[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ま○ださんぽ / 魚ユミ
おっちゃん、こんばんは。

昨日はま○だで台湾料理をたらふく食べました。それでも5人で1万円くらいだった!(アルコールはオーダーせんかった値段ですが)美味しかったよ〜ん♪

そして、駅前にはこんな素敵な路上販売が。うまく出るかな?

sampo@874.jpg" rel="nofollow" target="_blank">http://www4.rocketbbs.com/14/files/sampo@874.jpg>

ヤツがケータイで写真を撮りました。耐熱ガラスの外側に、色とりどりにアクリル絵の具で彩色した、美しいキャンドルカップ(っていうのかしら?)です。

 魚ユミ@X'masソングが街に流れてますね

No.6283 - 2003/11/25(Tue) 01:49:31

Re: ま○ださんぽ / なっちゃん
魚さん、ども。

きれいなキャンドルカップだね。

路上販売ってことは、作った人が売ってるのかしらん?

   なっちゃん@幼稚園のクリスマス思い出すなあ(教会の幼稚園だった)

No.6284 - 2003/11/25(Tue) 14:29:53

Re: ま○ださんぽ / ゆみ
かっわいいな〜(*^o^*)
どれもこれも欲しくなるよ〜っ!

  ゆみ@最近の携帯って、こんなにキレイに大きく撮れるんやなあ!

No.6285 - 2003/11/25(Tue) 16:41:38

Re: ま○ださんぽ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 昨日はま○だで台湾料理をたらふく食べました。それでも5人で1万円くらいだった!(アルコールはオーダーせんかった値段ですが)美味しかったよ〜ん♪

 5人でたらふく食べて1万円は、安いっすね。 以前、渋谷の台湾料理で、カエルを食べた事があったけど、そう云うのは無いのかな? 昨夜の情報で、場所はOKなので、今度行ってみたいっす。

> そして、駅前にはこんな素敵な路上販売が。うまく出るかな?

> ヤツがケータイで写真を撮りました。耐熱ガラスの外側に、色とりどりにアクリル絵の具で彩色した、美しいキャンドルカップ(っていうのかしら?)です。

 写真、すごく綺麗っす。 最近のケータイは、電話機と云うよりは、電話機能も付いている、総合情報端末、と云う感じですね。

>  魚ユミ@X'masソングが街に流れてますね

    あさひ@これから一ヶ月間はジングルベルの洪水か

No.6288 - 2003/11/25(Tue) 20:34:36
デジカメギャラリー / ゆみ
何や、私ばっかりスレッド立てて、すんまへん(^^ゞ

久々にデジカメギャラリーが更新されとるねえ。
ユミゆみで見た祖谷川の写真も使うてくれて嬉しいじょ♪

しかも、さっきママからは「皆、写真で食べていけるんじゃない?」っていう
嬉しいお褒めの言葉までもろたよ(*^-^*)

なっちゃんの「光る沼」も、うたくんの「鳥居」も、前にトップを飾ったんとはまた別の美しさや荘厳さがあってええよなあ。ユミちんの富士山の頭やおっちゃんの龍頭の滝(←これはハムの方にアップされとったヤツの大きい版やな?)からは自然の迫力がヒシヒシと伝わってくるじょ。

素晴らしい写真の数々を、ありがとさんでした<(_ _)>

  ゆみ@次にトップを飾るんは、どんな写真かな〜♪

No.6210 - 2003/11/19(Wed) 16:11:41

Re: デジカメギャラリー / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 何や、私ばっかりスレッド立てて、すんまへん(^^ゞ

 いやいや、ありがとさんです。

> 久々にデジカメギャラリーが更新されとるねえ。
> ユミゆみで見た祖谷川の写真も使うてくれて嬉しいじょ♪


 そうそう、前のギャラリーに載ってたのとは別バージョンで、こちらの方が、綺麗な水のが、よく分かる様な気がするよね。

> しかも、さっきママからは「皆、写真で食べていけるんじゃない?」っていう
> 嬉しいお褒めの言葉までもろたよ(*^-^*)


 ほんと、素晴らしい力作揃いで、圧倒されます。

> なっちゃんの「光る沼」も、うたくんの「鳥居」も、前にトップを飾ったんとはまた別の美しさや荘厳さがあってええよなあ。ユミちんの富士山の頭やおっちゃんの龍頭の滝(←これはハムの方にアップされとったヤツの大きい版やな?)からは自然の迫力がヒシヒシと伝わってくるじょ。

 トップに使う時に、どっちにしようかな、と随分迷うのですが、たまたま選ばれなかった、と云うだけで、いずれも素晴らしい写真です。
 竜頭の滝は、無線の方で使ったのは、トリミングしたので、横長になってましたね。

> 素晴らしい写真の数々を、ありがとさんでした<(_ _)>

 また、傑作をどしどし送って下さいね。

>   ゆみ@次にトップを飾るんは、どんな写真かな〜♪

    あさひ@トップ用に、すでに2枚が待ちになっています

No.6216 - 2003/11/19(Wed) 19:56:24

Re: デジカメギャラリー / はる
ゆみさん、おっちゃん、こんにちは。

デジカメギャラリー拝見しました〜(^^)

写真なのですが、ありのままの自然がよく出ていて、湖だったり滝だったり川だったり本当にどれもこれも素晴らしい写真ばかりですね。
少し角度が違っただけで、全く違う様子の写真になるのもすごく感動的です。

皆さん、本当、プロ級の腕前ですね♪

それでは失礼しました。

はる@なっちゃんの梅干、キレイな色だったなぁ(^^)

No.6221 - 2003/11/19(Wed) 23:38:12

Re: デジカメギャラリー / あさひ
はるさん、どうも。

> 写真なのですが、ありのままの自然がよく出ていて、湖だったり滝だったり川だったり本当にどれもこれも素晴らしい写真ばかりですね。

 そう云えば、今回はたまたまですが、海、湖、川、沼、滝、と水のシーンが多かったですね。 豊かな水、綺麗な水、と云うのは、心が和むのだと思います。

> 少し角度が違っただけで、全く違う様子の写真になるのもすごく感動的です。
>
> 皆さん、本当、プロ級の腕前ですね♪


 普通のデジカメでは、限界がありますが、ちゃんとした機械を持たせたら、すごい事に成るでしょうね。

> はる@なっちゃんの梅干、キレイな色だったなぁ(^^)

    あさひ@ほんと、綺麗で美味しそう、自然の色はやはり違いますね

No.6231 - 2003/11/20(Thu) 10:28:01

Re: デジカメギャラリー / 魚ユミ
こんにちは。私もギャラリーに行ってきました。

祖谷川の眺めは本当に良かったっす。車を止めてもろて、ゆみちんと子供らとしばし見入ったよなぁ。水が澄んでるから入ってみたい気がするんだけど、すぐにぐっと深くなっててなぁ、小さな魚の鱗が光って、静かだったなぁ。ポポ長女ちゃんの笛の音もよかったよ〜。

浜辺に辿り着いて波に洗われた石たちの丸く美しい姿に混じる、人が作ったガラスのカケラが宝石みたい。
梅干の色、ホントきれい♪虫や鳥が花粉を運んで、梅雨が育てた梅の実に、なっちゃんの魔法かかったのですね。美味しそう。
11月の桜は今年(のような気候)限定でしょうか?

鳥居のシルエットと雲と湖面の光り加減がなんともいえません。この角度もいいですね。

ニシキギのたわわな実もいいけど、紅葉の具合がこれまたいいっす。
竜頭の滝、迫力あるなぁ。勢い・音が伝わってきます。

富士山は、羽田から飛び立った飛行機が、上空の薄い雲を出たときに見えた姿です。

川も沼も花も実も鳥居も湖も山も滝も、私たちが生まれるずっとずっと前から変わらずにいる眺めなのでしょうね。だから心が動いてカメラを構えるんだろうな〜。

 魚ユミ@これからの冬の景色も楽しみ

No.6232 - 2003/11/20(Thu) 15:35:32

Re: デジカメギャラリー / TAGA
ちょいとカメれすですが....

デジカメギャラリーいいですね〜。とにかく、みなさん、いろんな個性のある写真でそれでもって、美しい!

何か感じるものがあった瞬間、思わずカメラを向けることが多いのですけれど、なかなか目で見たのと同じには撮れないですね。色々工夫してみたりしているのですが、どうしてもカメラが言うことをきいてくれないこともありますね。

TAGA@デジカメギャラリー集めてカレンダー作ってもいいかも

No.6269 - 2003/11/24(Mon) 00:07:57
今朝の題名〜 / TAGA
いや〜、えかったです!

葉加瀬さんって、昔から(何故か?)好きなんです。バイオリンの音色も素敵ですが、何かこう、音楽が好き!というのが身体から滲み出ている感じがいいですよね。
(時々それと一緒に汗も滲み出てますが...)

二胡は今回はちょっと地味だったかな?という感じはしましたが、それでも、やっぱり二胡の音はなんだかドキドキするなぁ。

そんで、鳥山さんのギター!えかったです!あんな風に「でれぇ〜!」なギター弾きたい。あの、「亡き王女のためのパヴァーヌ」ですが、実に個人的な話しで恐縮ですが、これまた「想い出の曲」なので、ちょっと思い出したりして、胸が熱くなってたり。そういうシチュエーションで鳥山さんのギターは泣かせるよなぁ〜とか思っていました。

TAGA@来週も楽しみ〜

No.6259 - 2003/11/23(Sun) 09:57:56

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
ビデオ録画してくるん、忘れたーっ(*_*)

 ゆみ@京都行きの電車の中

No.6260 - 2003/11/23(Sun) 10:12:07

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> いや〜、えかったです!
>
> 葉加瀬さんって、昔から(何故か?)好きなんです。バイオリンの音色も素敵ですが、何かこう、音楽が好き!というのが身体から滲み出ている感じがいいですよね。
> (時々それと一緒に汗も滲み出てますが...)


 なんか、久しぶりに安心して、と云うか落ち着いて見れた気がします、余計なものが入らなかったのも、よかったですね。
 確かに汗もかなり出ていた様な。

> 二胡は今回はちょっと地味だったかな?という感じはしましたが、それでも、やっぱり二胡の音はなんだかドキドキするなぁ。

 シュウミンさん、でしたっけ、学習院の先生をされてるらしいですね。 あれだけだと、ちょっと判断出来ないですが、二胡を弾く方も、色々居られて、お名前が覚え切れません。 劇伴の曲でしたが、あれはまだ放映されてないんでしたっけ、愛を表現するのに、A−moll(アーモール→アモール)だけで曲を書いた、なんて云ってましたが、如何にもメロドラマティックなメロディーでしたね。

> そんで、鳥山さんのギター!えかったです!あんな風に「でれぇ〜!」なギター弾きたい。あの、「亡き王女のためのパヴァーヌ」ですが、実に個人的な話しで恐縮ですが、これまた「想い出の曲」なので、ちょっと思い出したりして、胸が熱くなってたり。そういうシチュエーションで鳥山さんのギターは泣かせるよなぁ〜とか思っていました。

 あの曲も、結構色んなアレンジをされてますが、どうも、ああ云う繊細な味わいの曲は、原曲とのギャップが大きくて、抵抗を感じてしまう事が多い様に思います。 でも、今日のアレンジは、中々趣味がよくて、良い感じで聞けました。 ギターも良かったですね。

 TAGAちゃんの「想い出の曲」は、色々有るみたいっすね。

> TAGA@来週も楽しみ〜

    あさひ@予告に瀬木さんが写ってましたね、楽しみです

No.6261 - 2003/11/23(Sun) 10:30:51

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ビデオ録画してくるん、忘れたーっ(*_*)

 うはは、それはまずったっすね。

 ↑にも書いた通り、今日の番組は、中々良かったのにぃ。

>  ゆみ@京都行きの電車の中

 京都かぁ、いいな〜、ひょっとしてミニ・オフとか?

    あさひ@乱入を試みようかな?

No.6262 - 2003/11/23(Sun) 10:34:19

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。
僕は9:10くらいから見てました。TAGAさんやあさひさんのおっしゃるように、落ち着いた雰囲気でよかったですね。ぜひ、こういう調子が普通っていう状態になってほしいです。

> 葉加瀬さんって、昔から(何故か?)好きなんです。バイオリンの音色も素敵ですが、何かこう、音楽が好き!というのが身体から滲み出ている感じがいいですよね。
> (時々それと一緒に汗も滲み出てますが...)


僕もポップスに近いところで活躍されている中では、葉加瀬さんが一番好きです。日本人で、バイオリンというクラシックの西洋楽器にほれ込んでて、そういうアイデンティティの準拠点の分裂を抱えつつ、じゃあそんな自分にとって心地よい音とはなんだろうかっていうのを、一音一音探ってるような。軸足を意識しつつ、生まじめに彷徨ってる感じがいいなぁとおもいます。

> TAGA@来週も楽しみ〜
 ザッキー@予告は見逃したけど、面白そうなのかしら

No.6264 - 2003/11/23(Sun) 15:20:12

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
好きで好きで自分でも音楽を作っちゃって、いろんなことに挑戦して、そしてとっても楽しい。それが伝わってきて、こっちまでハッピーでした。
葉加瀬さんが話してる間にもギターを爪弾く鳥山さん。う〜む、どこかで見たぞ、そんな人。

 魚ユミ@さて町田へ出かけるっす

No.6265 - 2003/11/23(Sun) 16:41:19

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
諸般の事情により見そこねました。

ふえーん。

No.6266 - 2003/11/23(Sun) 17:38:20
続:合掌 / あさひ
皆さん、どうも。

 昨日(20日)ですが、合掌スレッドにもありました、故吉田雅夫さんのお葬式に行きました。 わたしの場合は、数回見て頂いただけで、お話だけ聞かせてもらったのを含めても、お会いしたのは、多分10回に満たないと思いますので、とても門下生を名乗る事も出来ないのですが、当時は林りり子さんと並んで、フルート会のスーパースター的存在で、多大な影響を受けた事も確かなので、あえて末席を汚させて頂きました。
 御葬儀は、生憎の雨の中、都内港区高輪のあるお寺で行われたのですが、献花のみの、宗教を特定しない形式でした。芸大の学長、平山郁夫さん(代読)の弔辞などが有った後、やく20名のフルートオーケストラが演奏する、エロイカの2楽章、G線上のアリア、別れの曲(ショパン)などが流れる中を、献花が行われました。祭壇に飾られた、フルートを持ったにこやかな表情の遺影を前にすると、さすがに感慨深いものがありました。遺影の手前には、御愛用の楽器も、置かれていました。
 かなりの人数なので、献花も時間が掛かり、出棺まで待っているのは、ちょっと辛い、と判断して、先に失礼してしまいました。
 会場では、古い知り合いの方、顔は覚えていても、お名前が出てこない方、など、大勢の方をお見かけしましたが、場所が場所なので、ロクに御挨拶も出来ない方が多かったのは、残念でした。
 辛うじて少しお話出来たのは、ルネさんが御存知の西沢さん、現代音楽などで御活躍の小泉さん、 東響の大先輩の木下さん、くらいだったでしょうか。
 ともあれ、フルート界も、一つの時代が終わった、と云う事が云えるのかも知れません。
 謹んでご冥福をお祈りしたいと思っています。

    あさひ@再度、合掌

No.6240 - 2003/11/21(Fri) 10:06:27

Re: 続:合掌 / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。
数日前の朝日新聞で記事を見かけて、ひょっとしたらあさひさんともご縁のあった方なのかしらと思って気になっていました。僕は吉田さんのお名前を存じ上げませんでしたが、本当にすばらしい演奏家でいらしたんですね。ともともさんがCDを紹介して下さっているので、ぜひ僕もその本当に艶っぽい音色を堪能してみたいと思います。
心より、ご冥福をお祈りいたします。

ザッキー@合掌

No.6241 - 2003/11/21(Fri) 12:24:01

Re: 続:合掌 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> 数日前の朝日新聞で記事を見かけて、ひょっとしたらあさひさんともご縁のあった方なのかしらと思って気になっていました。僕は吉田さんのお名前を存じ上げませんでしたが、本当にすばらしい演奏家でいらしたんですね。ともともさんがCDを紹介して下さっているので、ぜひ僕もその本当に艶っぽい音色を堪能してみたいと思います。

 吉田先生が事実上の演奏活動を止められてから、おそらく、20年以上経つと思われますので、ザッキーさんが御存知無いのは無理もないと思われます。
 現在入手できるCDで、全盛時代の音色がしのばれるモノが有るといいのですが、探してみて下さいね。 コンチェルトやソロでなくても、1960〜70年くらいの、N響の録音だったら、おそらく、先生が演奏なさってたと思います。

    あさひ@実は一度だけだが先生と劇伴をやった事がある

No.6242 - 2003/11/21(Fri) 21:23:41

Re: 続:合掌 / ともとも
こんばんは。ともともです。
ともともも今朝の産経新聞で読みました。
故人が残した偉大な足跡に接すると共に謹んで哀悼の意を表したいと思います。

前スレからですが…

>あの「おさらい会」で登場した邦人作品と云うと、林光(色々)、尾高尚忠(フルートコンチェルト)、の他には、平尾 貴四男(フルートソナタ)、矢代 秋雄(2本のフルートとピアノのためのソナタ)などでしょうか、この辺りは、全く無調的ではないですね。 最後の方では、福島和夫さんの「冥」とか、武満さんの作品なんかも登場していたと思います、この辺りは無調と云えるのかも。

 おっちゃん、なっちゃん「おさらい会」の思い出ありがとうございます。そのような会があったのですね。なんだか時代の空気がしのばれます。
 それから平尾貴四男さん(「ソナチネ」だと思います)や矢代秋雄さんのお話まで出てくるとはビックリです。
 矢代さんは直接の影響は大きくないものの伊福部門下の一人で中村紘子さんがレパートリーにした「ピアノ協奏曲」などで知られています。若くして急逝されたことが惜しまれます。  平尾貴四男さんは交響詩「砧」と「ソナチネ」にいくつかの歌曲しか聴いたことがないのですが、もっと評価されてしかるべき作曲家だと思います。あと噂ですが平尾昌晃さんの親戚らしいです(^^;。
 また、個人的に好き嫌いはともかく、無調が必ずしも悪いとは思いませんが、目先の新しさにとらわれた戦後の楽壇が戦前の優れた音楽を葬り去ってしまったことも残念ながら事実だと思います。
 僕もこちらでは浮きまくってるように(^^;、現在は現代音楽はマニアックなジャンルになってしまいましたが、1950年代頃までは、もっと聴衆に近しい存在だったように思えます。

>>コンチェルトやソロでなくても、1960〜70年くらいの、N響の録音だったら、おそらく、先生が演奏なさってたと思います。

 少々話がそれてしまいましたが、キングレコードから海外の大物アーティストなどど共演したN響の演奏が「伝説のN響ライブ」としてシリーズ化されています。
 シリーズには60〜70年代の録音も含まれているので、N響時代の吉田さんの演奏に接することができるかと思います。

 ともとも吉田さんと共演された劇伴のタイトルが気になります。

No.6243 - 2003/11/21(Fri) 21:59:41

Re: 続:合掌 / ルネ
こんばんは。

お葬式だったのですね。。
私も吉田氏の音、聴いてみたかったです。(合掌)

近代作品は大好きですが、恥ずかしながら、現代音楽はあまりよく知りません。
ただ、尾高尚忠さん、矢代秋雄さん、鈴木輝明さんの作品はちょっとかじったことがあって、声楽作品はそれなりにはわかります。

モーツァルト、ブラームス、ドビュッシーetc…と調性音楽に慣れきってしまっている身としては、クラシックの無調の音楽は親しみにくいです。
シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」とか…メノッティとか…(ーー;)
音の配列が印象的なのが面白いといえば面白いですし、慣れてくるとだんだん面白く感じられるようになってくるのですが…

合唱団の指揮者の先生のご趣味で、いろいろな現代作品に触れて、面白さを身体で体験でき、一応ある程度免疫はできています。(^^;)
単にどう捕らえていいのかがわからないだけかもしれません。
触れる時間が少ないだけに馴染みがないのですよね。

またいろいろお話うかがえると嬉しいです。>ともともさん。

ルネ@音楽の世界は狭いけれど、奥が深い。

No.6244 - 2003/11/21(Fri) 23:09:07

Re: 続:合掌 / あさひ
ともともさん、どうも。

>  おっちゃん、なっちゃん「おさらい会」の思い出ありがとうございます。そのような会があったのですね。なんだか時代の空気がしのばれます。

 あの「おさらい会」は、全くの初心者から、当時のトッププレーヤーまで、おそらくはその時点でも門下生、全員が参加していたと思います。たしか、昼間からやっていたんじゃなかったかしら。初期の頃は、伴奏はほとんどが林光さんが引き受けて居られたのではなかったか、と思います。
 わたしが参加する、少し前ですが、プログラムに渡辺貞夫さんのお名前が有ったりしまして、たしかモーツアルトのコンチェルトなども吹いて居られたと思います。

>  それから平尾貴四男さん(「ソナチネ」だと思います)や矢代秋雄さんのお話まで出てくるとはビックリです。

 あ、ソナチネでしたね、失礼しました。

 矢代秋雄さんさんの作品も、そんなによく覚えているわけじゃないのですが、伊福部さんの門下だったとは、意外な感じがします。 

 平尾昌晃さんが平尾貴四男さんの御親戚かも、と云うのは、興味深いところですが、と、言う事は、平尾昌晃さんは御本名だったのでしょうか。

 「伝説のN響ライブ」ですか、御紹介有難う御座います。 曲目にもよりますが、フルートの素晴らしいソロが聞けるかも知れないですね。

>  ともとも吉田さんと共演された劇伴のタイトルが気になります。

 残念ながら、これは全く分かりません、たしか、内幸町のNHKだったと思うのですが、フルートが3本で、もう一人は、山口平八郎さん、とおっしゃる、ベテランの方で、ペーペーの私は小さくなって、恐れ入っておりました。 吉田先生と一緒にお仕事したのは、後にも先にも、この時だけでした。

    あさひ@昭和30年代の歌謡曲には、吉田先生の音が入っている可能性有り(特にビクター)

No.6245 - 2003/11/21(Fri) 23:49:47

Re: 続:合掌 / ぐりこ
あさひさま、おはようございます。

20日は、日本フルート協会会長の吉田雅夫さまの告別式、御苦労様でした。

吉田雅夫さまは、パリ音楽院管弦楽団のマルセル・モイーズ氏の薫陶も受けられ、
ヘルヴェルト・フォン・カラヤン氏とも交流があったとの事で、本当に日本のフルート奏者の草分けとして、世界的に名前を知られた、実力のある方だったのですね。

しかも、皆さん、書き込みされておられるように、東京芸術大学名誉教授で、
北海道(函館市)出身、独学で?フルートの勉強をして、芸大?慶応大学法学部?を出られて、サラリーマン生活を経て、新交響楽団(NHK交響楽団)で長年主席奏者をされておられたようで。

指導されておられた方も、金昌○氏、林り○子さまなど、凄い方ばかり。

88歳というご年齢は、長生きなされた方ですね。
マルセル・モイーズ氏も95歳まで長生きされておられたようですし、
フルート奏者は、長生きされるようで。

              ぐりこ@合掌

No.6246 - 2003/11/22(Sat) 09:28:19

Re: 続:合掌 / ともとも
おはようございます。ともともです。

ルネさん、おはようございます。

>近代作品は大好きですが、恥ずかしながら、現代音楽はあまりよく知りません。
>ただ、尾高尚忠さん、矢代秋雄さん、鈴木輝明さんの作品はちょっとかじったことがあって、声楽作品はそれなりにはわかります。


 私もめちゃめちゃ趣味が偏っているのであんま詳しくないのですが(笑)。鈴木さんは合唱曲で有名ですよね。

>モーツァルト、ブラームス、ドビュッシーetc…と調性音楽に慣れきってしまっている身としては、クラシックの無調の音楽は親しみにくいです。:

 無調の音楽も面白いとは思うのですが、僕も基本的には親しみにくいです(-_-;)。ともともが好んで聴く日本の現代音楽はほとんど調性音楽です。
 音の数は限られている、調性音楽はもう出尽くしたなんてことも言われてますが三善晃や新実徳英、武満徹など、合唱で素晴らしい曲をたくさん書いてますよね。しかしそれが管弦楽曲とかになると、どうしてドジャーン!とかヒョロ〜ン…とかなってしまうんでしょうかね(笑)。う〜む(^^;。

>合唱団の指揮者の先生のご趣味で、いろいろな現代作品に触れて、面白さを身体で体験でき、一応ある程度免疫はできています。(^^;)

 私も免疫は一応あるつもりですが、そもそも免疫がないと聴けないというのも問題かもしれませんね(^^;。
 
>またいろいろお話うかがえると嬉しいです。>ともともさん。

 こちらこそ、いろいろ教えてくださいm(_ _)m。

 ともとも@本当、奥が深いですね。

No.6247 - 2003/11/22(Sat) 10:42:52

Re: 続:合掌 / なっちゃん
あさひさん、みなさん、ども。

20名によるフルートの音楽葬かあ。
吉田さんらしい、いいご葬儀だったのですね。
故人も喜ばれたことと思います。

> >  おっちゃん、なっちゃん「おさらい会」の思い出ありがとうございます。そのような会があったのですね。なんだか時代の空気がしのばれます。
>
>  あの「おさらい会」は、全くの初心者から、当時のトッププレーヤーまで、おそらくはその時点でも門下生、全員が参加していたと思います。たしか、昼間からやっていたんじゃなかったかしら。初期の頃は、伴奏はほとんどが林光さんが引き受けて居られたのではなかったか、と思います。


そうそう、初心者もトッププレイヤーも、おさらい会においては同等なんですよね。そんで、終わったあとで師匠による「採点発表」つうのがありまして、AプラスからDマイナスまでに評価される。ばりばりのプロが「D!」とかいわれたり、習って一年目の小学生が「Aプラス」だったり、あくまでも本人のレベルにおけるその日の出来で評価されちゃう。たしかAマイナス以上にはささやかな金一封が出て、その費用は「稼いでいるプロたち」が(半ば強制的に)出し合っていたんじゃなかったかな。

>  わたしが参加する、少し前ですが、プログラムに渡辺貞夫さんのお名前が有ったりしまして、たしかモーツアルトのコンチェルトなども吹いて居られたと思います。

渡辺さんの名前の載っているプログラムがまだ手元に残ってますよ。このプログラムの表紙のイラストが、また面白かった。あれは誰が描いていたのでしたっけ?

おさらい会のほかに、月に一度、某音校で「発表会」ってのをやっていて、そこでもその学校の生徒だけじゃなく、プロの人やぺえぺえのお弟子も吹いたりしてました。オラも一時期吹かされていた。終わった後に、学校の近くの喫茶店に行って、チキンライスかナポリタン(なぜかそのふたつしか注文できない)を食べながら師匠の「講評」を聞いたものでした。ここでは伴奏はピアノ科の生徒さんがやってましたね。

  なっちゃん@ご葬儀から話がずれてすんまへん

No.6248 - 2003/11/22(Sat) 13:35:31

Re: 続:合掌 / あさひ
ルネさん、どうも。

> お葬式だったのですね。。
> 私も吉田氏の音、聴いてみたかったです。(合掌)


 これは、本当に聞いて頂きたかったと思いますよ。

> 近代作品は大好きですが、恥ずかしながら、現代音楽はあまりよく知りません。
> ただ、尾高尚忠さん、矢代秋雄さん、鈴木輝明さんの作品はちょっとかじったことがあって、声楽作品はそれなりにはわかります。


 鈴木輝明さん、と云う方は、不覚にして存じ上げないのですが、矢代さんの声楽作品なんて、すごく綺麗な曲なのではないかな、と云う気がします。 尾高さんの曲って、実はそのフルート協奏曲しか知らないのですが、声楽曲って、どんな感じなのでしょうね。

> モーツァルト、ブラームス、ドビュッシーetc…と調性音楽に慣れきってしまっている身としては、クラシックの無調の音楽は親しみにくいです。

 いろんな議論は有ると思いますが、普通の人(現代音楽のマニアとかでない)がワクワクしながら無調の前衛音楽ばかりのプログラムのコンサート会場に向かう事が出来る、と云う様な事には、永久に成らないのではないか、と云う気がします。

> シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」とか…メノッティとか…(ーー;)
> 音の配列が印象的なのが面白いといえば面白いですし、慣れてくるとだんだん面白く感じられるようになってくるのですが…


 大昔ですが、無謀にも、諸井誠さんの「無伴奏フルートの為のパルティータ(ソナタだったかも)のアナリーゼを試みた事が有りました。 完全な12音技法で書かれた曲で、音列の使い方なんかが、徐々に分かってくると、中々面白かったし、自分で吹いてみたりもしたのですが、やはり、前衛マニアでない、普通の人が聞いて、楽しい曲だとは、思えなかったです。
 「月に憑かれたピエロ」は、何度か聞いた事があります、あれなんかは、中々綺麗な曲だな、と思いました。楽譜は見た事がないのですが、あれも12音で書かれていたのでしたよね。
 
 あ、これって、なんかルネさんに縁が有りそうなタイトルですね。

> 合唱団の指揮者の先生のご趣味で、いろいろな現代作品に触れて、面白さを身体で体験でき、一応ある程度免疫はできています。(^^;)

 免疫、と云うのは、面白いですね。 食わず嫌いではなくて、ある程度馴れ親しむ、と云う事は大切かも知れないです。 好き嫌いはそれからの事ですよね。 ルネさんの場合、合唱を通して、いろんな作品に触れられる、と云うのは、すごく良いと思います。

    あさひ@個人的にはやはり調性がある、と云うか、ディアトニックな音楽が良いなぁ

No.6249 - 2003/11/22(Sat) 20:14:47

Re: 続:合掌 / あさひ
ともともさん、ルネさん、どうも。

>  無調の音楽も面白いとは思うのですが、僕も基本的には親しみにくいです(-_-;)。ともともが好んで聴く日本の現代音楽はほとんど調性音楽です。
>  音の数は限られている、調性音楽はもう出尽くしたなんてことも言われてますが三善晃や新実徳英、武満徹など、合唱で素晴らしい曲をたくさん書いてますよね。しかしそれが管弦楽曲とかになると、どうしてドジャーン!とかヒョロ〜ン…とかなってしまうんでしょうかね(笑)。う〜む(^^;。


 出尽くした、なんて事は絶対に無いと思います。 ポピュラー音楽の世界を見ても、たしかに、似たような曲も無いではないですけど、次々とオリジナリティのある曲が生み出されていますものね。
 技法やスタイルを新しくするのと、新しい音楽を作るのとは、別の問題ではないか、と云う気がします。

    あさひ@一つの手法としての無調は、良いと思いますが

No.6250 - 2003/11/22(Sat) 20:25:25

Re: 続:合掌 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 20名によるフルートの音楽葬かあ。
> 吉田さんらしい、いいご葬儀だったのですね。
> 故人も喜ばれたことと思います。


 コントラバスフルート(楽器を立てて、立って演奏する)が4本有ったでしょうか、中々低音も利いてました。 多分、現役の学生さんと、故人に縁の深かった方々だったと思います。流石にピッコロは無かったです。

> そうそう、初心者もトッププレイヤーも、おさらい会においては同等なんですよね。そんで、終わったあとで師匠による「採点発表」つうのがありまして、〜〜〜

 たしか、初めて参加した時は、かなりの高得点を頂いた記憶があるのですが、それ以降はどうだったのか、あまりよく覚えていなかったりします。 金一封が出る様に成ったのは、わりと後の方だったのかなぁ、とりあえず貰った事は無い様な気がします。 評価、極めて主観的、直感的な、それでいて、何故か説得力のある評価であったと思います。

> >  わたしが参加する、少し前ですが、プログラムに渡辺貞夫さんのお名前が有ったりしまして、たしかモーツアルトのコンチェルトなども吹いて居られたと思います。
>
> 渡辺さんの名前の載っているプログラムがまだ手元に残ってますよ。このプログラムの表紙のイラストが、また面白かった。あれは誰が描いていたのでしたっけ?


 あのイラストは、毎年違っていたと思います。 描かれたのは、当時N響に居られた、藤井さんとおっしゃるチェロ奏者の方でした。 中々のセンスだったですよね。

 某音校で「発表会」は、話に聞いた様な気もするのですが、あまり記憶に有りません。 仙川方面だったのかしら?

    あさひ@ナベサダさんは、師匠のお葬式で、下働きさせられてました

No.6251 - 2003/11/22(Sat) 21:17:26

Re: 続:合掌 / あさひ
ぐりこさま、どうも。

 経歴、御紹介頂き、有難う御座います。

    あさひ@「サマ」、「さま」、「様」はやめませう

No.6252 - 2003/11/22(Sat) 21:23:06

Re: 続:合掌 / ルネ
あさひさん、ともともさん、こんばんは。

どんどん話題がずれていくような気がしますが…

>>ただ、尾高尚忠さん、矢代秋雄さん、鈴木輝明さんの作品はちょっとかじったことがあって、声楽作品はそれなりにはわかります。

>私もめちゃめちゃ趣味が偏っているのであんま詳しくないのですが(笑)。鈴木さんは合唱曲で有名ですよね。

>鈴木輝明さん、と云う方は、不覚にして存じ上げないのですが、矢代さんの声楽作品なんて、すごく綺麗な曲なのではないかな、と云う気がします。 尾高さんの曲って、実はそのフルート協奏曲しか知らないのですが、声楽曲って、どんな感じなのでしょうね。

すみません、尾高さんのはピアノ曲で、矢代さんは何だったか…、別宮貞雄さんは歌だけではなくてフルートの伴奏も、鈴木さんは合唱オペラというのを歌ったことあります。合唱曲は武満さんや木下牧子さんなどなど、素敵な曲を書かれている方はとても多いですね。日本歌曲は中田喜直さんや団さんや…書き始めたらきりがないですね(^^;)

>  音の数は限られている、調性音楽はもう出尽くしたなんてことも言われてますが三善晃や新実徳英、武満徹など、合唱で素晴らしい曲をたくさん書いてますよね。

あさひさんがおっしゃっている通り、調性音楽は出尽くしたわけではないと思います。技法としては完結しているかもしれませんが、楽器の進化もありますし。

>しかしそれが管弦楽曲とかになると、どうしてドジャーン!とかヒョロ〜ン…とかなってしまうんでしょうかね(笑)。う〜む(^^;。

そうなんですね。。オケ作品にどうも手が伸びないのはそのせいもあるかも…

>ルネさんの場合、合唱を通して、いろんな作品に触れられる、と云うのは、すごく良いと思います。

そう思います。そこで触れていたから、現代音楽に対する抵抗感が少なくなったと思います。合唱団の指揮者の先生に感謝です。

ルネ@ころころ調性が変わったとしても、調性音楽の和音の色の変化は素敵で楽しいと思います。

No.6253 - 2003/11/22(Sat) 21:57:38

Re: 続:合掌 / ぐりこ
あさひさん、こんばんは。

合掌の件ではないのですが、
一番最初に書き込みした際に、

あさひさんに、「さま・様・は、
止めましょう」と指摘して
貰いまして、止めていたのですが、
また、「さま」を無意識に使って
おりました。

今後、気を付けます、
すみませんでした。

 

No.6254 - 2003/11/22(Sat) 23:22:16

Re: 続:合掌 / ともとも
こんばんは。ともともです。
同じくどんどん話をそらしているような気がしますが…。

 おっちゃん、ルネさん、お返事どうもです。

>大昔ですが、無謀にも、諸井誠さんの「無伴奏フルートの為のパルティータ(ソナタだったかも)のアナリーゼを試みた事が有りました。 完全な12音技法で書かれた曲で、音列の使い方なんかが、徐々に分かってくると、中々面白かったし、自分で吹いてみたりもしたのですが、やはり、前衛マニアでない、普通の人が聞いて、楽しい曲だとは、思えなかったです。
 
 興味深いお話ありがとうございます。私も演奏家の方のお話を聞く機会がありますが、聴く方と演奏する方では、それぞれの観点に違いがあるみたいますね。伊福部作品などはオスティナートで延々同じことやらされるから嫌がる演奏家もいるようです。聴くほうはそれがたまらないのですが(笑)。
 
>出尽くした、なんて事は絶対に無いと思います。 ポピュラー音楽の世界を見ても、たしかに、似たような曲も無いではないですけど、次々とオリジナリティのある曲が生み出されていますものね。
>技法やスタイルを新しくするのと、新しい音楽を作るのとは、別の問題ではないか、と云う気がします。


 私も出尽くしたとは思いたくありませんし、思いませんが、現行のコンクールで入賞する作品はいわゆるゲンダイオンガク然とした作品がほとんですね。技法や新しいスタイルでのみ書くという技術偏重がまかり通っているように思えます。
 吹奏楽や合唱は調性音楽が親しまれていますが、これにはアマチュア需要が多いからという理由もあるようです。しかしこれまたおかしな話ですね(-_-;)。

>>そうなんですね。。オケ作品にどうも手が伸びないのはそのせいもあるかも…

 そういう曲ばかりじゃないのですが、楽壇のお眼鏡に適わない作品は不当な扱いを受けて聴く機会がないのが残念な限りです (T_T) 。
 現在、オーケストラ・ニッポニカや廉価盤でおなじみナクソスの日本人作曲家のシリーズで優れた作品を残しながらもこれまで脚光を浴びることのなかった作曲家の再評価が行われております。もし機会があれば聴いてみてください。

 ともとも@今日、眞鍋さんにお会いしました。

No.6255 - 2003/11/23(Sun) 00:45:39

Re: 続:合掌 / ゆみ
おっちゃん&ともともさん&ルネさん、ども(^O^)

私もここに続けてしまうけど…3人の話、私には難しいんやけど、でも面白く読ませてもろてました。まぁ、携帯からなんで、今夜またパソコンからじっくり読ませてもらおうと思うてるんやけどね(^^ゞ

あ、昨日のコンクールの講評を審査員を代表して山本純ノ介さんが言うてたんやけど、その中で「自由曲にもっともっと邦人作品を取り上げてほしい」って、切々と言うてたよ。

まぁ、オケに比べたら合唱はマシなんやろけど、ほんでも邦人作品にイマイチ手が出しにくいってとこはあるんかも?

No.6256 - 2003/11/23(Sun) 06:40:44

上のカキコの続き / ゆみ
いかん、文字数が足らんようになった(*_*)

合唱の方は、普通の演奏会ならともかく、コンクールとなると、何故かやっぱり外国の作品が取り上げられがちなんよね。ほんま、何でやろ?

何や、うまくまとめれんけど、もっともっと邦人作曲家が前面に出てくる時代がくるとええねo(^-^)o

 ゆみ@はる@はな♪さんに会いにいこう(*^_^*)

No.6257 - 2003/11/23(Sun) 06:46:55
合掌 / なっちゃん
あさひさん、ども。

吉田雅夫さんが亡くなられましたね。

朝刊にかなり詳しい記事が載っていました。
音校(芸大)を中退してから新響(N響)に入団するまでの間に
サラリーマン生活をなされていた、というのは
オラは初耳でした。

そんなにお会いする機会があったわけではないのですが
「小さいのによく吹くねえ」とおっしゃって
頭をぐりぐりなでてくださったことを、覚えています。

ご冥福をお祈りします。

  なっちゃん@あっちで「師匠」とどんな会話をするんだろう? 合奏かしらん

No.6180 - 2003/11/18(Tue) 11:35:27

Re: 合掌 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 吉田雅夫さんが亡くなられましたね。
>
> 朝刊にかなり詳しい記事が載っていました。


 あわてて取り込むだけ取り込んで放置してあった新聞を広げました。

 88歳との事ですから、まあ、大往生と云ってもいいのでしょうか、晩年の御様子はあまり伝わって来なかったのですが、やはりひとつの時代が終わった、と云う感じでしょうか。

> 音校(芸大)を中退してから新響(N響)に入団するまでの間に
> サラリーマン生活をなされていた、というのは
> オラは初耳でした。


 それは知らなかったですね、そう云えば、朝比奈隆さんも、阪急デパートに勤務された事がおありだったそうです。うちの新聞(朝日)、あまり詳しく扱ってなかったなぁ。

> そんなにお会いする機会があったわけではないのですが
> 「小さいのによく吹くねえ」とおっしゃって
> 頭をぐりぐりなでてくださったことを、覚えています。


 京都に居た頃は、N響が関西に来ると、楽屋やホテル、旅館などに押しかけたりしたものでしたが、イヤな顔もせずに、色々お話を聞かせて下さいました。

> ご冥福をお祈りします。
>
>   なっちゃん@あっちで「師匠」とどんな会話をするんだろう? 合奏かしらん


 大師匠は、マージャンもなさらなかったと思いますから、やはり合奏かしらね。

    あさひ@合掌

No.6181 - 2003/11/18(Tue) 13:04:54

Re: 合掌 / なっちゃん
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/jinji/20031118k0000m060129000c.html

↑ 毎日のweb版です。

紙面にも、まったく同じものが載りました。

No.6184 - 2003/11/18(Tue) 15:20:19

Re: 合掌 / ゆみ
横レス、ごめんなさ〜い。

この吉田さんって方の名前は、ここの掲示板でおっちゃんから何度か聞いたことがあったんやけど、こうして記事を読むと(なっちゃん、記事サイトの紹介ありがとう)、ほんまにすごい方だったんやなあ。

おっちゃんは、この方にも習うてたんやろ?
高校の修学旅行をサボってまで会いに行ったっていうんも、この方だっけ?
え〜っと、り○子さんの師匠にあたる方なんよなあ?

おっちゃんの甘く優しい音色ってのも、この方から譲り受けたんかもなあ。
いやはや…大往生かもしれんけど、やっぱり寂しいよなあ(>_<)ヽ

謹んで、ご冥福をお祈りします

  ゆみ@この方のあとでN響で活躍されたんが「○出さん」なん?

No.6185 - 2003/11/18(Tue) 15:53:24

Re: 合掌 / あさひ
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも。

 なっちゃん、毎日の方が、ずっと詳しいです、やはり毎日コンクールを主催しているくらいだから、音楽の方にウエイトを置いているのかも知れないっす。

> この吉田さんって方の名前は、ここの掲示板でおっちゃんから何度か聞いたことがあったんやけど、こうして記事を読むと(なっちゃん、記事サイトの紹介ありがとう)、ほんまにすごい方だったんやなあ。
>
> おっちゃんは、この方にも習うてたんやろ?
> 高校の修学旅行をサボってまで会いに行ったっていうんも、この方だっけ?
> え〜っと、り○子さんの師匠にあたる方なんよなあ?


 いまや、り○子さんの名前を知らないフルーティストも、少なくない様になってしまいましたが、直接、間接を問わず、現存する笛吹きの中で、吉田先生の影響を受けていない人は居ないと思います。
 慶応を出ておられるだけあって、研究熱心で学究肌の反面、その音色は、エロティックと云ってもいいくらい、魅力あふれるものでした、此処風に云えば、チョーでれぇな音色だった、と云えるでしょう。 現在、上手なフルーティストは一杯居ますが、魅力のある音色を持っている人、となると、どうなのかな?、と云う気がします。

> おっちゃんの甘く優しい音色ってのも、この方から譲り受けたんかもなあ。
> いやはや…大往生かもしれんけど、やっぱり寂しいよなあ(>_<)ヽ


 いや、あの音色は、誰にも真似の出来ないものだったと思います、決して器用な方ではなかったのですが、音色、歌心、と云う事になれば、中々超える人は出てこないと思います。

> 謹んで、ご冥福をお祈りします
>
>   ゆみ@この方のあとでN響で活躍されたんが「○出さん」なん?


 お二人が一緒に居られた時期が、数年間あったと思います、吉田先生が芸大の教授に成られた時に、退団されて(兼任出来ない)、○出さんがトップに成られたのだと思います。

    あさひ@吉田雅夫の笛を聞くためにN響のコンサートに行く人も少なくなかった

No.6186 - 2003/11/18(Tue) 18:00:43

Re: 合掌 / なっちゃん
あさひさん、ゆみさん、ども。

>  慶応を出ておられるだけあって、研究熱心で学究肌の反面、その音色は、エロティックと云ってもいいくらい、魅力あふれるものでした、此処風に云えば、チョーでれぇな音色だった、と云えるでしょう。 現在、上手なフルーティストは一杯居ますが、魅力のある音色を持っている人、となると、どうなのかな?、と云う気がします。

チョーでれぇ!
あさひさん、これはなかなかの表現っすね、うん。
吉田さんの笛って、深く、甘やかでありながら、
不思議に「後あじ」がすっきりしていて、しつこくない。
だから、あ、もっとずっと聴いていたいなあ、と。そんな感じかな。
「学究肌」と「情熱家」の、それぞれの類い希な資質が拮抗していたような気もします。
>
> > おっちゃんの甘く優しい音色ってのも、この方から譲り受けたんかもなあ。
> > いやはや…大往生かもしれんけど、やっぱり寂しいよなあ(>_<)ヽ
>
>  いや、あの音色は、誰にも真似の出来ないものだったと思います、決して器用な方ではなかったのですが、音色、歌心、と云う事になれば、中々超える人は出てこないと思います。


真似できないといえば「師匠」の「ドス」が効きつつものびやかな「うたい」
あれも、なかなか超えれんような。

エピソードによれば、
吉田さんが「問題児の弟子」どもを
「キミならなんとかできるだろう?」とり○子さんに押しつけた、とか、
いろいろおもしろい話も残ってますよね。

>     あさひ@吉田雅夫の笛を聞くためにN響のコンサートに行く人も少なくなかった

  なっちゃん@それもすごいこっちゃ

No.6187 - 2003/11/18(Tue) 18:50:35

Re: 合掌 / ゆみ
えぇ〜っ、おっちゃん&なっちゃんがそこまで言う方のチョーでれえな音色、ぜひ私も聴いてみたかったなあ。しかも生で…。んで、○れたかったよ(^^ゞ

取りあえず、CDを探してみるかな?LPしかないって言われたら困るけど…(*_*)

ゆみ@あ、合唱が始まりそう(;^_^A

No.6188 - 2003/11/18(Tue) 19:11:32

Re: 合掌 / ともとも
 こんばんは。ともともです。
 
 僕も今朝の朝刊で読みました。手元のCDを探してみると、一枚だけありました。尾高尚忠さんの「フルート協奏曲」です。尾高さんの遺作であり、未完に終わった1ページ分は林光の補筆によって完成されました。吉田さんをはじめとしたフルート奏者との親交から生まれた作品であり、初演も尾高さんの死後、吉田さんの手によって行われました。おっちゃんはもしかして知っているかも知れませんね。

 久々に聴き返してみて、ぶっちゃけ現在では吉田さんより優れた技量を持ち合わせた演奏家はたくさんいるかと思いますが、そういったことを凌駕する名演であると改めて実感した次第です。

 謹んで故人のご冥福をお祈り申し上げます。

  

No.6191 - 2003/11/18(Tue) 20:22:16

Re: 合掌 / あさひ
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> チョーでれぇ!
> あさひさん、これはなかなかの表現っすね、うん。
> 吉田さんの笛って、深く、甘やかでありながら、
> 不思議に「後あじ」がすっきりしていて、しつこくない。
> だから、あ、もっとずっと聴いていたいなあ、と。そんな感じかな。
> 「学究肌」と「情熱家」の、それぞれの類い希な資質が拮抗していたような気もします。


 うんうん、「学究肌」と「情熱家」、どちらかだけの人は少なくないかも知れないけど、両方兼ね具えた人は、そんなに居られないと思います。 音色だけでなくて、人間的にも、大変魅力的な方でした。 話し好きで、聞いていると退屈する事が無かったです。

> >  いや、あの音色は、誰にも真似の出来ないものだったと思います、決して器用な方ではなかったのですが、音色、歌心、と云う事になれば、中々超える人は出てこないと思います。
>
> 真似できないといえば「師匠」の「ドス」が効きつつものびやかな「うたい」
> あれも、なかなか超えれんような。


 そうそう、あのお二人は、師弟で有りながら、音色も性格も、全く傾向の違った音楽家だったですよね、だからこそ、良かったのかも知れないっすが。

> エピソードによれば、
> 吉田さんが「問題児の弟子」どもを
> 「キミならなんとかできるだろう?」とり○子さんに押しつけた、とか、
> いろいろおもしろい話も残ってますよね。


 リュートン、なんかもそうだったんじゃないかしら、あ、衛藤さんも、かな?

 逆に師匠のところからは、ファゴットのトジ(戸沢さん)やオーボエのボチャン(鈴木さん)のところに、回っていった人も居たような。

> >     あさひ@吉田雅夫の笛を聞くためにN響のコンサートに行く人も少なくなかった
>
>   なっちゃん@それもすごいこっちゃ


    あさひ@マサに一世を風靡していた、と云う感じかな?

No.6192 - 2003/11/18(Tue) 20:38:42

Re: 合掌 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> えぇ〜っ、おっちゃん&なっちゃんがそこまで言う方のチョーでれえな音色、ぜひ私も聴いてみたかったなあ。しかも生で…。んで、○れたかったよ(^^ゞ
>
> 取りあえず、CDを探してみるかな?LPしかないって言われたら困るけど…(*_*)


 CDと云っても、LPからの焼き直しでしょうけど、有るとは思います、あ、ともともさんが、書いてますね。
 あの音色を伝えてくれる様な録音だといいのですが。

> ゆみ@あ、合唱が始まりそう(;^_^A

    あさひ@今頃は合掌ラタ合唱かな?

No.6193 - 2003/11/18(Tue) 20:43:58

Re: 合掌 / あさひ
ともともさん、どうも。

>  僕も今朝の朝刊で読みました。手元のCDを探してみると、一枚だけありました。尾高尚忠さんの「フルート協奏曲」です。尾高さんの遺作であり、未完に終わった1ページ分は林光の補筆によって完成されました。吉田さんをはじめとしたフルート奏者との親交から生まれた作品であり、初演も尾高さんの死後、吉田さんの手によって行われました。おっちゃんはもしかして知っているかも知れませんね。

 初演の棒は、確か、森正さんじゃなかったかしら、森さんも、フルート奏者でした。
 尾高さんのコンチェルトは、我ら門下生には必須でして、有る程度のレベルに成ると、必ず、やらされました。イベールをちょっと意識した様な感じで、日本的な、と云うか、ちょっとエキゾティックな味わいのある曲ですね。

>  久々に聴き返してみて、ぶっちゃけ現在では吉田さんより優れた技量を持ち合わせた演奏家はたくさんいるかと思いますが、そういったことを凌駕する名演であると改めて実感した次第です。

 その通りですね、フルートに限らず、楽器の技術と云うのは、スポーツの記録と同じ様なもので、時代と共に進歩していく様ですが、音楽的な魅力は、時代を超越してますよね。

    あさひ@あの音を生で、或いは身近で聞けたのは、幸せだったと思います

No.6194 - 2003/11/18(Tue) 20:57:46

Re: 合掌 / 魚ユミ
チョーでれぇな音色、お聴きしたかったです。

 魚ユミ@合掌

No.6196 - 2003/11/18(Tue) 21:47:47

Re: 合掌 / TAGA
吉田雅夫さん、お名前だけはかろうじて存じておりました。

妻に言ったら、ほとんど歴史上の人物のように思っていたようです。日本のフルートの源流のような方ですよね。

一度、その「でれぇ」といわれる音を生で拝聴したかったです。
私は聴くことのなかったその音を想像しながらご冥福をお祈りしたいと思います。

で、全然関係なくてすみませんが、今日は古賀政男さんの誕生日なのだそうですね。さっき某薄謝協会の番組をみていたら古賀メロディーばかりやってて、なんだろう?と思ったらそういう事情でした。

ジャンルはいろいろですが、日本の音楽を育てた先人の偉大さを感じずにはいられません。

TAGA@合掌

No.6198 - 2003/11/18(Tue) 21:53:23

Re: 合掌 / ますなが
みなさん どうも です

私も今日の新聞で知りました、書き込もうと思ってたら、さすが笛のサイト!もうこんなにスレッド長くなってます

日本のモイーズというか、笛に多少とも関わってれば「大御所」的存在で、必ず何らかの形で知っている方ですよね、ピアノでいうと、井口基成氏とか、安川加寿子氏にあたるかなあ〜?「大御所」といっても「君臨」的存在ではなく、若い後進の方にはずいぶんと親しく接せられ、育てられたようです、フルート王国日本では、お世話になった方はスゴイ数でしょうね

なっちゃん紹介の「毎日新聞」は詳しいですね

ピアニスト園田氏、元気いいなあ〜

ますなが@ご冥福、お祈りいたします

No.6199 - 2003/11/18(Tue) 22:29:47

Re: 合掌 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 吉田雅夫さん、お名前だけはかろうじて存じておりました。
>
> 妻に言ったら、ほとんど歴史上の人物のように思っていたようです。日本のフルートの源流のような方ですよね。


 ここ10年くらいは、ほとんど音楽活動はしておられなかったと思いますので、歴史上の人物の様に思われても無理は無いかも知れません。でも、系図を辿って行くと、TAGAちゃんの奥さんとも、結構近いところで、しっかり吉田先生と繋がっています。

> 一度、その「でれぇ」といわれる音を生で拝聴したかったです。
> 私は聴くことのなかったその音を想像しながらご冥福をお祈りしたいと思います。


 現在、あんな感じの音色を受け継いでいるフルーティストは、居られませんので、あの音色をしのぶには、昔の録音を聞くしかないですね。一番良いのは、やはりオケの中での音ではなかったか、とわたしは思っています。

> で、全然関係なくてすみませんが、今日は古賀政男さんの誕生日なのだそうですね。さっき某薄謝協会の番組をみていたら古賀メロディーばかりやってて、なんだろう?と思ったらそういう事情でした。

 そうだったのですか、古賀政男(おなじマサオだ)さんの誕生日とは知りませんでした。古賀さんとは、スタジオや、明大のマンドリン・クラブのコンサートなどで何度かお会いした事があります。わたしがお会いしたのは、もうかなり高齢に成られてからですが、それでも、熱心に後輩の指導をしておられたのが、印象的でした。

> ジャンルはいろいろですが、日本の音楽を育てた先人の偉大さを感じずにはいられません。

 古賀さんの場合は、作曲家として、あのメロディーは、今後末永く親しまれていくでしょうね、そう考えると、録音が残るとはいえ、演奏家と云うのは、はかないもんだ、と云う気がしないでもないです。

    あさひ@渋谷の東急の本店でも、何回かお見かけした事が有ります

No.6204 - 2003/11/19(Wed) 10:11:33

Re: 合掌 / あさひ
ますながさん、どうも。

 そんなに広くはない日本のフルートの世界で、と云う事を考えると、吉田先生の占められた割合は、井口基成さんや、安川加寿子さんよりも大きいかも知れません。
 プロ、アマを問わず、日本のフルート吹きで、影響を受けていない人は、皆無だと思います。

    あさひ@吉田先生のリコーダーも聞いた事がある

No.6205 - 2003/11/19(Wed) 10:27:56

Re: 合掌 / TAGA
あさひさん、どうもです。

長くなっちゃいましたが、ちょっとだけ。

>  ここ10年くらいは、ほとんど音楽活動はしておられなかったと思いますので、歴史上の人物の様に思われても無理は無いかも知れません。でも、系図を辿って行くと、TAGAちゃんの奥さんとも、結構近いところで、しっかり吉田先生と繋がっています。

そうですね。そういえばうちのかみさんも結局のところ吉田先生とつながっていますね。そう考えると、間接的なところも含めると相当広範囲に影響を受けた人がいるということですね。

あさひさんは、古賀政男さんともお会いしたことがあるのですね。あのメロディーはずっと残るでしょうね。演奏家というのは録音の中にという以外では人の心の中に残りますね。

TAGA@演歌ギターもちょっくら挑戦してみるかの〜

No.6220 - 2003/11/19(Wed) 23:32:16

Re: 合掌 / ともとも
おっちゃん、こんばんは。ともともです。

>初演の棒は、確か、森正さんじゃなかったかしら、森さんも、フルート奏者でした。
 尾高さんのコンチェルトは、我ら門下生には必須でして、有る程度のレベルに成ると、必ず、やらされました。イベールをちょっと意識した様な感じで、日本的な、と云うか、ちょっとエキゾティックな味わいのある曲ですね。

 貴重なお話ありがとうございます。おっちゃんの話もそうですが、尾高さんのフルート協奏曲はある時代は頻繁に演奏されていたようですね。
 日本人の作品はみんな無調や前衛ばっかりだと思っている人が未だにいるようですが、こういった魅力溢れる作品をもっともっと後世に伝えていって欲しいものです。確かにイベールっぽい気も多少しますけど(笑)。

 それから初演は森さんじゃなくて、ヤマカズさんで1951年3月5日、尾高さんの追悼演奏会で行われました。オケはN響。フルートは吉田さんです。
 所有しているCDは「日本の現代音楽の個展」(KICC251)で、岩城宏之指揮、N響によるものです。

 ともとも@吉田さんの生演奏も一度聴いてみたかったです。

No.6234 - 2003/11/20(Thu) 20:57:26

Re: 合掌 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> そうですね。そういえばうちのかみさんも結局のところ吉田先生とつながっていますね。そう考えると、間接的なところも含めると相当広範囲に影響を受けた人がいるということですね。

 はい、ほとんど全て、と云っても言い過ぎではないのでは、と云う気がします。TAGAちゃんの奥さんなんか、わりと近いところで繋がっている方なのではないでしょうか。

> あさひさんは、古賀政男さんともお会いしたことがあるのですね。あのメロディーはずっと残るでしょうね。演奏家というのは録音の中にという以外では人の心の中に残りますね。

 わたしが古賀先生(演歌界では、こう云う様です)にお会いしたのは、もうかなり晩年の方でしたので、現役バリバリ、と云う感じではなかったですが、その風格と、音楽に対する情熱は、さすが、と云う気がしました。

> TAGA@演歌ギターもちょっくら挑戦してみるかの〜

    あさひ@演歌ギターも、かなりでれぇな世界ですね、ぴったしかも

No.6236 - 2003/11/20(Thu) 21:19:56

Re: 合掌 / あさひ
ともともさん、どうも。

>  貴重なお話ありがとうございます。おっちゃんの話もそうですが、尾高さんのフルート協奏曲はある時代は頻繁に演奏されていたようですね。
>  日本人の作品はみんな無調や前衛ばっかりだと思っている人が未だにいるようですが、こういった魅力溢れる作品をもっともっと後世に伝えていって欲しいものです。確かにイベールっぽい気も多少しますけど(笑)。


 年に1回、林りり子門下生の「おさらい会」と云うのが有りまして、入門したての初心者から、オケで活躍しているプロまで、出演していました。 そのプログラムには、林光さんの色んな曲と共に、ほとんど必ず、尾高さんのコンチェルトが、プログラムに載っていたと思います。
 あのコンチェルトは、当時としては決して易しいものではなかったと思いますが、現在のフルートの技術だったら、誰でも吹けるのだと思います。でも、やはりあの曲は思いっきり艶っぽい音色の方にやってもらいたいですね。

>  それから初演は森さんじゃなくて、ヤマカズさんで1951年3月5日、尾高さんの追悼演奏会で行われました。オケはN響。フルートは吉田さんです。

 あ、ヤマカズさんでしたか、森、吉田、と云うバージョンも有ったのですが、もう少し後だったのかな?

>  所有しているCDは「日本の現代音楽の個展」(KICC251)で、岩城宏之指揮、N響によるものです。

 多分、それは聞いた事があると思います。FMで放送されたものだったかも知れませんが。

>  ともとも@吉田さんの生演奏も一度聴いてみたかったです。

    あさひ@年代的に、無理だったかも分かりませんが、全盛時代の先生の音は、是非聞いて欲しかった

No.6237 - 2003/11/20(Thu) 21:35:00

Re: 合掌 / なっちゃん
くだらん横レスすんません。そんでも「おさらい会」と聞いちゃあ、あの緊張感がよみがえる。イコール無調なんてことはなかったなあ。
な@今でもある意味ないと思いますけど

No.6238 - 2003/11/21(Fri) 01:40:44

Re: 合掌 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> くだらん横レスすんません。そんでも「おさらい会」と聞いちゃあ、あの緊張感がよみがえる。イコール無調なんてことはなかったなあ。
> な@今でもある意味ないと思いますけど


 あの「おさらい会」で登場した邦人作品と云うと、林光(色々)、尾高尚忠(フルートコンチェルト)、の他には、平尾 貴四男(フルートソナタ)、矢代 秋雄(2本のフルートとピアノのためのソナタ)などでしょうか、この辺りは、全く無調的ではないですね。 最後の方では、福島和夫さんの「冥」とか、武満さんの作品なんかも登場していたと思います、この辺りは無調と云えるのかも。

    あさひ@なっちゃんの「赤いサラファン」思い出すなぁ

No.6239 - 2003/11/21(Fri) 09:35:04
舌切り顛末記 / ゆみ
おっちゃん、ども(^o^)丿

「雑談・諸々」のページに、新コンテンツが登場やね。
今年の夏、とにかくチョー多忙モードって言い張る時期があったけど、
こんなことがあったんよなあ。

全てが落ちついてからチラッと話を聞かせてもろたけど、
こんなにちゃんとしたレポートにまとめとったとは…\(●o○;)ノ
今となっては、まあ笑い話になるんかもしれんけど
当時はホンマに色んな思いが駆け巡って、不安もいっぱいやったと思うわ。
文面にもそれらがしっかり表れとって、読んでて切なくなったよ。

とにかく、今こうして元気に復活してくれて、
ほんまに良かったなあと思うてます。
めでたく50000ヒットも超えたことやし、
これからも元気でお仕事を頑張って、私らを魅了させてなo(^o^)o

  ゆみ@おっちゃんに病気は似合わんで(^_-)-☆

No.6206 - 2003/11/19(Wed) 12:06:08

Re: 舌切り顛末記 / ママ
おっちゃ〜ん♪

ホントに大したこと無くてよかった!(読んでてうるうるものでした)でも、とっても冷静に書かれてるので、おっちゃんはやはり「ただ者ではない!」と益々感心してしまいました。

これからも身体に気を付けて素敵な笛の音聴かせてね♪

 ママ@おっちゃんにかかると病気の方がたじたじ

No.6207 - 2003/11/19(Wed) 14:16:19

Re: 舌切り顛末記 / ともみ
みなさん、こんにちは。
顛末記、拝見してびっくりしました。私はこの頃は完璧ROMっ子でしたが、多忙モードとは実はこんなことがあったのですね。
どなたかが「あさひさんは今どちらなんですか」って聞かれてて、それに対してあさひさんが「国内にいるのは確かなんですが」ってお返事されていたのをなぜか覚えています。

当時は不安や心配だらけだったと思いますが、きちんと日記をつけられていて、しかもかなり客観的にご自分を見ていらっしゃる、精神力の強さに脱帽ですm(_ _)mでも、やはり切ないものがありました(;;)
お元気になられて、本当によかったです〜(^o^)

No.6208 - 2003/11/19(Wed) 16:05:21

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 「雑談・諸々」のページに、新コンテンツが登場やね。
> 今年の夏、とにかくチョー多忙モードって言い張る時期があったけど、
> こんなことがあったんよなあ。


 あの時は、ひたすら、チョー多忙で通してましたけど、やはり不自然だったでしょうね。 まあ、皆に心配掛けるのもどうかと思って、あんな感じでやってました。

> 全てが落ちついてからチラッと話を聞かせてもろたけど、
> こんなにちゃんとしたレポートにまとめとったとは…\(●o○;)ノ
> 今となっては、まあ笑い話になるんかもしれんけど
> 当時はホンマに色んな思いが駆け巡って、不安もいっぱいやったと思うわ。
> 文面にもそれらがしっかり表れとって、読んでて切なくなったよ。


 場所が場所だけに、不安感が無いでもなかったのですが、じたばたしても、しょうがないので、のんびり構えてました。

 有る程度記録に残しておくと、なんかの参考に成る事も有るかな、と思って、モバイルでちょこちょこ打ち込んでおりました。

> とにかく、今こうして元気に復活してくれて、
> ほんまに良かったなあと思うてます。
> めでたく50000ヒットも超えたことやし、
> これからも元気でお仕事を頑張って、私らを魅了させてなo(^o^)o


 現在、完全に元通り、と云う訳ではないのですが、日常生活や仕事には、全く差し支えないので、とりあえずは良かったと思います。 ポポゆみちんをはじめ、皆さんの応援を背に受けて、頑張って行きたいと思いますので、宜しくです。

    あさひ@病気には似合いたくないな〜

No.6211 - 2003/11/19(Wed) 16:41:49

Re: 舌切り顛末記 / 魚ユミ
こんばんは。

退院後の初仕事のときを思い出しました。
生活にもお仕事にも全く差し支えないということが、何よりだと、私もホッとしています。
最近、家業がドタバタ(今日は新しい電話の取り付け&使い方のマスターで一日潰れた)で、またゆっくり読みに来ます。

 魚ユミ@一緒に祖谷川見たかったなぁ

No.6212 - 2003/11/19(Wed) 18:26:17

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
ママ、どうも。

> ホントに大したこと無くてよかった!(読んでてうるうるものでした)でも、とっても冷静に書かれてるので、おっちゃんはやはり「ただ者ではない!」と益々感心してしまいました。

 成るようにしか成らない、と云うか、駄目なものは駄目、と云う感じの、諦めが良いだけなんでしょうね。

 あまり欲が無いのかも知れないです。

> これからも身体に気を付けて素敵な笛の音聴かせてね♪

 どこまで身体が持つか分からないですが、頑張りたいと思います。

>  ママ@おっちゃんにかかると病気の方がたじたじ

    あさひ@そうだと良いのですが

No.6213 - 2003/11/19(Wed) 19:27:43

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
ともみさん、どうも。

> みなさん、こんにちは。
> 顛末記、拝見してびっくりしました。私はこの頃は完璧ROMっ子でしたが、多忙モードとは実はこんなことがあったのですね。


 あ、そうだったのでしょうか、なんかこの半年くらいで、メンバーが随分増えたので、わたしも混乱気味ですが、嬉しい事です。

> どなたかが「あさひさんは今どちらなんですか」って聞かれてて、それに対してあさひさんが「国内にいるのは確かなんですが」ってお返事されていたのをなぜか覚えています。

 あはは、まあ、国内には違いないですね。

> 当時は不安や心配だらけだったと思いますが、きちんと日記をつけられていて、しかもかなり客観的にご自分を見ていらっしゃる、精神力の強さに脱帽ですm(_ _)mでも、やはり切ないものがありました(;;)

 日記、と云う訳ではないのですが、まあ、中々出来ない貴重(?)な経験に成るだろうから、コンテンツとして残してやろう、と思ったのです。幸い、時間はいやっと云う程有るし、不自由なのは舌だけで、指先大丈夫なので、モバイル端末を病院に持ち込んで、やっておりました。

> お元気になられて、本当によかったです〜(^o^)

    あさひ@てな事で事後報告に成ってしまいました

No.6214 - 2003/11/19(Wed) 19:36:35

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 退院後の初仕事のときを思い出しました。
> 生活にもお仕事にも全く差し支えないということが、何よりだと、私もホッとしています。


 飲んだり食ったりは、ちょっとやり難かったのですが、笛を吹く、と云うだけだったら、オペの直後でも音は出せたのじゃないか、と思います。 ただ、ちょっと笛から遠ざかっていた、と云う意味の不安は無いでもなかったのですが、意外と平気だったので、良かったです。

> 最近、家業がドタバタ(今日は新しい電話の取り付け&使い方のマスターで一日潰れた)で、またゆっくり読みに来ます。

 うちもそうですけど、電話が無いと仕事に成らない訳ですから、マサにライフラインと云えますね。

>  魚ユミ@一緒に祖谷川見たかったなぁ

    あさひ@祖谷川も、渦潮もね

No.6215 - 2003/11/19(Wed) 19:43:08

Re: 舌切り顛末記 / ゆうの
おっちゃん、こんばんは。

早めにご自身で気づかれたのが、不幸中の幸い・・というか、本当によかったです。でも読んでて涙が出そうになり・・・

おっちゃんの元気の素は、いつでも眠れるコトと、(痛みをこらえて)なんでも食べれる胃腸の丈夫さだったんですね。

  ゆうの@ママさん同様、おっちゃんの「器の大きさ」にビックリ!!!

No.6217 - 2003/11/19(Wed) 22:49:48

Re: 舌切り顛末記 / なっちゃん
ぐすん。携帯では読めませぬ。皆さんのレスを読んで、あれこれ想像し悶々としてます。金曜の夜までお預けなんだけど、ともあれ、あさひさん、みんな「おっちゃんの笛」を必要としてるのよ〜 人生において。

な@あー、もどかしや(デジカメギャラリーも早く見たーい! ふえーん)

No.6218 - 2003/11/19(Wed) 23:11:03

Re: 舌切り顛末記 / はる
おっちゃん、皆さん、こんにちは。

顛末記、拝見しましたよ。ドキドキしました。
読んでいて、不安な気持ち等色々な思いが伝わってきて、
それでも、こんなに詳しいレポートを書かれるのってすごいです。

とにかく、生活&お仕事、復帰できて良かったですね(^^)
まだ、違和感があったりするとの事ですが、無理をせず、これからも
たくさん、おっちゃんの笛を聞かせて下さいね

それでは失礼しました。

はる@最近、こちらでは、風邪が流行ってます。皆さんもお身体大切に!

No.6219 - 2003/11/19(Wed) 23:31:05

Re: 舌切り顛末記 / TAGA
おっちゃん、みなさん、どうも。

舌切り顛末記、読みました。

そう、あの仕事復帰の時の直前でしたっけ、その話を伺ったのは。
いつも元気なあさひさんというイメージがありましたから、ちょっとショックでした。けれど、仕事復帰の日にお会いしたらとってもお元気そうだったのでとても安心したのと、とても嬉しかったのを思い出します。

ちょうどそのころ、病で倒れた方もいて、健康の大事さをあらためて実感したのでした。これからもお互いずっと元気でやっていきましょうね。

TAGA@健康が一番!

No.6222 - 2003/11/19(Wed) 23:41:10

Re: 舌切り顛末記 / ひこ
こんばんは。

みなさんが和田さんの個展を聴きにいっているときに、
「BBSはやっぱり動きがないな〜。」などと思いながら
あちこちページを開いていて見つけて、驚いてじっくり読みました。

みなさんと同じく、読んでいて胸がいっぱいになりました。
そのあと、お仕事レポートで夏から秋にかけてのご活躍に目をとおして、
少し自分を安心させました。こんなにいいお仕事をされてるんだから、
もう大丈夫!これからも大丈夫!きっとだんだんに違和感もなくなるはず!と。

そして、現実的な感想がひとつ…
そういうときの唯一の楽しみの食事ですが、
身内がお世話になったことがあるところなので、様子が想像できました。
品数が多く、味もまあまあだったようですよね?よかったですね。
あそこは、少し長くかかる場合は、担当の方(栄養士さんかな)が
個別に要望や好みを聞いてくれたりするのですよ。

奥様の愛情こもったお料理にも、ぐっときました。
だんだん食べられるようになっていくのって、何より回復を実感できますものね。

これからも、お体を大切にしてくださいね。
私たちにすてきな笛の音をきかせてください。

No.6223 - 2003/11/20(Thu) 00:12:39

Re: 舌切り顛末記 / ぐりこ
あさひさん、みなさん、こんばんは。

また、遅い時間になってしまいました。

あさひさんもいろいろとあったのですね、

お体は大切にして下さい。

あさひさんの笛が聞こえない日は無いのですが、

素晴らし〜い笛の音をずっと聴きたいです。

ぐりこ@いつも笛の音、楽しみにしています

No.6224 - 2003/11/20(Thu) 02:23:06

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
ゆうのさん、どうも。

> おっちゃん、こんばんは。
>
> 早めにご自身で気づかれたのが、不幸中の幸い・・というか、本当によかったです。でも読んでて涙が出そうになり・・・


 本当は、もっと早く気が付けばよかったのですが、まあ、あの程度で済んで、ラッキーだったのでしょう。切り取る範囲が大きく成るほど、大変ですからね。

> おっちゃんの元気の素は、いつでも眠れるコトと、(痛みをこらえて)なんでも食べれる胃腸の丈夫さだったんですね。

 確かに、大抵の事では、食欲は衰える事が無いみたいです、早い話が食いしん坊か。 何かが心配で眠れない、と云う事も、ほとんど有りません。

>   ゆうの@ママさん同様、おっちゃんの「器の大きさ」にビックリ!!!

    あさひ@要するに神経が細やかに出来てない、のでしょうね

No.6225 - 2003/11/20(Thu) 09:46:18

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> ぐすん。携帯では読めませぬ。皆さんのレスを読んで、あれこれ想像し悶々としてます。金曜の夜までお預けなんだけど、ともあれ、あさひさん、みんな「おっちゃんの笛」を必要としてるのよ〜 人生において。

 あ、まだ出張中の様ですね、今回は結構長い様で。

 決して楽しい話ではないので、ナニですが、帰って、暇が有ったら、見てやってください。

> な@あー、もどかしや(デジカメギャラリーも早く見たーい! ふえーん)

 デジカメギャラリーは、なっちゃんの作品が結構多かったのかな?

    あさひ@いつもありがとさん!

No.6226 - 2003/11/20(Thu) 09:51:25

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
はるさん、どうも。

> 顛末記、拝見しましたよ。ドキドキしました。
> 読んでいて、不安な気持ち等色々な思いが伝わってきて、
> それでも、こんなに詳しいレポートを書かれるのってすごいです。


 退屈な文章をお読み頂き、恐縮です。 

 とにかく、病院に居ると、やる事が無くて退屈しますよね。 患部以外は、なにも悪いところは無い訳ですから、手持ち無沙汰もいいとこなんです。 そんなんで、ベッドの上のつれづれに、書いておりました。

 それと、もしかすると、同じ様な症状の方が、お読みになって、何かの参考にでもなれば、と云う事も、多少はありました。

> とにかく、生活&お仕事、復帰できて良かったですね(^^)
> まだ、違和感があったりするとの事ですが、無理をせず、これからも
> たくさん、おっちゃんの笛を聞かせて下さいね


 有難う御座います、大丈夫だとは云われて居たのですが、取り敢えずは順調に回復して、良かったと思っています。

> はる@最近、こちらでは、風邪が流行ってます。皆さんもお身体大切に!

    あさひ@時々引きかけるのですが、今のところはなんとかもっています

No.6227 - 2003/11/20(Thu) 10:00:25

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> そう、あの仕事復帰の時の直前でしたっけ、その話を伺ったのは。
> いつも元気なあさひさんというイメージがありましたから、ちょっとショックでした。けれど、仕事復帰の日にお会いしたらとってもお元気そうだったのでとても安心したのと、とても嬉しかったのを思い出します。


 あ、そうそう、千駄ヶ谷の某所で、お会いしましたですね。 慌しくって、失礼しました、結果的には、もう少し居ても良かったみたいでした。
 あの時の仕事は、一人でダビングだったので、のんびり出来て、ちょうど良かったです。

> ちょうどそのころ、病で倒れた方もいて、健康の大事さをあらためて実感したのでした。これからもお互いずっと元気でやっていきましょうね。

 TAGAちゃんも、時々熱を出したりするみたいですが、仕事の無理が無い様に(と云うのが無理なのかも知れませんが)、気をつけて下さいね。

> TAGA@健康が一番!

    あさひ@健康でさえあれば、なんとかなる

No.6228 - 2003/11/20(Thu) 10:05:06

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
ひこさん、どうも。

> みなさんが和田さんの個展を聴きにいっているときに、
> 「BBSはやっぱり動きがないな〜。」などと思いながら
> あちこちページを開いていて見つけて、驚いてじっくり読みました。


 あ、あの時ばかりは、この掲示板も、静かでしたよね。 そうか、あの時点では、もうアップしていたのでしたっけ。 アナウンスするのも、ちょっと気が引けるので、黙ってました。

> みなさんと同じく、読んでいて胸がいっぱいになりました。
> そのあと、お仕事レポートで夏から秋にかけてのご活躍に目をとおして、
> 少し自分を安心させました。こんなにいいお仕事をされてるんだから、
> もう大丈夫!これからも大丈夫!きっとだんだんに違和感もなくなるはず!と。


 「違和感」と云うのは、神経が完全に回復していない、と云う事らしいのですが、極すこしづつですが、戻りつつあると思います。 味覚が無い、とかじゃないのですが、なんとなく一部分だけ、何かが張り付いた様な感じなんですよね。でも、全く大丈夫です。

> そして、現実的な感想がひとつ…
> そういうときの唯一の楽しみの食事ですが、
> 身内がお世話になったことがあるところなので、様子が想像できました。
> 品数が多く、味もまあまあだったようですよね?よかったですね。
> あそこは、少し長くかかる場合は、担当の方(栄養士さんかな)が
> 個別に要望や好みを聞いてくれたりするのですよ。


 あ、そうだったのですか。 わたしは、たまたま紹介されたのがあそこだったのですが、食事は、美味しかったです。 要するに普通の病院食なんですが、味付けが、ちゃんと味の分かる人がやっている、と云う事が、よく分かるんですよね。
 それにしても、患者一人一人の病状に合わせて、微妙に違う献立を、ちゃんと用意してくれるのには、驚きました、もちろん、コンピュータ管理に成っているのでしょうけどね。
 わたしがコンタクトした限りでは、医師、看護婦(看護士か)、諸々、大変好感が持てました。

> 奥様の愛情こもったお料理にも、ぐっときました。
> だんだん食べられるようになっていくのって、何より回復を実感できますものね。


 いやいや、普段もあんな感じでやってくれると良いのですが。
 やはり、食べる事は、原点なんでしょうね。

> これからも、お体を大切にしてくださいね。
> 私たちにすてきな笛の音をきかせてください。


 頑張りたいと思っています、また、宜しくです。

    あさひ@身体だけが資本

No.6229 - 2003/11/20(Thu) 10:18:37

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
ぐりこさん、どうも。

 遅い時間に、アクセス有難う御座います。

> あさひさんもいろいろとあったのですね、
>
> お体は大切にして下さい。


 我々の仕事は、身体だけが資本なので、健康には注意しないといけないですね。

 まだ、しばらくは、怪しげな笛の音を撒き散らして行きたいと思っています。

    あさひ@今日はお葬式か

No.6230 - 2003/11/20(Thu) 10:22:30

Re: 舌切り顛末記 / ルネ
こんばんは。

気が付いたらスレッドが長くなっていて、、私も読みました。
早めに見つけられて、本当によかったですね。
言葉にするのは難しいのですが…淡々と客観的に書かれている分、胸にぐっとくるものがありました。

お身体、大切になさってくださいね。
私も皆さんと同じく、あさひさんの笛の音をとても楽しみにしています♪

ルネ@思わず自分の指を見た。

No.6233 - 2003/11/20(Thu) 20:24:45

Re: 舌切り顛末記 / あさひ
ルネさん、どうも。

> 気が付いたらスレッドが長くなっていて、、私も読みました。
> 早めに見つけられて、本当によかったですね。


 沢山のメッセージを頂き、スレッドも、結構長くなって来ましたですね。

 ほとんど自覚症状が無いので、ついつい発見が遅れてしまうのだと思います、舌、と云うのは、身体の部位の中では、再生能力がかなり高い方なのだそうですが、本当にチョン切られてしまったら、とりあえず笛は吹けなくなるし、お話も出来なく成りますから、大変ですよね。この程度で済んだのは、ラッキーだった方だと思います。

> 言葉にするのは難しいのですが…淡々と客観的に書かれている分、胸にぐっとくるものがありました。

 一応は冷静に書いているつもりだったのですが、やはり若干の動揺は現れているらしいです。

> お身体、大切になさってくださいね。
> 私も皆さんと同じく、あさひさんの笛の音をとても楽しみにしています♪


 お互い、身体には気をつける様にしましょうね。

> ルネ@思わず自分の指を見た。

 楽器をやる者には、指は特に大切ですね。 料理する時なども、油断は出来ないのだと思います。

    あさひ@今日、西沢さんにお会いしましたよ

No.6235 - 2003/11/20(Thu) 21:06:31
50000突破おめでと〜 / ゆうの
\(^0^)/
おっちゃん、アクセスカウンター[50000]人突破おめでとうございま〜す♪

すごい勢いで増えてますね〜。
ひそかに50000ピタリ賞を狙ってたんだけど、私は50002でした。おしい。

たくさんのファンの為に100万突破めざして、これからも頑張ってくださいね。

No.6155 - 2003/11/17(Mon) 19:13:51

Re: 50000突破おめでと〜 / ともみ
皆さん、こんばんは。

あさひさん、50000HITおめでとうございます^^
実は私もゆうのさん同様、ぴったり50000を狙っていたのですが、50006でした〜(><)惜しい。
もしぴったり50000だったら、ぴったり賞ってことで?あさひさんには私だけのためにフルートを演奏していただこうかしら〜とか(こらっ)勝手なことを想像しておりました(ファンの方から飛蹴くらいそうだわ^^;)

これからもますますのご発展をお祈り致しますm(_ _)m

No.6156 - 2003/11/17(Mon) 20:13:11

Re: 50000突破おめでと〜 / ゆみ
おっちゃん、50000ヒットおめでとう\(^o^)/☆.。.:*・゚☆

…で、皆も狙うとったんやな?(^-^;)
私も昼間に来たときは49990番台で、次に気がついたときには50009だったよ…もしかしたら、知らん間に踏んでたってことはないんかなあ?

>もしぴったり50000だったら、ぴったり賞ってことで?あさひさんには私だけのためにフルートを演奏していただこうかしら〜とか(こらっ)勝手なことを想像しておりました(ファンの方から飛蹴くらいそうだわ^^;)

いや〜ん、そういうプレゼントならええなあ(*^o^*)
私のためだけにどころか、いまだに生演奏さえ聴いたことがない私(-_-;)
…あ、宴会の席での酔っ払い篠笛はあるけどな(^^ゞ
でもあれも、私のためだけってのではないもんなあ…

とにかく、これからも頑張ってくだされp(^-^)q
皆とゾロゾロついていくよ〜ん♪

  ゆみ@これからどんなコンテンツが増えていくんか、楽しみo(^o^)o

No.6157 - 2003/11/17(Mon) 20:47:54

Re: 50000突破おめでと〜 / うたくん
あさひさん、皆さん、どうも。

あさひさん、50000HITおめでとうございます。

私は50001でした〜。

うたくん@これからもよろしくです〜。

No.6158 - 2003/11/17(Mon) 21:03:52

Re: 50000突破おめでと〜 / TAGA
あさひさん、みなさん、どうも。

いや〜すごいですね。いつのまにか50000突破ですか。その昔は私のところのカウンターといい勝負だったのに、いつのまにかダブルスコアになり、いまでは10倍です。これからもますます発展していきますね。
あさひさんがHPを作った頃は、その先にこんな世界が広がっているとは夢にも思わなかったです。おかげさまで毎日楽しく過ごさせていただいてます。

神様仏様旭様です(どこかで見たような....)

TAGA@これからもよろしくです

No.6159 - 2003/11/17(Mon) 21:07:22

Re: 50000突破おめでと〜 / 魚ユミ
おおおーっ!おっちゃん、50000突破おめでとー♪

 魚ユミ@50018番目でした〜

No.6161 - 2003/11/17(Mon) 21:14:41

Re: 50000突破おめでと〜 / あさひ
ゆうのさん、ともみさん、ポポゆみちん、うたくん、TAGAちゃん、魚ユミちん、どうも。

 夕べ辺りに見ていた感じだと、もう少し先になるかと思っていたのですが、意外と早かったですね。
 
 HPを立ち上げた当初は、どこか他所のサイトで、何万件、なんてカウンターを見ては、とてもこんなには行かないだろうなぁ、と思っていたのですが、本当に50000件を突破してしまいました。
 まあ、カウンター自体も、それぞれにクセがありますので、比較するのもあまり意味が無いと云えなくもないのですが、取り敢えずは一つの節目として、考えたいと思います。
 今後とも、皆さんと一緒に、盛り上げて行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
 
    あさひ@やっぱり嬉しいなぁ

No.6162 - 2003/11/17(Mon) 21:26:46

Re: 50000突破おめでと〜 / はな♪
あさひさん、みなさん、こんばんわ♪

あさひさん、50000Hitおめでとうございます!\(^o^)/

いつも、カウンターを見ることもなく、携帯からアクセスしてるので、そんなすごい数字になっているなんて知りませんでした(^^ゞ
これからも、携帯参加がほとんどだと思いますが、どうぞよろしくお願いしま〜す♪

No.6169 - 2003/11/17(Mon) 23:09:20

Re: 50000突破おめでと〜 / ともとも
 こんばんは。ともともです。

 アクセス50,000突破おめでとうございます。僕は50075番目のアクセスでした。さらなるヒット数を目指してこれからも頑張ってください(^o^) 。

ともとも@クレイジーキャッツの歌で5万節ってありましたね(^^;。

No.6172 - 2003/11/18(Tue) 01:36:54

Re: 50000突破おめでと〜 / ママ
おっちゃん、すっご〜い♪

あっと言う間でしたね。これもおっちゃんの魅力のなせるわざ。これからも楽しみにしてますね。

 ママ@よ〜し!10,000番を狙うじょ〜!!

No.6174 - 2003/11/18(Tue) 09:15:11

Re: 50000突破おめでと〜 / あさひ
はな♪さん、ともともさん、ママ、どうも。

お祝いメッセージ、ありがとさんっす。

> いつも、カウンターを見ることもなく、携帯からアクセスしてるので、そんなすごい数字になっているなんて知りませんでした(^^ゞ
> これからも、携帯参加がほとんどだと思いますが、どうぞよろしくお願いしま〜す♪


 あ、携帯だとカウンターは出なかったですよね、はな♪さんの書き込みを見ていると、ほんと、綺麗に整っているので、携帯アイコンが無かったら、とても携帯からの書き込みとは、思えません。また、一杯書いて下さいね。
 
> ともとも@クレイジーキャッツの歌で5万節ってありましたね(^^;。

 「5万節」ですか、どんな歌だったのかしら、ともともさんのデータベースは、守備範囲が驚異的に広いですね。

> おっちゃん、すっご〜い♪
>
> あっと言う間でしたね。これもおっちゃんの魅力のなせるわざ。これからも楽しみにしてますね。


 いやいや、ママを初め、盛り上げてくださる皆さんのお陰です。

>  ママ@よ〜し!10,000番を狙うじょ〜!!

 あれ、「0」が一つ少ない様な、あ、掲示板の10,000番の事だったのかな?

 タイトルを見ただけの場合でもカウントしますし、逆に、直接掲示板等にアクセスすれば、カウントしません、また、同じ人が続けて入った場合もカウントしませんので、どちらにしても、正確な数字ではないのですが、一つの目安には成ると思っています。
 また、100000件を目指して、頑張りたいとおもっていますので、宜しくお願い致します。>all

    あさひ@このペースだと、100000件は2006年の春頃かな?

No.6175 - 2003/11/18(Tue) 10:00:58

Re: 50000突破おめでと〜 / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。
5万件突破おめでとうございます。改めてあさひさんのページのにぎやかぶりを実感します(BBSを何時間か置きにながめてるだけでもわかりますけどね)。これからもよろしくお願いします。
五万節って、植木等さんの『スーダラ伝説』(10年位前に出たクレイジーの名曲メドレー。フルコーラス11分!)で一部しか聴いたことないですけど、飲んだくれて帰りが遅くなって、奥さんに家を締め出され、雨戸に土下座を5万回、とかいう歌詞が印象に残ってます。「雨戸」が時代を感じさせます。

ザッキー@もう50091だった

No.6182 - 2003/11/18(Tue) 13:21:48

Re: 50000突破おめでと〜 / ママ
おっちゃん、度々どうもです♪

むむ??ホントだ!ごめんなさ〜い。m(_ _)m(最近老眼で近くが見えなくて・・・おっと、若さによる遠視の間違いでした(^^;ゞ)あ、おっちゃん、「0」が一つじゃなくて、二つ(三つ位?!)足りませんでした。


>     あさひ@このペースだと、100000件は2006年の春頃かな?

 ママ@ううう、その時はまた改名?・・・「ママ」は使えそうも無いお年頃!?

No.6183 - 2003/11/18(Tue) 13:48:07

Re: 50000突破おめでと〜 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> 5万件突破おめでとうございます。改めてあさひさんのページのにぎやかぶりを実感します(BBSを何時間か置きにながめてるだけでもわかりますけどね)。これからもよろしくお願いします。

 まあ、時によりますが、確かに、刻々と動いている、と云う感じの時も有りますね。 活気のあるBBSと云うのは、いいもんだなぁ、と実感しています。 こちらこそ、宜しくです。

> 五万節って、植木等さんの『スーダラ伝説』(10年位前に出たクレイジーの名曲メドレー。フルコーラス11分!)で一部しか聴いたことないですけど、飲んだくれて帰りが遅くなって、奥さんに家を締め出され、雨戸に土下座を5万回、とかいう歌詞が印象に残ってます。「雨戸」が時代を感じさせます。

 ははぁ、あの一連の歌の一つなんでしょうね、今から思えば、古きよき時代、と云う感じがします。 あのクレージーキャッツの音楽を書いておられたのは、萩原さん、と云う方なんですが、まだお元気なのでしょうかね。 そう云えばクレージーも一人減り二人減り・・・。

 その内に雨戸も死語に成ってしまうのでしょうか、うちはまだ有りますが、金属製です。

> ザッキー@もう50091だった

    あさひ@今みたら50123でした

No.6189 - 2003/11/18(Tue) 20:07:28

Re: 50000突破おめでと〜 / あさひ
ママ、どうも。

> むむ??ホントだ!ごめんなさ〜い。m(_ _)m(最近老眼で近くが見えなくて・・・おっと、若さによる遠視の間違いでした(^^;ゞ)あ、おっちゃん、「0」が一つじゃなくて、二つ(三つ位?!)足りませんでした。

 若年性遠視、ですね、あはは。

 この掲示板は、一度決めると、字の大きさが変えられない設定になっているみたいなので、多少大きめにはしているのですが、この入力する窓も、もう少し大きくしてもいいのかも、ですね。

> >     あさひ@このペースだと、100000件は2006年の春頃かな?
>
>  ママ@ううう、その時はまた改名?・・・「ママ」は使えそうも無いお年頃!?


    あさひ@いえいえ、2年半先なだけですよ

No.6190 - 2003/11/18(Tue) 20:11:27

Re: 50000突破おめでと〜 / ルネ
あさひさん、みなさん、こんばんは!

遅くなりましたが、おめでとうござます〜。
カウンター見ず、すぐBBSに来ていたので、気が付きませんでした。
さすがにすごいですね!
いつも楽しませていただいて、ありがとうございます。

ルネ@レスの6000番ゲットは本当に嬉しかった(*^^*)

No.6200 - 2003/11/18(Tue) 23:12:18

Re: 50000突破おめでと〜 / あさひ
ルネさん、どうも。

> 遅くなりましたが、おめでとうござます〜。
> カウンター見ず、すぐBBSに来ていたので、気が付きませんでした。


 レギュラーの方ほど、直接来ちゃうケースが多いのでは、と思っています、と云う事は、実際はもっと大勢の方が、訪れて下さってると云う事になるのでしょうね、嬉しい事です。

> さすがにすごいですね!
> いつも楽しませていただいて、ありがとうございます。


 まあ、カウンターの数字と云う事だと、上をみたらキリが無いですが、こう云う、特に目玉、みたいなモノもない、個人的なサイトとしては、結構良い線行って居る方かも知れないですね。

> ルネ@レスの6000番ゲットは本当に嬉しかった(*^^*)

    あさひ@キリ番も楽しいですね

No.6202 - 2003/11/18(Tue) 23:30:08

Re: 50000突破おめでと〜 / ぐりこ
あさひさん、みなさん、こんばんは。

遅ればせながら、50000件達成おめでとうございます!

転勤先の広島に行って、引越し前なので横浜に戻ってきて、
いろいろやっていたら
こんな時間になってしまいました。

真夜中で申し訳ございません。

50000件記念にデジカメを新型に変えるというのは
如何なものでしょうか?

 ぐりこ@広島で、今の12からADSL24に変更

No.6203 - 2003/11/19(Wed) 03:48:03

Re: 50000突破おめでと〜 / あさひ
ぐりこさん、どうも。

> 遅ればせながら、50000件達成おめでとうございます!

 有難う御座います。

> 転勤先の広島に行って、引越し前なので横浜に戻ってきて、
> いろいろやっていたら
> こんな時間になってしまいました。
>
> 真夜中で申し訳ございません。


 遅い時間まで、ご苦労様です。

 そう云えば、かなりの時間でしたね、色々大変かも知れないですが、頑張って下さい。

    あさひ@デジカメは何故か復活しました

No.6209 - 2003/11/19(Wed) 16:07:51
トップ画像きれい〜 / 魚ユミ
おっちゃん、お忙しい中、トップ画像の入れ替えごくろさんです。

これはTAGAちゃん散歩道の自生の竜胆ですね!?綺麗な色だなぁ。
近所の花屋さんに植木鉢に収まって売られているのを見かけましたが、こうして自然に咲いているのを見つけたときってのは感動するでしょうね〜。TAGAちゃんが顔をほころばせているのが目に浮かぶようです。

そういえば11月生まれの弟は、幼稚園のとき、りんどう組でした。

 魚ユミ@魚座の私はちゅーりっぷとすみれだった

No.6164 - 2003/11/17(Mon) 22:02:34

Re: トップ画像きれい〜 / TAGA
魚ユミちん、どうもです。

このリンドウは確かに自生です。が、この写真のものは散歩道でみつけたのではなく、うちの前の空き地に自生していたのです。ほかにも沢山出てました。もちろん、散歩道でも見つけました。

リンドウってのは、リンドウ科っていうのがあるのですね。いろんな種類があります。春先に「コケリンドウ」という小さな小さなリンドウもよくみかけました。

TAGA@野生の花の美しさは感動しますね

No.6165 - 2003/11/17(Mon) 22:17:21

Re: トップ画像きれい〜 / ゆみ
うわ〜っ、ほんまにきれいやなあ。
私、りんどうって好きな花の1つなんよ〜♪

この深い青紫と花びらに、不思議な力を感じるんよなあ(*^-^*)

  ゆみ@うちの庭はユリオプスデージーが賑やか(^^ゞ

No.6166 - 2003/11/17(Mon) 22:51:59

Re: トップ画像きれい〜 / はる
皆さん、こんにちは。

りんどう、すごくキレイですね。
この青紫色がホント素敵です(^^)この間近に写っているのも
りんどうの綺麗さを際だたせてますね〜。

こんなに素敵なりんどうが、すぐ近くに見えるのっていいなぁ〜♪
私も久々に山道を歩いて探したくなりましたよ(^^)
最近、夜空を見ていることが多かったので(今日はオリオン座を発見!)、
こういう自然の植物って、色といい、姿といい、癒されます。


TAGAさん素敵な写真をありがとう

はる@家は、またまた、エンジェルストランペットが咲いてる

No.6167 - 2003/11/17(Mon) 23:05:42

Re: トップ画像きれい〜 / ちゃぴこ
大変、ご無沙汰しております。
時々、こちらの掲示板は見ていますが、なかなか書き込みまでいかず・・・。

今日は、あんまりリンドウの色がきれいなので、書き込んでみました。
癒されますね〜。
楚々としていて、でも凛とした感じがとても好きです。

いよいよ日本もアルカイダの標的なってきたようで、
不安ですね。今まで、日本は幸せだった分、とても怖いです。
小泉さん、気をつけないとっていってましたが、何きをつけるんでしょうか?
ちゃぴこ、不安一杯です。

No.6168 - 2003/11/17(Mon) 23:06:24

Re: トップ画像きれい〜 / なっちゃん
わあ、なんともきれいな色だなあ。

アンダー気味な光の具合が
ちょっぴり神秘的で
「おはなし」が生まれそうな気配も漂ってくるよ。

やっぱり野生の花の美しさは、力強く深く、そしてやさしい。

TAGAさん、ありがとね。

  なっちゃん@いい夢が見られそう

No.6170 - 2003/11/17(Mon) 23:17:47

Re: トップ画像きれい〜 / あさひ
TAGAちゃん、皆さん、どうも。

 リンドウの写真、予想通りの大好評で、嬉しいです。 花屋さんに行けば、綺麗な花はいくらでも有りますが、こう云う野生の花の味わいに敵うものは無いと思います。

 素敵な写真を、ありがとさん! >TAGAちゃん

    おっちゃん@ほんと良い色だなぁ

No.6177 - 2003/11/18(Tue) 10:16:24

Re: トップ画像きれい〜 / TAGA
ゆみちん(←指差し!)、はるさん、ちゃぴこさん(お久しぶりです!)、なっちゃん、おっちゃん、どうもです。

 こんなに好評とは!ありがとうございます。とっても嬉しいです。
茶色くなりかけた草むらにポツリポツリとあの花があるのはなんとも胸にグッときそうな光景なんですよね。

 青い花、特にあんな風に濃い色の花は普通の露出だと色が飛んじゃって水色っぽく写ってしまいがちなんですが、少しアンダー気味にすることで自然の色が再現出来ました。写真も難しいですね。デジカメなのである程度、試行錯誤の結果です。

TAGA@こんなに喜んでもらえると、次はまたもっといい写真を撮ろうという元気がわいてきますね!

No.6195 - 2003/11/18(Tue) 21:40:56

Re: トップ画像きれい〜 / 魚ユミ
ちゃぴこさん、お久し振りです。親子共々お元気ですか?
今朝、私もあのニュースに不安を感じた一人です。
どう気をつけよう…とにかく自分の身は自分で守る…それしかないのかなぁ?

 魚ユミ@りんどう組の弟もいたけど、ヤツも今日ばーすでいだった

No.6197 - 2003/11/18(Tue) 21:51:34

Re: トップ画像きれい〜 / ルネ
こんばんは!

竜胆、本当に素敵ですね。
竜胆自体の色は勿論、背景との色の具合が絶妙で…

ルネ@散歩に行きたくなりました。

No.6201 - 2003/11/18(Tue) 23:16:20
今朝の題名〜 / ゆみ
おはようさんです(^o^)丿

先週のは…ほれ、森山良子さんの分。
あれは何ていうか、私には何て表現したらいいか分からんで、何も書けんままになってしもたよ(^^ゞ

さてさて、今日は「月」がテーマでしたね。
最初の「ムーンリバー」の編曲は大島さんと和田さんがやってたようで、思わず寝転がってたコタツから座ってしもたよ。大島さんらしい華やかさと和田さんらしい骨太(ホルン使い)な感じが合わさって、新しい感覚で楽しめました♪

「海ぬささ草」のアレンジは山下康介さんって人だったけど、これって「真珠夫人」の音楽をやってた人だっけ?なかなか良かったと思いました。もちろん歌もね。んでも、ああいう島唄は、ほんまはオケの伴奏なんかでは歌いにくかったやろと思います。まあ、「題名〜」の構成上しゃーないんやろけどね。ほなから、その次のチヂン(太鼓)だけで歌ったときの方が伸びやかに聴こえたよ。

あと「宇宙」って曲は私は結構よく耳にする曲で好きだったし、これが1番オカリナと合うてるなあと思うたら、案の定、宗次郎さんが作曲した曲でした。そりゃ、オカリナと合うてるハズよなあ。相変わらずトンチンカンですんまへん(^^ゞ

あの唄のお姉ちゃんは「宗次郎さんの音は温かい」って言うてたけど、私はむしろ逆かなあ。自作の楽器ってこともあるのか、とにかく音がえらい澄み渡ってるんよね。録音の仕方によっては打ち込みかと思うてしまうくらいに…。なので、どちらかというと冷たく感じるかなあ。だからこそ、「月」には合うてるかも?冴え渡る蒼白い月の光と宗次郎さんのオカリナがよく合うてる気がしました。

オカリナで温かく感じるんは、やっぱりおっちゃんの音色じゃよ(^3^)ー☆

  ゆみ@二十筝絃の人は、あの1曲のために呼ばれたん?

No.6145 - 2003/11/16(Sun) 10:01:20

Re: 今朝の題名〜 / はな♪
ゆみさん、みなさん、こんばんわ。

今日は落ち着いていて、よかったですね。
大島さんと和田さんの編曲も、とてもよかったです。「題名〜」に大島さんって、珍しいですよね。私もだらけて見ていたけど、思わず正座しちゃいました(^^ゞ

いつもは、まともに聴いた事がない末娘(4歳)がめずらしく、おとなしく聴いていて「このお姉さんの声(唄のこと)、かわいい」(彼女は気に入ったら何でもかわいいです)って言ってました。小さいながらも、何か感じるところがあったんでしょうか。ほんとに良いものは、子供にも伝わるのかなぁ、と思ったのでした。
私はといえば、宗次郎さんの冴え渡るオカリナと優しい島唄に、しみじみしてました。

   はな♪@奄美の言葉って難しい〜

No.6146 - 2003/11/16(Sun) 19:40:20

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 先週のは…ほれ、森山良子さんの分。
> あれは何ていうか、私には何て表現したらいいか分からんで、何も書けんままになってしもたよ(^^ゞ


 あれ、一応見てましたけど、なんだか、意図がはっきりしない感じだったですね。 ジャズを紹介するんだったら、もっと適した人が一杯居られると思いましたが。 もちろん、ジャズと云っても、かなり範囲は広い訳ですが、これぞジャズ、と云う感じの人選ではなかった様に思いました。

> さてさて、今日は「月」がテーマでしたね。
> 最初の「ムーンリバー」の編曲は大島さんと和田さんがやってたようで、思わず寝転がってたコタツから座ってしもたよ。大島さんらしい華やかさと和田さんらしい骨太(ホルン使い)な感じが合わさって、新しい感覚で楽しめました♪


 想像ですけど、多分、アルバムでは大島さんがアレンジしてられた曲を、和田さんが今日の編成に書きなおされた、と云う事じゃなかったかな。 どちらにしても、テレビのテロップでお二人の名前が並ぶ、と云うのは、結構珍しいかも、ですね。
 あと、お月様がテーマなら、もう少し早く、中秋の名月の頃にでもやれば良かったのにね。
 
> 「海ぬささ草」のアレンジは山下康介さんって人だったけど、これって「真珠夫人」の音楽をやってた人だっけ?なかなか良かったと思いました。もちろん歌もね。んでも、ああいう島唄は、ほんまはオケの伴奏なんかでは歌いにくかったやろと思います。まあ、「題名〜」の構成上しゃーないんやろけどね。ほなから、その次のチヂン(太鼓)だけで歌ったときの方が伸びやかに聴こえたよ。

 そう、あの島歌のアレンジは、歌とオケがうまい具合に溶け合った感じがして、良かったと思います、あれって、真珠夫人の方だったんですね、だったら、お会いしている筈です。手の動きがなんとも云えなかったなぁ。

 こんな事云っちゃうとナニですが、でも、たしかに太鼓を打ちながらアカペラで歌っていたのが、一番良かった様な気がしました。

> あと「宇宙」って曲は私は結構よく耳にする曲で好きだったし、これが1番オカリナと合うてるなあと思うたら、案の定、宗次郎さんが作曲した曲でした。そりゃ、オカリナと合うてるハズよなあ。相変わらずトンチンカンですんまへん(^^ゞ

 そう、オカリナでは、あれが良かったです、ただ、普通だったら、もっとエコーを掛けると思うのですが、オカリナの音が妙に生っぽいのが気に成りました。 オカリナに限らず、笛の類は、有る程度の残響は、必須なのです。

> あの唄のお姉ちゃんは「宗次郎さんの音は温かい」って言うてたけど、私はむしろ逆かなあ。自作の楽器ってこともあるのか、とにかく音がえらい澄み渡ってるんよね。録音の仕方によっては打ち込みかと思うてしまうくらいに…。なので、どちらかというと冷たく感じるかなあ。だからこそ、「月」には合うてるかも?冴え渡る蒼白い月の光と宗次郎さんのオカリナがよく合うてる気がしました。

 わたしが吹いている楽器は、デパートや普通の楽器屋さんなんかで売っているのと同じものなのですが、彼が吹いているのは、おそらく、沢山作った自作の中から、選びぬかれた楽器だと思います、たしかに、バランスも良いし、大変澄んだ音がしてますよね。冴え渡る月の光りのイメージにはぴったり合っているかも、です。

> オカリナで温かく感じるんは、やっぱりおっちゃんの音色じゃよ(^3^)ー☆

 適当に濁っているのも、良かったりして。

>   ゆみ@二十筝絃の人は、あの1曲のために呼ばれたん?

    あさひ@あれはどうも「題名〜」得意のパターンですね

No.6147 - 2003/11/16(Sun) 23:27:05

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
はな♪さん、どうも。

> 今日は落ち着いていて、よかったですね。
> 大島さんと和田さんの編曲も、とてもよかったです。「題名〜」に大島さんって、珍しいですよね。私もだらけて見ていたけど、思わず正座しちゃいました(^^ゞ


 正座ですか、あはは。

 ↑にも書いた通り、今回に関しては大島さんはタッチしておられないのではないか、と思っています。

> いつもは、まともに聴いた事がない末娘(4歳)がめずらしく、おとなしく聴いていて「このお姉さんの声(唄のこと)、かわいい」(彼女は気に入ったら何でもかわいいです)って言ってました。小さいながらも、何か感じるところがあったんでしょうか。ほんとに良いものは、子供にも伝わるのかなぁ、と思ったのでした。

 4歳ですか、娘さんが気に入られた、と云うのも、なんとなく分かる様な気がします。 やはり、なにか訴えるところが、通じたのではないでしょうか。

>    はな♪@奄美の言葉って難しい〜

 そう云えば、テロップが出てましたね、なんだか、あの翻訳(?)がイマイチな感じだなぁ、と思いながらみてました。

    あさひ@来週はちょっと楽しみ?

No.6150 - 2003/11/16(Sun) 23:48:04

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
どもっす。

>  あれ、一応見てましたけど、なんだか、意図がはっきりしない感じだったですね。 ジャズを紹介するんだったら、もっと適した人が一杯居られると思いましたが。 もちろん、ジャズと云っても、かなり範囲は広い訳ですが、これぞジャズ、と云う感じの人選ではなかった様に思いました。

んだんだ!

  なっちゃん@昨日のは見られなかったんでパス

No.6152 - 2003/11/17(Mon) 09:33:57

Re: 今朝の題名〜 / ともとも
 こんにちは。ともともです。 
 昨日の題名はなあんとなく観ていただけだったのですが、やはり「「ムーンリバー」のごっついアレンジは和田さんでしたか(笑)。

ポポゆみちんへ

>海ぬささ草」のアレンジは山下康介さんって人だったけど、これって「真珠夫人」の音楽をやってた人だっけ?

 そうです。山下康介さんは東京音大出身でハネケンのお弟子さんのようです(所属事務所も同じ)。『アバレンジャー』の作曲家チームの一人でもあります。『題名〜』はレギュラーアレンジャーでよくやってますよ。

http://www.oto.co.jp/otoyamakou.html

 ともとも@来週は何やるんですか?

No.6153 - 2003/11/17(Mon) 16:46:00

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
ともともさん、ども(^o^)丿

>  昨日の題名はなあんとなく観ていただけだったのですが、やはり「「ムーンリバー」のごっついアレンジは和田さんでしたか(笑)。

わはは。やっぱり分かるよな〜?
曲の盛り上がり方とかが、いかにも和田さんらしいもん(^^ゞ
でも、大島さんテイストも残ってて、ひと味ちがうムーンリバーだったなあ。

ところで、某所からの情報によると、あの曲のときに宗次郎さんは拍を数え間違うて、1拍はやく飛び出してしもた部分があるんちゃうかってことなんやけど…気付いたかな?言われてみたら「ん?」って思うたような気もするんやけど、何せ私は大島さんと和田さんのアレンジってことでオケの方に集中しとったんで、イマイチ記憶にないんよなあ(^-^;)

> そうです。山下康介さんは東京音大出身でハネケンのお弟子さんのようです(所属事務所も同じ)。『アバレンジャー』の作曲家チームの一人でもあります。『題名〜』はレギュラーアレンジャーでよくやってますよ。

おおっ、やっぱりそうかあ〜!
で、サイト見てきたけど、こんな若い方だったんやなあ(+_+)
いやはや、ビックリでした。この方があの「真珠夫人」をなあ…

>  ともとも@来週は何やるんですか?

葉加瀬太郎さんの特集で、ギターと二胡が出るみたいよん。

  ゆみ@真珠夫人に続く大作と言われてる「真実一路」にハマってます(^^ゞ

No.6154 - 2003/11/17(Mon) 18:40:03

Re: 今朝の題名〜 / TAGA
昨日は「題名〜」の時間は一生懸命仕事してました〜(最近多いんだな〜、このパターン(苦笑))

で、

> 葉加瀬太郎さんの特集で、ギターと二胡が出るみたいよん。

な、なぬっ?それは見ねばなるまい。

TAGA@って、また仕事にならんことを祈る(仕事になったら録画しよ〜)

No.6160 - 2003/11/17(Mon) 21:12:54

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
こんばんは。なんだか昨日も仕事やらなにやらしながらで、ちゃんと見られなかったっす。「あ、和田さん!?」と思ったときには違うテロップになってたしぃ。太鼓のアカペラも見逃したなぁ…外作業中だったんだな〜。ざんねん。
来週はビデオセットしなくっちゃだわ。

>ゆみ@真珠夫人に続く大作と言われてる「真実一路」にハマってます(^^ゞ

 魚ユミ@知り合いが出演しています

No.6163 - 2003/11/17(Mon) 21:46:37

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ともともさん、どうも。

>  そうです。山下康介さんは東京音大出身でハネケンのお弟子さんのようです(所属事務所も同じ)。『アバレンジャー』の作曲家チームの一人でもあります。『題名〜』はレギュラーアレンジャーでよくやってますよ。

 あ、あの事務所ですね、なんとなく納得。 と云う事は、アバレンジャーの音楽録りの時も来ておられたのかも知れないですね。 昼メロの音楽録りでは、お会いしています。

    あさひ@昼メロの録音はチョー慌しかった

No.6178 - 2003/11/18(Tue) 10:30:09

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ところで、某所からの情報によると、あの曲のときに宗次郎さんは拍を数え間違うて、1拍はやく飛び出してしもた部分があるんちゃうかってことなんやけど…気付いたかな?言われてみたら「ん?」って思うたような気もするんやけど、何せ私は大島さんと和田さんのアレンジってことでオケの方に集中しとったんで、イマイチ記憶にないんよなあ(^-^;)

 へぇ、一拍食ってたのかなぁ、なんせ皿洗いをしながら聞いていたもんで、よく分からなかったなぁ。
 昨日、スタジオで大島さんとお話出来たのですが、今回は大島さんは直接タッチしておられなかった様ですね、あ、大島さんの掲示板にも書いてありましたが。

> 葉加瀬太郎さんの特集で、ギターと二胡が出るみたいよん。

 あ、これは楽しみかも。

    あさひ@タガユミちん、必見

No.6179 - 2003/11/18(Tue) 10:36:58
犬夜叉 / なっちゃん
ここんとこ一緒にあちこち取材に行っているカメラマン氏は
小5(男)、小1(男)、幼稚園(女)の、3人のちいさなひとのお父さん。

やっぱゲームに夢中? とか、本は読む? とか
移動中にいろいろインタビューしてるんですが
先日「アニメはなにが好きなの?」と聞いたらば

「そりゃあ、なんたって犬夜叉ですよ!」
と間髪を入れぬお答えが。

「上のやつは学校で使うリコーダーで、挿入音楽を吹いてますよ。なんかマイナーコードのゆっくりしたキレイな曲」

たぶん「かごめのテーマ」だと思うんだけど、
てきとーにぴーぴー吹いてるうちにオトを探り当てたらしい、とのことでした。
すごいじゃん!

   なっちゃん@着物が着たいとか下駄が履きたい、とかいうそうな

No.6171 - 2003/11/17(Mon) 23:29:34

Re: 犬夜叉 / ママ
なっちゃん、
犬犬はこの歳になってもまだ「犬夜叉〜!」(突然「ジュリ〜!」を思い出してしまった??!)なんよ。

 ママ@好きなもののためには耳コピができる娘

No.6173 - 2003/11/18(Tue) 09:09:17

Re: 犬夜叉 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 「上のやつは学校で使うリコーダーで、挿入音楽を吹いてますよ。なんかマイナーコードのゆっくりしたキレイな曲」
>
> たぶん「かごめのテーマ」だと思うんだけど、
> てきとーにぴーぴー吹いてるうちにオトを探り当てたらしい、とのことでした。
> すごいじゃん!


 「かごめのテーマ」と云う事は、3拍子のドリアのヤツかな? あれ、良い曲なんだけど、他に似たようなのが結構あって、吹いている内に他所に行ってしまいそうになるのよね。
 でも、そうして音を探って吹ける、と云うのは、音感が良いのだろうね、将来が楽しみ。

>    なっちゃん@着物が着たいとか下駄が履きたい、とかいうそうな

    あさひ@犬夜叉の影響で和服が見直されるなら、それもいいかも

No.6176 - 2003/11/18(Tue) 10:09:20
全1333件 [ ページ : << 1 ... 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 ... 134 >> ]