[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

久々の再会 / 魚ユミ
とうほぐで懐かしい人たちに会ってきて、楽しかったです〜。
あちらは何かあると一日中宴会なので、ダンナはベロベロ(^^;楽しそうだったけどね。舞台美術の仕事をしてる従妹の仕事振りに感心したり、何やらお笑い芸人の従弟に演技指導してたが…ライブに役立ったのだろうか?
私も、じいちゃんばあちゃんの見守る中、ちょいと楽器をひいたりして、おじさまたちが合わせて歌ってくれたのが嬉しかった。いい曲があるからって教えてもらったりして、これからレパートリーにできたらいいかもです。
こっちに出てきてるのになかなか会えなかったイトコハトコとアドレス交換したり、叔父叔母が出展してる展覧会を見に行ったり、う〜ん、もっとゆっくりできたらよかったけど、帰ったら仕事はしっかり溜まっていた(^^;

 魚ユミ@空港には、ヤツが仲良くなったワンちゃんまで見送りに来てくれた

No.5804 - 2003/10/22(Wed) 09:21:24

Re: 久々の再会 / ゆみ
ユミちん、体調はイマイチだったみたいやけど、充実した週末で良かったなあ。
教えてもろてきた曲、ぜひユミちんのモノにして、いつか聴かせてなo(^o^)o

  ゆみ@まだ合唱地獄から抜け出せん…(*_*)

No.5811 - 2003/10/22(Wed) 19:06:29

Re: 久々の再会 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> とうほぐで懐かしい人たちに会ってきて、楽しかったです〜。

 色々と楽しかったみたいで、良かったですね。

 それにしても、ユミちんの御親戚は、プロ、アマを問わず、皆さん芸術家なんだなぁ、うらやましい限りです。

 昔は、親戚の連中とメール、なんて思いも及ばなかったのですが、これも時代の流れなんでしょうね。

 イトコハトコとメールするもよし、じいちゃん、ばあちゃんと二胡でコミュニケーションするもよし、ワンちゃんの見送りもよし、なんか、充実した「とうほぐ」だったようで、なによりでした。

    あさひ@もうすぐ九州で法事だけど、仕事で行けん

No.5814 - 2003/10/22(Wed) 21:01:39

Re: 久々の再会、そして伝説を作った夫婦 / 魚ユミ
ゆみちん、おっちゃん、どもです。

>それにしても、ユミちんの御親戚は、プロ、アマを問わず、皆さん芸術家なんだなぁ、うらやましい限りです。

ゆみちんとこでも書いたんやけど、冬を雪に閉ざされる地域だからなのだと思います。もう一人の叔父は篠笛や書道、叔母も粘土人形とか。

さて、都内から参加のある夫婦。お互いに会社勤めなので、会社から羽田へ向かうのに荷物が多いとキツイってことで、あらかじめ大量のフィルム(夫はフィルム会社勤務)とストロボ、着替えを宿に送って保管してもらってました。用意周到ですね。

宿に向かう途中
夫「あ〜…一眼レフ忘れた…」
妻「え〜〜〜っ!?
   …きっと誰か持ってきてるよ、大丈夫大丈夫」
宿にて預けてあった旅行カバンを受け取る。
そして、一眼レフを予備に持ってきてる父がいたんだわ、これが(^^;

部屋にて
妻「…鍵忘れた…家のも車のもこのカバンの鍵も…」
私「これじゃ開くわけないよね」
と、自分のについてたオモチャのようなので試すが開かない。
母「これ、どうかな?」
母の旅行カバンのを渡してみる。
妻「これ似てるぞ〜!(ガチャガチャ)あ、、あいたぁ〜!!」
妻母私(爆笑)
妻「もつべきものはハハだねぇ〜(笑いがとまらない)」

次の日
妻「あれっ?ご祝儀袋…金庫に入れたままみたい」
実は着付けの為に先に出かけた母が、金庫の鍵を持って行ってしまったのだ。
一緒に出た父のピッチに電話をかけたが電源が入っていないらしい。
試しに私がフロントに問い合わせてみたところ、合鍵を持った従業員が駆けつけてくれ、無事にご祝儀袋ゲットだぜ!ちゃんと目の前で開けて締めるまでを見届けて、従業員と合鍵は去って行った。

更に次の日
夫「やっぱりネクタイピンが見つからない…どこで落としたんだろ?」
妻「おじちゃんちで着替えた時じゃない?」
携帯で電話をかけようとして
夫「あ〜!おじちゃんからメール入ってた!!」
かくして、叔父の手で無事にタイピンは宿まで届けられたのであった。

 魚ユミ@しかしこの夫婦の活躍で、宿で母の還暦パーティーができたのよね♪謝々

No.5820 - 2003/10/23(Thu) 09:47:08

Re: 久々の再会 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >それにしても、ユミちんの御親戚は、プロ、アマを問わず、皆さん芸術家なんだなぁ、うらやましい限りです。
>
> ゆみちんとこでも書いたんやけど、冬を雪に閉ざされる地域だからなのだと思います。もう一人の叔父は篠笛や書道、叔母も粘土人形とか。


 うん、まあ、それも有るかも知れないけど、だからと云って、そちら方面の人たちがみんな笛を吹いたり絵を書いたりしている訳ではないだろうから、やはり、芸術、芸能を楽しむ家系なんだろうな。

 それにしても、カメラは忘れるわ、鍵は忘れるわ、etc、なんとも楽しい御一行様で、腹がよじれました。 でも、最近、そう云うのが人事と云っていられない状況になりつつあります。

    あさひ@そう云や、京都駅にハンドバッグを忘れたの〜

No.5821 - 2003/10/23(Thu) 10:50:08

Re: 久々の再会 / ゆみ
ユミちん、実は、てんやわんやの大騒ぎだったんやなあ。
その場の状況がハッキリと想像できて、おっかしいわあo(^o^)o

>あさひ@そう云や、京都駅にハンドバッグを忘れたの〜

んでも、そのおかげで美味しい豆腐をもらえたやん♪

  ゆみ@…あ、バッグを忘れたんは1度や2度でないんちゃう?(^◇^;)

No.5827 - 2003/10/23(Thu) 16:34:28

Re: 久々の再会 / TAGA
ユミちん(←指差し確認!よ〜し!)

わっはっはっは。こりゃ凄い。ここまでいくとウケを狙っているとしか思えんす。
ドリフのコント(古い!)みたいじゃ。

で、その夫婦の方のお一人は、もしや、その昔、

ランドセルを忘れて学校に行ってしまった方ではありませんか?

それでもちゃんと最後に辻褄があうのがまるでマジックだな〜

TAGA@ようやく風邪から復活!(長かったな〜)

No.5836 - 2003/10/23(Thu) 22:42:28

Re: 久々の再会 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> >あさひ@そう云や、京都駅にハンドバッグを忘れたの〜
>
> んでも、そのおかげで美味しい豆腐をもらえたやん♪


 わざわざスタジオまで、忘れ物を届けて頂いたばかりか、結構なお土産までもらって、怪我の巧妙と云うか、ひたすら恐縮でした。

>   ゆみ@…あ、バッグを忘れたんは1度や2度でないんちゃう?(^◇^;)

 それが、何故か、全てちゃんと戻って来てるのよね、やはり日ごろの行いが良いからでせうか?

    あさひ@あまり自慢にもならんの〜

No.5838 - 2003/10/24(Fri) 20:16:02

Re: 久々の再会 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> TAGA@ようやく風邪から復活!(長かったな〜)

 良かった、よかった。
 
 皆さん、風邪にはくれぐれも御注意下さいね。

    あさひ@今のところ無事

No.5839 - 2003/10/24(Fri) 20:19:47

Re: 久々の再会 / 魚ユミ
あらあら、おっちゃんもたいへんな忘れ物を…でもやはり
>やはり日ごろの行いが良いからでせうか?
でしょうね〜♪
TAGAちゃん、バラさんといてぇ〜(^^;たしかにランドセル事件はあったが

 魚ユミ@よう覚えてはるなぁ

No.5850 - 2003/10/24(Fri) 21:37:33

Re: 久々の再会 / TAGA
あさひさん、ご心配おかけしました。

今年は珍しく風邪を引かないなぁ〜なんて思っていた矢先、一年分の風邪をひいてしまった感じです。先日、ここに「ようやく復活」なんて書いた直後にぶり返してしまいまして、また2日ほど寝込んでしまいやした(苦笑)


今日は恒例の「ますだや」の日だったのですが、まだ本調子でないのでパスしてしまいました(残念無念)。来月は第三金曜日だそうです。

みなさんもくれぐれもご注意ください。ひいてしまったら休養が第一。

TAGA@これで今年はもう大丈夫...かなぁ?

No.5856 - 2003/10/24(Fri) 22:58:10

Re: 久々の再会 / TAGA
魚ユミちん(←指差し確認!よ〜し!)

> TAGAちゃん、バラさんといてぇ〜(^^;たしかにランドセル事件はあったが

あははは。あれは、何故かよく覚えてるです。ここに魚ユミちんが登場しはじめた頃の話題じゃなかったかか?

TAGA@しょーもないことは何故かよく覚えてるんだなコレガ

No.5857 - 2003/10/24(Fri) 23:01:25
続々・美しの里コンサート / あさひ
ゆうのさん、どうも。

 また、長く成ったので、新しくしました。

> ふふふ、私は気づいてましたぜー。

 あ、さすがですね。 まあ、角度によっては分かりにくかったかも知れませんが。

 楽屋でもあのままジャラジャラ云わせながら歩いておられたので、おかしかったです。

> [壷]も。
> 「大英博物館?U」で使われてた壷と、同じよーな音してたので
>  あーいうヤツなんだぁ、と感心して見ておりやした。


 大体、壷を楽器にしてしまう、と云う発想が、ユニークなのよね。 打楽器と云うのは、工夫とセンス次第で何でも楽器に成っちゃうから、楽しいっす。

>    ゆうの@カキコしながら大英博物館のおっちゃんのリコーダー聴いてます

    あさひ@あの頃って、ああ云う感じの仕事が続いて、楽しかったなぁ

No.5822 - 2003/10/23(Thu) 11:06:18

Re: 続々・美しの里コンサート / あさひ
魚ユミちん、どうも。

こっちに付けます。

> いいないいな〜大阪でも生きたいじょ〜。
>
>  魚ユミ@足に鈴つけて踊ってみたいのよね〜。タラリラ〜♪


 そう云う民族舞踊は、有るかもね。 

 菅野よう子さんの木管五重奏の曲で、ホルン奏者が、あんな風に足に鈴を付けて、吹きながら足踏みして鳴らす、と云うのが有りました。
 あれを聞いたのは、20年以上前だろうな、曲は全然覚えていないのですが、足に鈴、だけは印象に残ってたりします。

    あさひ@ユミちんに、似合うかも

No.5823 - 2003/10/23(Thu) 11:16:34

Re: 続々・美しの里コンサート / なっちゃん
前のが容量オーバーで携帯から読めないのでトンチンカンだったらごめん。足に鈴つけて踊る舞踊、インドにあるよ。
な@オラ、その鈴を買ってきただよ!

No.5825 - 2003/10/23(Thu) 15:40:51

Re: 続々・美しの里コンサート / 魚ユミ
おおおっ、なっちゃん、それ見せて!踊り方おせーてー!!

> いいないいな〜大阪でも生きたいじょ〜。

おっちゃんすんまそん、お気付きかと思いますが「行きたい」の変換ミスでやんす(^^;
楽屋でジャラジャラ、いいな〜♪

 魚ユミ@体うごかしてないな〜

No.5829 - 2003/10/23(Thu) 18:08:22

Re: 続々・美しの里コンサート / なっちゃん
ユミさん、明日、ドサ回りから帰るけん、写真撮って送るな。そんで踊ってるとこと、あと芸術大学の授業ってのも見学したんだけど、なんちゅうか、呼吸するように大地を踏みしめるのよねえ。鈴が鳴るのにちょっとしたタイムラグがあって、そこが真似したときにムズカシかったのだ。

な@いまんとこ勝ってる(別件スマン)

No.5831 - 2003/10/23(Thu) 19:28:15

Re: 続々・美しの里コンサート / ぐりこ
旭さん、ゆうのさん、みなさん どうも。

ゆうのさん、両手両足の演奏気付かれて、さすがです。

自分も演奏者の方達を良く拝見しようと思って
双眼鏡を持って行っていたのですが、
演奏がほとんど途切れ無くずっと最後まで続くし、
まわりは、静まりかえっていて、コソっとも
音をたてづらい状況でしたし、
双眼鏡を持ってステージを見ているような人もおらず、
結局、使わずじまいでした。

自分は梯さんの正面だったのですが、前の方の頭の位置の
影響もあったと思いますが、うかつでした、残念。

一番見やすい、旭さんの演奏ばかり拝見していました。
それから、西村さんを、でれぇしながら拝見していました。
旭さんのソロ演奏時、他の方より照明、スポットライト、
ちょっとダーク気味で指づかい拝見しにくかったです。

ぐりこ@演奏後の皆さんの手の振り方がテレ気味で可愛かった

No.5832 - 2003/10/23(Thu) 20:57:23

Re: 続々・美しの里コンサート / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 前のが容量オーバーで携帯から読めないのでトンチンカンだったらごめん。足に鈴つけて踊る舞踊、インドにあるよ。

 あ、インドだったか、なんとなくイメージが分かる様な気がします。
 
> な@オラ、その鈴を買ってきただよ!

 おっ、流石!

    あさひ@6回裏で再逆転!

    

No.5843 - 2003/10/24(Fri) 20:32:49

Re: 続々・美しの里コンサート / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おおおっ、なっちゃん、それ見せて!踊り方おせーてー!!

 わたしも、見たいの〜。

 こりゃまた、楽しみが増えた。
 
> > いいないいな〜大阪でも生きたいじょ〜。
>
> おっちゃんすんまそん、お気付きかと思いますが「行きたい」の変換ミスでやんす(^^;


 うんうん、「生きたい」でも、結構意味が通じたりしてましたけど。
 
> 楽屋でジャラジャラ、いいな〜♪

 廊下から、ジャラジャラ鈴の音が近づいて来るので、最初は何事かと思いました。

>  魚ユミ@体うごかしてないな〜

    あさひ@二人で踊ってね〜、あ、ポポちんも参加するって?

No.5844 - 2003/10/24(Fri) 20:34:39

Re: 続々・美しの里コンサート / あさひ
ぐりこさん、どうも。

> 旭さんのソロ演奏時、他の方より照明、スポットライト、
> ちょっとダーク気味で指づかい拝見しにくかったです。


 もしかすると、ゲネプロで位置を変えた部分で、照明の修正が徹底していなかったのかも知れないです。 まあ、演出的に何か意図があったと云う事も考えられますが。

> ぐりこ@演奏後の皆さんの手の振り方がテレ気味で可愛かった

 緞帳は一度しか上げない、と云われてたもので、不意を突かれたと云う事もあったかもしれません。

    あさひ@あ、地震だ!

No.5847 - 2003/10/24(Fri) 21:03:45

Re: 続々・美しの里コンサート / ゆうの
>     あさひ@二人で踊ってね〜、あ、ポポちんも参加するって?

ユミさんとなっちゃん、それにゆみさんの踊り〜!?
私も見た〜い♪

いついつ〜?
ふふ、楽しみ〜♪

   ゆうの@私は踊れないから鈴シャンシャン鳴らしてあげるね

No.5848 - 2003/10/24(Fri) 21:06:05

Re: 続々・美しの里コンサート / ゆみ
何?何〜?

> >     あさひ@二人で踊ってね〜、あ、ポポちんも参加するって?
>
> ユミさんとなっちゃん、それにゆみさんの踊り〜!?
> 私も見た〜い♪


こっちでも、本人の知らんとこで勝手に話が進んどるよ〜(^◇^;)

> いついつ〜?
> ふふ、楽しみ〜♪


いつの間にやら、日にちとか決まってそう…(^^ゞ

>    ゆうの@私は踊れないから鈴シャンシャン鳴らしてあげるね

ダメよ〜ん。こうなったら皆で踊りませうo(^o^o)(o^o^)o

おっちゃん、地震って?大丈夫なん?
 
  ゆみ@大島さんはPCが地震・雷・火事(オヤジ?)状態らしい…

No.5849 - 2003/10/24(Fri) 21:14:43

Re: 続々・美しの里コンサート / あさひ
ポポゆみちん、ゆうのさん、どうも。

> 何?何〜?
>
> > >     あさひ@二人で踊ってね〜、あ、ポポちんも参加するって?
> >
> > ユミさんとなっちゃん、それにゆみさんの踊り〜!?
> > 私も見た〜い♪
>
> こっちでも、本人の知らんとこで勝手に話が進んどるよ〜(^◇^;)


 御本人の知らないところで、どんどん話が進んでいくのは、うちらのグループの特徴かも。

> >    ゆうの@私は踊れないから鈴シャンシャン鳴らしてあげるね
>
> ダメよ〜ん。こうなったら皆で踊りませうo(^o^o)(o^o^)o


 こうなると、全員で阿波踊り状態かな?

> おっちゃん、地震って?大丈夫なん?

 全然大丈夫です。 でも、うちは、わりと揺れない方なので、本当はもう少し強かったのかも。

    あさひ@トラさん、いよいよ王手じゃ〜

No.5851 - 2003/10/24(Fri) 21:37:49

Re: 続々・美しの里コンサート / 魚ユミ
あ〜れ〜!いつの間にぎゃらりぃが!?
っていうか、まだなんも知らんのにぃ。
なっちゃん、お写真楽しみに待ってます♪

 魚ユミ@地震すこぉしだけ揺れました
     トラパワーだったかも

No.5852 - 2003/10/24(Fri) 21:40:28

Re: 続々・美しの里コンサート / あさひ
魚ユミちん、どうも。

>  魚ユミ@地震すこぉしだけ揺れました
>      トラパワーだったかも


 あ、じゃぁ、わたしの気のせいではなかったのね。

    あさひ@そうか、震源地は甲子園であったか?

No.5853 - 2003/10/24(Fri) 21:46:54
続:美しの里コンサート / あさひ
皆さん、どうも。

ちょっと長く成りすぎたので、新しくします。

ぐりこさん:

> ステージでの旭さんの位置が、
> 客席に向かって一番右の
> 他の方よりちょっとだけ客席寄りで
> 目立つ場所に二つの小机の上に笛を並べて、
> CDでの笛の数より多く、フルート、
> ケーナの演奏もあり、
> ヴァージョン・アップ演奏でした。


 実はもう少し後ろだったのですが、ちょっとだけ客席よりになったのは、マサちゃんが全く見えなかったので、位置をずらせてもらったのでした。 あれでも、梯さんが全く見えなっかったので、スリル満点でした。
 わたしの場合、持ち替え楽器が多いので、楽器置きの台が必須になります。普段はパイプ椅子を手前に向けたのを使うのですが、絵的にまずいらしいので、別誂えの台に成りました。

> 梯さんの細かい音の装飾音が非常に効果的
> でしたね。ソロ演奏も良かったです。


 梯さんが、足に鈴を付けて居られたのに気づかれたでしょうか? 部分的にですが、両手両足を使っての演奏だったのですよ。
 サントゥール、タブラ、壷(!)など、ユニークな楽器が一杯でした。

    あさひ@鳥の声の笛も、インパクトが有りましたね

No.5805 - 2003/10/22(Wed) 15:48:36

Re: 続:美しの里コンサート / あさひ
ちゃわさん、どうも。

> ところでマサさんのヴァイオリンは、昨年の紅白歌合戦の黒部からの生中継の時に弾かれていたヴァイオリンでしょうか?

 どうなんでしょうね、エレキバイオリンには違いないのですが、同じものだったかどうかは、ちょっと分かりません。 黒部は、ちょっと環境が厳しかったですから、別のものを持って行ったとも考えられますが。

> >  普通は白黒限定、みたいな事が多いのですが、今回は逆でした。 照明にもかなり力が入っていたみたいで、そう云う関係も有ったのかも、知れません。
>
> 私も照明にかなり力が入っているなと思いました。プログラムの中に大道具とあったので「あれ??」と思っていましが、かなりお金がかかりそうな大道具でした。ひょっとするとビデオ・DVD発売などの企画があるのでは??と邪推したりして。


 そう云えば、ゲネプロでも、照明関係の駄目出しが結構有ったみたいですね。 ステージの作りも、さりげない様で、結構凝ってましたよね。
 多分、カメラは回っていた筈ですが、ステージのスクリーンに映写していた分だけではないかと思いますので、ビデオ、DVDはちょっと無理かも。

> ちゃわ@次回がすぐに来ますように!(なんという欲張り)

    あさひ@わたしもそう願いたいのですが、全体を総括しての結果、でしょうね

No.5806 - 2003/10/22(Wed) 15:58:01

Re: 続:美しの里コンサート / あさひ
うたくん、どうも。

> あさひさん、お疲れ様でした。 行けなくて本当に残念です。
> 当日はゆみさんとメールで、「行けなくて残念やねぇ〜、さぞ、盛りだくさんで濃い内容の、おいしい事いっぱいに違いない」などと言ってました。


 うたくんは御存知だったかも知れませんが、初期のお話では、大阪でやる、と云う様な感じだったので、もしかすると、そちら方面でも実現するかも知れないですね。

> 14年5月の滋賀県でのコンサートの後のインタビューで、黒石さんは、こう語ってます。
> 『私自身が実はステージに立つということは、もう十数年やったことがないんですよ。 だから本当ドキドキで、さっきも旭さんに握手してもらって、袖で「行ってきます」と言って舞台へ...実は震えながらやっているんです。』


 あはは、そんな事をおっしゃってたのでしたっけ、そう云えば握手させてもらった様な。 意外と緊張する方なのでしょうかね。 外見はそんなでもない気がするのですが。

 黒石さんの「仮歌」がそのまま本番採用になったお話は、その通りです。 最近の歌い手さんに無い、素敵なものを持った声であり、歌なのですよね。

> うたくん@バージョンアップかぁ、どんなアレンジか気になる〜!

 我々のアンサンブルに始めてリズム楽器が入った、と云うのが、大きい違いでしょうね。 それも、ドラムとかではなくて、多彩で且つ繊細な味わいの、エスニックパーカッションだったのが、良かったと思います。 梯さんのサウンドは、CDには部分的に入っていたのですが、コンサートでは初めてでした。

    あさひ@うたくんの写真も、楽しみです

No.5808 - 2003/10/22(Wed) 16:28:55

Re: 続:美しの里コンサート / あさひ
ひこさん、どうも。

> あさひさん、みなさん、こんにちは。
> 今回のコンサートはあさひさんの笛を生で聞ける絶好の機会だったんですね。


 わたしの場合は、ほとんどがスタジオでの仕事なので、人様の前で演奏するのは、かなり少ないと云えます、今年はそれでも4、5回になるのかな? それも、一般公開のものは更に少ないので、貴重な機会と云えば云えなくもないでしょうか。

> 皆さんのレポートから、様子がよくわかりますが、私も聞きにいきたかったです。
> 次回の企画を、楽しみにしています。


 また、同様の企画が有るかも知れません、その節には是非宜しくです。

> 初めてこちらへ書き込みします。

 あ、そう云えば、ひこさん、此処では初めてでしたっけ、書き込み有難う御座います。

> 笛のページは、就寝前のリラックスしたひとときや、夜中に目が覚めて眠れなくなった時に少しずつ読んでいて、ほとんど読破しました。
> ものすごい情報量で、すごく読み応えがあって大好きなページです。


 なんだか、とりとめもなくて、やたらと長ったらしいのが多いので、眠れない時には睡眠薬代わりに、丁度良いかも、あはは。

> いろいろな笛を手作りしているというのも驚きでした。そういった腕をお持ちというのにも驚きましたが、手作りというのはちゃんと理由があってのことなんですね。

 先日のコンサートでも、ケーナ、パンパイプは、自分で作った楽器でした。 作る、と云うのは、根気さえ有れば、誰でも出来ると思いますよ。 わたしの場合は、「必要は発明の母」に近いものが有ったのかも知れないです。

> 他にもいろんな驚きや感激がありましたが、それはまたの機会に書くとして。
> 今日はこのあたりで失礼します。


 またの書き込み、楽しみにしています、有難う御座いました。

    あさひ@こちらでも、宜しくね〜

No.5809 - 2003/10/22(Wed) 16:46:52

Re: 続:美しの里コンサート / なっちゃん
は〜 携帯から読んでるだけでもタメ息がでるのお。うらやましいことです。次は東北でもやっちくり〜!

な@ドサ回り中。秋田のホテルより。

No.5810 - 2003/10/22(Wed) 18:35:56

Re: 続:美しの里コンサート / ゆみ
またまた、更に詳しいレポートが…っ!

はぁ〜ええのう、ええのう(>_<)ヽ

おっちゃんのスーパーパイパーぶりも、マサさんのエレキヴァイオリンも、梯さんの両手両足を使った演奏も、どれもこれも、見て、聴いて、感じたかったよぉ(T_T)

  ゆみ@こういう時は、ほんまに地方は損やと思う…(-_-;)

No.5812 - 2003/10/22(Wed) 19:31:47

Re: 続:美しの里コンサート / うたくん
みなさん、どうも。

>> 14年5月の滋賀県でのコンサートの後のインタビューで、黒石さんは、こう語ってます。
>> 『私自身が実はステージに立つということは、もう十数年やったことがないんですよ。 だから本当ドキドキで、さっきも旭さんに握手してもらって、袖で「行ってきます」と言って舞台へ...実は震えながらやっているんです。』


>  あはは、そんな事をおっしゃってたのでしたっけ、そう云えば握手させてもらった様な。 意外と緊張する方なのでしょうかね。 外見はそんなでもない気がするのですが。

うはは〜、「外見は...」って、ここはやっぱり、「なんやそれ〜!」って、つっこむ所でしょうか。

> うたくんは御存知だったかも知れませんが、初期のお話では、大阪でやる、と云う様な感じだったので、もしかすると、そちら方面でも実現するかも知れないですね。

これは大阪鶴見の花博公園で行われた、コスモス国際賞の記念イベントのことですね、6月のガス会議の直後にあった話ですが、あっというまに流れてしまったような記憶があります。
ゆみさんとメールで、「大阪なら行けたのに〜!!」と、地団駄踏む踏む〜!って感じでした。

> おっちゃんのスーパーパイパーぶりも、マサさんのエレキヴァイオリンも、梯さんの両手両足を使った演奏も、どれもこれも、見て、聴いて、感じたかったよぉ(T_T)

>   ゆみ@こういう時は、ほんまに地方は損やと思う…(-_-;)

いやいや、大阪・京都あたりなら、なんとか行けますよね。
関西近辺でやるって情報があれば、すぐメールしますね。

うたくん@実現すればいいなぁ〜。

No.5813 - 2003/10/22(Wed) 20:34:02

Re: 続:美しの里コンサート / ゆみ
おっちゃん&うたくん、どうも〜♪

> > 意外と緊張する方なのでしょうかね。 外見はそんなでもない気がするのですが。

> うはは〜、「外見は...」って、ここはやっぱり、「なんやそれ〜!」って、つっこむ所でしょうか。

いま、(^◇^;) ←こんな顔のうたくんを想像してます(^^ゞ

黒石さんって、タレントのヴォーカルレッスンとかもされてるんですってねえ?
んでも、やっぱり緊張するのかしらん?
思いっきり緊張症の私は、こんなとこから親近感が湧いたりして?(^-^;)

> いやいや、大阪・京都あたりなら、なんとか行けますよね。

うん、関西なら何とか行けますよん。日帰りも可能やろしね。
ほんま、一昨日の晩は2人で地団駄を踏みまくりやったなあ(^^ゞ

> 関西近辺でやるって情報があれば、すぐメールしますね。

ぜひぜひ、よろしくですじゃ〜o(^o^)o
…もし実現したら、うたくんと初のご対面ってことにもなるんやなあ(*^o^*)

  ゆみ@どこでもドアが欲しい今日このごろ…

No.5815 - 2003/10/22(Wed) 21:11:49

Re: 続:美しの里コンサート / ぐりこ
旭さん、皆さん、こんばんは。

旭さん
演奏場所の理由についてのご回答
どうもありがとうございます。

梯郁夫さんの両手・両足演奏は、まったく
気付きませんでした。
なんせ、梯さんの廻りは打楽器の山で
自分は梯さんの真正面に当たる位置に座って
いたのですが、梯さんが楽器の山の中に居られて
見えなかったくらいでしたから。

ちなみに、配置は半円形の配置で、
ステージ側から見て右最前列が
旭孝さん、その左奥に西村由紀江さん、
一番奥の中央に梯郁夫さん、
その左の斜め前に篠崎正嗣さん、
その左斜め前に堀沢真己さん、
そしてその前、左最前列が朝川朋之さん
でした。

黒石さんが歌われなかった理由良く
分かりました。
司会は葉さんと楽しそうに
やりとりされておられたのですが、
やはり裏の事情というのが
いろいろとあるのですね。

ぐりこ@記念に「美しの里」の楽譜購入しました

No.5816 - 2003/10/22(Wed) 23:15:04

Re: 続:美しの里コンサート / ゆうの
ぐりこさん、どもです。

> 梯郁夫さんの両手・両足演奏は、まったく
> 気付きませんでした。


ふふふ、私は気づいてましたぜー。

[壷]も。
「大英博物館?U」で使われてた壷と、同じよーな音してたので
 あーいうヤツなんだぁ、と感心して見ておりやした。

   ゆうの@カキコしながら大英博物館のおっちゃんのリコーダー聴いてます

No.5817 - 2003/10/23(Thu) 00:58:21

Re: 続:美しの里コンサート / 魚ユミ
いいないいな〜大阪でも生きたいじょ〜。

 魚ユミ@足に鈴つけて踊ってみたいのよね〜。タラリラ〜♪

No.5819 - 2003/10/23(Thu) 09:12:26
美しの里コンサート♪ / ちゃわ(茶童)
おっちゃん、皆さん、こんばんは\(^o^)/

今日は待ちに待った「美しの里コンサート」に行ってきました!!!
生で初めて聴かせていただいた、おっちゃんのフルート、オカリナ、ケーナ、パンフルート。どれも詩情豊かな音色ですばらしく、夢見ごこちのコンサートとなりました。もちろん他の演奏者の皆さんもすばらしかったです(^。^)

コンサートに行けた今日の日に感謝、感謝、感謝♪♪♪

ちゃわ@おっちゃんとホールの出口でまったく奇跡的にお会いしたのには、ただただビックリ(@_@)×(@_@)

No.5785 - 2003/10/21(Tue) 00:23:46

Re: 美しの里コンサート♪ / ぐりこ
旭さん、皆さん、お久し振りでございます。

「美しの里コンサート」聴きに行かさせて頂きました。

青空の美しい草原を旅しているような、気分にさせて
頂けて、とても素晴らしいコンサートでした。

旭さんの奏でるフルート、オカリナ、ケーナ等の音色が
広い会場に響き渡って、他の篠崎さん、朝川さん、梯さん、
堀沢さん、西村さんの演奏と合体し、美しの里の世界を
つくりだしていて、感動致しました。

西村由起江さんも10年以上のファンになりますが、
相変わらず美しく、ピアノの音色もクリアで非常に
良かったです。
ピアノを弾きながら、旭さんの演奏する姿を後ろから
結構何度も振り向いて見ておられましたよ。
美女の視線にお気付きになりませんでしたか?

ただ、残念だったのは、作曲者の黒石ひとみさんが
司会にのみ出演されただけで、歌を歌って頂けなかった
点が惜しまれます。黒石さんの歌を期待していたのですが。
 
茶童さんと一緒に偶然、旭さんにロビー入口でお会い致しました、
黒キャップを被ってジーンズジャケット着ていたのは、
大島ミチルさんのBBSに良く書き込みしております、
私(ぐりこ)でございました。
旭さんにお会い出来まして非常に感激致しました。
舞い上がってしまい、ご挨拶もほとんど言葉が出ず、
誠に失礼を致しました。

  ぐりこ@本当に幸せな素晴らしい1日でした

 

    

   

No.5786 - 2003/10/21(Tue) 02:06:28

Re: (訂正) / ぐりこ
10年以上のファンの書いておきながら、「西村由紀江さん」お名前の紀を間違えておりました。情けないです。
誠に申し訳ございませんでした。

No.5788 - 2003/10/21(Tue) 03:16:37

Re: 美しの里コンサート♪ / あさひ
ちゃわさん、ぐりこさん、どうも。

 昨日は、終演後のロビーで見つけて頂いたので、お会い出来て、ラッキーでした。

> 今日は待ちに待った「美しの里コンサート」に行ってきました!!!
> 生で初めて聴かせていただいた、おっちゃんのフルート、オカリナ、ケーナ、パンフルート。どれも詩情豊かな音色ですばらしく、夢見ごこちのコンサートとなりました。もちろん他の演奏者の皆さんもすばらしかったです(^。^)


 なんと云うか、テンポも、うんとゆっくり、とか、ゆるやかなものが多く、そんなに大きなサウンドがする訳でもなくて、「わ〜っ」と盛り上がるタイプのコンサートではないので、どの程度お客さんが来てくれるのか、ちゃんと受け入れてもらえるのか、など、結構不安感は有りました。 でも、組織票(?)も有ったのかも知れませんが、客席も満席近くなり、有る程度は満足していただけた様で、ホント、良かったです。

> ただ、残念だったのは、作曲者の黒石ひとみさんが
> 司会にのみ出演されただけで、歌を歌って頂けなかった
> 点が惜しまれます。黒石さんの歌を期待していたのですが。


 そうですね、わたしも、それを申し上げていたのですが、今回はお話だけに成ってしまいました。 以前、滋賀県でやった時には歌って居られたのですよ。 ラストエグザイルの中でも、歌っておられましたですね。

 なんだかバタバタしていたので、ゆっくりお話が出来なくて、残念でした。

 今度は何時になるか、分かりませんが、また、機会があったら、宜しくお願いします。

    あさひ@やはり生は楽しいな

No.5789 - 2003/10/21(Tue) 10:24:50

Re: 美しの里コンサート♪ / 魚ユミ
おっちゃん、おつかれさまでした。
聴きに行かれたお二人さんの文章から想像して、にへら〜っとでれぇな気分になっております。次回はぜひ!足を運びたいと思います。

 魚ユミ@北から帰って仕事に追われ〜

No.5791 - 2003/10/21(Tue) 11:13:32

Re: 美しの里コンサート♪ / ゆみ
皆さん、どうも(^o^)丿

いいな、いいな〜(>_<)ヽ
私は同じ時間に「美しの里」のCDを聴いて、コンサート気分を味わっておりやした。途中で、うたくんと「行きたかったよなあ…どんな様子やろ?」みたいな愚痴メールも交わしてみたりして(^^ゞ

      ゆみ@はな♪さんと初電話してしまった(*^o^*)

No.5792 - 2003/10/21(Tue) 12:12:10

Re: 美しの里コンサート♪ / ゆうの
美しの里コンサート レポート 

---19時開演---   第一部は幻想的な光の中から始まりました。
ピアノがポツンと一台・・・誰もいないステージで無人のピアノが奏でます。
そのうち、舞台袖から西村さんが現れて、演奏が始まりました。

物語のように曲の合間に語りが入り、
まるでお芝居を見ているかのような舞台と照明でした。
葉さんの語りが始まり、西村さんのピアノとの共演。
葉さんもいつの間にか舞台から消え
第一部は静かに西村さんの演奏で流れていきました。
最後の曲は「扉をあけよう」で幕が閉じられました。


第二部は葉さんと黒石さんの司会から始まりました。
そして司会も消え・・・葉さんの絵がスクリーンに映し出されました。
あさひさんのオカリナソロから演奏が始まり、
休みなく次から次へと曲が演奏され
葉さんの絵と演奏者のアップが次々にスクリーンに映し出されました。
第二部は演奏と映像の共演でした。

最後は出演者全員でカーテンコールをしてくださり
アンコールの演奏はありませんでした。
このまま、夢の物語は終わり・・・といったところでしょうか?

No.5793 - 2003/10/21(Tue) 12:25:31

Re: 美しの里コンサート♪ / ゆうの
-続き-

おっちゃんは、オカリナ・フルート・パンパイプ・ケーナ
と持ち替えてくださいました。
特に、オカリナのソロはCDで聞くよりも もっと優しい音で
パンパイプはやさしく しかもするどい音がしてホレボレとしました。
今回おっちゃんは、西村さんよりも前に座り、めちゃ光ってました。

マサさんは二胡とエレキバイオリンを使ってらっしゃいました。
実は私、アコースティックのバイオリンを期待してたんです。
でも途中、エレキならではの、音を後に響かせる演奏をされていました。
お笑いなしだったので、今回はマサさんのおしゃべりバイオリンはお預けです。

おっちゃんから仕入れた情報では、
今回の舞台は出演者の衣装が白黒はNGだったとか。
おっちゃんは[花柄]のシャツで出演されました。

  ゆうの@とても素敵なコンサートでした

No.5794 - 2003/10/21(Tue) 12:37:06

Re: 美しの里コンサート♪ / ゆみ
ゆうのさん、詳しいリポートありがとさん。

進行具合や情景がよう分かって、かなりの臨場感が味わえるよ。残念ながら、CD以上の音ってのは、想像すらできんけどなぁ…やっぱり、生を体感せんと(>_<)

でも、ほんまにありがとさん(*^_^*)
あとは内側から見たリポートを楽しみにするかな?>おっちゃん

  ゆみ@合唱休憩中…疲れた〜(*_*)

No.5795 - 2003/10/21(Tue) 21:06:11

Re: 美しの里コンサート♪ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、おつかれさまでした。
> 聴きに行かれたお二人さんの文章から想像して、にへら〜っとでれぇな気分になっております。次回はぜひ!足を運びたいと思います。


 ガンガンと耳をつんざく様な大音響で盛り上がる様なのではなくて、むしろその正反対みたいなコンサートなのですが、ああ云うのも有ってもいいのでは、と思いました。
 次回のスケジュールは、まだ分かりませんが、そんなに遠くない将来に、また有るのでは、と云う予感はしていますので、そのおりには、是非どうぞ。

>  魚ユミ@北から帰って仕事に追われ〜

    あさひ@相変わらずお忙しそうで

No.5796 - 2003/10/21(Tue) 21:37:26

Re: 美しの里コンサート♪ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> いいな、いいな〜(>_<)ヽ
> 私は同じ時間に「美しの里」のCDを聴いて、コンサート気分を味わっておりやした。


 まぁ、同じ時間に聞いてくれてたのね〜、なんか、すっごく嬉しいっす。 今度は、メンバーに梯さんの参加もあって、アレンジも変わりましたが、基本的には同じ内容です。 聞き比べて下さった方々からは「バージョンアップしましたねぇ」と云う様なお言葉も頂きましたです。

> 途中で、うたくんと「行きたかったよなあ…どんな様子やろ?」みたいな愚痴メールも交わしてみたりして(^^ゞ

 その内にネットで中継出来る様な事に成るのかも知れないですね。 また、西方面ででも、出来ると良いのですが(初期の段階では大阪でやると云う話もあったのですよ)。

>       ゆみ@はな♪さんと初電話してしまった(*^o^*)

    あさひ@楽しい方だったでしょ

No.5797 - 2003/10/21(Tue) 21:39:43

Re: 美しの里コンサート♪ / あさひ
ゆうのさん、どうも。

詳しいレポート、有難う御座います。

> 最後は出演者全員でカーテンコールをしてくださり
> アンコールの演奏はありませんでした。
> このまま、夢の物語は終わり・・・といったところでしょうか?


 これですけど、シナリオ上では、最後に演奏した、ピアノのイントロ付きの「美しの里」がアンコール、と云う事に成っていたのです。 2部はMC無しで、全て曲つなぎだったので、分かりにくかったですよね。
 
> おっちゃんは、オカリナ・フルート・パンパイプ・ケーナ
> と持ち替えてくださいました。
> 特に、オカリナのソロはCDで聞くよりも もっと優しい音で
> パンパイプはやさしく しかもするどい音がしてホレボレとしました。


 楽器は同じなのですが、録音の感じは、会場のPAに加えて、あそこは割りとアコースティックに響くホールなので、そのせいも有ったのでしょう。 結構厳しい持ち替えも有りましたね。

> 今回おっちゃんは、西村さんよりも前に座り、めちゃ光ってました。

 あの場所なんですが、最初は、マサちゃんと梯さんが全く見えなかったのです。場所を少しずらせてもらって、マサちゃんは辛うじて見える様に成ったのですが、梯さんは、最後まで全く見えませんでした。 大体は音を聞いてアンサンブル出来るのですが、やはりアイコンタクトも大事なんです。
 西村さんは、本当に素敵な方ですね。

> マサさんは二胡とエレキバイオリンを使ってらっしゃいました。
> 実は私、アコースティックのバイオリンを期待してたんです。
> でも途中、エレキならではの、音を後に響かせる演奏をされていました。
> お笑いなしだったので、今回はマサさんのおしゃべりバイオリンはお預けです。


 今回の演出は、お笑い系は抜きでしたね、また、次回をお楽しみに。 そう云えば普通のバイオリンは出していなかったですね。

> おっちゃんから仕入れた情報では、
> 今回の舞台は出演者の衣装が白黒はNGだったとか。
> おっちゃんは[花柄]のシャツで出演されました。


 普通は白黒限定、みたいな事が多いのですが、今回は逆でした。 照明にもかなり力が入っていたみたいで、そう云う関係も有ったのかも、知れません。

>   ゆうの@とても素敵なコンサートでした

    あさひ@お楽しみ頂けた様で、嬉しいです

No.5798 - 2003/10/21(Tue) 21:42:09

Re: 美しの里コンサート♪ / ぐりこ
旭さん、こんばんは。
終演後に、西村さん、葉さんのサイン会が
ロビーであり、バタバタしている
ロビー出口で、まさか、旭さんご本人に
お会い出来るとは思いもしませんでしたので、
素晴らしい演奏の感想も言えずじまいで、
非常に悔やまれます。

でも、演奏中の旭さん、確かに、笛をとっかえ
ひっかえで大変そうに見えました。
ステージでの旭さんの位置が、
客席に向かって一番右の
他の方よりちょっとだけ客席寄りで
目立つ場所に二つの小机の上に笛を並べて、
CDでの笛の数より多く、フルート、
ケーナの演奏もあり、
ヴァージョン・アップ演奏でした。

梯さんの細かい音の装飾音が非常に効果的
でしたね。ソロ演奏も良かったです。


ゆうのさん
コンサートのレポートありがとうございます。
非常にその場の様子が分かります。

昨晩は帰宅後、「美しの里」のCDをずっと
聴いていました。

 ぐりこ@寝不足でボーッとした1日でした

No.5800 - 2003/10/21(Tue) 23:07:44

Re: 美しの里コンサート♪ / ちゃわ(茶童)
おっちゃん、皆さん、こんばんは(^。^)

スレッドが長くなり良いかと迷いつつも……

ゆうのさん、ぐりこさん、すばらしいレポートありがとうございます<(_ _)> 私は昨日からずっと足が地についてような、気持ちがブーメランのようにビュンビュン動き回っているような……。お二人のような、まともなレポートは書けませんでした。

ところでマサさんのヴァイオリンは、昨年の紅白歌合戦の黒部からの生中継の時に弾かれていたヴァイオリンでしょうか?

>  普通は白黒限定、みたいな事が多いのですが、今回は逆でした。 照明にもかなり力が入っていたみたいで、そう云う関係も有ったのかも、知れません。

私も照明にかなり力が入っているなと思いました。プログラムの中に大道具とあったので「あれ??」と思っていましが、かなりお金がかかりそうな大道具でした。ひょっとするとビデオ・DVD発売などの企画があるのでは??と邪推したりして。

ちゃわ@次回がすぐに来ますように!(なんという欲張り)

No.5801 - 2003/10/21(Tue) 23:34:53

Re: 美しの里コンサート♪ / うたくん
あさひさん、みなさん、どうも。

あさひさん、お疲れ様でした。 行けなくて本当に残念です。
当日はゆみさんとメールで、「行けなくて残念やねぇ〜、さぞ、盛りだくさんで濃い内容の、おいしい事いっぱいに違いない」などと言ってました。

> ただ、残念だったのは、作曲者の黒石ひとみさんが
> 司会にのみ出演されただけで、歌を歌って頂けなかった
> 点が惜しまれます。黒石さんの歌を期待していたのですが。


う〜む、それは残念でしたね〜。
でも、黒石さんは、人前でというか、ステージで歌うという事は、あまりないようですね。
14年5月の滋賀県でのコンサートの後のインタビューで、黒石さんは、こう語ってます。
『私自身が実はステージに立つということは、もう十数年やったことがないんですよ。 だから本当ドキドキで、さっきも旭さんに握手してもらって、袖で「行ってきます」と言って舞台へ...実は震えながらやっているんです。』

そもそも、この5月のコンサートで、誰に歌を唄ってもらうかが、なかなか決まらず、とにかく一番いいものを作ろうということで、誰に歌ってもらうのがいいか、 わからないまま、黒石さんが作られた曲に、葉さんが詩を書いた作品を デモテープにして検討することになり、 『そこで作曲家である黒石さんに、とりあえず、 ちょっと歌ってくださいと、録音した』(伊藤プロデューサー 談) のが、この歌声がいい! と決まり、あれよあれよというまに、ステージで歌い、歌入りのCDも発売された、ということです。
ですから、案外黒石さんご本人は、歌がなくて実はホッとしてるかもしれませんね。

> 私も照明にかなり力が入っているなと思いました。プログラムの中に大道具とあったので「あれ??」と思っていましが、かなりお金がかかりそうな大道具でした。ひょっとするとビデオ・DVD発売などの企画があるのでは??と邪推したりして。

おぉ〜!!、DVDがでたら、即予約しますよ〜。

うたくん@バージョンアップかぁ、どんなアレンジか気になる〜!

No.5803 - 2003/10/22(Wed) 02:41:46

Re: 美しの里コンサート♪ / ひこ
あさひさん、みなさん、こんにちは。
今回のコンサートはあさひさんの笛を生で聞ける絶好の機会だったんですね。
皆さんのレポートから、様子がよくわかりますが、私も聞きにいきたかったです。
次回の企画を、楽しみにしています。

初めてこちらへ書き込みします。
笛のページは、就寝前のリラックスしたひとときや、夜中に目が覚めて眠れなくなった時に少しずつ読んでいて、ほとんど読破しました。
ものすごい情報量で、すごく読み応えがあって大好きなページです。
いろいろな笛を手作りしているというのも驚きでした。そういった腕をお持ちというのにも驚きましたが、手作りというのはちゃんと理由があってのことなんですね。
他にもいろんな驚きや感激がありましたが、それはまたの機会に書くとして。
今日はこのあたりで失礼します。

No.5807 - 2003/10/22(Wed) 16:10:28
はじめまして / おーとも
旭さんはじめまして、クラリネット吹いてるおーともといいます。
ポチポチとネットの旅をしていてたどり着きました。
そういえば数年前に何回かスタジオでご一緒させていただいたことがあるんだと思い出しました。(まだまだぺーぺーなので、2本必要なときに「連れて行ってもらっている」といった程度なのですが。。。(**;; )
貴重で膨大なデータベースに恐れおののいております(^^;
これからじっくり読みたいと思いますので、またおじゃまさせてください。

No.5787 - 2003/10/21(Tue) 02:38:09

Re: はじめまして / あさひ
おーともさん、どうも。

> 旭さんはじめまして、クラリネット吹いてるおーともといいます。

 ネット上では、はじめまして、かな。

> ポチポチとネットの旅をしていてたどり着きました。
> そういえば数年前に何回かスタジオでご一緒させていただいたことがあるんだと思い出しました。(まだまだぺーぺーなので、2本必要なときに「連れて行ってもらっている」といった程度なのですが。。。(**;; )


 えっと、スタジオでお会いしてるのですね、星野さんか、十亀さんと一緒に来ておられたのでしょうか、ちょっと、顔とお名前と一致しなくて、申し訳ないのですが、お会いすれば、分かりますよね。
 この掲示板は、みんなで楽しくやっておりますので、気が向いたら、またちょくちょく遊びに来てくださると嬉しいです。

> 貴重で膨大なデータベースに恐れおののいております(^^;
> これからじっくり読みたいと思いますので、またおじゃまさせてください。


 駄文の羅列なので、恐縮です。 仕事の合間に書いたりしている内に、結構な分量に成ってしまいました。 データベースといえば、此処からリンクしている、ポポゆみさんのサイトにも、また違ったデータが一杯有りますので、見てくださると嬉しいです。

    あさひ@スタジオでもお会いしたいですね(このところ暇ですが)

No.5790 - 2003/10/21(Tue) 10:39:23

Re: はじめまして / ちゃわ(茶童)
おーともさん、いらっしゃいませ<(_ _)>

実は私は、おーともさんの事は一方的に知っています。パイパーズのページ、とがめさんのページ、もがっちさんのページなどがきっかけで、おーとものページもよく拝見していました。BBSもよく拝見していました。ただ書き込みしなかったのは私のHN(茶童)をご存知の姫が書き込みしていらしたので、私が書き込みしては、書き込みしづらいだろうと思ってROMだけさせていただいていました。

今年の1月に突然PCが完璧に壊れたのと、家族が大病し長期間入院したりとバタバタしてしまい、おーともさんのページもとがめさんページも拝見しなくなりましたが…


もしよろしければ、姫にどうぞ「茶童がよろしく(^。^) 必ず、ヴァイオリンを聴かせていただきます♪♪」とお伝えください。

【皆さ〜ん、おーともさんてとっても素敵な方ですよん♪♪】
HPもとってもイイ感じです!!(タグの使い方を忘れたのでカラーには出来ん)

> > 貴重で膨大なデータベースに恐れおののいております(^^;
> > これからじっくり読みたいと思いますので、またおじゃまさせてください。


色々と充実していますよ!(って、恥ずかしながら楽器はまったく出来ないんですが……...)

私は書き込みは今はほとんどどのページも書いておりませんで、月1回ぐらいのペースですが、このページの皆さんは、おっちゃんの事は良くご存知でしょうが、素敵な方ばかりですので、ゆっくりなさってくださいネ(なんだか管理人のような発言(-_-;))

No.5802 - 2003/10/22(Wed) 00:14:23
今朝の題名〜 / あさひ
皆さん、どうも。

 今日の目玉はやはりクラリネットの少年でしょうか。 少し前にクラリネット奏者の十○氏から、すごい子供のクラ吹きが来ている、と云う話を聞いていたのですが、それがジュリアン・ブリス君だったのですね。
 スタンダードなしっかりした音色で、楽器と完全に身体の一部に成ってしまったみたいな、一体感が感じられました。将来が楽しみです。
 
 高嶋ちさ子さんは、今日はMCとしての活躍の方が目立った感じがしてました。

 「ホフマン物語」と云うと、有名な「舟歌」しか知らなかったですが、「森の小鳥は憧れを歌う」でしたっけ、こう云う歌もあったのですね。吉原圭子さん、録音のせいか、声が固い感じに聞こえました。

 最後の二曲は、和田さんのアレンジでしたね、「涙そうそう」の方が和田さんらしさが出てたかな。

 わたしとしては、クラリネットが一番印象に残りましたが、全体を通して、番組タイトルの「プロムナードコンサート」のカラーは、あまり感じられなかった様に思いました。

    あさひ@「武蔵」の音楽をやっているモリコーネの曲が有りましたね

No.5775 - 2003/10/19(Sun) 11:39:51

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
あさひさん、こんにちは。
僕は前半だけ見ました。

>  今日の目玉はやはりクラリネットの少年でしょうか。 少し前にクラリネット奏者の十○氏から、すごい子供のクラ吹きが来ている、と云う話を聞いていたのですが、それがジュリアン・ブリス君だったのですね。
>  スタンダードなしっかりした音色で、楽器と完全に身体の一部に成ってしまったみたいな、一体感が感じられました。将来が楽しみです。

僕もびっくりしました。とても14歳とは思えませんでしたね。学校に行く準備をしながら聴いていたんですけど、ついつい手が止まってしまいました。

>  わたしとしては、クラリネットが一番印象に残りましたが、全体を通して、番組タイトルの「プロムナードコンサート」のカラーは、あまり感じられなかった様に思いました。
そうですね。あの「ちさこメモ」っていうのが「くだけ」感を出す演出のひとつだったんでしょうけど、「くだけ」ではなくて「砕け」になってたような。
イギリスのプロムナードの様子も紹介してましたけど、日本だとあんな光景が見られるのは歌謡曲のコンサートくらいでしょうか。ヨーロッパだとクラシックが伝統としてあるから当たり前なのかもしれませんが、あのしっかりと根付いている感じは羨ましいですね。日本でも、お上品な「舶来モノ」のイメージが抜けてくれれば、ああいった光景も見られるようになるのかもしれないですけど。

>     あさひ@「武蔵」の音楽をやっているモリコーネの曲が有りましたね
ザッキー@あの曲大好きなんですけど、サントラ盤の方がずっと名演奏(ちさ子さんとしてはよかったほうかな?)

No.5776 - 2003/10/19(Sun) 13:09:19

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> あさひさん、こんにちは。
> 僕は前半だけ見ました。


 結局、予告以外は全部見てしまいました。 最後に、カットしまくりの「威風堂々」をやってましたね。

> >  スタンダードなしっかりした音色で、楽器と完全に身体の一部に成ってしまったみたいな、一体感が感じられました。将来が楽しみです。
>
> 僕もびっくりしました。とても14歳とは思えませんでしたね。学校に行く準備をしながら聴いていたんですけど、ついつい手が止まってしまいました。


 あの曲は、女王陛下の前で演奏したのだそうですが、いま、かなり注目されているらしいですね。

> >  わたしとしては、クラリネットが一番印象に残りましたが、全体を通して、番組タイトルの「プロムナードコンサート」のカラーは、あまり感じられなかった様に思いました。

> そうですね。あの「ちさこメモ」っていうのが「くだけ」感を出す演出のひとつだったんでしょうけど、「くだけ」ではなくて「砕け」になってたような。

 ネットでよく使う、初歩的な顔文字なんかを使ったりして目新しさを狙っていた様ですが、ずっとあれをやる訳でもないのでしょうね。

> イギリスのプロムナードの様子も紹介してましたけど、日本だとあんな光景が見られるのは歌謡曲のコンサートくらいでしょうか。ヨーロッパだとクラシックが伝統としてあるから当たり前なのかもしれませんが、あのしっかりと根付いている感じは羨ましいですね。日本でも、お上品な「舶来モノ」のイメージが抜けてくれれば、ああいった光景も見られるようになるのかもしれないですけど。

 なんと云っても、「お上品」と云うか、値段が高い、と云うか、旅行者のツアーで大挙して行って、先を争ってブランドものを買い込んでくる精神と共通している部分がある様にも思います。 演奏技術だけは、かなり上がってきている様ですが、そう云う全体的な風土が変わってこない事には、余裕をもってクラシックを楽しむと云う域には届かないのでしょうね。

> >     あさひ@「武蔵」の音楽をやっているモリコーネの曲が有りましたね
> ザッキー@あの曲大好きなんですけど、サントラ盤の方がずっと名演奏(ちさ子さんとしてはよかったほうかな?)


 なんの曲だったか、アリものの曲とおんなじ様なフレーズがあったのが、印象に残りました。 高嶋さん、と云う方はどんな音楽が得意なのでしょう。

No.5777 - 2003/10/19(Sun) 15:41:57

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
どもです。珍しく「ナージャ」から続けて完投。

やっぱりジュリアンくん! ですね。
なんというか、「見せ物的な天才少年」ではなく、からだぜんたいで音を奏でていて、表現者としてすでに風格さえ漂っていました。
あの、コンクールだか卒業試験だかのために作曲されたという曲って、つまらなく吹けば、ひたすらテクの走りだけが耳につくような曲だと思うんだけど、それをあそこまで叙情的に聴かせるのは、タダモノではない、と思いました。

で、やっぱり「題名〜」お家芸(笑)の、まとまりのなさというか、企画の詰めの甘さというか

>  全体を通して、番組タイトルの「プロムナードコンサート」のカラーは、あまり感じられなかった様に思いました。

そうなんですよねえ。「メモ」やら何やらの小技も「某薄謝協会アナのへたなジョーク」みたいな感じだったなあ。

「涙そうそう」のアレンジは、とてもいい感じでしたが、オケもソロも微妙にカタくって、ときおり明らかにズレたりするのが気になりました。アレンジがもったいないかな、なんて。

モリコーネさんの曲も……大好きな曲、というか、フェバリットな映画なので、個人的にはおさまりが悪かったです。

で、「プロムナードコンサート」で検索してみたら、日本でも、そのように「名乗る」ものは、けっこう行われているようなんだけど、いったいどういう雰囲気なのかしら?

とつぜん話題がそれますが、さっき「さんまのまんま」の再放送で、夏川○みさんと森山○子さんが、ギター&三線で「涙そうそう」をうたってました。サビの部分をハモるのですが、声の質がぜんぜん違うので、ふたりともすごく上手いにもかかわらず、ヘンな感じでした。

  なっちゃん@来週はお登紀さんの娘さん初め、興味ある人たちが出る

No.5779 - 2003/10/19(Sun) 16:54:20

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
皆さん、おはようさんです(^o^)丿

私も昨日は「ナージャ」からしっかり見てたものの、書き込む時間と体力がなかったよぉ。ってなわけで、遅れ馳せながら…や言うても、既に私の言いたいことは、皆が書いてくれとるなあ。

ほんま、ジュリアンくんは素晴らしかったなあ。
あの音色の表情豊さに、思わず息を呑んで聴いてしもたよ。
で、去年だかの映像も流れたけど、そのころより少しだけ外見が大人っぽくなって、そんなとこからも、彼がまだ成長途中である「子供」ってのを痛感させられました。

>あの「ちさこメモ」っていうのが「くだけ」感を出す演出のひとつだったんでしょうけど、「くだけ」ではなくて「砕け」になってたような。

ザッキーさん、うまーいっ!!!\(^o^)/

「涙そうそう」は、ホルンの出方や、曲の盛り上がり方がいかにも和田さんらしいなあと思うて聴いてたけど、でもいつもほどは和田節炸裂ではなかったな…?

ソプラノの人の「あやつり人形のフリをして歌う」ってのも、うちの子供達にはウケてたし、あれはあれで楽しいモンがあったんやけど、でもわざわざジュリアン君と同じ日にやらんでも…って思うてしもた。ほんま、いっつもまとまりがないなあ。

プロムナードコンサートの勧めってなタイトルだったんで仕方ないんやろけど、できたらもっとジュリアン君の音色に酔わせてほしかったなあ。

  ゆみ@昨日の「ナージャ」はフルートがよく聴こえたよん♪

No.5783 - 2003/10/20(Mon) 08:52:01

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 私も昨日は「ナージャ」からしっかり見てたものの、書き込む時間と体力がなかったよぉ。ってなわけで、遅れ馳せながら…や言うても、既に私の言いたいことは、皆が書いてくれとるなあ。

 先週からの合唱漬けで、かなりお疲れの様で、大変だったっすね、一段落したのでしょうか?
 わたしも、珍しく邪魔が入らなかったので、ナージャから、ずっと見てました。

> ほんま、ジュリアンくんは素晴らしかったなあ。
> あの音色の表情豊さに、思わず息を呑んで聴いてしもたよ。
> で、去年だかの映像も流れたけど、そのころより少しだけ外見が大人っぽくなって、そんなとこからも、彼がまだ成長途中である「子供」ってのを痛感させられました。


 子供なんだけど、ちゃんと音楽をしている、と云う雰囲気が、良かったです。以前の映像とは、たしかに違いが歴然でした。
 あの年齢で御前演奏しちゃう、と云うのは、やはりすごい事なんでしょうね。

> ソプラノの人の「あやつり人形のフリをして歌う」ってのも、うちの子供達にはウケてたし、あれはあれで楽しいモンがあったんやけど、でもわざわざジュリアン君と同じ日にやらんでも…って思うてしもた。ほんま、いっつもまとまりがないなあ。

 ですよね、あれはまあ、それなりに面白かったでれども、「ホフマン物語」のあの歌が、何処でプロムナードコンサートと結び付くのか、と云うのも、不明でした。

>   ゆみ@昨日の「ナージャ」はフルートがよく聴こえたよん♪

    あさひ@ああ云う生楽器がメインの劇伴は気持ちが良いっすね

No.5799 - 2003/10/21(Tue) 21:48:42
村の神社の秋祭り / なっちゃん
地元の新聞の読者投稿欄に、素朴だけれども、とてもすてきな文章がありました。

要約して紹介するのはもったいないので、まあ読んでみてください。
(1週間分、載っているようですが、10月17日の投稿)

http://www.iwate-np.co.jp/ban/ban.html

この方は子供のころの思い出を書かれていますが、
今でもこのような光景は(多少かたちは変わっても)あちこちに残っています。
そして、こんな小さなお祭りにも、
なにかしら地域に伝わる神楽や芸能が奉納されるんです。

ちょいと出かけると、こんなお祭りに出会えるのが、ほんとに嬉しい。
オラが当地に暮らす理由のひとつです。

   なっちゃん@秋のお祭りは、にぎやかな中に、ちょっぴりもの悲しさがある

No.5763 - 2003/10/18(Sat) 12:33:12

Re: 村の神社の秋祭り / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 地元の新聞の読者投稿欄に、素朴だけれども、とてもすてきな文章がありました。
>
> 要約して紹介するのはもったいないので、まあ読んでみてください。
> (1週間分、載っているようですが、10月17日の投稿)
>
> http://www.iwate-np.co.jp/ban/ban.html


 見てきましたです。

 「祭りに呼ぶ」かぁ、昔は何処でもこんな感じだったのでしょうね。 都内でも、夏祭りやら秋祭りらしきものは、見かけますが、なんだか惰性と云うか、お義理でやってるみたいで、全然生気が感じられません。

 さっき見たら、また新しい投稿が載ってまして(お母さんが娘の結婚式にブーケを作ってやる話)、これも中々良かったなぁ。

    あさひ@トラさん、負けたなぁ

No.5768 - 2003/10/19(Sun) 01:26:10

Re: 村の神社の秋祭り / ますなが
なっちゃん みなさん どうもです

読者投稿欄、読ませていただきました

私の実家では、今はさすがに人は寄らなくなりましたが、幼少時代はまさに、あの通りの秋祭りの世界でした

子供相撲が、年少組から始まり、夜がふけるにつれて成人・大人相撲に、大人はふんどしを締めてました、いわば三役クラスになると、中入りというか、大きなおにぎりが桶の中に詰め込まれており、それが配られまして、あれ、うまかったなあ〜!大人たちの一部はベロン、ベロンに酔っ払ってましたね

境内の中では、焚き火が景気良く焚かれ、男の子の火遊びの格好の機会でした、もちろん、青年団が組織する消防団も控えてました

私は子供相撲はさほど強くなく、せいぜい5人抜きまででした、石鹸などの家庭用品がもらえました、兄は強くて、中学生大関、御幣付き青竹筒を持って帰りました

近年、甥っ子は賞品の「一輪車」(ねこ車?)を引いて帰って来ましたね

ますなが@秋祭りの季節になると急激に冷え込んできます

No.5780 - 2003/10/19(Sun) 18:43:01

Re: 村の神社の秋祭り / なっちゃん
あさひさん、ますながさん、ども。

都内のお祭りは、さすがに「祭りに呼ぶ」はなかったけれど
それでもオラがこどもの頃は、けっこうわくわくする「季節の行事」でした。

> 子供相撲が、年少組から始まり、夜がふけるにつれて成人・大人相撲に、大人はふんどしを締めてました、いわば三役クラスになると、中入りというか、大きなおにぎりが桶の中に詰め込まれており、それが配られまして、あれ、うまかったなあ〜!大人たちの一部はベロン、ベロンに酔っ払ってましたね

あはは、光景が目にうかびます。
相撲大会、こっちでもやってますよ。

> 近年、甥っ子は賞品の「一輪車」(ねこ車?)を引いて帰って来ましたね

賞品がネコっていうのは、なんかいいですねえ。
>
> ますなが@秋祭りの季節になると急激に冷え込んできます


  なっちゃん@はい、今夜もストーブたいてます

No.5781 - 2003/10/19(Sun) 23:07:16

Re: 村の神社の秋祭り / ゆみ
私も読んだ〜(^o^)丿

お祭りの方は、こちらでも郡部の田舎ではああいった光景が見られるよん。
何か、ほんまに心が温かくなるような1シーンよなあ。

都会では、近所付き合いも激減しとるとか?
いや、こっちでも市内のマンションとかでは、そうらしい…
何でなんやろ?寂しいなあ。

そらまあ、私もご近所全てと仲良しってワケではないけど、
野菜や果物のお裾分けをしあったり、お醤油や卵(…ひどい時にはお米)がない時に、その場しのぎの分だけ借り(もらい)に行ったりするんやけど、そういう瞬間っていいなあと思います。

あ、あの花嫁さんのブーケの話も良かったなあ(>_<)ヽ

  ゆみ@何となく照れがあって、母親には素直になれまへん(^^ゞ

No.5784 - 2003/10/20(Mon) 09:03:35
琵琶湖じゃ〜♪ / ゆみ
すっご〜いっ!!!

空の青さと湖の青さの濃淡がええわあ。
んで、その水面に映るお日さまが何とも言えまへん…うっとりじゃ〜♪

琵琶湖って、やっぱり大きいなあ。
もう1年近くも見てないけど、また行きたいなあ…o(^o^)o

  ゆみ@うたくん、ステキな写真をありがとう(*^-^*)

No.5755 - 2003/10/16(Thu) 23:21:23

Re: 琵琶湖じゃ〜♪ / ちゃわ(茶童)
おっちゃん、みなさん、お久しぶりじゃあ〜〜りませんか? どうもです。

うたくんの写真綺麗ですね、うっとり(●^o^●)
私、色の中でもブルーがとても好きです。

> 琵琶湖って、やっぱり大きいなあ。

本当、こうやって色々な写真を見せていただいていると、琵琶湖って日本で一番どでかい海みたいな湖なんだなぁーと思いますネ!

ちゃわ@ほとんど毎回「まかせんかい!アレンジャー!!」も聴いてます
  うたくん、ありがとう〜 Thanks!

No.5756 - 2003/10/17(Fri) 00:34:09

Re: 琵琶湖じゃ〜♪ / あさひ
ポポゆみちん、うたくん、どうも。

> すっご〜いっ!!!
>
> 空の青さと湖の青さの濃淡がええわあ。
> んで、その水面に映るお日さまが何とも言えまへん…うっとりじゃ〜♪


 光る湖面が、綺麗ですね、これって前のなっちゃんの沼と同じ様に逆光線になっているのかしら?

> 琵琶湖って、やっぱり大きいなあ。
> もう1年近くも見てないけど、また行きたいなあ…o(^o^)o


 あ、そう云えば合唱のコンクールで行ったのよね、琵琶湖ホールだったかしら、あれは大津かな。
 子供の頃は夏になると琵琶湖に海水浴(湖水浴?)に連れて行ってもらったものでした。

>   ゆみ@うたくん、ステキな写真をありがとう(*^-^*)

    あさひ@また、送ってね〜 >うたくん

No.5757 - 2003/10/17(Fri) 09:42:02

Re: 琵琶湖じゃ〜♪ / あさひ
ちゃわさん、どうも。

> うたくんの写真綺麗ですね、うっとり(●^o^●)
> 私、色の中でもブルーがとても好きです。


 うたくんの送って下さる写真は、どれもとっても素敵ですよね。

> > 琵琶湖って、やっぱり大きいなあ。
>
> 本当、こうやって色々な写真を見せていただいていると、琵琶湖って日本で一番どでかい海みたいな湖なんだなぁーと思いますネ!


 たしか、角度によっては水平線が見えたと思います、水質汚染とか、赤潮(だったかな?)みたいなものとか、問題は有る様ですが、やはりすごい湖ですね。 車ででも、一周してみたいと思っているのですが、いつの事やら。

> ちゃわ@ほとんど毎回「まかせんかい!アレンジャー!!」も聴いてます
>   うたくん、ありがとう〜 Thanks!


 あれって、関西のラジオじゃなかったでしたっけ、遠距離受信しておられるのでしょうか?

    あさひ@アンテナ工夫すると、ちゃんと聞こえる筈

No.5758 - 2003/10/17(Fri) 09:44:05

Re: 琵琶湖じゃ〜♪ / なっちゃん
うわ〜!

き、きれいじゃ……!!!!

なんだか「万葉びと」になってしまう心持ちですねえ。

うーん、美しい。そして、美しさが、なんとも奥深い。

うたくん、どうもありがとう!

でもって、この写真、どういう時間帯なのかしらん?

  なっちゃん@「湖」を「うみ」と読む。それが琵琶湖だなあ

No.5759 - 2003/10/17(Fri) 17:34:54

Re: 琵琶湖じゃ〜♪ / はる
皆さん、こんにちは。

琵琶湖の写真、本当にキレイですね(^^)
一瞬、海かと思いました。やっぱり、日本一の湖だけありますね!

真っ青な空に真っ青な湖、空の青と湖の青、どちらもスゴイきれいです(^^)
天気も良くてすご〜くさわやかで清々しくって、そういうのがこの一枚の写真から
良く伝わってきましたよ〜。

向うにうっすらと見えている山は、どういう山なのでしょうか?


うたくん、素敵な写真を見せて頂きまして、ありがとう(^o^)

それでは失礼しました。

No.5760 - 2003/10/17(Fri) 22:43:56

Re: 琵琶湖じゃ〜♪ / うたくん
あさひさん、どうも。

トップに使っていただき、ありがとうございます。

>  光る湖面が、綺麗ですね、これって前のなっちゃんの沼と同じ様に逆光線になっているのかしら?

完全な逆光線ではないんですが、琵琶湖の西岸から東の方向を撮っていますので、やや逆光線気味になってます。

>  子供の頃は夏になると琵琶湖に海水浴(湖水浴?)に連れて行ってもらったものでした。

この辺では、泳げるところは、水泳場といいますね。 私も小さい頃、近江舞子あたりに、よく泳ぎに連れて行ってもらってました。


ゆみさん、どうも。

> 空の青さと湖の青さの濃淡がええわあ。
> んで、その水面に映るお日さまが何とも言えまへん…うっとりじゃ〜♪


お褒めいただいて恐縮です。
先日はお世話になりました。 これが、その写真の2枚のうちの1枚です。


ちゃわ(茶童)さん、どうも。

> ちゃわ@ほとんど毎回「まかせんかい!アレンジャー!!」も聴いてます

MBSのサイトで聴いておられるのでしょうか。
本放送では、秋の番組改編も無事乗り切り、まだまだ続いています。 あのコーナーは、「誰がっ、付〜けたか〜、お〜れ達は〜」の、秘密戦隊ゴレンジャーのテーマと共に始まるんですね〜。 押尾さんのトークもいい味出てますね。


なっちゃん、どうも。

> でもって、この写真、どういう時間帯なのかしらん?

この時は、朝の8時位です。
湖岸を通ったら、ちょうどいい感じだったので撮りました。
秋の景色と言うより、夏の忘れ物、という感じでしょうか。

> なっちゃん@「湖」を「うみ」と読む。それが琵琶湖だなあ

志賀の湖(しがのうみ)という言葉がありますね。


はるさん、どうも。

> 向うにうっすらと見えている山は、どういう山なのでしょうか?

この方向だと、伊吹山から関ヶ原というところでしょうか。

うたくん@観光船に乗ってみるのもいいかもしれません。

No.5762 - 2003/10/18(Sat) 00:23:21

Re: 琵琶湖じゃ〜♪ / ちゃわ(茶童)
おっちゃん、皆さん、こんばんは\(^o^)/

色々な話題があるのですが、お返事いただいたものにレスさせていただきます。


おっちゃん、うたくん、まいど!

>  うたくんの送って下さる写真は、どれもとっても素敵ですよね。

うたくんの写真も、皆さんの写真もホント素敵です♪

>  あれって、関西のラジオじゃなかったでしたっけ、遠距離受信しておられるのでしょうか?
>     あさひ@アンテナ工夫すると、ちゃんと聞こえる筈


アンテナ工夫すると、ちゃんと聞こえるんですか??知りませんでした。私の聴いているのは、うたくんが以前教えてくださったMBSのサイトです。押尾さんのお話が聴けるんなら聴きたいですね!

私はアレンジされた曲を聴いて、イイなぁと思うことが結構少ないんです。原曲を最初に聴くとそちらの方のイメージができてしまい、アレンジされた曲がしっくりこない。しかし、以前うたくんが教えてくださった、「はじめてのチュウ」という曲は小学生のアニメの曲なので、原曲はアニメワールドという感じの曲でしたが、押尾さんのアレンジされた曲は、青年がギターで気持ちを窓辺で月夜を眺めながらポロロンと弾いているような感じで、押尾さんのカラーがはっきり出ていて、それでいて聴き心地が良く、これからも毎回聴いてみようと思ったのです。
しかし残念な事に、原曲を知らないものもあるのですが……

ちゃわ@琵琶湖の観光船には乗った事がある

PS おっちゃん、もう今日となってしまったコンサート楽しんでね♪

No.5782 - 2003/10/20(Mon) 00:16:28
更新いろいろ♪ / ゆみ
おっちゃん、どうも(^o^)丿

この前アップした「押すアレンジャー」の中に小さなコラムが追加されとるなあ。

楽譜を直すのに、ブース1つ1つを訪問していくとか、ティンパニのトレモロまでギターを弾いて指示するとか、その様子を想像したら何かおかしいよなあ(*^o^*)

いやいや、でもそうやって細かなところまでキッチリと自分の思いを自分の手で伝えようとするから、たとえ時間がかかっても、ええ音楽が出来るんやろなあ。

今後また、この例に挙げられとるアレンジャーさんとのお仕事があったら、ぜひぜひ様子をレポートしてくださいましo(^o^)o

ほんで、久々に満州の絵葉書のページも追加されとるやん。
背景色が濃い色になって、葉書の色がグッとハッキリしてきたなあ。
最後の方の2枚が、新たに追加されたヤツだっけ?
はよスキャナが使えるようになって、
残りの5〜6枚ってのを見せてもらえるんを楽しみにしとるよん♪

  ゆみ@ほな、おやすみ〜(ρ_・).。o○

No.5761 - 2003/10/18(Sat) 00:10:13

Re: 更新いろいろ♪ / ゆみ
あれれ?注釈が、ハガキの下にくるようにしたんやなあ。
確か、この前までは、ハガキの左側やと思うたけど…?

    ゆみ@この方が見やすいかも…♪

No.5769 - 2003/10/19(Sun) 10:02:04

Re: 更新いろいろ♪ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> あれれ?注釈が、ハガキの下にくるようにしたんやなあ。
> 確か、この前までは、ハガキの左側やと思うたけど…?


 あ、ハガキが横位置のは下に、縦位置のヤツは左右どちらか、と云う風にしてまして、これは前から同じです。
 で、注釈の背景色とハガキの地色が紛らわしいのが有ったので、ハガキの方に枠を付けてみましたので、また見て下さいね。

> 今後また、この例に挙げられとるアレンジャーさんとのお仕事があったら、ぜひぜひ様子をレポートしてくださいましo(^o^)o

 ↑しっかり編集長の営業、しとんなぁ。

    あさひ@今日は快晴だな

No.5773 - 2003/10/19(Sun) 10:51:35

Re: 更新いろいろ♪ / ゆみ
おっちゃん、どうも(^^ゞ

>  あ、ハガキが横位置のは下に、縦位置のヤツは左右どちらか、と云う風にしてまして、これは前から同じです。

あらあら、すんまへ〜ん。
何やら、記憶が混同しとったみたいです。もういよいよダメかも…(*_*)

>  で、注釈の背景色とハガキの地色が紛らわしいのが有ったので、ハガキの方に枠を付けてみましたので、また見て下さいね。

見た、見た!
美術館にある絵みたいで、いい感じやなあ(*^-^*)

  ゆみ@「題名〜」もう1回よくビデオを見てから、感想を書きにくるな♪

No.5774 - 2003/10/19(Sun) 11:22:57

Re: 更新いろいろ♪ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> >  あ、ハガキが横位置のは下に、縦位置のヤツは左右どちらか、と云う風にしてまして、これは前から同じです。
>
> あらあら、すんまへ〜ん。
> 何やら、記憶が混同しとったみたいです。もういよいよダメかも…(*_*)


 横位置も同様ですが、縦位置の絵葉書の下側にコメント付けると、えらい細長く成ってしまうので、ああ云う風にしてました。

> >  で、注釈の背景色とハガキの地色が紛らわしいのが有ったので、ハガキの方に枠を付けてみましたので、また見て下さいね。
>
> 見た、見た!
> 美術館にある絵みたいで、いい感じやなあ(*^-^*)


 あれって、表の枠を太くして色を付けただけなんだけど、一応額縁みたいにみえるでしょ。 色も自由に指定できます。

>   ゆみ@「題名〜」もう1回よくビデオを見てから、感想を書きにくるな♪

    あさひ@コメント、楽しみにしとります

No.5778 - 2003/10/19(Sun) 15:49:56
ご無沙汰してました / TAGA
みなさん、どうも。

何故か一週間ばかり、ネット上から姿が消えてしまってました。

先週日曜日の夜、鼻水がズルズル出て、なんだか具合悪いなぁと思っていたら、喉が猛烈に痛くなってきて、どんどん熱が出てくる。そんで、翌日は妻のフルート発表会にいく予定もキャンセルし、家で寝ていたのですが、それでもだんだんと酷くなってきて、39℃の発熱で動けない。咳も止まらなくて眠れない状態。さすがに翌日は仕事を休み、病院へ。吸入などしたあと、ひたすら寝てました。早く治らないかなって。翌日はどうしても休みたくなかったのです。というのは、夜、ジョンウィリアムスのコンサートにいく予定だったから。
で、翌日、まだフラフラしてたけど、とりあえず出勤し(といってもほとんど仕事にならず)夜はしっかりコンサート。でもって、帰って速攻で寝ました。翌日はまあ出勤しましたが、まだ、息はゼイゼイじょうたいでフラフラです。早めに仕事終えて、家に帰ったら速攻で寝てました。

で、翌日、トラブリました(泣)。仕事の性格上、仕方ないのですが、そうなると帰れません。深夜までトラブル対応して、タクシー帰宅。んで、その翌日、昨日ですが、そのトラブル対応のためまた出勤して深夜まで対応。

てなわけで、いまだに風邪が治らず、ゼイゼイゴホゴホいいながら、トボトボと歩いている状態です。いまやっとPCにたどりつけたところです。

にしても、半分朦朧としながら聴いた生ジョンウィリアムスはホントえかったです〜!

今度の金曜日は「ますだや」の日なので、それまでに元気になりたいです。

TAGA@多忙な病人(苦笑)

No.5771 - 2003/10/19(Sun) 10:18:13

Re: ご無沙汰してました / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

 なんだか、ひどい風邪で大変だったですね、オマケにそう云う時に限ってトラブル発生とはね。

 でもその中でもしっかりコンサートに出かける辺りは、流石です、ジョン・ウイリアムズ、良かった様ですね。

 風邪を引こうが、熱が出ようが、出て行かないといけないのは、わたしも一緒なので、よく分かる様な気がします。

 無理をしない様に、と云ってもそれが無理なのかも知れないですが、早く体調が元通りに成ると良いですね。

    あさひ@お大事に!

No.5772 - 2003/10/19(Sun) 10:40:41
全1333件 [ ページ : << 1 ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 ... 134 >> ]