[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

メールのお礼と近況 / Saki
旭さま

先日(確か8月頃でした)は、
いきなりのメールにも関わらずご丁寧なご助言をありがとうございました。
あのメールは私の貴重な宝物となっています。

私の音楽の友人にも
「こういうコトがあって、こうお返事を頂いたんだよ」
とよく話したりしています。

今日、旭さんのHPをチェックしたら、
そのメールの件が記事(ネタ?)になっていましたので、
嬉しくてカキコした次第であります。

あのメールを頂いてから、
良い意味で「吹っ切れた」と言いますか、
こうしてまた、笛に向かって頑張ることができるのも、
旭さんの優しさのお陰に他なりません。
(もちろん、大変な道なのですが…)

また、つい先日、石橋師匠にお会いする機会があり、
旭さんのメールの件を伝えたところ、
「ほう、そうなのか?」
と、嬉しそうに言ってました。

また、明日は石橋師匠に(久し振りに)稽古を付けて
頂きます。

それでは、旭さんもお元気で。
いつかお会いして頂けたら嬉しいです。
寒くなってきましたので風邪などお気を付けください。

No.6141 - 2003/11/15(Sat) 15:20:45

Re: メールのお礼と近況 / あさひ
Sakiさん、どうも。

 掲示板に書き込み、ありがとう御座います。
 
 石橋さんも、お元気そうで、なによりです。

 ちなみに、その「石橋師匠」さん、と云う方は、ここで活躍している、なっちゃんやわたしと同門のフルーティストです、わたしよりは4、5歳上だと思いますが、なっちゃん、覚えてるかな?
 
 なんだか、エラそうな事をごちゃごちゃ書いてしまったと思いますが、Sakiさんに頂いたメールのお陰で、サイトに新しいコンテンツが増えました、こちらこそ有難う御座いました。
 
    あさひ@石橋師匠によろしく!

No.6149 - 2003/11/16(Sun) 23:32:59

Re: メールのお礼と近況 / なっちゃん
どもです。

>  ちなみに、その「石橋師匠」さん、と云う方は、ここで活躍している、なっちゃんやわたしと同門のフルーティストです、わたしよりは4、5歳上だと思いますが、なっちゃん、覚えてるかな?

うわあ、なつかしや!
覚えてますよ〜

しかし、あさひさんと「石橋師匠」さんは「同門」という表現で間違いないですが
わたくしは、単に末席にゴマつぶみたいにぽちっと貼り付いているだけです。
冷や汗が出てしまった。

>     あさひ@石橋師匠によろしく!

  なっちゃん@同上

No.6151 - 2003/11/17(Mon) 09:29:13
浮いてしまいますが / りか
こんばんは。……皆さんが木製リコーダーの話で盛り上がっているところをおじゃまします。(木製のリコーダーなんてあったんですねえ……子供の指導に使われるのは、ゆみさんの言う樹脂製みたいですね。樹脂だったら、成る程、業者さんが名前を彫るのも簡単ですよねえ)
今日、近畿高等学校総合文化祭なるものがあって、そのオープニングに出てきました。その演目の中に舞楽があったのです。何種類もの笛が(龍笛ももちろんありました)見事に組み合わさって、舞台袖で、幸せにひとりにまにましてました。
その他に太鼓と一緒にお祭り笛(名称は知りません)も使われていました。
上の二つなどを聞いて、邦楽も五線譜に載せられそうな音だな、と思いました。民謡調の歌はさすがに無理そうですけど……
邦楽に五線譜を持ち込むなって話ですか?でも、犬夜叉の話を聞いて、楽器によっては五線譜も大活躍だなって思ってたのです。
浮いた話でごめんなさい。それでは〜
りか*明日はジュピターとハレルヤを弾きまっす

No.6144 - 2003/11/15(Sat) 20:36:00

Re: 浮いてしまいますが / あさひ
りかちゃん、どうも。

> こんばんは。……皆さんが木製リコーダーの話で盛り上がっているところをおじゃまします。(木製のリコーダーなんてあったんですねえ……子供の指導に使われるのは、ゆみさんの言う樹脂製みたいですね。樹脂だったら、成る程、業者さんが名前を彫るのも簡単ですよねえ)

 樹脂製だと、一度形が決まれば、後は簡単にいくらでも複製が出来るので、大幅にコストダウン出来るでしょうね、そのワリには、ちと高いのかな、と云う気がしないでもないですが。
 リコーダーは、本来、木製です。 東洋には竹が有りますが、ヨーロッパには無いので、笛の類は、ほとんど木製ですね。
 ちなみに、わたしが初めて購入したリコーダーは、プラスティックのイギリス製でしたが、あまり良くなかったです、現在、日本の学校で使っている楽器の方が、はるかに良く鳴ります。

> 今日、近畿高等学校総合文化祭なるものがあって、そのオープニングに出てきました。その演目の中に舞楽があったのです。何種類もの笛が(龍笛ももちろんありました)見事に組み合わさって、舞台袖で、幸せにひとりにまにましてました。
> その他に太鼓と一緒にお祭り笛(名称は知りません)も使われていました。


 お祭りの笛と云うのは、多分、篠笛でしょうね。
 その舞楽、と云うのは高校生のグループがやったのでしょうか、だったらすごいですが、もしかするとゲストの演奏だったのかも知れないですね。龍笛の他の笛だと、神楽笛、高麗笛とかでしょうか。

> 上の二つなどを聞いて、邦楽も五線譜に載せられそうな音だな、と思いました。民謡調の歌はさすがに無理そうですけど……
> 邦楽に五線譜を持ち込むなって話ですか?でも、犬夜叉の話を聞いて、楽器によっては五線譜も大活躍だなって思ってたのです。


 犬夜叉の場合は、しっかり楽譜に書いてある場合と、和田さんがあれこれ口頭で注文されて、アドリブみたいに演奏される場合の両方が有ると思います。どちらにしても、五線譜では絶対に書けない部分と云うのは、有りますよね。もっとも、これは邦楽の楽譜でも、同じ事だと思います。

> 浮いた話でごめんなさい。それでは〜
> りか*明日はジュピターとハレルヤを弾きまっす


 わ、ジュピターとハレルヤとは、それはすごい。ハレルヤって、コーラスも結構大変だったんじゃなかったかしら。
 
 あ、お話は全然浮いてないですよ。

    あさひ@大昔、ハレルヤを歌った、いや、怒鳴った事が有った様な記憶が

No.6148 - 2003/11/16(Sun) 23:29:59
木製リコーダー / うたくん
あさひさん、みなさん、どうも。

昨日、木製のリコーダーを買いました。

珍しかったのと、2000円と値段も手頃だったんです。

帰って、さぁ、どんなもんかと吹いてみたら、すごく吹きやすくて、とっても

やさしくて、きれいな音が出ました。

それまでは、樹脂製のリコーダーを吹いていたんですが、私みたいな、

へたっぴが吹いても、違いがよくわかる感じがしました。

説明書を読むと、最初の2週間は、ならし演奏が必要なので15分以上

吹かないように、と書いてあり、「へぇ〜、ならし演奏なんてあるんや〜」

って思いました。

うたくん@吹くのが楽しみ。

No.6110 - 2003/11/12(Wed) 23:54:59

Re: 木製リコーダー / ますなが
うたくん みなさん どうも

「笛」の話題に私が割り込むのは僭越なんですが、木製リコーダーとなると、でしゃばります

ぎょェ!2000円ですか?丸紅のネット販売のPCと同じく桁が一つ違ってませんか?

はいはい、「慣らし」が必要です、徐徐に湿気に慣してやります、急激にやり過ぎると「ひび・割れ」があることもあるそうです、私は割ったことがありませんが

また、季節・温度・湿度により「暴れ」まくる時があります、ヤ○ハは比較的安定です。ドルメッチは暴れまくりです、私の「腕」が負けてるのでしょうけど。しばらく息を入れずに仕舞っておくと、出しても直ぐには「鳴って」くれません、やはり数日間の「息き入れ」(生き、活き?)が必要です

材質により音色が違い、吹き込む度に調子が微妙に変化して面白いですね

ますなが@いちおう、リコーダー・ファン。新購入の自転車、「慣らし」中!

No.6111 - 2003/11/13(Thu) 00:43:15

Re: 木製リコーダー / ゆみ
うたくん&ますながさん、ども(^o^)丿

木製のリコーダーをゲット、おめでとう>うたくん
しっかし、2000円って?それ、ほんま?
普通、木製のリコーダーって、○万円くらいするよねえ?
最低でも、15000円くらいはするんだっけ?
それのによ…そんなんだったら、私も欲しいよぉ〜。
樹脂製のと、ほとんど変わらんやん。

ところで「ならし」かあ。増永さんの話を見て納得です(*^-^*)
そういう手間があったとしても、
やっぱり、木製ならではの音の丸さや温かさの魅力の方が大きいよね。
いつか、何か吹いて聞かせてなo(^o^)o

  ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます…

No.6112 - 2003/11/13(Thu) 11:59:36

Re: 木製リコーダー / ゆうの
うたくん、みなさん、こんにちは。
2000円ですか!ならしが必要ってんだから、もちろん[新品]ですよね。
リコーダーに[ならし]が必要だなんて、考えたコトもなかったです。

木製かぁ♪
それで吹けば、おっちゃんの音楽にちょっとは、近づけるかも?
・・・音楽は道具がさす、っていうわけでもないので無理かしら・・・

> それのによ…そんなんだったら、私も欲しいよぉ〜。
> 樹脂製のと、ほとんど変わらんやん。


「欲しい!」って叫んでるのは、ゆみさんや私だけでは、ないハズ。
子供の学校のリコーダーを吹いてみたことあるけど、全然音出ないのよ。
昔、私が使ってたリコーダーの方がまだよく音が出た気がする。(きっつい音だけど)

>   ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます…

ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。

  ゆうの@いくらヒマでも、もう仕事に戻らんと

No.6114 - 2003/11/13(Thu) 14:37:10

Re: 木製リコーダー / なっちゃん
に、にせんえん〜!?

そらまたすごい。へーえ、びっくり。

オラは木製のと樹脂製のと100円ショップのプラスチック(スケルトンでかっこいいの!)
と持ってますが、
木製のやつは、呼吸の微妙な流れがおとに出る…ような気がします。

あ、あくまでも勝手に「…ような気がしてる」だけですけどね。

> >   ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます…
>
> ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。


ゆうのさん、うまい! 座布団3枚だな。

  なっちゃん@ミカンの皮投げ、熟達してきたなあ

No.6116 - 2003/11/13(Thu) 17:34:08

Re: 木製リコーダー / ゆうの
> > >   ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます…
> >
> > ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。
>
> ゆうのさん、うまい! 座布団3枚だな。
>
>   なっちゃん@ミカンの皮投げ、熟達してきたなあ


ありがとうございます。師匠のご指導のおかげですわ♪

そうそう、なっちゃんと魚ユミさんの「足に鈴つけてジャラジャラ踊り」も、忘れてはいけません。
ね〜。 ヘ(^0^)ヘ

No.6117 - 2003/11/13(Thu) 21:26:16

Re: 木製リコーダー / うたくん
ますながさん、どうも。

> ぎょェ!2000円ですか?丸紅のネット販売のPCと同じく桁が一つ違ってませんか?

確かに2千円ですよ。 プラス消費税です。 ン万円もしたら、ちょっと考えちゃいますよね〜。

> はいはい、「慣らし」が必要です、徐徐に湿気に慣してやります、急激にやり過ぎると「ひび・割れ」があることもあるそうです、私は割ったことがありませんが

え〜、そうなんですか。 ヒビとか入ったら大変なんで、気を付けるようにします。

うたくん@暴れるって、どんなんやろかしら?

No.6118 - 2003/11/13(Thu) 21:38:28

Re: 木製リコーダー / ゆみ
> > >   ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます…
> >
> > ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。
>
> ゆうのさん、うまい! 座布団3枚だな。
>
>   なっちゃん@ミカンの皮投げ、熟達してきたなあ


>ありがとうございます。師匠のご指導のおかげですわ♪


ふぇっ、ふぇっ、ふぇーっくしょんっ!!!(+_+)
何か噂されとる気もするけど、触らぬ神に祟りなしってことで、帰ろ〜。

  ゆみ@何でリコーダーの話から銀の笛の話になるんじゃ!?(^◇^;)

No.6119 - 2003/11/13(Thu) 21:56:28

Re: 木製リコーダー / ますなが
みなさん どうも

私が最初に手に入れたのは、ドルメッチ、ブリテン島旅行のおりに、Haslemere(スペル合ってるかな?)に立ち寄り買い求めた紫檀系kingwoodと言ったかな?rosewoodだっけ?のアルトです

あこがれの「ドルメッチ」各種が最後のポリッシュ仕上げを待ち、ダンボール箱に「ごそごそ」と束になり「放り込まれていた」のには驚きました

その箱から選び出し、「なんでもいいから好きなの選んでいいよ」と言われ、選んだ楽器です、そのときは良く鳴るなあ〜と思ったのですが、帰国してから「ならし」に1年以上かかったようです、もちろん、私の「腕」も原因してますが

そののち、再度旅行する機会があり、訪門、このときは電話で黒檀のアルトとソプラノを指定しておきました、うれしいことに前回の訪問を覚えてくれてました、前回訪問時は15,6才の下働きの少年が立派な「マイスター」になってまして、電話注文を受けてから、この「少年」が徹夜で最終仕上げをしたとのことでした、感動しました。

この黒檀もの、ソプラノは極めて「明るい」鳴りをしますが、私の腕のせいか、今でもアルトは安定しませんね、ただし低音から通常から上の音まで出るには出ます

ドリメッチは全楽器シリアルNo.があり、メーカーで購入者登録してあります、有償ですが、修理可能なものは工房が潰れない限り永久保証です、職人気質を感じます

あ、話題が変わりますが、「修学旅行」の思い出・エピソード・初恋、新スレッドにしませんか、>なっちゃん?

ますなが

No.6120 - 2003/11/13(Thu) 22:00:06

Re: 木製リコーダー / うたくん
ゆみさん、どうも。

> 樹脂製のと、ほとんど変わらんやん。

そうですね〜、樹脂製も1900円ぐらい、しますからね。
値段も同じ位ですが、形もほとんど同じです。
違うのは、樹脂製は普通3分割しますが、木製のは2分割で、下の部分が一体になってます。

> やっぱり、木製ならではの音の丸さや温かさの魅力の方が大きいよね。

いやはや、私ごときが吹いても、イイ感じですよ。

うたくん@カラーバリエーションは4種類あります。

No.6121 - 2003/11/13(Thu) 22:06:35

Re: 木製リコーダー / ますなが
うたくん みなさん どうも

かぶったようです

あれェ〜、ギャギィギュギェギョーン、ほんとに2000円だったのね!ビックリ!

大いにその楽器を愛され遊ばれてください

「暴れる」とは鳴り・音程が安定しないという意味です、この表現、使わないのかなあ〜?

ますなが

No.6122 - 2003/11/13(Thu) 22:10:38

Re: 木製リコーダー / あさひ
うたくん、みなさん、どうも。

> 昨日、木製のリコーダーを買いました。
>
> 珍しかったのと、2000円と値段も手頃だったんです。


 手頃、と云うか、うんと安いですよね。プラスティック製でも、そこそこな値段がする筈ですから。

> 帰って、さぁ、どんなもんかと吹いてみたら、すごく吹きやすくて、とっても
>
> やさしくて、きれいな音が出ました。


 それは、良かったですね、木製の場合は、どうしても当たり外れと云うか、個体差みたいなのがあって、高い楽器でも全然駄目な事があります。

> それまでは、樹脂製のリコーダーを吹いていたんですが、私みたいな、
>
> へたっぴが吹いても、違いがよくわかる感じがしました。
>
> 説明書を読むと、最初の2週間は、ならし演奏が必要なので15分以上
>
> 吹かないように、と書いてあり、「へぇ〜、ならし演奏なんてあるんや〜」
>
> って思いました。


 まあ、さほど厳密なものではないとは思いますが、亀裂が入ったりするとつまらないですから、用心するに越した事はないと思います。

 私の使っている楽器は、あまり高いものは無いのですが、ソプラニーノなんか、ヤマハ製のプラスティックで、もう何十年も使っています。 買ったときはおそらく1000円もしなかったと思いますが、この楽器だけでも、随分稼がせてもらったと思いますよ。

 練習したら、「美しの里」のテーマも吹けますよ、オカリナだと音域が足りないのですが、リコーダーだったら、上の方がちょっと厳しいですが、なんとかなります。

> うたくん@吹くのが楽しみ。

    あさひ@存分にお楽しみ下さい。

No.6123 - 2003/11/14(Fri) 00:17:15

Re: 木製リコーダー / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ところで「ならし」かあ。増永さんの話を見て納得です(*^-^*)
> そういう手間があったとしても、
> やっぱり、木製ならではの音の丸さや温かさの魅力の方が大きいよね。
> いつか、何か吹いて聞かせてなo(^o^)o


樹脂製のリコーダーも、よく鳴るし、当たり外れも少ないし、水洗いOKなど、良い面もあるんだけど、やはり音色と云う事になると、リコーダー独特の木の香り、みたいな感じがしなくて、不満があるかも。
 
木の楽器の、音のまろやかさや、温かさ、と云うのは、多分倍音が複雑に成るのでしょうね。
 
リコーダーに限らず、木管の楽器、と云うのは、温度、湿度に敏感なので、値段にかかわらず、メンテナンスに注意が必要です。

>  ゆみ@笛が欲しいとか言うとヘンなツッコミが入りそうなんで逃げます…

    あさひ@まあ、そう云わずに、あはは。

No.6129 - 2003/11/14(Fri) 20:55:22

Re: 木製リコーダー / あさひ
ゆうのさん、どうも。

> 2000円ですか!ならしが必要ってんだから、もちろん[新品]ですよね。
> リコーダーに[ならし]が必要だなんて、考えたコトもなかったです。


最近、新しい楽器を買っていないので、「ならし」に関しては、わたしもすっかり忘れてました。そう云えば、昔、コルスマと云う、名器(一応)を買った時は、かなり神経質に馴らし運転をしていたものです。

> 木製かぁ♪
> それで吹けば、おっちゃんの音楽にちょっとは、近づけるかも?
> ・・・音楽は道具がさす、っていうわけでもないので無理かしら・・・


樹脂製の楽器で木管の音は出ないですけど、樹脂の楽器でも、立派に音楽は出来ますので、あまり無理に木管を求める事無いかも、ですね。でも、2000円は安いっす。

> > それのによ…そんなんだったら、私も欲しいよぉ〜。
> > 樹脂製のと、ほとんど変わらんやん。
>
> 「欲しい!」って叫んでるのは、ゆみさんや私だけでは、ないハズ。
> 子供の学校のリコーダーを吹いてみたことあるけど、全然音出ないのよ。
> 昔、私が使ってたリコーダーの方がまだよく音が出た気がする。(きっつい音だけど)


音が出ない、と云うのは楽器が悪いのではなくて、歌口の部分になにか詰まっているとか、何処かにヒビが入っている、とかじゃないでしょうか。

> ふむふむ、今度みんなにお会いする時は、100円リコーダーと木製リコーダーと、ゆみさんの銀の笛の合奏ですね。

それで合奏すると、どんな事になるのやら。 

>   ゆうの@いくらヒマでも、もう仕事に戻らんと

    あさひ@こちらは仕事中の合間に書いてます

No.6130 - 2003/11/14(Fri) 20:58:18

Re: 木製リコーダー / あさひ
なっちゃん、どうも。

> オラは木製のと樹脂製のと100円ショップのプラスチック(スケルトンでかっこいいの!)と持ってますが、
> 木製のやつは、呼吸の微妙な流れがおとに出る…ような気がします。


うちにも現在スケルトンなソプラニーノタイプのリコーダーが有りますが、何故かまだオマケのガムが詰まってます、いや、リコーダーがオマケだったりして。 吹くのが楽しみじゃ。

> あ、あくまでも勝手に「…ような気がしてる」だけですけどね。

まあ、「…ような気がしてる」事も、結構大切なのかも知れないっす。
要するに気分良く吹ける事が一番だもんね。

2、30年前ですが、オランダ製の象牙の楽器が、4、50万くらいで買えたのですが、あれは無理してでも買っておけば良かった。今持ってる、ドルメッチュ(イギリス)のソプラノは、一部象牙だったりします。 これだって、今買ったら、何十万もするんだろうな。

>   なっちゃん@ミカンの皮投げ、熟達してきたなあ
   
 あさひ@なんだか皆の投げた皮がまとめてこっちに飛んで来そうな予感が

No.6131 - 2003/11/14(Fri) 21:00:17

Re: 木製リコーダー / あさひ
うたくん、どうも。

> そうですね〜、樹脂製も1900円ぐらい、しますからね。
> 値段も同じ位ですが、形もほとんど同じです。
> 違うのは、樹脂製は普通3分割しますが、木製のは2分割で、下の部分が一体になってます。


あ、普及品の楽器は、時々2分割のヤツがありますね、アルトやテナーなど、大きい楽器はともかく、ソプラノだったら、実際に使用する際には、ほとんど関係無いと思います。
 
それにしても、樹脂製でも1900円もする様に成ったのですね。プラスティックなんて、材料はほとんどタダみたいなものだから、儲かるだろうな〜。

> うたくん@カラーバリエーションは4種類あります。

カラーでも楽しめますね。
 
    あさひ@何人かで色違い、なんてのも、楽しいか

No.6132 - 2003/11/14(Fri) 21:01:16

Re: 木製リコーダー / 魚ユミ
うたくん、お買い得なリコーダー、ゲットおめでとうございます。お買い物上手ですね〜。

そうそう、ゆうのさん、私も息子のアルトリコーダーを吹いてみたら、音が出にくかったです。でも、確かに柔らかい感じの音色でして、それを吹いてから自分のを吹いたら、カタく直線的に感じました。とはいえ、自分のは息の加減も覚えてるものですが、息子のはなかなかまだつかめないうちに、学校へ持って行ってしまった。また冬休みに貸してもらおう。

>うちにも現在スケルトンなソプラニーノタイプのリコーダーが有りますが、何故かまだオマケのガムが詰まってます、いや、リコーダーがオマケだったりして。 吹くのが楽しみじゃ。

 魚ユミ@ガムを出したものの息の加減がうまくいかなひ

No.6133 - 2003/11/14(Fri) 21:54:32

Re: 木製リコーダー / ゆうの
どうもです

> そうそう、ゆうのさん、私も息子のアルトリコーダーを吹いてみたら、音が出にくかったです。でも、確かに柔らかい感じの音色でして、それを吹いてから自分のを吹いたら、カタく直線的に感じました。

ユミさんもそう思いましたか。
昔の学校のリコーダーのキツイ音が「リコーダーの音」と思い込んでいたので、大人になってから教育TVなどで聴いた、まあるく優しい音に驚いたような気がします。
それどころか、「こんな間抜けな音でいいのかぁ?」とも思ってしまいました。

うちのボーズのリコーダーは、おっちゃんのご指摘のとおり、なにかつまっているとしか思えないのですが、子供の時から(本物は無理でも)少しでも本物の音に近いもので体験してほしいと思います。

> うたくん@カラーバリエーションは4種類あります。

うたくん、くだらない質問なんだけど???
木の色が4色? 木に色が塗ってあるの? それともコーティング?
う〜ん、私には想像がつかん・・・

No.6136 - 2003/11/15(Sat) 01:40:19

Re: 木製リコーダー / うたくん
ゆうのさん、どうも。

> > うたくん@カラーバリエーションは4種類あります。

> うたくん、くだらない質問なんだけど???
> 木の色が4色? 木に色が塗ってあるの? それともコーティング?
> う〜ん、私には想像がつかん・・・


う〜ん、そうですね〜。 日本の笛、それも木製となると、自然の風合いというか、色合いって感じがしますよね、ヤ○ハの木製リコーダーも、たしかそうだったと思います。
ところが、私が買ったやつはドイツ製でありまして、だからかどうかは判りませんが、かなりカラフルです。

色は、いわゆるコーティングなのではないかと思います。
木製で色が付いている楽器というと、ピアノとかギターを思い浮かべますが、それとは、ちょっと感じが違うみたいです。

色の種類は、「ブルー」「グリーン」「ピンク」とあり、私が持っているのは  「ファンタ ゴールデン グレープ」色です。
これに、「レッド」が加われば、「5人揃ってゴ○ン○ャー!」というわけで、 登場する時に、ワンフレーズづつ吹いてからキメポーズ。 5人揃ったら、 背後でドッカ〜ンと、大爆発ってところでしょうか。

うたくん@キカイダーは、ギターやトランペットを、ひとくさり演奏してから  登場してましたね。

No.6142 - 2003/11/15(Sat) 15:53:08

Re: 木製リコーダー / ゆみ
わはははは!
うたくんもなかなか楽しいお方みたいで(^^ゞ
やりたくなってきたじょo(^-^)o
でも、キメの1フレーズで間違うたら間抜けよな?

 ゆみ@私なら、やりかねん(*_*)

No.6143 - 2003/11/15(Sat) 18:06:20
無線・温泉…の続編? / ゆみ
おっちゃん、どもども(^o^)丿

いま、久々に無線の方の掲示板を覗きにいったら(覗いたところで何も分からんのやけど(^^ゞ)、このまえの日光への旅行の様子がアップされとるやん。

↓皆も見てねん♪

http://ja1ywi.hp.infoseek.co.jp/031102-nikkou.htm

いやぁ〜男性ばっかりで、色恋に振りまわされんと(昨日の火サスのセリフを引用!)真剣に無線に取り組んで、ごーっつい楽しそうやなあ(^◇^;)

宴会の様子も、むさくるしさがいっぱいでチョーええ感じじゃよ♪

でも、マジな話。7n4smzって人が撮った釜屋旅館の窓からの風景と、おっちゃんが撮った竜頭の滝の写真はすごいなあ。思わず息を飲んだよ。いやはや、楽しい写真をありがとさんでした(*^-^*)

  ゆみ@ますながさんも元気そうで何よりです(*^o^*)

No.6107 - 2003/11/12(Wed) 14:07:02

Re: 無線・温泉…の続編? / ますなが
いやはや、頭カリカリお恥ずかしいです 見付けられてしまったか!

ゆみさん みなさん なんやらお久しぶり こんにちは

元気にしてますよ、ここのBBSは日に一度は覗かせていただいてます、で...も〜ゥ!あまりの怒涛のような話題の流れに付いて行けなくて呆然としていた次第です、白髭神社で書き込もうと思ったのですが、タイミングを逃しました、琵琶湖西岸は隠れた歴史ある「お宮」が数多くあります、小野神社なんかは渡来系の人の神社で有名です、古来よりの様式を残しているようです、あのあたり古代上代の渡来系超高級官僚がたくさん祭られてるようですね、あっ、話題がズレましたが、現代日本もあの頃の外交エネルギーに学ぶべきものがあるのじゃないかと・・・

日光は、私、「初詣で」だったんですよ、そこで「いろは坂」大渋滞中のとき、仲間3台の車の間で430MHz無線交信で暇つぶし、そのとき散々「日光を知らないのか、田舎者」とバカにされてまして「ンじゃ、観光案内するか?」が渋滞でオジャン!翌朝、中禅寺湖と龍頭の滝だけを見てきまして、あの写真なんです、たしか、あさひさんに「露光を長くすると、滝が細い糸のようにひきますよ」と生意気な助言をしたような記憶が・・・

>ゆみさん アマ無線はあのような移動の時などにはとても便利ですよ!おっちゃんの「冷みず」なんて無視して、めげずに免許取得されてください(極めて簡単に取得できます)、ただ同行仲間も免許所持が必要ですけど

ではでは、長くなりました

ますなが@久方ぶりの小春日和でした

No.6108 - 2003/11/12(Wed) 22:31:01

Re: 無線・温泉…の続編? / TAGA
ゆみちん、ますながさん、あさひさん、どうも。

写真みましたよ〜なかなか楽しそうですね〜。こういう泊りがけ運用したいです。最近は移動運用というと年に一回、思いっきりハードにコンテストやるだけになってます。あ、今年は何位かな?毎年順位を上げるのが目標なので、だんだん息切れしてきました(苦笑)

> 日光は、私、「初詣で」だったんですよ、そこで「いろは坂」大渋滞中のとき、仲間3台の車の間で430MHz無線交信で暇つぶし、そのとき散々「日光を知らないのか、田舎者」とバカにされてまして「ンじゃ、観光案内するか?」が渋滞でオジャン!翌朝、中禅寺湖と龍頭の滝だけを見てきまして、あの写真なんです、たしか、あさひさんに「露光を長くすると、滝が細い糸のようにひきますよ」と生意気な助言をしたような記憶が・・・

日光は丁度十数年前に仲間といきました。その時渋滞にはまったのは、いろは坂のずっとずっと手前、東北自動車道だったので、いろは坂はすでに真っ暗。しかし、あそこは一方通行なので、対向車を気にせずにメチャクチャ飛ばしてました(汗)

日光周辺はなかなか奥深いものがありますね。一日歩いても全然まわりきれませんでした。

TAGA@またいきたいな〜

No.6109 - 2003/11/12(Wed) 23:21:43

Re: 無線・温泉…の続編? / ゆみ
ますながさん&タガちゃん、ども(^o^)丿

> >ゆみさん アマ無線はあのような移動の時などにはとても便利ですよ!おっちゃんの「冷みず」なんて無視して、めげずに免許取得されてください(極めて簡単に取得できます)、ただ同行仲間も免許所持が必要ですけど

ええぇ〜極めて簡単にってか?ほんまかなあ…?
でも、その免許を取ったあと、けっこうなお金がかかるとも聞いたよ(-_-;)
やっぱり、単についていきたいっていう邪念だけでは難しいんかも…

ところで日光やけど、私は行ったことがないかも?
私の1つ上の学年は、修学旅行で行ったハズなんよね。
でも、私らはディズニーランドだったなあo(^o^)o
なので、先輩たちに、えらいやっかまれた覚えがありまする。

  ゆみ@実は一度だけ、友達の車の中から無線をしたことがあるのら
               …って、あれは違法だったんかなあ?(^^ゞ

No.6113 - 2003/11/13(Thu) 12:06:26

Re: 無線・温泉…の続編? / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> いま、久々に無線の方の掲示板を覗きにいったら(覗いたところで何も分からんのやけど(^^ゞ)、このまえの日光への旅行の様子がアップされとるやん。
>
> ↓皆も見てねん♪
>
> http://ja1ywi.hp.infoseek.co.jp/031102-nikkou.htm


 おっと、わざわざ御紹介、痛み入ります。 行きは前代未聞の渋滞に巻き込まれて、有名なイロハ坂の紅葉を見損なってしまいましたが、それ以降は順調で、充分に楽しむ事が出来ました。

> いやぁ〜男性ばっかりで、色恋に振りまわされんと(昨日の火サスのセリフを引用!)真剣に無線に取り組んで、ごーっつい楽しそうやなあ(^◇^;)

 以前はYL局の参加もあったのですが、このところずっと、ヤローばっかしで、殺伐としてます、それはまた、それなりに、楽しかったりもするのよね。

> 宴会の様子も、むさくるしさがいっぱいでチョーええ感じじゃよ♪

 浴衣姿のおっさんばっかりで、こればっかりは、どうにも成らないっすね。

> でも、マジな話。7n4smzって人が撮った釜屋旅館の窓からの風景と、おっちゃんが撮った竜頭の滝の写真はすごいなあ。思わず息を飲んだよ。いやはや、楽しい写真をありがとさんでした(*^-^*)

 あんまり写真を沢山載せてると、容量が心配に成ってくるのですが、まだしばらくは、大丈夫かな、と云う感じで、ちょっと大きめのも入ってます。竜頭の滝は、中々良いですね。有名な華厳滝は、有料なのと、時間が無いのとで、行きませんでした。ずっと昔に来たときは、中禅寺湖の水位が下がっていて、滝が干上がっていたのを覚えています。
 竜頭の滝は、中禅寺湖に注ぐ川の途中、華厳滝は、湖から流れ出す部分だったと思います(多分)。

    あさひ@時々テレビを賑わしているサルには会わなかったなぁ

No.6124 - 2003/11/14(Fri) 00:22:09

Re: 無線・温泉…の続編? / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 写真みましたよ〜なかなか楽しそうですね〜。こういう泊りがけ運用したいです。最近は移動運用というと年に一回、思いっきりハードにコンテストやるだけになってます。あ、今年は何位かな?毎年順位を上げるのが目標なので、だんだん息切れしてきました(苦笑)

 ハードな、と云うのはYYZの千葉コンテストでしたっけ、このところ、コンテストも御無沙汰してます。
 某アンテナチューナーが出来てきたら、QRPででも挑戦してみるかな? Win版のzLogは、実際に使った事が無いので、ちょっと練習しとかないと、無理でしょうね。

    あさひ@キーイング、ヒアリングもブラッシュアップする必要有りだろうな

No.6125 - 2003/11/14(Fri) 00:24:18

Re: 無線・温泉…の続編? / あさひ
ますながさん、どうも。

移動運用では、ますながさんの設備で運用させて頂いたり、大変お世話に成りました。

>たしか、あさひさんに「露光を長くすると、滝が細い糸のようにひきますよ」と生意気な助言をしたような記憶が・・・

露光を長くすると、三脚の類が無いと、手持ちではちょっと厳しいでしょうね。多分、あのカメラにも、そう云う機能は有ったと思うのですが、使った事が有りません。

    あさひ@デジカメもバージョンアップしたいの〜

No.6126 - 2003/11/14(Fri) 20:51:12

Re: 無線・温泉…の続編? / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ゆみ@実は一度だけ、友達の車の中から無線をしたことがあるのら
>                …って、あれは違法だったんかなあ?(^^ゞ


まあ、違法になるのかも知れないっすが、誰かが運用している横で、しゃべっている声が回り込んでいる事がありますが、あんなものだと思えば、OKなのかも。
 
子供の声なんかが入っている局が結構ありますもんね。
 
    あさひ@早い話しがノイズと見なしちゃえばね

No.6127 - 2003/11/14(Fri) 20:52:04

Re: 無線・温泉…の続編? / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 日光の話でわき道にそれさせておくれ〜。
>
> オラは小学校の修学旅行が日光だったのす。


東京の小学校は、修学旅行と云うと日光だったのでしょうか、京都だと、昔はお伊勢参りが多かったみたいです。

> るんるん気分でおやつを食べながら
> いろは坂のバス道中に酔いもせず、宿舎に到着。
>
> あれ? 顔になんかぷつぷつができてる?
>
> ぬあんと、水疱瘡にかかっておりやした。
> おんな先生に付き添われて、即刻Uターン。


水疱瘡も、えらくタイミングわるく出たもんっすね。わたしも実は水疱瘡の前科が有るんだけど、もっとずっと小さい時だったので、ほとんど記憶に無かったりします、多分、3、4歳くらいだったのかしら。
 
でも、顔をよく見ると、まだその時の後遺症、と云うか、クレーターがしっかり残っています。 こんど会ったら、しかと御覧あれ。

> 夕闇のなかを、がくぜんとしながらタクシーで下った、いろは坂。
> アタマの中には、まったく無意味に
> 舟木一夫の「高校三年生」が流れておりました。
> でも、何人もの友だちがおみやげ買ってきてくれたのには感激した。
> (その中のひとりが、密かにホレてた男のコだったし)


そらまあ、結構な思い出が出来た、かえって良かったのかも。
なっちゃんにも「密かにホレる」なんて時期があったのね〜。

>    なっちゃん@ン十年も前の話でござんす。嗚呼!

    あさひ@わたしの水疱瘡は、もっと前でござる

No.6128 - 2003/11/14(Fri) 20:53:53

Re: 無線・温泉…の続編? / なっちゃん
えー、有志のみなさん。
緊急招集っす。

> > (その中のひとりが、密かにホレてた男のコだったし)
>
> そらまあ、結構な思い出が出来た、かえって良かったのかも。
> なっちゃんにも「密かにホレる」なんて時期があったのね〜。


すみやかにミカンを2〜3個食って
皮をあさひさんにバンバン投げつけるよーに。

  なっちゃん@石でも包むかのお

No.6134 - 2003/11/14(Fri) 23:15:27

Re: 無線・温泉…の続編? / ゆみ
呼んだ〜?

>すみやかにミカンを2〜3個食って
>皮をあさひさんにバンバン投げつけるよーに。


ほいほ〜い♪

日頃の積もる恨みも込めて… それ〜っ ( ^O^)ノ− ○ ●


  ゆみ@人に投げるんって、楽しいの〜♪

No.6135 - 2003/11/15(Sat) 00:04:32

Re: 無線・温泉…の続編? / ゆうの
おっちゃん、忙しい合間にレス沢山つけましたねぇ♪
当分は一人一人にレスつけて頂くのはもう無理だと思ってました。
お疲れさまです。

> >すみやかにミカンを2〜3個食って
> >皮をあさひさんにバンバン投げつけるよーに。
>
> ほいほ〜い♪
>
> 日頃の積もる恨みも込めて… それ〜っ ( ^O^)ノ− ○ ●

                                    ↑
   このみかん、皮だけじゃなくて中身入ったままじゃないのぉ?

といいつつ、投げる理由もない私も参加してしまうのでした。
( ^O^)ノ− 卍

   ゆうの@↑が●の下にある?

No.6137 - 2003/11/15(Sat) 02:04:21

Re: 無線・温泉…の続編? / あさひ
なっちゃん、ゆみちん、ゆうのさん、どうも。

> おっちゃん、忙しい合間にレス沢山つけましたねぇ♪
> 当分は一人一人にレスつけて頂くのはもう無理だと思ってました。
> お疲れさまです。


 ちょっとの合間にだ〜っ、と書いてので、かなり雑になってますが、あ、いつもの事か。

 それにしても、あっちこっちから、みかんの皮やら、中身が入ったのやら、一杯飛んできたみたいな。
 中身入りはとっといて、皮は集めて、風呂にでも入れるかな?
 何でも利用せんとな。

>    ゆうの@↑が●の下にある?

 あ、ちゃんと真下になってたみたい、こう云うのって、意外と難しいのよね。

    あさひ@さあ、出かけなくっちゃ

No.6138 - 2003/11/15(Sat) 09:40:19

Re: 無線・温泉…の続編? / ゆみ
四方八方から投げられるミカンにも全く動じんと、しっかり我がモノにしてしまうとは…おそるべし、おっちゃん(^^ゞ

ちなみに、私が書いた●は中身入りではなくて、なっちゃんのために石を包んだヤツだったのよん♪

 ゆみ@午前中はPTAの合唱もある…

No.6139 - 2003/11/15(Sat) 09:54:05

Re: 無線・温泉…の続編? / なっちゃん
おー! あさひさん

>  中身入りはとっといて、皮は集めて、風呂にでも入れるかな?
>  何でも利用せんとな。


うまいレシーブじゃ。
敵(ん?)ながらアッパレ

  なっちゃん@うちは皮は干してから「たくあん漬け」に入れる

No.6140 - 2003/11/15(Sat) 11:02:17
今日の火サス / ゆみ
何故か、まだ起きてます(^^ゞ

今夜の火サスは、10月7日に大谷和夫さんが作曲で中谷勝昭さんの指揮によって録音が行われた分じゃよ〜。オカリナやフルートもあったけど、クロマチック篠笛がメインで聴ける模様っす。皆も見てな〜♪

  ゆみ@楽しみ、楽しみo(^o^o)(o^o^)o

No.6093 - 2003/11/11(Tue) 02:14:31

Re: 今日の火サス / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 何故か、まだ起きてます(^^ゞ

わっ、ほんと、すごい時間っすね。

> 今夜の火サスは、10月7日に大谷和夫さんが作曲で中谷勝昭さんの指揮によって録音が行われた分じゃよ〜。オカリナやフルートもあったけど、クロマチック篠笛がメインで聴ける模様っす。皆も見てな〜♪

 あ、あれ、今日放映だったんだ、ころっと忘れてました、インフォメーションありがとさん!
 
 内容はどんなんだか、分かりませんが、篠笛の出番が多かったみたいですね、今日は暇なので、見れそうです。
 
>   ゆみ@楽しみ、楽しみo(^o^o)(o^o^)o

    あさひ@あはは、なんだか本当に楽しそうなアイコンじゃ

No.6100 - 2003/11/11(Tue) 10:55:55

Re: 今日の火サス / ゆみ
見た、見た〜っ!

最初からおっちゃんのフルートソロにKOされたわ。で、そのあと何回も出てくる篠笛ソロも良かったあ。私みたいな素人の耳にも、あれは普通の篠笛では無理やろなあって分かったよ。

湯かけ祭りの様子は本物やったね。思わず、血が騒いだわ。祭りが事件の舞台とあって、和風っぽい音楽が多かったんも良かったし、その中のおっちゃんの笛の音が、一瞬だけ聴こえた囃子の音よりも輝いとったで。特別出演(?)の日テレ藤井アナには笑えたけど(^^ゞ

 ゆみ@in コタツ…PCは4mも向こうなんで携帯から

No.6101 - 2003/11/11(Tue) 22:52:10

Re: 今日の火サス / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 見た、見た〜っ!

 あはは、今日はわたしもほぼちゃんと見ました、ほぼ、と云うの、頭がちょっと欠けたのと、途中、5分くらい、居眠っていた様な気がする訳で。

> 最初からおっちゃんのフルートソロにKOされたわ。で、そのあと何回も出てくる篠笛ソロも良かったあ。私みたいな素人の耳にも、あれは普通の篠笛では無理やろなあって分かったよ。

 最初の方に、テーマがフルートで出て来たのよね、なんせ、練習一回、本番一回しかやってないので、ああ云うのをやった、と云う事も忘れてました。
 篠笛は、やはり普通の楽器ではやり難いパターンでしょうね。 ただ、あのクロマティック篠笛も、再度、調律する必要があるなぁ、などと思いながら聞いてました。 まあ、不安定な感じが出ていて、良いと云えばそうなのですが、作ってからもう随分経つので、かなりピッチが上がってきているのが、よく分かりました。

 お祭りの中継をしていたのは、本物のアナウンサーさんだったのですが、そう云えば字幕が出ていた様な。

>  ゆみ@in コタツ…PCは4mも向こうなんで携帯から

    あさひ@4メーターが移動出来ないとは、う〜ん

No.6102 - 2003/11/11(Tue) 23:15:19

Re: 今日の火サス / 魚ユミ
ゆみちんのインフォメーションのおかげで見ましたよ〜っていうか聴きましたよ〜。手作業しながらだったからあまり映像は見ていなかったのね〜(^^;
フルートに始まってオカリナに篠笛に、いやいや堪能できましたです。
義経だから横笛なのかしら〜?なんて思ったりして。

 魚ユミ@温泉いいなぁ〜湯かけ祭り楽しそう

No.6103 - 2003/11/12(Wed) 00:02:29

Re: 今日の火サス / ともみ
おはようございます^^
昨夜は、ゆみさんのインフォメーションのおかげで見ることができました・・・いや、私も魚ユミさんと同じく、聴いてたという感じで映像はあまり(^^;)

しかし無知な私は、フルートはわかるものの、えっなに今のが篠笛??えっ今のは??・・・みたいな感じなのです(-_-;)
そんな私ですが、フルートソロにしびれましたわ〜〜vv

ゆみさんちはコタツ出ているんですね。うちもぼちぼち出そうかな・・・。
扇風機しまったのがつい2週間ほど前(笑)

No.6104 - 2003/11/12(Wed) 09:29:57

Re: 今日の火サス / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ゆみちんのインフォメーションのおかげで見ましたよ〜っていうか聴きましたよ〜。手作業しながらだったからあまり映像は見ていなかったのね〜(^^;

 火サスは結構長いっすから、そうそう画面を見てられないもんね。

> フルートに始まってオカリナに篠笛に、いやいや堪能できましたです。
> 義経だから横笛なのかしら〜?なんて思ったりして。


 あの「義経の涙」とか云う刀が出てくる場面に、篠笛がピョロ〜、と鳴る様に成ってたみたいっすね。

>  魚ユミ@温泉いいなぁ〜湯かけ祭り楽しそう

    あさひ@湯河原は何度も行ってるけど、ああ云う感じの場所は知らんなぁ

No.6105 - 2003/11/12(Wed) 10:43:45

Re: 今日の火サス / あさひ
ともみさん、どうも。

> おはようございます^^
> 昨夜は、ゆみさんのインフォメーションのおかげで見ることができました・・・いや、私も魚ユミさんと同じく、聴いてたという感じで映像はあまり(^^;)


 ポポゆみちんのインフォーメーションには、いつも助かってます。 自分でやってても、ついつい忘れてしまうもんでね。

> しかし無知な私は、フルートはわかるものの、えっなに今のが篠笛??えっ今のは??・・・みたいな感じなのです(-_-;)
> そんな私ですが、フルートソロにしびれましたわ〜〜vv


 フルートは、最初の方にソロでテーマが出てきただけだったかな? やはり篠笛が多かったです。オカリナは1、2曲だけだったかも。

    あさひ@最近、コタツやってないなぁ

No.6106 - 2003/11/12(Wed) 10:48:10
トップの写真! / なっちゃん
こんばんは。

うたくんの写真、すっごくいいです!

波頭と雲の配置が、鳥居の存在をくっきりと浮かびあがらせてますね。

森羅万象にカミが宿る、と肌で感じていたいにしえの人びとの気持ちが
すんなりわかるような、そんな一枚。

ちょいと疲れ気味だったんですが
こころが洗われたような気がします。

うたくん、あさひさん、どうもありがとう。

  なっちゃん@明日からまた出張じゃ(昨日の報告は某掲示板で見てちょ>あさひさん)

No.6081 - 2003/11/08(Sat) 23:02:04

Re: トップの写真! / ゆみ
私も見たーっ!!

すごい写真やなあ。鳥居がくっきり…このまんま絵葉書とかになりそう。

  ゆみ@で、これは琵琶湖でせうか?

No.6083 - 2003/11/09(Sun) 01:14:27

Re: トップの写真! / はる
皆さん、こんにちは(^^)

私もTOPの写真見ましたよ〜。

すごくキレイに鳥居が写ってますね(^^)
空の青と湖の青がまた何とも言えないくらいさわやかでキレイですね〜。

うたくんの写真っていつもさわやかなので、こちらまで清々しい気持ちになります。

それでは失礼しました。

No.6088 - 2003/11/09(Sun) 12:08:40

Re: トップの写真! / うたくん
あさひさん、どうも。

トップに使っていただいてありがとうございます。


ゆみさん、どうも。

> ゆみ@で、これは琵琶湖でせうか?

はい、これは琵琶湖です。 前回の写真を撮った場所のすぐ近くです。


なっちゃん、どうも。

> 森羅万象にカミが宿る、と肌で感じていたいにしえの人びとの気持ちが
> すんなりわかるような、そんな一枚。


これは白髭神社の鳥居です。 全国にある白髭神社の総本社で、創建は垂仁天皇25年(約2000年前)という、歴史の古い神社なんですね。


はるさん、どうも。

> すごくキレイに鳥居が写ってますね(^^)
> 空の青と湖の青がまた何とも言えないくらいさわやかでキレイですね〜。


この鳥居は、みずうみの中に建っていて、水中から湖岸にある神社に向かって、石畳と石の階段が続いていて、なんとも味わいのある風景になっています。

うたくん@夜になるとライトアップされて、また違った味があります。

No.6089 - 2003/11/10(Mon) 03:42:06

Re: トップの写真! / TAGA
うたくん、みなさん、どうも。

そうか、これは琵琶湖だったのですね。そういえば、思い出しました!およそ15年くらい前に一度だけ琵琶湖のまわりを一周したことがあったのですが、その時に見たようなかすかな記憶が....

琵琶湖はぐるりと一周するといろんな風景があって、いろんな表情がありますよね。
湖には何かひかれるものがあるなぁ。何かが潜んでいるような神秘的な感じすらしますね。

TAGA@だから、クッシーだのの怪獣伝説がうまれるのもわかる気がする

No.6091 - 2003/11/10(Mon) 21:15:07

Re: トップの写真! / 魚ユミ
うわ〜、心が洗われるような眺めですね〜。

>うたくん@夜になるとライトアップされて、また違った味があります。

おっ、それもまた見てみたい。または真っ暗なときってのもまた違ったものがありそうですね。2000年前はどんな眺めだったのでしょう。

 魚ユミ@琵琶湖は高速のインターからしか見たことないかも

No.6092 - 2003/11/11(Tue) 01:48:06

Re: トップの写真! / あさひ
うたくん、皆さん、どうも。

> あさひさん、どうも。
>
> トップに使っていただいてありがとうございます。


 こちらこそ、いつも素敵な写真を有難う御座います。

> これは白髭神社の鳥居です。 全国にある白髭神社の総本社で、創建は垂仁天皇25年(約2000年前)という、歴史の古い神社なんですね。

 白髭神社だったんですね、わたしは何も知らないので勝手に竹生島の関係なのかと思っていました。 地図で探したら、高島郡高島町に成る様です。 四十四体石仏、なんてもの有りますが、これは別の場所でしょうか?

> この鳥居は、みずうみの中に建っていて、水中から湖岸にある神社に向かって、石畳と石の階段が続いていて、なんとも味わいのある風景になっています。

 参道が水の中にある、と云うのは、珍しいですね。 琵琶湖も水位が結構変わるみたいですから、石畳が現れる事もあるのかしら。

> うたくん@夜になるとライトアップされて、また違った味があります。

 あ、それも中々神秘的な雰囲気でしょうね、チャンスが有ったら、是非そのライトアップの写真も見たい気がします。
 
    あさひ@今度はどんな写真が来るのだろう

No.6094 - 2003/11/11(Tue) 10:45:41

Re: トップの写真! / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 森羅万象にカミが宿る、と肌で感じていたいにしえの人びとの気持ちが
> すんなりわかるような、そんな一枚。


 多分、近くには電信柱があったり、道路が走ってたり、無粋か看板が立っていたりもするのでしょうけど、あの写真に写っている範囲だと、2000年前の人々が見ていたのとほとんど同じではないか、と云う気がします。

>   なっちゃん@明日からまた出張じゃ(昨日の報告は某掲示板で見てちょ>あさひさん)

    あさひ@某掲示板、拝見してますが、温泉三昧でなんだか優雅な出張の様で

No.6095 - 2003/11/11(Tue) 10:48:39

Re: トップの写真! / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> すごい写真やなあ。鳥居がくっきり…このまんま絵葉書とかになりそう。
>
>   ゆみ@で、これは琵琶湖でせうか?


 うたくんのレスにもある通り、琵琶湖の西岸、いわゆる湖西になるのでしょうね。 アップしている画像は縮小していますが、うたくんが送ってくれたのを、そのままフォトプリント紙に印刷すれば、飛び切り立派な絵葉書に成ること、間違い無しです。

    あさひ@うたくんはいつもこんな景色が見れていいな〜

No.6096 - 2003/11/11(Tue) 10:50:22

Re: トップの写真! / あさひ
はるさん、どうも。

> すごくキレイに鳥居が写ってますね(^^)
> 空の青と湖の青がまた何とも言えないくらいさわやかでキレイですね〜。
>
> うたくんの写真っていつもさわやかなので、こちらまで清々しい気持ちになります。


 京都に20年も住んでいて、このすぐ近くの「近江舞子」と云うところには、子供の頃は泳ぎに行ったりもしたのですが、この白髭神社は、まだ見た事がありません。 機会があったら、是非、訪ねてみたいですね。 はるさんのところからも、そんなに遠くはないんじゃないかな?

    あさひ@白い雲もいいです

No.6097 - 2003/11/11(Tue) 10:51:34

Re: トップの写真! / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> そうか、これは琵琶湖だったのですね。そういえば、思い出しました!およそ15年くらい前に一度だけ琵琶湖のまわりを一周したことがあったのですが、その時に見たようなかすかな記憶が....

 琵琶湖一周マラソン、と云うのも有った様ですが、車ででも、ゆっくりと一周してみたいですね。気に入ったところで止めて写真撮ったり食事したり・・・。

> 琵琶湖はぐるりと一周するといろんな風景があって、いろんな表情がありますよね。
> 湖には何かひかれるものがあるなぁ。何かが潜んでいるような神秘的な感じすらしますね。


 なんせ、方角によっては水平線が見える湖ですし、あの辺りは、歴史も古いですから、何処に行っても、なにか味わいが有りますね。
 
> TAGA@だから、クッシーだのの怪獣伝説がうまれるのもわかる気がする

 琵琶湖は意外と怪獣伝説は無いのかなぁ、もし居たら、ビッシー?

    あさひ@考えてみたら20年間、ず〜っと琵琶湖の水を飲んでいた

No.6098 - 2003/11/11(Tue) 10:53:00

Re: トップの写真! / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> うわ〜、心が洗われるような眺めですね〜。
>
> >うたくん@夜になるとライトアップされて、また違った味があります。
>
> おっ、それもまた見てみたい。または真っ暗なときってのもまた違ったものがありそうですね。2000年前はどんな眺めだったのでしょう。


 そう、この夜景も、是非みてみたい気がします。
 
 ↑にも書きましたが、この写真の範囲だと、2000年前も、ほとんど変わらなかったんじゃないかな、と云う気がします。 そんな意味でも、素敵なアングルですね。

>  魚ユミ@琵琶湖は高速のインターからしか見たことないかも

    あさひ@場所にもよるけど、湖のすぐ脇を走っているローカルな道路も有るのよ

No.6099 - 2003/11/11(Tue) 10:54:08
みなさん、ありがとう! / 和田 薫
あさひ組のみなさん、5日のコンサートに多くの方がご来場していただき、誠にありがとうございました。

コンサートの感想も、楽しく読ませていただきました。(^o^)
もうじき某サイト(?)にもリポートがアップされるそうですが、当日の皆さんの楽しんでくれた姿が思い浮かばれます。
本当に大変なこの数ヶ月でしたが、休む間もなく来週の「犬夜叉 天下覇道の剣」の録音に向けて缶詰め状態です。(+_+) こんなんじゃ、作曲家は早死にしますよね。(^ ^;

でも、みなさんに満足していただけたようで、本当にコンサートをやって良かったと実感しております。次回(?)もまたドーンと頑張りますね!
本当にありがとうございました。

PS プレゼントもありがとうございました!

No.6074 - 2003/11/08(Sat) 15:47:42

Re: みなさん、ありがとう! / ゆみ
和田さん、何から何まで本当にお疲れさまでした。
また、いろいろとお気遣いいただき、ありがとうございました。

> コンサートの感想も、楽しく読ませていただきました。(^o^)
> もうじき某サイト(?)にもリポートがアップされるそうですが、当日の皆さんの楽しんでくれた姿が思い浮かばれます。


缶詰でお忙しい中、リポートの最終チェックをしていただき、ありがとうございました。今さっき、正式にアップしました。ご指摘の部分は、チラッと手を加えておきましたよん(^^ゞ

まだまだずっと大変なようですが、早死になんて縁起でもないことを言わないで、体と相談しながら頑張ってくださいな。んで、また私たちにイイ夢を見せてくださいね。

 ゆみ@今年の映画にも、おっちゃんが参加できたら良かったのになあ…(>_<)ヽ

No.6075 - 2003/11/08(Sat) 16:25:03

Re: みなさん、ありがとう! / あさひ
和田さん、どうも。

> あさひ組のみなさん、5日のコンサートに多くの方がご来場していただき、誠にありがとうございました。

 こちらこそ、すばらしいコンサートを、有難う御座いました。 これそ和田薫の世界、と云う感じで、すっかり引き込まれてしまいました。

 それにしても、ここまで来るには大変な御苦労も有ったのではと思います、本当にお疲れ様でした。
 指揮をするだけでも大変だと思うのですが、間髪を入れずのトークも、滑らかな口調でこなされて、感服してしまいいました。

> コンサートの感想も、楽しく読ませていただきました。(^o^)
> もうじき某サイト(?)にもリポートがアップされるそうですが、当日の皆さんの楽しんでくれた姿が思い浮かばれます。


 某サイトのリポートは、たった今、アップされた様ですので、皆さんも、御覧くださいね、写真もかなり入っています。

> 本当に大変なこの数ヶ月でしたが、休む間もなく来週の「犬夜叉 天下覇道の剣」の録音に向けて缶詰め状態です。(+_+) こんなんじゃ、作曲家は早死にしますよね。(^ ^;

 来週の映画の録音は、大変残念なのですが、参加出来ません、今まで、ほとんどの録音に出ていたのに、今回は失礼させて頂きます。 かなりの曲数の様ですが、無理をし過ぎない程度に、頑張って下さいね(無理か)。 早死になんて、皆さんが許しませんよ〜。

> でも、みなさんに満足していただけたようで、本当にコンサートをやって良かったと実感しております。次回(?)もまたドーンと頑張りますね!
> 本当にありがとうございました。


 また、近い将来に、あんなコンサートが開催される事を、皆さん楽しみにしていると思います、これからも、よろしくお願い致します。

    あさひ@お忙しい中、わざわざ有難う御座いました
 

No.6076 - 2003/11/08(Sat) 16:34:24

Re: みなさん、ありがとう! / TAGA
和田さん、先日はすばらしいひとときをありがとうございました。もう、感謝の気持ちでいっぱいです。いままでコンサートにいってこんな風に思ったことはありませんでした。とにかくお疲れ様でした。

直前に高熱を出されたとか。そんな状態でも、本当に一生懸命に指揮をしていただいて、そのことだけでも本当に感激いたしました。

コンサートが終わったかとおもうとすぐに次のお仕事がハードそうで、大変ですね。私の仕事もハードかと思ってましたが、そういうお話をきくと私などまだまだです。

どうぞ、お身体に気をつけて、お仕事頑張ってくださいね。またあのようなコンサートが開催されることを心から楽しみにしています。

TAGA@お忙しい中の書き込み、感激しました!

No.6077 - 2003/11/08(Sat) 19:54:30

Re: みなさん、ありがとう! / ルネ
こんばんは。

某サイトに感想を書いて、燃え尽きていました。
でも、和田さんの書き込みを拝見し、また、燃えてきました。

5日の演奏会、当日私は、心を真っ白にしてうかがいました。
一番最初に思ったことは、観客の声とおなじく、ブラボ〜!!ですね。
本当にすばらしかったです。

どの曲も良かったですが、三味線コンツェルト、そしてフルオーケストラの演奏は圧巻でした!!演奏会を通して、和田さんの音楽に対する想い、コンセプト、方向性、挑戦を感じ、そしてとても共感できました。
現代作曲家の方といいますと、音楽史の流れとしては無調という、一般には馴染みのあまりない音楽を求められる傾向にあります。でもやはり今回のように、一般の方のすぐ身近にいらっしゃる作曲家の演奏会が出来る、ということは本当にすばらしいと思いましたし、こういう演奏会が日本の音楽文化の中に定着させられ、文字通り「日本の音楽文化」になるといいなぁ、と思いました。

今回の演奏会、実現させるための働きかけ等々、きっと作曲されるのと同じくらい(もしかしたらそれ以上)とてもとても手間も労力も時間もかかっていると思います。それは私もある程度は実感としてわかっているつもりですが、ぜひぜひまたコンサートをお願いしたいです。

ルネ@今回の演奏会にうかがえたこと、本当に感謝、です。

No.6078 - 2003/11/08(Sat) 20:39:54

Re: みなさん、ありがとう! / ぐりこ
和田さま、お疲れ様でした。

日本の音楽の原点は、祭りの和太鼓かなという気もします。
和太鼓の音、リズムには、日本人の心を揺さぶる物があります。
 
夏の盆踊りっていつも夏の行事として、
盆の季節に黄泉の世界の人の精霊を迎えて慰める為に
ずっと続いているのだろうと思いますが、
太鼓の音とリズムは欠かせません。

この太鼓の音とリズムが日本人の心の音楽の原点であれば、
和田さまの作曲される音楽が日本人の心の琴線に触れて
自然と体が動いて踊りだすのも自然な事だと思います。

和田さまには、いろいろな作品がございますし、
自分は和田さまの音楽のほんの極一部しか
聴いておりませんので、もっと和田さまの
音楽を聴いていきたいと思います。

今回のコンサートは本当に心から非常に楽しめて
感動出来てとても良かったです。

 ぐりこ@感動出来て楽しめる音楽をありがとうございました

No.6079 - 2003/11/08(Sat) 22:24:14

Re: みなさん、ありがとう! / 魚ユミ
和田せんせ♪こちらこそ、ホントに素晴らしいコンサートをありがとうございました。

髪を振り乱して飛び跳ねて、全身で指揮をされているお姿が忘れられません。演奏者の方と満面の笑みで握手をかわしているとき、観客の私たちも同じ顔で拍手していました。

ゆみちん、おっちゃん、レポートの素早いアップに驚いたじょ〜!まだホヤホヤのコンサートの余韻が呼び覚まされて興奮してしちまってます。

 魚ユミ@休むヒマなく犬夜叉、お体に気をつけてがんばってください

No.6080 - 2003/11/08(Sat) 22:52:32

Re: みなさん、ありがとう! / ゆうの
和田先生、はじめまして。
昔ちょびっと音楽をかじってから、長〜〜〜いブランクがあり、最近また音楽を聴くようになりまして・・・
そんな私に、あさひ組の皆様が、和田先生の音楽をご推薦くださいました。

全く予備知識も持たずにコンサートに臨みましたが、最初から最後までゾクゾクする、素晴らしいコンサートでした。
少々打楽器をやっていたことがあるので、和洋の打楽器の占める部分が大変多い[和田薫の世界]に、すぐにドップリとハマッてしまいました。

ハネケンさんが演奏される1曲の為に、オーケストラを掻き分けてピアノが舞台中央に設置されたり・・・曲ごとに編成がかわったり・・・etc
音楽、出演者、ゲストなど、盛りだくさんの内容でしたので、表舞台だけではなく舞台裏や裏方さんも、大層ご苦労なさったのではないでしょうか?

和田先生、そしてあさひ組の皆様、ありがとうございました。

No.6082 - 2003/11/08(Sat) 23:56:20

Re: みなさん、ありがとう! / ともとも
 和田さん。こんばんは。ともともです。お疲れさまでした。
 数年前のオフ会で個展のお話を聞いた時は「サントリーの大ホールでなく小の聞き間違いかな?」とマジで思ったりもしたのですが(^^;、まさか本当に実現してしまうとは、驚き、そして感激でした。
 
 各曲それぞれにいろいろと感想はあるのですが、「オーケストラのための民舞組曲」は、高校生か大学生の頃、購入したBISのCDで聴いて以来、10数年を経てようやく実演で聴くことができたので、なんとも感慨深かったです。
 それから「絃魂」も素晴らしかったです。三味線と管弦楽のコラボレーションということでは、尺八も加えた某有名作曲家の作品がありますが(^^;、「絃魂」こそ、これからの時代もっともっと演奏されるに相応しい曲であるかと思います。いずれの曲も今後再演を重ねてくれることを期待しております。 

 ともとも@「犬夜叉」も楽しみにしてます♪

No.6084 - 2003/11/09(Sun) 01:54:44

Re: みなさん、ありがとう! / はな♪
和田先生、先日は、素晴らしいコンサートをありがとうございました。

先生のHPにお邪魔するようになってから、ずっと心待ちにしてきたコンサートだけに、当日は(いえ、前日から)ドキドキしっぱなしでした。ほんとに、行って良かった〜!!と思えるコンサートでした。

華奢なお身体からは想像できない、パワフルな指揮で、始終圧倒されてました。私もパワフルな拍手(?)で完全燃焼しました。(^^ゞ

また、先生を通じて、たくさんの音楽に出会い、あさひ組のみなさんとも出会えた事、先生のおかげと、とても感謝してます。m(__)m

ほんとに、素晴らしいコンサートと素敵な出会いを、ありがとうございました。
次回、がある事を期待してます!

No.6085 - 2003/11/09(Sun) 07:10:58

Re: みなさん、ありがとう! / ともみ
皆さん、おはようございます。

和田先生、コンサート成功おめでとうございます。
先生のコンサートに行くことができ、本当に良かった!ありがとうございました。
今ごろになって「世界初演」という、大変貴重な場にいることができた感動がふつふつ沸き起こっています(遅いですね…;)
無理やり私が一緒に引っ張っていった和田先生の音楽初体験のダンナも、すっかり津軽三味線とオーケストラの虜になって帰ってきました。

今回あさひ組の皆さんにお会いできたのも、最初は和田先生のHPを訪れたことがきっかけでした。本当に感謝しています。
どうかまた次の機会がありますように!

No.6086 - 2003/11/09(Sun) 09:20:45

Re: みなさん、ありがとう! / はる
和田先生、コンサート大成功おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。

私は、仕事で行けなかったのですが、皆さんの書き込みを見ているとその時の様子が伝わってくるようです。和田先生のHPの方でコンサートの様子を配信されると言うことなので、楽しみに待ってます(^^)
また、休む間もなく「天下覇道の剣」のお仕事と言う事で、大変な事とは思いますが、お身体に気を付けて頑張ってくださいね。こちらも楽しみにしております。
そして、今度は、ぜひぜひコンサートに行って聞きたいと思います♪

それでは失礼しました。

はる@和田先生の純音楽を生で聴きたかったよ〜

No.6087 - 2003/11/09(Sun) 12:01:41

Re: みなさん、ありがとう! / 牡丹のママ
わ、週末留守にしていたら、もの凄い量のみんなの書き込みに加え、和田先生の直々の書き込みまで!和田先生、再度、素敵なコンサートを有難うございました♪

ちょっと遅くなってしまいましたが、おっちゃん、またまたお会いできて母娘共々本当に嬉しかったです♪(犬犬の変身ぶりに驚かれたのでは・・・ママ似もパパ似も本人の前ではただ今禁句なんです(^^;))

ポポゆみちゃんとこの報告&お写真もよかったよ〜ん♪

 ママ@私は誰?ここは何処?の二泊二日の沖縄一人旅でした
    

No.6090 - 2003/11/10(Mon) 14:29:54
なま音ろく音 / 魚ユミ
おっちゃん、みなさま、こんにちは。

先日、ある小学校にオペレッタの稽古のお手伝いに行ったダンナ。劇中の曲も児童が作るということで、
ダンナ「自由に歌ったのをカセットにしてくれたら、楽譜にしてくるから」
児童 「カセットありませーん。MDでいいですか?」
ダンナ「…( ¨)」

そういや、こないだも、20年くらい前の貴重な思い出の音源を、カセットからMDにできる人が他にいなくて、その大事なカセットテープを私が預かって緊張しながらMDにしました。
LPからMDもかろうじてできるかなぁ。
カセットからカセットは、もう無理かな〜。オープンリールもあるけど、使い方がわからなひ。

ある演歌のCDを探しに、なんでもあると思われるHMVへ行ったところ、目的のものが見つかりませんでした。そこで思い出した!演歌コーナーがある店を。無事に目的のCDをゲットできました。
そこで驚いたこと。演歌のシングルって3種類出すんですね。ミニディスクとCDとカセットです。さすがにドーナツ盤はありませんでしたが。
で、店員さんに「カセットじゃないと聞けないのよ〜」って話してる、年配のお客さんがいました。
そういえば、師匠のコンサートではCDしか販売してなくて、がっかりされる方がよくいらっしゃいます。
師匠の稽古の録音はテープでしたりMDでしたり。

 魚ユミ@某予報士はPCで録音する

No.6069 - 2003/11/08(Sat) 12:13:58

Re: なま音ろく音 / TAGA
魚ユミちん、どうも。

そうか、ほんの少し前までは、録音といえばカセットだったものね。私は録音用に専用のカセットデッキを持っていました。これ、いまから考えると凄いかもです。なにしろ、ビデオデッキと同じくらいの大きさなのに、カセットが一つ!しか入らないという代物で、カセット以外は何にも使えません。そのくせ、たしか3万円くらいしたと思うんです。さすがに、綺麗に録音できてました。
10年くらい前に買ったのですが、一昨年くらいから調子が悪くなって、引退してしまいました。

で、私の場合、MDに録音というのをすっとばして?だかどうだか、CDにいってしまいました。

で、最近、生音の録音はもっぱらPCです。PCだと編集作業がとっても楽ですね。カセットからカセットへと、大変な編集作業をしていたことを考えると、随分進歩したものだなと。これまた、ほとんど録音専用マシンと化したPCがあります。なぜなら、ファンの音などが大きいPCは録音に適さないのですよ。静かなPCが必要ですね。まあ、最近はビデオなどもPCで編集する人も多いですが、ハードディスクの容量が大変です。

TAGA@にしても、自分の演奏を録音したのを聴くのは忍耐力が必要?

No.6070 - 2003/11/08(Sat) 13:07:31

Re: なま音ろく音 / あさひ
魚ユミちん、TAGAちゃん、どうも。

> 先日、ある小学校にオペレッタの稽古のお手伝いに行ったダンナ。劇中の曲も児童が作るということで、
> ダンナ「自由に歌ったのをカセットにしてくれたら、楽譜にしてくるから」
> 児童 「カセットありませーん。MDでいいですか?」
> ダンナ「…( ¨)」


 そう云われてみれば、最近、カセットと云うものが急速に姿を消してしまった様です。我が家でも、1年くらい前に買ったミニコンポに、辛うじてカセットが付いてますので、なんとか聞けますが、実際はほとんど使っていないですね。
 昔、FM放送なんかを「エアチェック」と称して録音したカセットが、まだ一杯ありますが、いずれ廃棄処分でしょう。 ただ、子供の小さかった頃の声とか、ピアノの稽古しているの、なんかは、MDなりCDなりにコピーして、保存したいですね。そのミニコンポで、出来る筈なんですが、まだ手をつけていません。

 オープンリールのテープも、大昔、薄謝協会のFMの番組でやった時にコピーしてもらったのなどが有るのですが、もう、何十年も聞いていません、と云うか、デッキが無い。
 
 こう云うのを、デジタルに変換してくれるところって、有るのでしょうかね。 そう云えば、LPレコードも・・・。

> で、最近、生音の録音はもっぱらPCです。PCだと編集作業がとっても楽ですね。〜〜〜

 普通のPCの録音でも、ノイズ除去とか、ピッチの修正とかも出来るらしいですね。

    あさひ@最近はスタジオでもハードディスク録音が増えたもんな〜

No.6071 - 2003/11/08(Sat) 14:35:05

Re: なま音ろく音 / ゆみ
最近って、カセット付きのコンポって、ほんまに見かけんよねえ。
大体が、CD・MDプレイヤーで、そのMDがダブルだったりするんよね。

んで、私も1年半くらい前にプレイヤーを買うたときに、かなり悩んだんやけど、カセット付きのにしたんよ。これぞまさしく、ラジカセってヤツか?CD・MD・カセットが使えるんやけど、やっぱりこれにして良かったよ。カセットって、けっこう使い道があるんよなあ。

でも、録音できるタイプのMDウォークマンも欲しいのら〜。

  ゆみ@おっちゃん、夕方には正式にアップできるかもじゃよ>業務連絡

No.6073 - 2003/11/08(Sat) 15:00:13
来週の「題名のない音楽会」 / ぐりこ
あさひさん、皆さん、こんばんは。

和田さんのコンサートの余韻に浸っている所
すみません。

来週の「題名のない音楽会」は、JAZZの歌特集です。

大島さんの友達の国府弘子さんの友人
ジャズ・ピアニスト 兼 アレンジャー兼、作曲家の
「島 健さん」が、森山良子さんと共演されます。
「My Funny Valentines」等のジャズ・スタンダードを
演奏されます。途中でトリオになるそうですが。
素晴らしいピアノを弾かれるので是非聴いてみて
下さい。森山さんの歌も素晴らしいです。

最近は、森山直太朗さんの「さくら 独唱」の方が
注目ですが(NHKホールで生で「さくら」聴いて感動)

今回は、森山良子さんが、本格的なジャズを歌われます。
森山良子さんのお父さんは、ジャズトランペッター兼歌の
森山久さんでジャズとは、深い関係にあったんです。

島 健さんは、サザン・オールスターズの「TSUNAMI」のストリングスアレンジ
浜崎あゆみさん「voyage」でレコード大賞受賞しておられ、
ドラマ「魔女の条件」サントラ、ミュージカル「葉っぱのフレディ」等でも
活躍中で、奥さまが、ミュージカルの島田歌穂さんです。
本業はジャズ・ピアニストですが。

自分と島 健さんとは、HPのBBSでの関係ですが、
ジャズ、ミュージカルのコンサートも行っています。

   ぐりこ@たまにはジャズも如何でしょう

No.6068 - 2003/11/08(Sat) 01:43:55

Re: 来週の「題名のない音楽会」 / ゆみ
そういや、明日はジャズですよねえ…私に分かるかしらん?
ま、何事も勉強よなあ。ヘンに力まずに、自然体で聴いてみようと思います。

  ゆみ@編集疲れ…(*_*)

No.6072 - 2003/11/08(Sat) 14:52:00
《喚起の時》 / あさひ
皆さん、どうも。

11月5日は、アークヒルズのサントリーホールで、作曲家、和田薫さんの個展とも云うべきコンサートを聴いてきました。

 音楽会の詳細はいずれ某所にアップされると思いますので、そちらを御覧下さいね。

 コンサート自体は、勿論、大変感動的だったのですが、同時に、コンサート前後、休憩時間には、寸暇を惜しんで、あちこちからやって来られた、ネット関連のお友達とのミーティングも、楽しむ事ができました。

 お会い出来た皆さん、有難う御座いました。

    あさひ@寝不足なんだか寝すぎなんだか、ぼーっとしてます

No.6056 - 2003/11/07(Fri) 14:56:22

Re: 《喚起の時》 / ゆみ
どもども(^o^)丿

> 11月5日は、アークヒルズのサントリーホールで、作曲家、和田薫さんの個展とも云うべきコンサートを聴いてきました。

あうぅ〜私も遠路はるばる行ってきました〜。
ほんま、和田さんの音楽の生演奏にもチョー感激したけど、皆と会えたんも良かったあ。時間の流れの速さを恨んだくらい、ほんまにアッという間の2日間でした。

>  音楽会の詳細はいずれ某所にアップされると思いますので、そちらを御覧下さいね。

某所? 某所って、どこかな〜?
うほほ、とにかくまあ、楽しみに待ってみよ〜♪(早い方がええで(^^ゞ)

  ゆみ@ドキドキがいっぱいの2日間だったじょ\(^o^)/

No.6057 - 2003/11/07(Fri) 15:51:25

Re: 《喚起の時》 / ゆうの
> 某所? 某所って、どこかな〜?
> うほほ、とにかくまあ、楽しみに待ってみよ〜♪(早い方がええで(^^ゞ)


おーい、へんしゅーちょ〜〜〜 (;^_^A

No.6058 - 2003/11/07(Fri) 18:37:19

Re: 《喚起の時》 / ルネ
>> 某所? 某所って、どこかな〜?
>> うほほ、とにかくまあ、楽しみに待ってみよ〜♪(早い方がええで(^^ゞ)


>おーい、へんしゅーちょ〜〜〜 (;^_^A

へんしゅ〜ちょ〜、楽しみにしていま〜す♪

ルネ@復活

No.6059 - 2003/11/07(Fri) 19:38:09

Re: 《喚起の時》 / ゆみ
いや〜ん(>_<)丿
ゆうのさんもルネさんも、まずはおっちゃんの尻を叩いてよ〜ん(^^ゞ

  ゆみ@ってなことで、はよ送ってきてや(▼▼メ)>おっちゃん

No.6060 - 2003/11/07(Fri) 20:07:10

Re: 《喚起の時》 / ともとも
 こんばんんは。ともともです。
 先日はお疲れさまでした。お会いした皆様、楽しいひとときをどうもありがとうございました。 
 はじめての方も、そうでない方もお会いできて本当に嬉しかったです(^o^) 。

 当日演奏された和田さんの作品群はまさに<演奏家が共感し、聴衆がわきかえる音楽>であったかと思います(^o^) 。特に「天地人」と「海響」には燃えました!
 演奏会も無事に終了して喜ばしい限りですが、本当のはじまりはこれからと言えるのではないでしょうか。
 現代音楽(特に邦人作品)は一度演奏されたら終わりというのが現状です。今後、これらの作品が自主公演といった形を取らずとも繰り返し演奏される時代が到来してはじめて、今回の演奏会が成功したといえるかもしれません。

 また、これをきっかけに和田さんの作品のみならず師匠である伊福部先生や池野成さん、そして芥川也寸志さん、黛敏郎さんらの作品へと興味の裾野を広げる人が一人でも多くなってくれることを切に期待します。(そうすることで和田さんの作品もまた違う角度から楽しめるかと思います。)

 ともとも@編集長レポ楽しみにしてますよ♪

No.6061 - 2003/11/07(Fri) 21:46:24

Re: 《喚起の時》 / TAGA
みなさん、どうも。

 いや〜、とにかく熱い夜でした。マジであの内容だったらチケット安すぎ!と思いました。

 「海響」には震えたし、「絃魂」の木下さんの三味線は凄い、凄すぎる。とにかく一曲一曲、ステージに吸い込まれるようにして聴き入ってしまいました。こんなコンサートは本当に久しぶりでした。よく考えてみると、妙な話ですが、力いっぱい指揮をされている和田さんの後ろ姿をみながら、ふと、和田さん(のHP)がきっかけで今の生活がある部分も多いんだよなぁ、と、そういう感慨深さも感じてジンワリとしてみたりとか。

休憩時間のロビーも楽しかったですね。またああいう機会があるといいですね。すばらしい祭典でした。

TAGA@個人的にはソロ・チェロのオジサンの音色にグッときた

No.6062 - 2003/11/07(Fri) 22:08:16

Re: 《喚起の時》 / 魚ユミ
おっちゃん、みなさま、ありがとうございました!とっても楽しかった。
そして何より、和田せんせ♪すっばらしいひとときをありがとうございました〜!!

 魚ユミ@鳥肌ものでした

No.6063 - 2003/11/07(Fri) 22:25:35

Re: 《喚起の時》 / ともみ
みなさん、こんばんは。

今回のコンサート、地方(浜松)から主人にも半ば無理言って、行って本当に良かったです^^
生のオーケストラもサントリーホールも一体何年ぶり?というくらい久しぶりでしたので、最初から最後までどきどき。心拍数が上がりっぱなしで下がりませんでした(^^;)
私は音楽には詳しくありませんので、今回、犬夜叉以外の曲で知っていたのは「海響」だけでしたが(友人が吹奏楽団に入っているので、吹奏楽版は聴いたことありまして)、これを聴いた時は、和田さんの拳と一緒に思わず立ち上がりそうに・・・。
主人にいたっては、和田さんの音楽自体初めてという初心者でしたが、見事に嵌り、帰りの新幹線ではずーーーっとコンサートの話ばかり。「絃魂」が一番面白かった!と感嘆しておりました。
ただ平日の夜でしたので、私が知っているだけで2人、行けなかった方がいます。地方からだと難しいものが・・・これが週末だったら彼女達も行けたのではないかと思うと残念でした。あんな素晴らしいコンサートだったのに(><)

お会いしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。

No.6064 - 2003/11/07(Fri) 22:42:15

Re: 《喚起の時》 / 王子(仮名)
おっちゃん、みなさん、どーもです。

 和田さんのコンサート、よかったですね! 心が喚起させられました(^^)。
 あさひさんはじめ、再会&初対面のみなさんともお会いでき、少し緊張してましたが、とても嬉しかったし、楽しかったです。

 今日からまた普段の生活に戻りましたが、今回の上京は、新たなイイ思い出となりました。不束者ですが、今後とも宜しくです。

  王子(いま)@「おしん」聴いてます♪ おっちゃんの笛炸裂!

No.6065 - 2003/11/07(Fri) 23:30:19

Re: 《喚起の時》 / ぐりこ
あさひさん、皆さん、どうもです。

ご挨拶出来た方、出来なかった方、おられましたが。
非常に良いコンサートで、感激致しました。

和田さんの指揮、本当に音楽にのって踊っているようでした。

  ぐりこ@バックステージに沢山いた、制服の集団がやけに気になった

No.6066 - 2003/11/08(Sat) 00:26:24

Re: 《喚起の時》 / あさひ
コンサートに行かれた皆さん、どうも。

★ポポゆみちん:
> あうぅ〜私も遠路はるばる行ってきました〜。
> ほんま、和田さんの音楽の生演奏にもチョー感激したけど、皆と会えたんも良かったあ。時間の流れの速さを恨んだくらい、ほんまにアッという間の2日間でした。


 ほんと、遠くから、お疲れ様!
 でも、楽しめた様で、良かったっす。
 
> >  音楽会の詳細はいずれ某所にアップされると思いますので、そちらを御覧下さいね。
>
> 某所? 某所って、どこかな〜?
> うほほ、とにかくまあ、楽しみに待ってみよ〜♪(早い方がええで(^^ゞ)


 一応、発送済みに成ったので、肩の荷が下りた感じかな? やれやれ。
 後は、編集長しだいだからね〜。

>   ゆみ@ドキドキがいっぱいの2日間だったじょ\(^o^)/

 なにかと、刺激的な二日間だった様で。

★ゆうのさん:
> > 某所? 某所って、どこかな〜?
> > うほほ、とにかくまあ、楽しみに待ってみよ〜♪(早い方がええで(^^ゞ)
>
> おーい、へんしゅーちょ〜〜〜 (;^_^A


 今頃は捻り鉢巻で頑張っている頃かな、と思います。
 
 ともあれ、お会い出来て良かったです。

★ルネさん:
> >> 某所? 某所って、どこかな〜?
> >> うほほ、とにかくまあ、楽しみに待ってみよ〜♪(早い方がええで(^^ゞ)
>
> >おーい、へんしゅーちょ〜〜〜 (;^_^A
>
> へんしゅ〜ちょ〜、楽しみにしていま〜す♪


へんしゅ〜ちょ〜、頼みまっせ〜〜。

ルネさんが、某西○君を御存知だったので、驚きました、って、当然か。

> ルネ@復活

あれっ、調子悪かったのでしょうか?

★ポポゆみちん:
> いや〜ん(>_<)丿
> ゆうのさんもルネさんも、まずはおっちゃんの尻を叩いてよ〜ん(^^ゞ
>
>   ゆみ@ってなことで、はよ送ってきてや(▼▼メ)>おっちゃん


 あはは、もう提出してしまったから、あとは編集長の出番ざんす。

 へんしゅ〜ちょ〜、頑張ってね〜。

★ともともさん:
>  こんばんんは。ともともです。
>  先日はお疲れさまでした。お会いした皆様、楽しいひとときをどうもありがとうございました。 
>  はじめての方も、そうでない方もお会いできて本当に嬉しかったです(^o^) 。


 演奏に興奮して、休憩でロビーに出てきたら、またコーフン、と云う繰り返しでしたね。
 色んな意味で、楽しい時間でした。

>  当日演奏された和田さんの作品群はまさに<演奏家が共感し、聴衆がわきかえる音楽>であったかと思います(^o^) 。特に「天地人」と「海響」には燃えました!

 あのプログラムは、オケとしては、かなり負担の掛かる仕事だったと思うのですが、最後まで全力投球の演奏には、頭が下がりました。
 
 ともともさんがおっしゃる様に、邦人作品、邦人作曲家が、もっともっと脚光を浴びる様に成って欲しいですね。
 先日のコンサートが、そのきっかけに成ってくれると、本当に嬉しいと思います。

★たがちゃん:
>  いや〜、とにかく熱い夜でした。マジであの内容だったらチケット安すぎ!と思いました。

 まあ、チケットは安いに越した事はないですが、そう云う声を主催者側が聞いたら、泣いて喜ぶ事でせう。

>  「海響」には震えたし、「絃魂」の木下さんの三味線は凄い、凄すぎる。とにかく一曲一曲、ステージに吸い込まれるようにして聴き入ってしまいました。こんなコンサートは本当に久しぶりでした。よく考えてみると、妙な話ですが、力いっぱい指揮をされている和田さんの後ろ姿をみながら、ふと、和田さん(のHP)がきっかけで今の生活がある部分も多いんだよなぁ、と、そういう感慨深さも感じてジンワリとしてみたりとか。

 三味線、すごかったですね。 最近は津軽三味線の奏者も、次々と出てくる様ですが、あんな感じで、オケと対等に渡り合える人は、ちょっと他に見当たらないのではないか、と云う気がします。
 
 わたしは、和田さんとは長いお付き合いに成りますが、もしHPが無かったら、単に仕事場のお付き合いに終わってしまっていたと思います。やはりネットの力、と云うのも、すごいですね。

> 休憩時間のロビーも楽しかったですね。またああいう機会があるといいですね。すばらしい祭典でした。

 ロビーは撮影大会みたいな感じに成ってましたね。

> TAGA@個人的にはソロ・チェロのオジサンの音色にグッときた

 プログラムを見ると、菊池さん、と云う方の様ですね。 チェロとビオラの活躍が、一際目立ってました。

★魚ユミちん:
> おっちゃん、みなさま、ありがとうございました!とっても楽しかった。

 こちらこそ、色々とありがとさんでした。
 あ、まだガムが詰まったままに成ってます(意味不明)。

> そして何より、和田せんせ♪すっばらしいひとときをありがとうございました〜!!

 和田さんのパワーには、改めて驚かされてしまいました。 小柄なあの身体の何処に?、と云う感じがしますね。

>  魚ユミ@鳥肌ものでした

 魚が鳥肌かぁ、う〜ん。

★ともみさん:
> 今回のコンサート、地方(浜松)から主人にも半ば無理言って、行って本当に良かったです^^

 遠くから、駆け付けられて、大変でしたね、お疲れ様!
 
> 生のオーケストラもサントリーホールも一体何年ぶり?というくらい久しぶりでしたので、最初から最後までどきどき。心拍数が上がりっぱなしで下がりませんでした(^^;)

 わたしも、サントリーホールの客席で聞いたのは、久しぶりでした。 前回に聞いたのは、たしか、林光さんの受賞記念のコンサートだった様に記憶しています。

> 私は音楽には詳しくありませんので、今回、犬夜叉以外の曲で知っていたのは「海響」だけでしたが(友人が吹奏楽団に入っているので、吹奏楽版は聴いたことありまして)、これを聴いた時は、和田さんの拳と一緒に思わず立ち上がりそうに・・・。

 某レポートにも書きましたが、「海響」の冒頭部分のスコアが、和田さんのサイトのトップで使われてますね。吹奏楽関係の方も、大勢こられていたのでは、と思います。

> 主人にいたっては、和田さんの音楽自体初めてという初心者でしたが、見事に嵌り、帰りの新幹線ではずーーーっとコンサートの話ばかり。「絃魂」が一番面白かった!と感嘆しておりました。

 あ、御主人様にも、お会いしたかったですね、ロビーに出て来られたら良かったのに、残念です、宜しくお伝え下さいね。
 
 ちょっと離れているので、大変だと思いますが、また、次の機会でも、お会い出来るといいですね、楽しみにしています。

★王子様:
>  和田さんのコンサート、よかったですね! 心が喚起させられました(^^)。
>  あさひさんはじめ、再会&初対面のみなさんともお会いでき、少し緊張してましたが、とても嬉しかったし、楽しかったです。


 ホールの中も、ロビーも、熱い雰囲気でしたね。 お忙しい中、遠くから来られるのは、大変だったと思いますが、久々にお会い出来て、嬉しかったです。

>  今日からまた普段の生活に戻りましたが、今回の上京は、新たなイイ思い出となりました。不束者ですが、今後とも宜しくです。

 こちらこそ、宜しくです。 お仕事も頑張って下さいね。

>   王子(いま)@「おしん」聴いてます♪ おっちゃんの笛炸裂!

 あれは、部分的にしかやっていないのですが、今聞いて見ると、どれが自分やら、分からなくなってしまいました。 現在も、再放映中の様ですね。

ぐりこさん:
> ご挨拶出来た方、出来なかった方、おられましたが。
> 非常に良いコンサートで、感激致しました。
>
> 和田さんの指揮、本当に音楽にのって踊っているようでした。


 御自分の曲とはいえ、結構、変拍子も多くて、振るのも大変だと思ったのですが、大オーケストラをぐんぐん引っ張っていくパワーには、感服しました。
 オケにとっても、決して楽な仕事ではなかった筈ですが、最後まで、頑張ってましたね。

    あさひ@後は某レポートのアップを楽しみにしませう

No.6067 - 2003/11/08(Sat) 00:42:36
全1333件 [ ページ : << 1 ... 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 ... 134 >> ]