて聞かせて頂きましたし、写真も届きまして、想像通りの素敵なイメージでした。

> それにしても、あっという間の6時間半だったよね。
> 私は、ゆみさんのお喋りに相づちを打ってただけなのに、何故か今日は声がれ状態。(^^ゞでも、今日からまたガンバローっていうパワーを、た〜くさんもらったよ!


 あはは、声が枯れるくらい相槌を打った、と云うのもすごいなぁ。 打つ方も打たせるほうも、かなりのものと思われます。

>     はな♪@初電話で、なっちゃんのイメージがちょっと変わった。

 一緒に飲むと、更に変わるっす。

> >私は、ゆみさんのお喋りに相づちを打ってただけなのに、何故か今日は声がれ状態。(^^ゞ
>
> ぬぁ〜にをおっしゃる、はな♪さんよ。
> はるさんの前で、あれだけ私と漫才をしとったクセにぃ〜(^◇^;)


 まあ、どっちもどっち、と云う事だろうな。
 つう事は、新漫才コンビ誕生かな?

> > 私は、ゆみさんのお喋りに相づちを打ってただけなのに、何故か今日は声がれ状態。
>
>  ↑ これは信じちゃいけないのね。了解。


 あはは、まあ、相槌の打ち方、打たせ方にも、色々有る様でして。

> >     はな♪@初電話で、なっちゃんのイメージがちょっと変わった。
>
> えっとお、意外とラブリーだったあ?
>
>    なっちゃん@ぎ、逆だったら、どうしよう……


 さぁて、どっちだったのでせうか? 
 
 やはり、生で酒でも酌み交わさないと、正しい姿は見えてこないのかも。

>    はな♪@ゆみ&なつコンビの生漫才も見てみたい

 ポポゆみちんとしゃべると、みんな漫才に成ってしまう、と云う事なのかな?

> それにしても「りり組の姐さん」って……
> いつのまにそんなオソロシいことになってるんじゃあ
>
>   なっちゃん@あさひさん、この誤解をといてくれえ


 だからぁ、この際、りり組やあさひ組、と云うよりは、「みかんの皮組」とかにしたら?

> ま、確かに、なっちゃんの声はかわいいんやけど、やっぱり中身は姐御やで。

 うーん、下手な事を口走るとナニが飛んでくるやら、分からないもんね〜。

> で?なっちゃんが姐御なら、ゆみさんは組長?

 姐御に組長とは、恐ろしい世界じゃ。

> そして↑もうミカンの皮が飛びかってるし、ここはひとつ提案です。
> ミカンの皮が飛んできたらキャッチしてお風呂にいれませう。
> そうすれば、お肌つるつる、身体はぽっかぽか〜♪気持ちいいよ〜〜


 なんせ、これだけの量のみかんの皮が飛び交ってるから、全部お風呂に入れたら、折角の混浴露天風呂なのに、皮だらけで、なにも見えなく成ってしまいそう。

    あさひ@今日はよく降ったなぁ

No.6289 - 2003/11/25(Tue) 20:37:32
全1333件 [ ページ : << 1 ... 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 ... 134 >> ]