 | あさひさん、みなさん、どうも。
昨日、木製のリコーダーを買いました。
珍しかったのと、2000円と値段も手頃だったんです。
帰って、さぁ、どんなもんかと吹いてみたら、すごく吹きやすくて、とっても
やさしくて、きれいな音が出ました。
それまでは、樹脂製のリコーダーを吹いていたんですが、私みたいな、
へたっぴが吹いても、違いがよくわかる感じがしました。
説明書を読むと、最初の2週間は、ならし演奏が必要なので15分以上
吹かないように、と書いてあり、「へぇ〜、ならし演奏なんてあるんや〜」
って思いました。
うたくん@吹くのが楽しみ。
|
No.6110 - 2003/11/12(Wed) 23:54:59
| ☆ Re: 木製リコーダー / ますなが | | |  | うたくん みなさん どうも
「笛」の話題に私が割り込むのは僭越なんですが、木製リコーダーとなると、でしゃばります
ぎょェ!2000円ですか?丸紅のネット販売のPCと同じく桁が一つ違ってませんか?
はいはい、「慣らし」が必要です、徐徐に湿気に慣してやります、急激にやり過ぎると「ひび・割れ」があることもあるそうです、私は割ったことがありませんが
また、季節・温度・湿度により「暴れ」まくる時があります、ヤ○ハは比較的安定です。ドルメッチは暴れまくりです、私の「腕」が負けてるのでしょうけど。しばらく息を入れずに仕舞っておくと、出しても直ぐには「鳴って」くれません、やはり数日間の「息き入れ」(生き、活き?)が必要です
材質により音色が違い、吹き込む度に調子が微妙に変化して面白いですね
ますなが@いちおう、リコーダー・ファン。新購入の自転車、「慣らし」中!
|
No.6111 - 2003/11/13(Thu) 00:43:15 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / ゆうの  | | |  | うたくん、みなさん、こんにちは。 2000円ですか!ならしが必要ってんだから、もちろん[新品]ですよね。 リコーダーに[ならし]が必要だなんて、考えたコトもなかったです。
木製かぁ♪ それで吹けば、おっちゃんの音楽にちょっとは、近づけるかも? ・・・音楽は道具がさす、っていうわけでもないので無理かしら・・・
> それのによ…そんなんだったら、私も欲しいよぉ〜。 > 樹脂製のと、ほとんど変わらんやん。
「欲しい!」って叫んでるのは、ゆみさんや私だけでは、ないハズ。 子供の学校のリコーダーを吹いてみたことあるけど、全然音出ないのよ。 昔、私が使ってたリコーダーの方がまだよく音が出た気がする。(きっつい音だけど)
> ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます…
ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。
ゆうの@いくらヒマでも、もう仕事に戻らんと
|
No.6114 - 2003/11/13(Thu) 14:37:10 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / なっちゃん | | |  | に、にせんえん〜!?
そらまたすごい。へーえ、びっくり。
オラは木製のと樹脂製のと100円ショップのプラスチック(スケルトンでかっこいいの!) と持ってますが、 木製のやつは、呼吸の微妙な流れがおとに出る…ような気がします。
あ、あくまでも勝手に「…ような気がしてる」だけですけどね。
> > ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます… > > ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。
ゆうのさん、うまい! 座布団3枚だな。
なっちゃん@ミカンの皮投げ、熟達してきたなあ
|
No.6116 - 2003/11/13(Thu) 17:34:08 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / ゆうの  | | |  | > > > ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます… > > > > ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。 > > ゆうのさん、うまい! 座布団3枚だな。 > > なっちゃん@ミカンの皮投げ、熟達してきたなあ
ありがとうございます。師匠のご指導のおかげですわ♪
そうそう、なっちゃんと魚ユミさんの「足に鈴つけてジャラジャラ踊り」も、忘れてはいけません。 ね〜。 ヘ(^0^)ヘ
|
No.6117 - 2003/11/13(Thu) 21:26:16 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / うたくん  | | |  | ますながさん、どうも。
> ぎょェ!2000円ですか?丸紅のネット販売のPCと同じく桁が一つ違ってませんか?
確かに2千円ですよ。 プラス消費税です。 ン万円もしたら、ちょっと考えちゃいますよね〜。
> はいはい、「慣らし」が必要です、徐徐に湿気に慣してやります、急激にやり過ぎると「ひび・割れ」があることもあるそうです、私は割ったことがありませんが
え〜、そうなんですか。 ヒビとか入ったら大変なんで、気を付けるようにします。
うたくん@暴れるって、どんなんやろかしら?
|
No.6118 - 2003/11/13(Thu) 21:38:28 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / ますなが | | |  | みなさん どうも
私が最初に手に入れたのは、ドルメッチ、ブリテン島旅行のおりに、Haslemere(スペル合ってるかな?)に立ち寄り買い求めた紫檀系kingwoodと言ったかな?rosewoodだっけ?のアルトです
あこがれの「ドルメッチ」各種が最後のポリッシュ仕上げを待ち、ダンボール箱に「ごそごそ」と束になり「放り込まれていた」のには驚きました
その箱から選び出し、「なんでもいいから好きなの選んでいいよ」と言われ、選んだ楽器です、そのときは良く鳴るなあ〜と思ったのですが、帰国してから「ならし」に1年以上かかったようです、もちろん、私の「腕」も原因してますが
そののち、再度旅行する機会があり、訪門、このときは電話で黒檀のアルトとソプラノを指定しておきました、うれしいことに前回の訪問を覚えてくれてました、前回訪問時は15,6才の下働きの少年が立派な「マイスター」になってまして、電話注文を受けてから、この「少年」が徹夜で最終仕上げをしたとのことでした、感動しました。
この黒檀もの、ソプラノは極めて「明るい」鳴りをしますが、私の腕のせいか、今でもアルトは安定しませんね、ただし低音から通常から上の音まで出るには出ます
ドリメッチは全楽器シリアルNo.があり、メーカーで購入者登録してあります、有償ですが、修理可能なものは工房が潰れない限り永久保証です、職人気質を感じます
あ、話題が変わりますが、「修学旅行」の思い出・エピソード・初恋、新スレッドにしませんか、>なっちゃん?
ますなが
|
No.6120 - 2003/11/13(Thu) 22:00:06 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / うたくん  | | |  | ゆみさん、どうも。
> 樹脂製のと、ほとんど変わらんやん。
そうですね〜、樹脂製も1900円ぐらい、しますからね。 値段も同じ位ですが、形もほとんど同じです。 違うのは、樹脂製は普通3分割しますが、木製のは2分割で、下の部分が一体になってます。
> やっぱり、木製ならではの音の丸さや温かさの魅力の方が大きいよね。
いやはや、私ごときが吹いても、イイ感じですよ。
うたくん@カラーバリエーションは4種類あります。
|
No.6121 - 2003/11/13(Thu) 22:06:35 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / ますなが | | |  | うたくん みなさん どうも
かぶったようです
あれェ〜、ギャギィギュギェギョーン、ほんとに2000円だったのね!ビックリ!
大いにその楽器を愛され遊ばれてください
「暴れる」とは鳴り・音程が安定しないという意味です、この表現、使わないのかなあ〜?
ますなが
|
No.6122 - 2003/11/13(Thu) 22:10:38 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / あさひ  | | |  | うたくん、みなさん、どうも。
> 昨日、木製のリコーダーを買いました。 > > 珍しかったのと、2000円と値段も手頃だったんです。
手頃、と云うか、うんと安いですよね。プラスティック製でも、そこそこな値段がする筈ですから。
> 帰って、さぁ、どんなもんかと吹いてみたら、すごく吹きやすくて、とっても > > やさしくて、きれいな音が出ました。
それは、良かったですね、木製の場合は、どうしても当たり外れと云うか、個体差みたいなのがあって、高い楽器でも全然駄目な事があります。
> それまでは、樹脂製のリコーダーを吹いていたんですが、私みたいな、 > > へたっぴが吹いても、違いがよくわかる感じがしました。 > > 説明書を読むと、最初の2週間は、ならし演奏が必要なので15分以上 > > 吹かないように、と書いてあり、「へぇ〜、ならし演奏なんてあるんや〜」 > > って思いました。
まあ、さほど厳密なものではないとは思いますが、亀裂が入ったりするとつまらないですから、用心するに越した事はないと思います。
私の使っている楽器は、あまり高いものは無いのですが、ソプラニーノなんか、ヤマハ製のプラスティックで、もう何十年も使っています。 買ったときはおそらく1000円もしなかったと思いますが、この楽器だけでも、随分稼がせてもらったと思いますよ。
練習したら、「美しの里」のテーマも吹けますよ、オカリナだと音域が足りないのですが、リコーダーだったら、上の方がちょっと厳しいですが、なんとかなります。
> うたくん@吹くのが楽しみ。
あさひ@存分にお楽しみ下さい。
|
No.6123 - 2003/11/14(Fri) 00:17:15 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも。
> ところで「ならし」かあ。増永さんの話を見て納得です(*^-^*) > そういう手間があったとしても、 > やっぱり、木製ならではの音の丸さや温かさの魅力の方が大きいよね。 > いつか、何か吹いて聞かせてなo(^o^)o
樹脂製のリコーダーも、よく鳴るし、当たり外れも少ないし、水洗いOKなど、良い面もあるんだけど、やはり音色と云う事になると、リコーダー独特の木の香り、みたいな感じがしなくて、不満があるかも。 木の楽器の、音のまろやかさや、温かさ、と云うのは、多分倍音が複雑に成るのでしょうね。 リコーダーに限らず、木管の楽器、と云うのは、温度、湿度に敏感なので、値段にかかわらず、メンテナンスに注意が必要です。
> ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます…
あさひ@まあ、そう云わずに、あはは。
|
No.6129 - 2003/11/14(Fri) 20:55:22 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / あさひ  | | |  | ゆうのさん、どうも。
> 2000円ですか!ならしが必要ってんだから、もちろん[新品]ですよね。 > リコーダーに[ならし]が必要だなんて、考えたコトもなかったです。
最近、新しい楽器を買っていないので、「ならし」に関しては、わたしもすっかり忘れてました。そう云えば、昔、コルスマと云う、名器(一応)を買った時は、かなり神経質に馴らし運転をしていたものです。
> 木製かぁ♪ > それで吹けば、おっちゃんの音楽にちょっとは、近づけるかも? > ・・・音楽は道具がさす、っていうわけでもないので無理かしら・・・
樹脂製の楽器で木管の音は出ないですけど、樹脂の楽器でも、立派に音楽は出来ますので、あまり無理に木管を求める事無いかも、ですね。でも、2000円は安いっす。
> > それのによ…そんなんだったら、私も欲しいよぉ〜。 > > 樹脂製のと、ほとんど変わらんやん。 > > 「欲しい!」って叫んでるのは、ゆみさんや私だけでは、ないハズ。 > 子供の学校のリコーダーを吹いてみたことあるけど、全然音出ないのよ。 > 昔、私が使ってたリコーダーの方がまだよく音が出た気がする。(きっつい音だけど)
音が出ない、と云うのは楽器が悪いのではなくて、歌口の部分になにか詰まっているとか、何処かにヒビが入っている、とかじゃないでしょうか。
> ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。
それで合奏すると、どんな事になるのやら。
> ゆうの@いくらヒマでも、もう仕事に戻らんと
あさひ@こちらは仕事中の合間に書いてます
|
No.6130 - 2003/11/14(Fri) 20:58:18 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> オラは木製のと樹脂製のと100円ショップのプラスチック(スケルトンでかっこいいの!)と持ってますが、 > 木製のやつは、呼吸の微妙な流れがおとに出る…ような気がします。
うちにも現在スケルトンなソプラニーノタイプのリコーダーが有りますが、何故かまだオマケのガムが詰まってます、いや、リコーダーがオマケだったりして。 吹くのが楽しみじゃ。
> あ、あくまでも勝手に「…ような気がしてる」だけですけどね。
まあ、「…ような気がしてる」事も、結構大切なのかも知れないっす。 要するに気分良く吹ける事が一番だもんね。
2、30年前ですが、オランダ製の象牙の楽器が、4、50万くらいで買えたのですが、あれは無理してでも買っておけば良かった。今持ってる、ドルメッチュ(イギリス)のソプラノは、一部象牙だったりします。 これだって、今買ったら、何十万もするんだろうな。
> なっちゃん@ミカンの皮投げ、熟達してきたなあ あさひ@なんだか皆の投げた皮がまとめてこっちに飛んで来そうな予感が
|
No.6131 - 2003/11/14(Fri) 21:00:17 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / あさひ  | | |  | うたくん、どうも。
> そうですね〜、樹脂製も1900円ぐらい、しますからね。 > 値段も同じ位ですが、形もほとんど同じです。 > 違うのは、樹脂製は普通3分割しますが、木製のは2分割で、下の部分が一体になってます。
あ、普及品の楽器は、時々2分割のヤツがありますね、アルトやテナーなど、大きい楽器はともかく、ソプラノだったら、実際に使用する際には、ほとんど関係無いと思います。 それにしても、樹脂製でも1900円もする様に成ったのですね。プラスティックなんて、材料はほとんどタダみたいなものだから、儲かるだろうな〜。
> うたくん@カラーバリエーションは4種類あります。
カラーでも楽しめますね。 あさひ@何人かで色違い、なんてのも、楽しいか
|
No.6132 - 2003/11/14(Fri) 21:01:16 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / 魚ユミ | | |  | うたくん、お買い得なリコーダー、ゲットおめでとうございます。お買い物上手ですね〜。
そうそう、ゆうのさん、私も息子のアルトリコーダーを吹いてみたら、音が出にくかったです。でも、確かに柔らかい感じの音色でして、それを吹いてから自分のを吹いたら、カタく直線的に感じました。とはいえ、自分のは息の加減も覚えてるものですが、息子のはなかなかまだつかめないうちに、学校へ持って行ってしまった。また冬休みに貸してもらおう。
>うちにも現在スケルトンなソプラニーノタイプのリコーダーが有りますが、何故かまだオマケのガムが詰まってます、いや、リコーダーがオマケだったりして。 吹くのが楽しみじゃ。
魚ユミ@ガムを出したものの息の加減がうまくいかなひ
|
No.6133 - 2003/11/14(Fri) 21:54:32 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / ゆうの  | | |  | どうもです
> そうそう、ゆうのさん、私も息子のアルトリコーダーを吹いてみたら、音が出にくかったです。でも、確かに柔らかい感じの音色でして、それを吹いてから自分のを吹いたら、カタく直線的に感じました。
ユミさんもそう思いましたか。 昔の学校のリコーダーのキツイ音が「リコーダーの音」と思い込んでいたので、大人になってから教育TVなどで聴いた、まあるく優しい音に驚いたような気がします。 それどころか、「こんな間抜けな音でいいのかぁ?」とも思ってしまいました。
うちのボーズのリコーダーは、おっちゃんのご指摘のとおり、なにかつまっているとしか思えないのですが、子供の時から(本物は無理でも)少しでも本物の音に近いもので体験してほしいと思います。
> うたくん@カラーバリエーションは4種類あります。
うたくん、くだらない質問なんだけど??? 木の色が4色? 木に色が塗ってあるの? それともコーティング? う〜ん、私には想像がつかん・・・
|
No.6136 - 2003/11/15(Sat) 01:40:19 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / うたくん  | | |  | ゆうのさん、どうも。
> > うたくん@カラーバリエーションは4種類あります。
> うたくん、くだらない質問なんだけど??? > 木の色が4色? 木に色が塗ってあるの? それともコーティング? > う〜ん、私には想像がつかん・・・
う〜ん、そうですね〜。 日本の笛、それも木製となると、自然の風合いというか、色合いって感じがしますよね、ヤ○ハの木製リコーダーも、たしかそうだったと思います。 ところが、私が買ったやつはドイツ製でありまして、だからかどうかは判りませんが、かなりカラフルです。
色は、いわゆるコーティングなのではないかと思います。 木製で色が付いている楽器というと、ピアノとかギターを思い浮かべますが、それとは、ちょっと感じが違うみたいです。
色の種類は、「ブルー」「グリーン」「ピンク」とあり、私が持っているのは 「ファンタ ゴールデン グレープ」色です。 これに、「レッド」が加われば、「5人揃ってゴ○ン○ャー!」というわけで、 登場する時に、ワンフレーズづつ吹いてからキメポーズ。 5人揃ったら、 背後でドッカ〜ンと、大爆発ってところでしょうか。
うたくん@キカイダーは、ギターやトランペットを、ひとくさり演奏してから 登場してましたね。
|
No.6142 - 2003/11/15(Sat) 15:53:08 |
| ☆ Re: 木製リコーダー / ゆみ | | |  | わはははは! うたくんもなかなか楽しいお方みたいで(^^ゞ やりたくなってきたじょo(^-^)o でも、キメの1フレーズで間違うたら間抜けよな?
ゆみ@私なら、やりかねん(*_*)
|
No.6143 - 2003/11/15(Sat) 18:06:20 |
|