[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

あした天気になあれ / はる
あさひさん、皆さんこんにちは。

あした天気になあれ、1話目も2話目も見てましたよ〜♪
あさひさんのフルートすごい素敵に響いてました。場面に良くあっていて「ジーン」としちゃいましたよ〜。このドラマの音楽すごく好きです。バイオリンもピアノもとても良い感じですね(^^)サントラが出ると言うことなのでぜひぜひ購入したと思いました。
お話も笑いあり感動ありで、私はこういうお話とても好きです(^o^)

ところで、転がしお銀も見てましたが、こちらの方は舞の海さんの印象が強くて曲を聞き逃してしまいました(>_<)今度はちゃんと聞こっと♪

それでは失礼しました。

はる@あさひさんのフルート、好き〜♪

No.5766 - 2003/10/18(Sat) 22:18:20

Re: あした天気になあれ / あさひ
はるさん、どうも。

> あした天気になあれ、1話目も2話目も見てましたよ〜♪
> あさひさんのフルートすごい素敵に響いてました。場面に良くあっていて「ジーン」としちゃいましたよ〜。このドラマの音楽すごく好きです。バイオリンもピアノもとても良い感じですね(^^)サントラが出ると言うことなのでぜひぜひ購入したと思いました。


 いかん、今日は酔っ払って沈没してしまい、復活したのが11時過ぎてました、てな事ですっかり見逃してしまいました。 某所のレポートの通り、バイオリンはマサちゃん、ピアノは美野さんですね。 来週は頑張って見ようと思っています。 サントラ、楽しみですね。

> お話も笑いあり感動ありで、私はこういうお話とても好きです(^o^)

 なんか、心温まる、と云う感じのドラマですね。

 金曜時代劇の方は、テーマだけの参加です。 ちらっと聞こえるだけだと思いますよ。

    あさひ@あさってはコンサートだ…

No.5767 - 2003/10/19(Sun) 01:13:54

Re: あした天気になあれ / ゆみ
はるさん&おっちゃん、おはようさんです。

実は、先週は皆に「あした天気に〜が始まるよ〜っ!」ってお知らせしたものの、自分はビデオ録画をし忘れて見えんかったんよなあ(>_<)ヽ

でも、夕べはバッチリ見えました\(^o^)/

大島さんらしいカラーもしっかり出とったけど、最近の作品とは少しだけ違うようなとこもあって、なかなか楽しめました。おっちゃんのフルートはキラキラと聴こえまくりだったなあ。もちろん、ピアノもヴァイオリンも良かったです(*^-^*)


  ゆみ@明日のコンサート、がんばれ〜p(^-^)q

No.5770 - 2003/10/19(Sun) 10:06:54
玉かけ御飯 / あさひ
皆さん、どうも。

一昨日から昨日に掛けて、ヤボ用で、京都に行ってきました。

http://homepage2.nifty.com/7m1lot/gazou/tamakake.jpg>

 京都市内から、大原を通って小浜に抜ける国道367号線と云うのが有るのですが、大原のちょっと手前、「野村の別れ」と云うところから左折してほんのちょっと入った辺りで見かけた店です。 右下の看板()の「大原地玉 有精卵 玉かけめし ¥500」と云うのが、面白くて、カメラに収めました。 今度腹の空いた時にでも通ったら、食べてみたい気がします。

    あさひ@玉かけご飯は御馳走だったのよね〜

No.5743 - 2003/10/16(Thu) 10:22:23

Re: 玉かけ御飯 / なっちゃん
あさひさん、ども。面白そうな写真ですね。明日帰ったらさっそく見てみよう。楽しみじゃ。卵って、一人で一個なんて贅沢、させてもらえなかったなあ。
No.5744 - 2003/10/16(Thu) 13:17:29

Re: 玉かけ御飯 / ゆみ
玉子かけ御飯かあ…懐かしいなあ。

幼稚園の降園時から母の仕事が終わるまでの間、私は当時「守り子(もりご)さん」って言われる人の家に預けられとったんよな。う〜ん…今で言う、無認可保育園のずっと規模が小さいヤツかなあ。で、その家の子供は「玉子かけ御飯」やのに、私は御飯と醤油だけしかもらえんかったという、ちょっとけったいな思い出があったりするよ(^^ゞ

  ゆみ@なかなか風情のあるお店やなあ(*^-^*)

No.5745 - 2003/10/16(Thu) 14:14:11

Re: 玉かけ御飯 / 魚ユミ
卵にはいろんな思い出があるのですね。
す、すみません…私は卵が苦手な子供でした…
でも、今は卵かけのあつあつご飯、好きです。

 魚ユミ@朝から裁断機で紙切りまくりで手が疲れた
     あ、おれだばあすたっからからとうほぐ

No.5746 - 2003/10/16(Thu) 15:47:22

Re: 玉かけ御飯 / ますなが
みなさん どうも

玉かけご飯が出てきたら、黙ってはいられません。生卵を熱々のご飯にかけ、しょうゆで味付けて軽く混ぜて食べるものなんでしょうか?そのタイプだったら、私、大好き。納豆のときも告白しましたが、ドロドロ系が好きなもので・・・

あれは、ご飯も大切ですけど、卵の味だけが命。混ぜすぎて泡立ててはイケナイ。

間 寛平さんだったかな?N○K教育TVで「GO、GO、たまご丼」だったかな?を発信して大受け!あれは、具が何もない玉子だけの玉子丼がきっかけで出来た曲だそうな。軽く焼いた半熟の玉子を乗せたものだったのかなあ???そのタイプのものだったら、私の得意料理(料理と言えるのかは疑問ですけど)。

最近、玉子丼に凝ってます、ダシが重要ですね、具はタマネギとカマボコだけ、専用鍋と蓋で作りますが、半熟状態のタイミングと形が崩れないように揺すり、ご飯に乗せるのと、仕上げのミツバと刻み海苔がポイントですね。味付けはしょうゆ・砂糖・みりん・日本酒、各少々です

後の追記:玉子が贅沢で、貴重だった記憶はありません、世代差と地域環境差かなあ〜?幼少時、庭で地鶏がコケケケケと騒いでまして、確かに生む数は少なかったようですけど。貴重だったことは小説などの書籍で知っているだけです。モームの「人間の絆」にも、冒頭部で、孤児になった主人公が養育先の牧師さんの家で、ゆで卵の切れ端をもらう場面を覚えてます

ますなが@煮物、煮込みもの、おでん等が美味しい季節になってきました

No.5747 - 2003/10/16(Thu) 17:19:55

Re: 玉かけ御飯 / あさひ
なっちゃん、どうも。

出先からのアクセス、ありがとさん。

> あさひさん、ども。面白そうな写真ですね。明日帰ったらさっそく見てみよう。楽しみじゃ。卵って、一人で一個なんて贅沢、させてもらえなかったなあ。

 段々と食べられる様には成りましたが、最初の頃、つまり戦中から戦後しばらくは、病気にでも成らないと食べさせてもらえなかったと思います。 贅沢品で無くなったのは、狭い鶏舎に閉じ込めて、大量生産する様になってからなんでしょうね。

    あさひ@今度是非有精卵をトライしてみよう

No.5748 - 2003/10/16(Thu) 20:14:23

Re: 玉かけ御飯 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 玉子かけ御飯かあ…懐かしいなあ。
>
> 幼稚園の降園時から母の仕事が終わるまでの間、私は当時「守り子(もりご)さん」って言われる人の家に預けられとったんよな。う〜ん…今で言う、無認可保育園のずっと規模が小さいヤツかなあ。で、その家の子供は「玉子かけ御飯」やのに、私は御飯と醤油だけしかもらえんかったという、ちょっとけったいな思い出があったりするよ(^^ゞ


 うちも母子家庭だったけど、母親が働きに出るようになったのは、わたしが小学校に入ってしばらくしてからかな? 夕方には帰れる仕事だったので、預けられる事はなかったっす。 
 ポポちんの頃だったら、それほど卵が高い、と云う事ははなかったと思うけど、その差別待遇は、ちょっとなぁ。 そう云う食べ物の恨み(?)は一生忘れないだろうな。

>   ゆみ@なかなか風情のあるお店やなあ(*^-^*)

    あさひ@前は何度となく通っているのですが、まだ入った事が無いのよね

No.5749 - 2003/10/16(Thu) 20:22:29

Re: 玉かけ御飯 / ゆうの
おっちゃん、みなさん、こんばんは。

子供の時、御飯に卵1個かけると、卵の中に御飯粒が浮いているような感じになってしまうので、いつも弟と半分にしてました。
私も弟も黄身の方が好きなのですが、先にかけると白身ばかり入ってしまうので、じゃんけんで先か後か決めてました。
なんか、いつも白身食べてたような気がする。


>      あ、おれだばあすたっからからとうほぐ

魚ユミさん  いってらっしゃ〜い (^_^)/~~~

  ゆうの@子供には1回も玉子かけ御飯食べさせてないかも?

No.5750 - 2003/10/16(Thu) 20:25:15

Re: 玉かけ御飯 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 卵にはいろんな思い出があるのですね。
> す、すみません…私は卵が苦手な子供でした…
> でも、今は卵かけのあつあつご飯、好きです。


 卵が駄目とか、牛乳が嫌いとか云う人は居られますよね。 わたしの頃は好き嫌いよりも、とにかく貴重品、と云うイメージでした。
 昔と比べて、一番値段が上がってないものって、卵じゃないかしらね。

>  魚ユミ@朝から裁断機で紙切りまくりで手が疲れた

 裁断機って、写真の印画紙を切る様な、断頭台みたいなヤツなのかしら、あれも続けてやると、疲れるでしょうね。

>      あ、おれだばあすたっからからとうほぐ

    あさひ@暇が有ったら、写真でも宜しく

No.5751 - 2003/10/16(Thu) 20:29:01

Re: 玉かけ御飯 / あさひ
ますながさん、どうも。

> 玉かけご飯が出てきたら、黙ってはいられません。生卵を熱々のご飯にかけ、しょうゆで味付けて軽く混ぜて食べるものなんでしょうか?そのタイプだったら、私、大好き。納豆のときも告白しましたが、ドロドロ系が好きなもので・・・

 ドロドロ、ネバネバ系、となると、納豆と生卵を混ぜたヤツをかけるのも、悪くないっすね。

> 最近、玉子丼に凝ってます、ダシが重要ですね、具はタマネギとカマボコだけ、専用鍋と蓋で作りますが、半熟状態のタイミングと形が崩れないように揺すり、ご飯に乗せるのと、仕上げのミツバと刻み海苔がポイントですね。味付けはしょうゆ・砂糖・みりん・日本酒、各少々です

 自家製の卵丼の様ですね。 外で食べる丼モノと云うと、カツ丼が多いでしょうか。 最近、あまり美味い、と思うカツ丼にお目にかかれなくなった様に思います。昔、神戸の三宮で食べたカツ丼は美味かったなぁ、40年以上も前ですが。

 田舎に疎開していた頃は、卵が貴重とかなんとかより、多分、味を知らなかったのだと思います、貧しい山村だったからかも。

    あさひ@あまり食べ過ぎない方がいいらしい

No.5752 - 2003/10/16(Thu) 20:40:50

Re: 玉かけ御飯 / あさひ
ゆうのさん、どうも。

> 子供の時、御飯に卵1個かけると、卵の中に御飯粒が浮いているような感じになってしまうので、いつも弟と半分にしてました。

 やはり時代の違いを感じますね。 わたしの頃は、一個の卵で何杯にも分けてかけるので、全体に卵が行き渡る様にかき混ぜるのが大変でした。

> 私も弟も黄身の方が好きなのですが、先にかけると白身ばかり入ってしまうので、じゃんけんで先か後か決めてました。
> なんか、いつも白身食べてたような気がする。


 たしかに、白身だけだと、卵を食べた気に成らないですよね。 コツとしては、黄身と白身の区別が付かないまで、混ぜてしまう事でしょうか。 自宅では滅多にしませんが、旅館なんかで、生卵が付いてくると、なんとなく嬉しくなってしまいます。

>   ゆうの@子供には1回も玉子かけ御飯食べさせてないかも?

    あさひ@今の子供達は卵かけなんか、あまり喜ばないのかも

No.5753 - 2003/10/16(Thu) 20:48:28

Re: 玉かけ御飯 / ますなが
みなさん どうも

やはり、いつもながら食べ物の話題は盛り上がりますね

>あさひさん 納豆に生玉子、それに、少し辛味のある大根おろしは最高っす!それから、丼もの、うどんは関西に軍配です、関東のみなさんには申し訳ないですが。

ますなが@近頃、ポトフ系の煮込み物にも凝ってます、BSE騒ぎでオックス・テールが手に入りにくくなりました、あ、自家製です

No.5754 - 2003/10/16(Thu) 22:20:43

Re: 玉かけ御飯 / あさひ
ますながさん、どうも。

> >あさひさん 納豆に生玉子、それに、少し辛味のある大根おろしは最高っす!それから、丼もの、うどんは関西に軍配です、関東のみなさんには申し訳ないですが。

 納豆に生卵は時々やりますが、大根下ろしは、やった事が無いですね、普通は刻みネギでしょうか。 最近は四季を通じて甘い大根ばかりで、辛いヤツにお目に掛かる事は少なくなってしまった感じがします。
 
    あさひ@辛い大根が有ったら、やってみようかな

No.5764 - 2003/10/18(Sat) 12:54:34

Re: 玉かけ御飯 / ますなが
あさひさん みなさんどうも

たしかに、辛味だいこんは手に入りにくくなりました、時たま、あのふろ吹きにする、かぶに似た締まっただいこんが手に入ります、あれを細かくおろして少々混ぜると辛くなります、多めに混ぜると大変な目に会いますからご注意!

ますなが@実家から送られてきたトマト、昔ながらの青臭さがあり、美味かった

No.5765 - 2003/10/18(Sat) 14:41:38
中村哲氏の講演会 / ザッキー
今日、僕の通ってる大学でアフガニスタンで医療活動・井戸掘り事業などを展開しているペシャワール会の代表、中村哲(なかむら てつ)さんの講演会があり、聞いてきました。下のページはご参考までに。
http://www1m.mesh.ne.jp/~peshawar/
http://www5c.biglobe.ne.jp/~izanami/iihanashi/nakamuratetu.htm

終始、飄々(ひょうひょう)とぼそぼそとアフガンの実情を話されていましたが、とても説得力があり、あっというまに1時間半が過ぎていました。新聞報道とはまったく異なる現地の実際が聞けて大変勉強になりました。ソ連のアフガン撤退後、タリバン政権は抑圧的であったかもしれないが、内乱後の混乱に普通の日常生活が成立する秩序をもたらしたこと(落し物をしてもちゃんと届けてくれるくらいだったそうです)、多部族雑居のアフガンではタリバン政権はそれなりに正当性があったことなど、初耳ではありませんでしたが、実際に目にしてきた人の言葉には迫真がありました。
時折り冗談も交えながらのお話でしたが、一番面白かったのは中村さんが現地のおじさんから聞いたというジョークでした。
「(険しい山しかない)こんなところに攻めてきたって得することなんかひとつもないのに。アレキサンダーも入ってこれなかったし、モンゴリアもだめだった、ソ連は崩壊しちゃったし。今度はアメリカかい? かわいそうに」ですって。
中村さんは、アフガンの人がとても長いスパンの考え方ができることを示すためにこの冗談を紹介したんですが、いやぁ、ほんまおっそろしい冗談を言わはりますわぁ。トリトマ、トラウマなんてつまんない冗談言ってる自分が恥ずかしいです(^^;)

それから一番印象的だったのは、飢餓で衰弱しきった子どもを母親が抱えて村から何時間も歩いて病院にやってきて、列に並んでいるうちに子どもが冷たくなっているのに気づき、母親が悲鳴をあげているのをいつものように聞く、と語っておられるとき中村さんがこらえきれずに鼻を詰まらせていたことでした。これが飢餓の悲惨なのかと、中村さんを介してですが、とてもひやりとしました。

ザッキー@長くなってしまってすみません

No.5735 - 2003/10/14(Tue) 19:01:32

Re: 中村哲氏の講演会 / なっちゃん
ザッキーさん、ども。

だいぶ前ですが、当地での講演会にオラも行きました。

やはり、身をもって現地で活動されている方のお話には説得力がありますね。
テレビのスタジオで、知ったようなわかったような顔で「解説」をしている
識者、学者さんたちの言葉の何百倍もの意味を
彼の、言葉は持っていると思います。

にもかかわらず、上から言葉を投げつけて声高にアジテイトするのとは正反対のトーンなので
なおさら、心にせまるものがありました。

中村さん初め、ペシャワール会の方々の活動には、頭がさがる思いです。

ザッキーさんが紹介している「ジョーク」も
実際に現地の人々と交流をしていない「頭でっかち」の人間がしたり顔で言ったならば、噴飯ものでしょう。でも、中村さんがおっしゃるからこそ、リアリティーと、一種のせつなさとがあり、そういう、ひとりひとりの人間が生きているカタマリとして「クニ」があるということを忘れて、結局のところ支配欲と利権のためにコンピュータゲームのような「戦争」で他国の風土をずたずたにする大国や、その大国の尻尾にくっついている国の醜さをひしひしと感じるし、ひとりの人間として、なんともいえぬやり切れない思いにかられてしまいます。

ちょっとアツくなってしまいました。すんまへん >家主さま

  なっちゃん@たまにはいいよね?

No.5736 - 2003/10/14(Tue) 21:03:12

Re: 中村哲氏の講演会 / あさひ
ザッキーさん、なっちゃん、どうも。

 あまりよくは分からんのですが、その中村医師のお顔は拝見した事がある様に思います。

 要するに、アメリカ(ちょっと前だとソ連)が、世界のあちこちで、如何に余計なおせっかいをしているのか、と云う事なのでしょうね。 それにしても、ひどい大統領を戴いてしまったものだワイ。

    あさひ@あ、もうすぐ来るんだ

No.5739 - 2003/10/14(Tue) 23:09:05

Re: 中村哲氏の講演会 / ザッキー
なっちゃん、どうもです。

> やはり、身をもって現地で活動されている方のお話には説得力がありますね。
> テレビのスタジオで、知ったようなわかったような顔で「解説」をしている
> 識者、学者さんたちの言葉の何百倍もの意味を 彼の、言葉は持っていると思います。

ほんとにそうですね。講演のあと、主催側が手配していた大学の先生たちが質問をしていたのですが、中村さんの話を聞いた後では苦笑するしかないような質問で・・・。

> にもかかわらず、上から言葉を投げつけて声高にアジテイトするのとは正反対のトーンなので なおさら、心にせまるものがありました。
>中村さん初め、ペシャワール会の方々の活動には、頭がさがる思いです。

アフガンの情勢と会の活動内容の推移を中心に話されていましたが、朴訥とした口調で、冗談をふんだんに盛り込まれるので、ほんとに苦労されてるのかなとも感じるのですが、少し考えてみれば、そのことが淡々とほんとに必要なことだけを現地に提供されている証拠なんだと思いました。人間のたたずまいとしても学ぶところ大でした。

>ひとりひとりの人間が生きているカタマリとして「クニ」があるということを忘れて、結局のところ支配欲と利権のためにコンピュータゲームのような「戦争」で他国の風土をずたずたにする大国や、その大国の尻尾にくっついている国の醜さをひしひしと感じるし、ひとりの人間として、なんともいえぬやり切れない思いにかられてしまいます。
そのことを象徴的に「デモクラシーが当地の生活を破壊した」と語られていました(もちろん、デモクラシー〔民主主義〕そのものが悪いわけではなくて)。日本だと「うわっ」となる言葉ですが、中村さんが身体でもってつかまれた言葉だけに説得力がありました。そして、これは必ずしも対岸の火事ではなくて、私たち自身にも関わっていることなんですよね。

> ちょっとアツくなってしまいました。すんまへん >家主さま
ザッキー@わたくしも、すんまへん<(_ _)>

No.5740 - 2003/10/15(Wed) 11:28:04

Re: 中村哲氏の講演会 / ザッキー
あさひさん、どうもです。
>  あまりよくは分からんのですが、その中村医師のお顔は拝見した事がある様に思います。
少し前にNステにも出演されていたようですね。資金提供者は選り好みしない、が方針のようでして、インタビューなども積極的に応じているようです。会場に地元紙のカメラマンが多くて、ちょっと気が散りましたけど(^^;)

>  要するに、アメリカ(ちょっと前だとソ連)が、世界のあちこちで、如何に余計なおせっかいをしているのか、と云う事なのでしょうね。 それにしても、ひどい大統領を戴いてしまったものだワイ。
ほんとにいい迷惑、というか困ったもんです。以前、この大統領のブレーンの一人が日本の新聞のインタビューに答える記事を見たんですけど、「子供かい」とツッコミたくなるような、30代前半の思想家でした(20代の僕にすらつっこまれるくらいなので、いよいよです)。勘弁してほしいです(^^;)

>     あさひ@あ、もうすぐ来るんだ
ザッキー@どんな暴言を吐くか、ちょっと楽しみ

No.5741 - 2003/10/15(Wed) 11:53:51

Re: 中村哲氏の講演会 / ゆみ
皆さん、ども(^o^)丿

> ちょっとアツくなってしまいました。すんまへん >家主さま

>ザッキー@わたくしも、すんまへん<(_ _)>

ええやん、ええやん。
こういうので熱くならんで、どうするよ!?

私も是非、生でそのお話を聞いてみたかったところです。

  ゆみ@風邪気味で、今日やっと皆のカキコを読むことができました(^^ゞ

No.5742 - 2003/10/15(Wed) 23:06:00
題名〜トクサ / なっちゃん
ども。早いけど、長くなったので新しくさせてね。

あさひさん、うたくん、どもです。

> > うたくん@友人にベランダで、トクサを栽培してるの?って、聞いたら、笑ってました。
>
>  昔はリード楽器の奏者にとっては、トクサは必需品だったのですが、最近はあまり見かけないですね。 真鍮の仏具を磨いたりするのにも、使っていたのかな。
>
>     あさひ@あれも不思議な植物だなぁ


トクサ→木賊は、金属だけじゃなく、たしか木工家具や漆器の磨きにも使われていたんですよね。
で、砥草、とも書く。
あれえ、神楽の演目にある「木賊刈り」ってのは、どういう関係があるんじゃろか?
と思って、ちょっと検索してみたら、こんなページがありました。
ずーっと下のほうにスクロールしていくと、トクサがあらわれますよ。
http://www.ne.jp/asahi/a/rokaru/tool/hamono4.html


  なっちゃん@今は、何でリードを?

No.5715 - 2003/10/12(Sun) 21:42:33

Re: 題名〜トクサ / あさひ
なっちゃん、どうも。

> ども。早いけど、長くなったので新しくさせてね。

 新スレッド、ありがとさんっす。

> トクサ→木賊は、金属だけじゃなく、たしか木工家具や漆器の磨きにも使われていたんですよね。
> で、砥草、とも書く。
> あれえ、神楽の演目にある「木賊刈り」ってのは、どういう関係があるんじゃろか?
> と思って、ちょっと検索してみたら、こんなページがありました。
> ずーっと下のほうにスクロールしていくと、トクサがあらわれますよ。
> http://www.ne.jp/asahi/a/rokaru/tool/hamono4.html


 サイト、見てきました。 「木賊刈り」は、能なんかにも有るみたいですね、神楽の方では、そのもっと前から有ったのかしら。

 しっかし、なんか辞書マニアみたいなサイトだったなぁ。

>   なっちゃん@今は、何でリードを?

 現在は、なんてことなくって、何千番だか忘れましたが、うんと細かいサンドペーパーでやってるみたいですね、もちろんナイフも使いますが。

    あさひ@リード削りのナイフがよく空港のチェックで引っかかるらしい

No.5723 - 2003/10/13(Mon) 11:26:19

Re: 題名〜トクサ / うたくん
なっちゃん、どうも。

トクサって、こんな字を書くんですね。
冗談で、オーボエを吹く人は、みんな家の庭かベランダに、トクサを植えているに違いない! なんて、言ってたりしてたんですが、昔ブラバンにいた人が、学校でトクサを植えてたはずや、と言ってました。
練習の後、木管の人たちが(その人はホルン)せ〜ので一斉にトクサを使って、リードを削り始めるんだそうです。

うたくん@20年くらい前の話だそうです。

No.5728 - 2003/10/13(Mon) 22:42:33

Re: 題名〜トクサ / あさひ
うたくん、どうも。

> トクサって、こんな字を書くんですね。
> 冗談で、オーボエを吹く人は、みんな家の庭かベランダに、トクサを植えているに違いない! なんて、言ってたりしてたんですが、昔ブラバンにいた人が、学校でトクサを植えてたはずや、と言ってました。


 トクサ、今でも使っている人も居られるかも知れないですね、でも、最近ほとんど見かけなく成ってしまったので、入手困難かも。 学校ならば、植えて置けますね。

> 練習の後、木管の人たちが(その人はホルン)せ〜ので一斉にトクサを使って、リードを削り始めるんだそうです。

 掛け声で、一斉に始める、と云うのは、如何にも部活的で面白いですね。 部活って、文科系のクラブでも、何故だか体育会系のノリになっちゃうところが、おかしいです。 わたしが中学生の頃は、もっとだらだらやっていた様な気がします。

    あさひ@庭にトクサでも植えてみるかな?

No.5738 - 2003/10/14(Tue) 23:01:31
トリトマ / ゆみ
おっちゃん、どうも(^o^)丿

らくがきちょうにあったトリトマの写真、見たよん。
あれは花なん?不思議な花やなあ…開花期は、今ごろなん?

お花を分けてくれたお宅って、今も高見沢さんなん?
ってことは、のらくろの作者である田川水泡さんの関係者ってこと?

何はともあれ、不思議な花を楽しませてもらいました(*^-^*)

  ゆみ@らくがきちょうには、意外なお宝情報があったりする♪

No.5729 - 2003/10/13(Mon) 22:47:05

Re: トリトマ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> らくがきちょうにあったトリトマの写真、見たよん。
> あれは花なん?不思議な花やなあ…開花期は、今ごろなん?


 なんと云うか、けったいな花なんですが、生命力は強いみたいで、すっかり刈ってしまっても、また生えて来る様です。 つぼみだか実だか分からない感じですが、あれで花の様です。

> お花を分けてくれたお宅って、今も高見沢さんなん?
> ってことは、のらくろの作者である田川水泡さんの関係者ってこと?


 ごく最近は前を通っていないのですが、おそらくそうだと思います、当然、御親戚と云う事になりますね。

> 何はともあれ、不思議な花を楽しませてもらいました(*^-^*)

 どちらいか!

>   ゆみ@らくがきちょうには、意外なお宝情報があったりする♪

 あそこ、あまり見る人居ないみたいっすね、まあ、滅多に更新しない、と云う事もあるのですが。 ま、時々のぞいてみてください。

    あさひ@オンラインで書けるから便利なのよね

No.5731 - 2003/10/13(Mon) 23:45:10

Re: トリトマ / なっちゃん
なんか不思議な花だなあ。初めて見ました。

南方の植物なのでせうか?


   なっちゃん@のらくろ、なつかしや

No.5732 - 2003/10/14(Tue) 08:29:11

Re: トリトマ / あさひ
なっちゃん、どうも。

> なんか不思議な花だなあ。初めて見ました。

 なんか、美しい、と云う感じの花ではないので、あまり栽培している人は居ないみたいですね。

> 南方の植物なのでせうか?

 アフリカの高地が原産らしいですが、まあ、高地だから、そんなに暑いところでなくても育つのでしょうか。

>    なっちゃん@のらくろ、なつかしや

 のらくろ、ってどちらかと云えば戦記モノ(?)ではないにしても、兵隊さんの話ですから、戦後しばらくは、発禁になってたのではないか、と思います。 多分、お父さんが読んでられた様なのが、お宅にあったのでしょうね。

    あさひ@タンク・タンクローとかも有ったっけ

No.5733 - 2003/10/14(Tue) 09:46:48

Re: トリトマ / ザッキー
こんばんは。
トリトマ、こんなすごい形をした植物があるんですね。この独特な色もあいまって、なんともいえない存在感です。
ゆみさんの指摘がなかったらたぶん一生知らなかったかも(ということは、らくがきちょうしばらく見なかったかも(^^ゞ )。

・・・トリトマ、お化け屋敷にいっぱいかざってたらトラウマになったりして。

ザッキー@自然のフォルムはすごいわ

No.5734 - 2003/10/14(Tue) 18:08:52

Re: トリトマ / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> トリトマ、こんなすごい形をした植物があるんですね。この独特な色もあいまって、なんともいえない存在感です。
> ゆみさんの指摘がなかったらたぶん一生知らなかったかも(ということは、らくがきちょうしばらく見なかったかも(^^ゞ )。


 確かに、奇妙な趣の花ですよね。 最初、球根みたいな状態でもらってきたのですが、イザ、花が咲いた時は、ビックリしました。

 以来、結構冷遇されているのですが、それにも耐えて、毎年花を見せてくれてます。

 生命力はかなり強いみたいですね。

> ・・・トリトマ、お化け屋敷にいっぱいかざってたらトラウマになったりして。

    あさひ@あはは、うまいっ!

No.5737 - 2003/10/14(Tue) 22:54:01
チンドンやさん / ますなが
みなさん どうも 連休の二日目です ちょっと蒸しますね

オーボエのお話から、チンドンやさんに飛びましたので、新しいスレッドに

我が町、五反田にはチンドンやさんが頻繁に出没します、子供が幼少時、大変関心を示しました。おどろおどろしい原色系の衣装で出現しますので、子供たちは「青チン」だとか、「赤チン」だとか言ってましたね

主に駅前のパチンコ屋さんの宣伝です、メイン楽器はサックス、クラリネット、鳴り物です、以前は奏者の年齢層が高く、クラリネット等の奏法も一本調子で間が抜けた感じだったのですが(あの、間が抜けたような吹き方も独特の味わいがあります)、最近では明らかにある程度本格的に訓練を経験してきたと思われる若い人が加わってます、しかも若い女性が参加なのには、意外な感じがします

日本の誇るべき「伝統芸」チンドンにも新しい波が生じているのじゃないか?と。まだまだ「無形文化財」にはならないようです、我が町では生きた芸能です

次回、出現のときには写真に収め、ご紹介しましょう(新台入れ替え時)

ますなが@チンドンのリーダーは「鳴り物」ですかね

No.5717 - 2003/10/13(Mon) 10:03:22

Re: チンドンやさん / ゆみ
ますながさん、どうも(^^ゞ

> 我が町、五反田にはチンドンやさんが頻繁に出没します

へえ、それはすごいなあ。五反田ってのは、東京の中心部でしょ?
そんなところでも、そんな味わいのある光景があるやて…羨ましい♪

> 最近では明らかにある程度本格的に訓練を経験してきたと思われる若い人が加わってます、しかも若い女性が参加なのには、意外な感じがします

それって、音大生か何かがバイトでやってたりするんかなあ?
ほら、京都の人力車も、体育学科の学生がバイトで引いてるって話やし…。
でも、そういったところから、頭でっかちでなく、ほんまの音楽の良さや温かさに気付いていってもらえたら、そんな嬉しいことはないよねえ?

> 次回、出現のときには写真に収め、ご紹介しましょう(新台入れ替え時)

おおっ、ぜひぜひぜひヨロシクです〜o(^o^)o

  ゆみ@最後にチンドン屋さんを見たんは、いつだっけかなあ?

No.5722 - 2003/10/13(Mon) 10:45:21

Re: チンドンやさん / ますなが
ゆみさん みなさん どうも

> > へえ、それはすごいなあ。五反田ってのは、東京の中心部でしょ?
> そんなところでも、そんな味わいのある光景があるやて…羨ましい♪


中心かどうかは知りませんが、都心部には違いないですね、でもココは目黒川が流れていて、町工場(こうば)の運送の役割を担っていたようです、もちろん排水も、あ、麻布十番なんて、オシャレな町がありますが、あそこも下町、古川という川が流れてます、一の橋、二の橋、三の橋、四の橋・・・なんて地名が残ってます

五反田は大田区から続く町工場地域の縁にあたるようです、ですから、超高級住宅街と庶民の町が同居している感じですね

飲み屋・風俗街は山手線の中では有数だったみたいです、以前は「よっ!社長!遊んでいきましょうよ」なんて、呼び声が我が家まで聞こえていたんですけど

>> それって、音大生か何かがバイトでやってたりするんかなあ?
> ほら、京都の人力車も、体育学科の学生がバイトで引いてるって話やし…。
> でも、そういったところから、頭でっかちでなく、ほんまの音楽の良さや温かさに気付いていってもらえたら、そんな嬉しいことはないよねえ?


おそらく、そうだろうと思います、リーダーらしき人は昔ながらのようですけど

> > 次回、出現のときには写真に収め、ご紹介しましょう(新台入れ替え時)
> おおっ、ぜひぜひぜひヨロシクです〜o(^o^)o


↑がんばります、以前から撮ろう、撮ろうと思ってるのですが、まず、ご休憩の折にお声を掛けて、許可をいただき、仲良くなってからにしようと思います

ますなが@「ちんどん」で検索したら、6700以上ヒットした!

No.5724 - 2003/10/13(Mon) 11:26:25

Re: チンドンやさん / あさひ
ますながさん、ポポゆみちん、どうも。

 最近はサックスを吹いてるのもいますし、アンプみたいなのを背負ってるのも居るみたいですが、なんと云っても、スタンダードはクラリネットですよね。
 本職のクラ吹きに聞いて見ますと、ああ云う奏法も、中々難しいらしいです、それに、延々と吹きながら歩き続けるのも、そう簡単ではないみたいですね。
 それに、チンドン屋といえば、あのすっとぼけた音が絶対的に必須で、妙に楽器を習ったりしていると、あの味は出ないと云う気がします。それと、チンドン屋さんのクラリネットは、滅多にミストーンを出さないのも、不思議と云えば不思議です。

 写真の方は宜しくです、銀塩でも、大丈夫です。

    あさひ@貴重な民族芸能(?)を保存しませう

No.5725 - 2003/10/13(Mon) 16:19:37

Re: チンドンやさん / なっちゃん
みなさん、ども。

ほお、ちんどん屋さんで、こんなに盛り上がるとは!
うれしいですね。

というのも、現役のちんどん屋さんに知り合いがいるもんで。
弟子入りしちゃったやつらなんだけどね。

> >> それって、音大生か何かがバイトでやってたりするんかなあ?
> > ほら、京都の人力車も、体育学科の学生がバイトで引いてるって話やし…。
> > でも、そういったところから、頭でっかちでなく、ほんまの音楽の良さや温かさに気付いていってもらえたら、そんな嬉しいことはないよねえ?
>
> おそらく、そうだろうと思います、リーダーらしき人は昔ながらのようですけど


そういう方もいらっしゃると思いますけど
オラが知っているのは、ちんどん屋さんに惚れ込んでいる
小劇団の主宰者&役者&パンクミュージシャンです。

オリジナルの曲(ちんどん用の)をかいたりしてますよ。


> > > 次回、出現のときには写真に収め、ご紹介しましょう(新台入れ替え時)
> > おおっ、ぜひぜひぜひヨロシクです〜o(^o^)o


そうそう、新台入れ替え、これが大事ね(笑)

  なっちゃん@白粉もたいせつ

No.5726 - 2003/10/13(Mon) 21:00:39

Re: チンドンやさん / あさひ
なっちゃん、どうも。

> ほお、ちんどん屋さんで、こんなに盛り上がるとは!
> うれしいですね。
>
> というのも、現役のちんどん屋さんに知り合いがいるもんで。
> 弟子入りしちゃったやつらなんだけどね。


 うはは、チンドン屋さんにお知り合いとは、顔が広いと云うか、レパートリーが多いと云うか、流石っす。

> そういう方もいらっしゃると思いますけど
> オラが知っているのは、ちんどん屋さんに惚れ込んでいる
> 小劇団の主宰者&役者&パンクミュージシャンです。
>
> オリジナルの曲(ちんどん用の)をかいたりしてますよ。


 チンドン屋と云うと、有りモノの流行り歌と、相場が決まってましたけど、オリジナル曲とはユニークですね。 やはり流行歌調なのでしょうか。

> そうそう、新台入れ替え、これが大事ね(笑)

 いまどき、チンドン屋と云うと、やはりパチンコ屋さんが多いのかなぁ。

>   なっちゃん@白粉もたいせつ

    あさひ@あれはホントに壁を塗るって感じかな?

No.5727 - 2003/10/13(Mon) 21:24:11

Re: チンドンやさん / ますなが
あははは!なっちゃん みなさん どうも

「ちんどん」は大道芸というか、身近に聞ける「ナマ演奏」の典型じゃないか?と

東京でも、何とかいう「大道芸」許可制が始まったようですが、あんなもんは「官」が介入してはならん!「官」が介入してもロクなことにならない

>なっちゃん@白粉もたいせつ
あのお化粧もスゴイですね!肌が荒れるんじゃないかと、余計な心配をしてしまいます

「ドーラン」という言葉がありましたが、漢語系の言葉と思ってました、ドイツのメーカーの商品名ですね、”Dohran”。

>あさひさん
やっぱり、クラリネットのあの奏法は特殊なんでしょうね、なんとも言えないトボけた哀愁があり、独特の音色ですね、「トラさん」映画にピッタリの音色です、あのイントロ音楽はそれを意識しているような感じがします

ますなが@今日、午後は土砂降りでした、音楽はナマがいい!

No.5730 - 2003/10/13(Mon) 22:53:11
大谷康子さんコンサート / ゆみ
今日の午後、うちの近所の小さいホールで、東響コンマス・大谷さんのコンサートが開かれました(ピアノ伴奏は藤井一興さん)。私は「ねんりんピック」の練習があって行けんかったんやけど(無理すれは何とか行けたけど、疲れがピークで断念)、母と子供らが行ってきました。ま、毎週末ずっと合唱のために実家に預けっぱなしなんで、たまにはプレゼントということで…ほほほ〜♪

演奏された曲は…

さくらさくら(矢代秋雄 編曲)
ヴァイオリンソナタ第5番「スプリング」第1楽章(ベートーヴェン)
四季(ヴァヴァルディ)
ハンガリア舞曲5番(ブラームス)
G線上のアリア(バッハ)
鳥のシシリアーノ(新実徳英)
ロンド(中野稔)
日本民謡による組曲より(外山雄三)
ツィゴイネルワイゼン(サラサーテ)
幻想即興曲(ショパン…これは伴奏者のためのステージやろな♪)

などなど、20曲近くあって、うちの母でも聴いたことがあるってな曲が多くて、良かったみたいです。で、アンコールの時だかに、会場の後ろから現われて、場内を演奏しながら練り歩いたそうな。次女のすぐ横を通ったりもしたそうで、とにかく感激しておりやした。母も「ヴァイオリンって、近くで聴いたらあんな音なんやなあ。ステージで聴くんとは違うなあ」と、これまた感激しておりやした。あぁ〜無理にでも行ったら良かったかなあ(>_<)ヽ

そうそう、曲目の中にある「ロンド(中野稔)」ってのは、大谷さんが各地の病院や療養施設に出向いてボランティア演奏をしてる時に知り合った方が作った曲だそうです。その中野さんという方は現在も入院中だそうですが、ヴァイオリンをこよなく愛してる方なんだそうですよ。何か、胸が熱くなるような、ええ話やなあ(*^o^*)

さて、ちとコンサートの内容からズレるけど、会場内は飲食厳禁にも関わらず、飲み食いしてる「オバさん」連中がいたそうな。きっと携帯を鳴らしたヤツなんかもいるんやろなあ…いつも、必ず誰かは鳴らすもんな。こういうのって、どうして直らんのやろ?どこに行っても、必ず居るよなあ。

そういえば、今日の私の方の練習でも、私たちブラバンと合唱が体育館のフロアで音合わせをやっとる間、午後から体育館を使うオバさんたち(同じく、ねんりんピックの式典に何かのパフォーマンスで出る人ら)が体育館2階の観客席でワイワイがやがやと話してました。

最初はブラバンの指揮者の先生が「お嬢さま方、ちょっとお静かに…」なんて冗談まじりで言うてたけど効果がなかったんで、しびれを切らしたウチの先生が見ず知らずのオバさんらに「うるさいわっ!音合わせをしよんじゃ!黙れっ!黙らんかーっ!」と何度も怒鳴ってました。怖いっ、マジで怖いわ〜っ。いや、それでもなかなか静かにならんオバさんらが、もっと怖いな…(^-^;)

別に、音楽の場に限ったことではないけど、最近ほんまに非常識な人が多いなあと思いますです。それも、けっこうな年齢の人に多かったりするんよな。「今の若いモンは…」やて言えん気もするわ。

あらま、コンサートから転じてヘンな話になったけど、とにかく、コンサートに行けんで残念でした。大谷さんは高知のご出身だそうで、よく四国には来られてるみたいなんで、次の機会を楽しみにしていたいと思いますo(^o^)o

  ゆみ@そして私は、明日も合唱なのら…(T_T)

No.5709 - 2003/10/12(Sun) 18:44:51

Re: 大谷康子さんコンサート / なっちゃん
ゆみさん、ども。

おー、いいプレゼントをしたっすね。

> で、アンコールの時だかに、会場の後ろから現われて、場内を演奏しながら練り歩いたそうな。次女のすぐ横を通ったりもしたそうで、とにかく感激しておりやした。母も「ヴァイオリンって、近くで聴いたらあんな音なんやなあ。ステージで聴くんとは違うなあ」と、これまた感激しておりやした。

へーえ、粋な演出だな。
なにか、客席に座ってステージの音を聴いているときとはまた違う
感動、わくわくがあるよね。
こういう系統の演奏会では、わりと珍しいんじゃないの?
(最近はそうでもないのか?)

> 別に、音楽の場に限ったことではないけど、最近ほんまに非常識な人が多いなあと思いますです。それも、けっこうな年齢の人に多かったりするんよな。「今の若いモンは…」やて言えん気もするわ。

これは、ほんとにそうだよ。
若い子は若い子で行儀悪いけど、オバさんやらオジさんやら、ひどすぎるわ。
なんつうか、自分(たち)のことしか考えてないんだよなあ。

しっかし、ブチ切れた「ウチの先生」の一喝にも静かにならないって……
その後「先生」はどうなされたのでせうか?

藤井一興さん……なつかしいっす >あさひさん

   なっちゃん@弟子でもないのに「師匠」に怒られていたお方

No.5710 - 2003/10/12(Sun) 19:12:03

Re: 大谷康子さんコンサート / ゆみ
なっちゃん、ども(^o^)丿

> こういう系統の演奏会では、わりと珍しいんじゃないの?

どうなんやろ?
でも確か、大谷さんは「題名〜」の中でも、そんなことをやっとった気が…
ああいうのは、聴衆にはまた違ったドキドキ感があって嬉しいよなあ。

> しっかし、ブチ切れた「ウチの先生」の一喝にも静かにならないって……

ブラバン約200人の演奏中にも聞こえてくるくらいの大きな怒鳴り声だったんよ。それでもオバさんらには「何よ、この人…」くらいだったんやろか?

> その後「先生」はどうなされたのでせうか?

そんな様子を見に行ってトバッチリを食らうたらイヤなんで、近寄ってないよ。でも、今日の怒りが明日の練習に反映されんかったらええんやけど…(-_-;)

> 藤井一興さん……なつかしいっす >あさひさん

あらま、よく知ってる人なん?
パンフには、すごいヘアスタイルの写真が載っとるけど…(^◇^;)

  ゆみ@すごい形相でタバコをふかしとる先生を遠目に見たなあ

No.5712 - 2003/10/12(Sun) 20:18:02

Re: 大谷康子さんコンサート / あさひ
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも。

> 今日の午後、うちの近所の小さいホールで、東響コンマス・大谷さんのコンサートが開かれました(ピアノ伴奏は藤井一興さん)。私は「ねんりんピック」の練習があって行けんかったんやけど(無理すれは何とか行けたけど、疲れがピークで断念)、母と子供らが行ってきました。ま、毎週末ずっと合唱のために実家に預けっぱなしなんで、たまにはプレゼントということで…ほほほ〜♪

 それは素敵なプレゼントになった事でしょうね。

 数日前ですが、薄謝協会の番組で、大谷さんがお話しておられたのですが、地方に行ってよく演奏する…、みたいな事もおっしゃってました。
 ↑になっちゃんも書いてるけど、藤井一興さん、懐かしいです。 大昔、わたしも伴奏してもらった事がありますが、多分彼が音大生だった頃でしょうね、何故か「ずーちゃん」と呼ばれてました。

> 演奏された曲は…

〜〜〜

 曲目も、親しみ易そうな感じで、良いプログラムじゃないかしら。新実徳英さんって、ともともさんのBBSで時々話題に成る人かな? あ、合唱の曲もあるんだっけ。

> などなど、20曲近くあって、うちの母でも聴いたことがあるってな曲が多くて、良かったみたいです。で、アンコールの時だかに、会場の後ろから現われて、場内を演奏しながら練り歩いたそうな。次女のすぐ横を通ったりもしたそうで、とにかく感激しておりやした。母も「ヴァイオリンって、近くで聴いたらあんな音なんやなあ。ステージで聴くんとは違うなあ」と、これまた感激しておりやした。あぁ〜無理にでも行ったら良かったかなあ(>_<)ヽ

 洋楽の楽器って、どちらかと云えば有る程度離れて聞くものかな、と云う気はするのですが、身近に見聞きする機会は少ないですから、良い経験に成ったでしょうね。
 歌い手さんだったら、握手しながら回るところかも。 あ、その会場を弾きながら回る、と云う話も、先日の番組で話して居られました。

> そうそう、曲目の中にある「ロンド(中野稔)」ってのは、大谷さんが各地の病院や療養施設に出向いてボランティア演奏をしてる時に知り合った方が作った曲だそうです。その中野さんという方は現在も入院中だそうですが、ヴァイオリンをこよなく愛してる方なんだそうですよ。何か、胸が熱くなるような、ええ話やなあ(*^o^*)

 そう云う活動もしておられるんですね、頭が下がります。 聞いていないので、なんともいえないですが、例え技術的にはそれほど高度な曲ではなくても、訴えるところが有るのでしょうね。 もしかすると、結構重い病気の方なのかも知れませんが、そう云う事を切っ掛けに、元気になられると良いですね。

> さて、ちとコンサートの内容からズレるけど、会場内は飲食厳禁にも関わらず、飲み食いしてる「オバさん」連中がいたそうな。きっと携帯を鳴らしたヤツなんかもいるんやろなあ…いつも、必ず誰かは鳴らすもんな。こういうのって、どうして直らんのやろ?どこに行っても、必ず居るよなあ。

 昔は、定時に成ると、腕時計の時報が一斉に鳴ったりしてましたが、今では携帯ですね。 着メロなんかで、とぼけたメロディーが鳴ったりすると、ぶち壊しもいいとこですね。 モノを食うのはまだしも、あの袋のガサガサ云う音がいけません。

> 最初はブラバンの指揮者の先生が「お嬢さま方、ちょっとお静かに…」なんて冗談まじりで言うてたけど効果がなかったんで、しびれを切らしたウチの先生が見ず知らずのオバさんらに「うるさいわっ!音合わせをしよんじゃ!黙れっ!黙らんかーっ!」と何度も怒鳴ってました。怖いっ、マジで怖いわ〜っ。いや、それでもなかなか静かにならんオバさんらが、もっと怖いな…(^-^;)

 うはは、ケンちゃん先生、面目躍如、と云うのも妙なものですが、それにも負けない、オバさんは、やはりすごいっすね。 一人、二人でも結構ナニなのが、団体になると、まっこと恐ろしい事に成るのでせう。

> 別に、音楽の場に限ったことではないけど、最近ほんまに非常識な人が多いなあと思いますです。それも、けっこうな年齢の人に多かったりするんよな。「今の若いモンは…」やて言えん気もするわ。

 普通は、「今の若いもんは…」とか云われてても、大人になると、なんとか成る筈なんですが、最近の感じだと、その非常識なままに大きく成ってしまうみたいですね。

> あらま、コンサートから転じてヘンな話になったけど、とにかく、コンサートに行けんで残念でした。大谷さんは高知のご出身だそうで、よく四国には来られてるみたいなんで、次の機会を楽しみにしていたいと思いますo(^o^)o

 高知の御出身だったんですね、だったら、また何度か機会は有ると思いますから、楽しみですね。  そう云えば東響のフルートにも、高知の方が居られますね。

    あさひ@あの方のお父さんが我ら同門なのだ、なっちゃん知ってる?

No.5713 - 2003/10/12(Sun) 20:57:09

Re: 大谷康子さんコンサート / なっちゃん
ゆみさん、あさひさん、ども。

う〜、「先生」の怒りの矛先がおそろしいですなあ、ゆみさん。

>  ↑になっちゃんも書いてるけど、藤井一興さん、懐かしいです。 大昔、わたしも伴奏してもらった事がありますが、多分彼が音大生だった頃でしょうね、何故か「ずーちゃん」と呼ばれてました。

どういう由来か知らないけど「ずーちゃん」としかいえない雰囲気の「おにーさん」で
それがいざピアノを弾くと、なんだかすごい迫力になるのでした。
フランスに行かれてたんだったかしら。違ったっけ?

>  うはは、ケンちゃん先生、面目躍如、と云うのも妙なものですが、それにも負けない、オバさんは、やはりすごいっすね。 一人、二人でも結構ナニなのが、団体になると、まっこと恐ろしい事に成るのでせう。

いやいや、あさひさん、傍若無人ってことでいえば「おじさん」(自分で無意味にエラいと思ってるおじさん)たちも目に余るものがありますですよ、ほんと。とくに携帯電話に関してはなあ、若い子たちのほうが、むしろ行儀いいくらいかも。

>     あさひ@あの方のお父さんが我ら同門なのだ、なっちゃん知ってる?

えっと、東響のフエの方の父上、ということですか? はて?

   なっちゃん@実は皆さんのことをさっぱりだったりする

No.5714 - 2003/10/12(Sun) 21:34:10

Re: 大谷康子さんコンサート / 魚ユミ
あのね、最近のお母さん方って、参観中に私語が始まるのよ…なして?
No.5716 - 2003/10/13(Mon) 08:23:29

Re: 大谷康子さんコンサート / あさひ
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> どういう由来か知らないけど「ずーちゃん」としかいえない雰囲気の「おにーさん」で
> それがいざピアノを弾くと、なんだかすごい迫力になるのでした。
> フランスに行かれてたんだったかしら。違ったっけ?


 確か、フランスだった筈です。 話かたなんか、女性的と云うか、ちょっと○か○っぽい感じがしないでもないですが、演奏とのギャップが、面白いっすね。

> いやいや、あさひさん、傍若無人ってことでいえば「おじさん」(自分で無意味にエラいと思ってるおじさん)たちも目に余るものがありますですよ、ほんと。とくに携帯電話に関してはなあ、若い子たちのほうが、むしろ行儀いいくらいかも。

 どうも、携帯のマイクが結構感度が良い、と云う事を知らない様ですね。 ま、そんな事とは関係なく、電話に向かうと突然大声で怒鳴る、と云う風潮は、確かにあるみたいです。 普通に、と云うか、そばに居る人と話すのと同じ調子でしゃべっていれば充分なのにね。 やたらと大声でしゃべるから、電車の中とかが携帯禁止に成ってしまう訳で、困ったもんであります。

> >     あさひ@あの方のお父さんが我ら同門なのだ、なっちゃん知ってる?
>
> えっと、東響のフエの方の父上、ということですか? はて?


 そうそう、「カットウさん」と、よくおっしゃってたのですが、聞いた事ないかしら。 わたしもその高知のお父さんとは会った事は有りません、あ、娘さんともお会いしてなかったかな? 

    あさひ@わたしもあんまり門下生の事は詳しくないっす

No.5718 - 2003/10/13(Mon) 10:17:37

Re: 大谷康子さんコンサート / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> あのね、最近のお母さん方って、参観中に私語が始まるのよ…なして?

 「さあ、みなさん、後ろにいらっしゃるおか〜さん方みたいに、授業中にべちゃくちゃしゃべるのはやめませうね」

    あさひ@てな感じかな

No.5719 - 2003/10/13(Mon) 10:20:14

Re: 大谷康子さんコンサート / ね〜さん
あさひさん、魚ユミちん、どうも。

> あのね、最近のお母さん方って、参観中に私語が始まるのよ…なして?

ホント、その通り!!
ひどい時は子どもたちがお祈りしてる時もしゃべってるんですよ。

 ね〜さん@参観の案内には「私語はしないで」ってあるのにね

No.5720 - 2003/10/13(Mon) 10:23:32

Re: 大谷康子さんコンサート / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん、ども(^o^)丿

> フランスに行かれてたんだったかしら。違ったっけ?

> 確か、フランスだった筈です。

うん、昨日のパンフにも「フランス政府給費留学生としてフランスに渡り…」って書いてあるよん。そうかあ、すごい写真が載っとるけど、演奏は力強い感じなん?母や子供たちも「ピアノがすごかったんよ〜」って言うとったけど…。あぁ…ますます行ったら良かったと後悔しとりやす(T_T)

あ、大谷さんは「徳島が好きだ」って言うてくれとったそうな。やっぱり、あの吉野川に惹かれるんやて。嬉しいこっちゃ(*^-^*)

気楽に身近に生の素晴らしい音楽を感じられるっていう、こういったコンサートは田舎のモンにはホンマに嬉しいし、これからもドンドンやってほしいなあって思うけど、やっぱり聴く側の態度ってもどうにかしていかんと、来てくれんようになるよな…。どうにかしていきたいのう(-_-;)

  ゆみ@再来週は東響のコンサートもあって、
           赤い腹巻の飯森さんが来るらしいよん(^^ゞ

No.5721 - 2003/10/13(Mon) 10:35:32
恒例:今朝の題名〜 / あさひ
皆さん、どうも。

 今日は、オーボエ奏者の若尾圭介さんの特集でしたね、ボストン交響楽団で御活躍、と云う事で、小沢さんやジョン・ウイリアムズのお気に入り、と云う紹介でした。
 若尾さんと云う方は、不覚にして今まで知らなかったのですが、宮本さんの様な、オーボエ離れ(?)した感じのタイプではなくて、わりと我々が耳慣れているオーボエの音、と云う感じでした。

 今回は、珍しく余計な抱き合わせが無くて、オーボエで通したので、比較的まとまった内容だったのでは、と思いました。 まあ、強いて云えば、一本筋が通ったところがなくて、ただ紹介するだけに終わった様な感はありましたが、落ち着いて聞けたので良かったと思います。

 でも、こうしてみると、オーボエの独奏曲、と云うのも、結構数が少ないのかな、と云う感じがしました。 モーツアルトのコンチェルトと、猿田さんの作品は別にしても、誰もが知っている名曲、と云うのはあまり無いみたいですね。

 それにしても、高校生の時に、100メートルを11秒台、遠投が90メートル、と云うのには、驚きました。

    あさひ@ミュージシャンにはもったいない?

No.5699 - 2003/10/12(Sun) 13:03:32

Re: 恒例:今朝の題名〜 / TAGA
あさひさん、みなさん、どうも。

私はオーボエの音色はとても好きなのです。若尾さんの音色はとても安定感があって、落ち着いて聴けました。

確かに、オーボエで誰もが知ってる名曲って、ちょっと思い浮かばないかもですね。今回は余計(?)な企画みたいなのがなくて、それはそれでよかったと思います。

若尾さんはジョン・ウィリアムズのお気に入りとの事。あの映画も、この映画も若尾さんのオーボエかな?などと想像してました。

あ、そうだ、明々後日、そのジョン・ウィリアムズと同姓同名のギタリストのコンサートにいきます。こっちの方もよく映画音楽に参加してたりして、ややこしいですね。

TAGA@オーボエには並み外れた体力が必要?

No.5700 - 2003/10/12(Sun) 13:52:19

Re: 恒例:今朝の題名〜 / ゆみ
今日は朝早くから出かけとったもんで、今ビデオで見ました(^^ゞ

いやぁ〜ええ音やったなあ(*^-^*)
時々「ぷはっ」っていう息の音まで聞こえて、なかなか臨場感があったわ。でもほんま、宮本さんとは音色が違うよなあ。それは何でやろ?同じ楽器やのに…それは、ここでよく話題になる「奏者の音色」と「楽器の音色」のどっちなんやろか?ふと思うてみました。

ところで、若尾さんって、あの「E.T」のテーマの冒頭を吹いてる方だったんやなあ。それにもビックリしたけど、やっぱり1番ビックリしたんは、高校の時のスポーツの記録かな?天は2物を与えたんやなあ…私も何か1つくらいは欲しいモンです。

  ゆみ@ちとオーボエとクラリネットの区別がついてきた(^^ゞ

No.5701 - 2003/10/12(Sun) 13:55:02

Re: 恒例:今朝の題名〜 / なっちゃん
みなさん、どもです。

最近の「題名〜」らしからぬ(笑)おとなしやかな構成で
たっぷりとオーボエの音色にひたることができました。

若尾さんは大好きな方なので、まんぞく、まんぞく。

>   ゆみ@ちとオーボエとクラリネットの区別がついてきた(^^ゞ

2600「オーボエとクラリネットってどうもわからんのだが…」
オイラ「ちんどん屋さんが使うほうがクラリネット」
2600「おー、そうか!」

   なっちゃん@…いいのだろうか…?

No.5702 - 2003/10/12(Sun) 14:11:39

Re: 恒例:今朝の題名〜 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 私はオーボエの音色はとても好きなのです。若尾さんの音色はとても安定感があって、落ち着いて聴けました。

 そうそう、妙にへらへらしなくて、スタンダードな音色だと思います。

> 若尾さんはジョン・ウィリアムズのお気に入りとの事。あの映画も、この映画も若尾さんのオーボエかな?などと想像してました。

 オケの合間に、映画のダビングにも呼ばれて行くのでしょうかね、結構良い収入になるんだろうなぁ。

> あ、そうだ、明々後日、そのジョン・ウィリアムズと同姓同名のギタリストのコンサートにいきます。こっちの方もよく映画音楽に参加してたりして、ややこしいですね。

 わたしは以前、てっきりあの作曲家がギターを弾いているのだと思って、なんでも出来るんだなぁ、と感心してましたhi。

> TAGA@オーボエには並み外れた体力が必要?

 口の中の圧力は、かなり高くなるみたいですね、奏法にもよるのでしょうが、オーボエ吹きには光り輝いている方が多い感じがします。

    あさひ@でも小柄なYLさんでもちゃんと吹いてるなぁ

No.5703 - 2003/10/12(Sun) 15:12:21

Re: 恒例:今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 今日は朝早くから出かけとったもんで、今ビデオで見ました(^^ゞ

 おっと、今日は録画し忘れにならなくて良かったっす。

> いやぁ〜ええ音やったなあ(*^-^*)
> 時々「ぷはっ」っていう息の音まで聞こえて、なかなか臨場感があったわ。でもほんま、宮本さんとは音色が違うよなあ。それは何でやろ?同じ楽器やのに…それは、ここでよく話題になる「奏者の音色」と「楽器の音色」のどっちなんやろか?ふと思うてみました。


 この場合は、明らかに奏者の音色でしょうね。

 で、その「ぶはっ」と云うのは理由がありまして、オーボエと云うのは息の消費量が非常に少なくて、普通に吹いていたのでは、余ってしょうがない訳なのです。だから、ただ吹いているだけだと、肺の中が炭酸ガス(今風に云うと二酸化炭素?)ばかりに成って、つまり酸欠になるので、ブレスの時は一度吐いてから吸う事に成るからなのであります。

> ところで、若尾さんって、あの「E.T」のテーマの冒頭を吹いてる方だったんやなあ。それにもビックリしたけど、やっぱり1番ビックリしたんは、高校の時のスポーツの記録かな?天は2物を与えたんやなあ…私も何か1つくらいは欲しいモンです。

 もし野球の選手に成ってても、かなりの線、行ってたかも知れないっすね。
 いや、ポポちんも、かなり手広くやってたみたいだから、良いんじゃないの?

>   ゆみ@ちとオーボエとクラリネットの区別がついてきた(^^ゞ

    あさひ@↑でなっちゃんがすごい見分け方を書いてるけど…

No.5704 - 2003/10/12(Sun) 15:19:49

Re: 恒例:今朝の題名〜 / はな♪
あさひさん、みなさん、こんにちは。

今日の若尾圭介さんのオーボエすてきでした。
今まで、オーボエの曲ってあまり聴いたことがなかったのですが、とても豊かな音色に聴き惚れました。また、選曲も幅広く、たっぷり楽しめました。

オーボエというと、思い浮かぶのは某○響の茂木大輔さんなんですが、茂木さんはオーボエ奏者というより、爆笑エッセイストとしての印象の方が強いですね。(^_^;

それにしても、なっちゃんの「オーボエとクラリネットの違い」…わかりやすい。


No.5705 - 2003/10/12(Sun) 15:23:52

Re: 恒例:今朝の題名〜 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 最近の「題名〜」らしからぬ(笑)おとなしやかな構成で
> たっぷりとオーボエの音色にひたることができました。


 なんか、間抜けたところが無いと、物足りなかったりして。

> 若尾さんは大好きな方なので、まんぞく、まんぞく。

 テクニックがあっても、妙に器用でないところが、好感がもてるな、と思いながら聞いてました。

> >   ゆみ@ちとオーボエとクラリネットの区別がついてきた(^^ゞ
>
> 2600「オーボエとクラリネットってどうもわからんのだが…」
> オイラ「ちんどん屋さんが使うほうがクラリネット」
> 2600「おー、そうか!」


 わはは、単純明快、さすがじゃ。

>    なっちゃん@…いいのだろうか…?

    あさひ@いいんでないの?

No.5706 - 2003/10/12(Sun) 15:24:25

Re: 恒例:今朝の題名〜 / あさひ
はな♪さん、どうも。

 携帯から書き込み、有難う御座います。

> 今日の若尾圭介さんのオーボエすてきでした。
> 今まで、オーボエの曲ってあまり聴いたことがなかったのですが、とても豊かな音色に聴き惚れました。また、選曲も幅広く、たっぷり楽しめました。


 確かに、普通、オーボエのソロって聞く機会は少ないですよね。 豊かな音色は、やはりあの体格から来るところもあるかも、ですね。 スポーツ選手としても、抜群の運動能力をお持ち、と云うのにも、びっくりしましたが。
 
> オーボエというと、思い浮かぶのは某○響の茂木大輔さんなんですが、茂木さんはオーボエ奏者というより、爆笑エッセイストとしての印象の方が強いですね。(^_^;

 あの方、そんなに面白いのでしょうか、なんか、外見はちょっといかつい感じがしますが。 一度だけですが、どこかのスタジオでお会いした事が有ります。

> それにしても、なっちゃんの「オーボエとクラリネットの違い」…わかりやすい。

 たしかに。 でも、最近、生のチンドン屋を見る機会が少なくなってしまった様ですね。

    あさひ@その内に無形文化財に指定されるかも

No.5707 - 2003/10/12(Sun) 16:10:10

Re: 恒例:今朝の題名〜 / うたくん
あさひさん、みなさん、どうも。

今日の題名はオーボエだったんですね。 
またもや見れてません。 録画も出来てないです。 あぁ〜、しまったなぁ。
友人にオーボエ奏者がいるので、オーボエには特に興味があったので、残念です。

> その「ぶはっ」と云うのは理由がありまして、オーボエと云うのは息の消費量が非常に少なくて、普通に吹いていたのでは、余ってしょうがない訳なのです。だから、ただ吹いているだけだと、肺の中が炭酸ガス(今風に云うと二酸化炭素?)ばかりに成って、つまり酸欠になるので、ブレスの時は一度吐いてから吸う事に成るからなのであります

その友人は、身長150cmくらいの、きゃしゃな女性ですが、息は大変だ、というような事を言っていた記憶があります。

来週から、ちゃんと録画しよう。

うたくん@友人にベランダで、トクサを栽培してるの?って、聞いたら、笑ってました。

No.5708 - 2003/10/12(Sun) 17:40:24

Re: 恒例:今朝の題名〜 / あさひ
うたくん、どうも。

> 今日の題名はオーボエだったんですね。 
> またもや見れてません。 録画も出来てないです。 あぁ〜、しまったなぁ。
> 友人にオーボエ奏者がいるので、オーボエには特に興味があったので、残念です。


 オーボエの特集なんて、滅多に無いですから、残念でしたね。
 でも、うたくんのお友達にオーボエ奏者の方が居られたなんて、意外です。

> その友人は、身長150cmくらいの、きゃしゃな女性ですが、息は大変だ、というような事を言っていた記憶があります。

 そんなわけで、オーボエの息が苦しいのは、足りなくて苦しいんではなくて、有り余って苦しいのですよね。 じっと息を止めているのに近い感じに成るのだと思います。

> 来週から、ちゃんと録画しよう。

 ちゃんと録画出来た時に限ってあまり大した事がなかったりもするのですが、まあ、毎週録って置けば、間違いないでしょう。
>
> うたくん@友人にベランダで、トクサを栽培してるの?って、聞いたら、笑ってました。


 昔はリード楽器の奏者にとっては、トクサは必需品だったのですが、最近はあまり見かけないですね。 真鍮の仏具を磨いたりするのにも、使っていたのかな。

    あさひ@あれも不思議な植物だなぁ

No.5711 - 2003/10/12(Sun) 20:07:44
うっわぁ〜♪ / ゆみ
金色(こんじき)の絨毯じゃ〜\(^o^)/

冷夏に負けんと、よくぞ育ってくれましたって感じやなあ(*^-^*)
こっちも極早生はほぼ全滅だったらしいけど、
あとは何とか頑張って元気に育ってくれたようでした。

   ゆみ@おにぎり食べた〜いo(^o^)o

No.5688 - 2003/10/10(Fri) 20:14:23

Re: うっわぁ〜♪ / 魚ユミ
おおおっ!ほんま金色の絨毯!
その稲たちと山の稜線と空のコントラストと奥行きがいいですぅ。こういう山や森に囲まれて育まれた米は、命が詰まっているのでしょうね。

 魚ユミ@こっちゃ舗装道路に鉄塔やからのぉ

No.5689 - 2003/10/10(Fri) 22:30:20

Re: うっわぁ〜♪ / あさひ
なっちゃん、ゆみユミちん、どうも。

 黄色、とか黄金色とか云っても、やはり本物には迫力が有るのよね。

 こう云うのを見ると、よくぞ日本に生まれけり、と云う気持ちに成ったりします。

    あさひ@食欲の秋じゃ〜

No.5690 - 2003/10/11(Sat) 10:54:06

Re: うっわぁ〜♪ / ゆうの
皆様、はじめまして。ゆうのと申します。よろしくです。
おっちゃん、なっちゃん、ゆみさん、ユミさん、こんばんは。
とうとう、おっちゃんとこでデビューさせて戴きます。

なっちゃん、稔ってるね〜!
奥では、稲を天日で干してるじゃない。小さい時に見たきりですよ。
今はほとんど機械で干しちゃってるんでしょ?

うん、こういう景色はホッとします。

   ゆうの@稲を干していて米泥棒は大丈夫?

No.5691 - 2003/10/11(Sat) 22:33:18

Re: うっわぁ〜♪ / TAGA
なっちゃんとこでは、いま、こういう状態なのね。

うちの方は、もうとっくに刈りいれ済んでます。
今年は冷夏だったので、色々心配したけど、どうなのかな?

今年は、農業やってるわけでもないのに、毎週毎週、田んぼの様子を見てきたので、刈り入れの時にはなんだかジンときました。

TAGA@にしても、最近の米泥棒はどうにかならんかの〜食料に困ってやるわけでもあるまいし

No.5692 - 2003/10/11(Sat) 23:13:09

Re: うっわぁ〜♪ / なっちゃん
ゆみユミあさひさん、ども。
ゆうのさん、記念すべきデビューに感想書いてくれてありがとう。

そうなんです、「寒サノ夏」にも負けず、健気に稔ってくれたおコメ。
なんか、吸い込まれそうになっちゃう。
それでも、例年に比べると、やはり色が淡いっすね。

日本の水田って、文化遺産だと思う。景色としてだけではなく、ですが。

> 奥では、稲を天日で干してるじゃない。小さい時に見たきりですよ。
> 今はほとんど機械で干しちゃってるんでしょ?


「稲架(はざ)がけ」ですね。やっぱこの光景がないとなあ。
むろんこちらでも機械干しが多いですが、はざがけも、あちこちでやってます。
無農薬や減農薬とともに「天日干し」にこだわっているお百姓さんが増えたことがひとつ。
あと、機械干ししている農家も、一部は天日干し、っていうのがほとんどみたい。
何故かって? そりゃ、自分ちで食ったり親戚にやったりする分は天日干しにするのよ。
そのほうがぜったいウマいから!

>    ゆうの@稲を干していて米泥棒は大丈夫?

泥棒は干してる米、というよりは倉庫から盗むみたいですよ。
しかし、果物泥棒といい、なんだかイヤ〜なニュースだよねえ。

   なっちゃん@人心荒廃ってやつだな

No.5693 - 2003/10/11(Sat) 23:15:51

Re: うっわぁ〜♪ / なっちゃん
ありゃ、TAGAさん、かぶりました。
しかも色まで同じじゃ。
そろそろ「未来の女」の番かしらん…うふふ。

あ、ついでにお知らせです。
ちょっと前のスレッドで話題にした「鮭」の写真をきょう撮ってきて
某散歩道にアップしたので見てね〜

No.5694 - 2003/10/11(Sat) 23:20:31

Re: うっわぁ〜♪ / 魚ユミ
みなさま、ども〜。
おおっ、ゆうのさん、こんばんはです〜。

今日は埼玉の田園風景を見てきました。広いですね〜。なっちゃんの写真と違うのは、山が無いことや道路がはりめぐらされてることや…まんずまず空気感が違うよなぁ。稲はもうとっくに刈り取られてたようで、干してる様子も見られませんでした。

うちのほうは干してたなぁ、自分で食べるのかなぁ(^^;

 魚ユミ@慣れない靴だったから足が疲れた〜へろへろ〜

No.5695 - 2003/10/11(Sat) 23:46:24

Re: うっわぁ〜♪ / あさひ
ゆうのさん、いらっしゃいませ〜!

> 皆様、はじめまして。ゆうのと申します。よろしくです。
> おっちゃん、なっちゃん、ゆみさん、ユミさん、こんばんは。
> とうとう、おっちゃんとこでデビューさせて戴きます。


 おいで下さって、とっても嬉しいです。 ポポゆみちんのサイトと此処は、姉妹サイト、と云うか親子サイトと云うか、よく分からないのですが、とにかく親戚みたいなものなので、どうぞあちら同様に、お気軽に書いて下さると嬉しいです。

> なっちゃん、稔ってるね〜!
> 奥では、稲を天日で干してるじゃない。小さい時に見たきりですよ。
> 今はほとんど機械で干しちゃってるんでしょ?


 なっちゃんとこの風景、素敵ですね。 天日で干したお米は全然味が違うらしいですね。

> うん、こういう景色はホッとします。

 ほんと、これぞニッポン、と云う感じがしますね。

>    ゆうの@稲を干していて米泥棒は大丈夫?

    あさひ@昔は農作物を盗むヤツなんかいなかったのにね

No.5696 - 2003/10/12(Sun) 00:13:30

Re: うっわぁ〜♪ / あさひ
なっちゃん、皆さん、どうも。

> 日本の水田って、文化遺産だと思う。景色としてだけではなく、ですが。

 環境面でも、ものすごく影響があるらしいですね。

> 泥棒は干してる米、というよりは倉庫から盗むみたいですよ。
> しかし、果物泥棒といい、なんだかイヤ〜なニュースだよねえ。


 なっちゃん、ニュースあまり見てないのかしら、滋賀県だかで、収穫前の稲をごっそりコンバインを持ち込んで刈り取って行ったヤツが居たのよね。 倉庫の警戒が厳重になったかららしいっす。

    あさひ@世も末じゃ

No.5697 - 2003/10/12(Sun) 00:18:13

Re: うっわぁ〜♪ / なっちゃん
あさひさん、ども。

>  なっちゃん、ニュースあまり見てないのかしら、滋賀県だかで、収穫前の稲をごっそりコンバインを持ち込んで刈り取って行ったヤツが居たのよね。 倉庫の警戒が厳重になったかららしいっす。

あ、そうだった、うん、見たよ、そのニュース。
なんちゅうか、もはや自分の想像力の範囲を超える、と呆然としたです。

この大胆な犯罪は、農村における「結(ゆい)」の構造が破綻しているから可能なのかも

  なっちゃん@祭りや芸能の衰退とも関係してくる

No.5698 - 2003/10/12(Sun) 00:36:59
リコーダ100円也 / TAGA
みなさん、どうも。

まずは、これを見てください。
http://homepage2.nifty.com/7m3goh/emi1005.JPG>

これ、なんと100円也。実は、中にガムが入ってたんです。
穴の数が6つしかないのですが、穴の大きさが微妙に変えてあるから、もしや?と思って吹いてみると、しっかりドレミファソラシ...と吹けました。いやはやたいしたもんです。100円リコーダーで合奏なんてのもいいかも。

TAGA@リコーダー自体の値段は100円以下ですね。

No.5600 - 2003/10/05(Sun) 17:04:32

Re: リコーダ100円也 / ゆみ
おおっ、ガムが入って100円ってのは、元はかなり安いんやなあ。
いったい、原価はいくらなんやろ?

そうそう、100円均一ショップには、普通に学校で使うようなリコーダーがあるんよ。下のドとレはダブルホールになっとるヤツが…うちの子も臨時で学校で使うてました。

んでも、ちとピッチが低いんよなあ(-_-;)

ところで、この写真は長女ちゃん?次女ちゃん?(*^o^*)

 ゆみ@最近の100円均一ショップは、ちょー豪華♪

No.5602 - 2003/10/05(Sun) 18:11:24

Re: リコーダ100円也 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> これ、なんと100円也。実は、中にガムが入ってたんです。

 わっ、ガムがオマケなのか、それともリコーダーの方かな?

> 穴の数が6つしかないのですが、穴の大きさが微妙に変えてあるから、もしや?と思って吹いてみると、しっかりドレミファソラシ...と吹けました。いやはやたいしたもんです。100円リコーダーで合奏なんてのもいいかも。

 6孔でドレミファソラシ、と云う事は、ティンホイッスル風、と云うか、中国の笛風、と云うか。 裏に親指の穴が無いとすると、オクターブ上は、強く吹くしかないわけで、どちらかと云うとティンホイッスルに近いかな。 大きさから判断すると、学校で使っているソプラノより一回り小さいみたいで、ソプラニーノ、と云う感じでしょうか。

> TAGA@リコーダー自体の値段は100円以下ですね。

    あさひ@4人でやっても400円以下、と云う事か、これは安い

No.5606 - 2003/10/05(Sun) 19:09:29

Re: リコーダ100円也 / TAGA
ゆみちん、おっちゃん、どうもです。

え〜と、どっちがオマケなんだろ?ガム?リコーダー?
まあ、ガム噛みながらリコーダーは吹けんよなぁ...とか、余計なことを心配してしまうのでした。

ちなみに、これは次女であります。

>  6孔でドレミファソラシ、と云う事は、ティンホイッスル風、と云うか、中国の笛風、と云うか。 裏に親指の穴が無いとすると、オクターブ上は、強く吹くしかないわけで、どちらかと云うとティンホイッスルに近いかな。

さすが、おっちゃん、ティンホイッスル風なんて思いもよりませんでした。裏には親指の穴はないのです。オクターブ上が出せるなんて思いもよらなかったです。こんどやってみます。

そうですね、大きさはソプラニーノくらいです。これで、しっかりちゃんとした音が出るから驚きです。

TAGA@合奏やりたくなったらお菓子屋でこれ買ってきて速攻でやれますね

No.5632 - 2003/10/06(Mon) 22:49:48

Re: リコーダ100円也 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> え〜と、どっちがオマケなんだろ?ガム?リコーダー?
> まあ、ガム噛みながらリコーダーは吹けんよなぁ...とか、余計なことを心配してしまうのでした。


 これは、悩むところかも知れないっすね。 まあ、買った人の感じ方次第なのかも。

> ちなみに、これは次女であります。

 でしょうね、なんとなくふっくらした指の感じなんかから、多分そうだろうと思ってました。 このサイズの笛がぴったし、と云う感じですね。

> >  6孔でドレミファソラシ、と云う事は、ティンホイッスル風、と云うか、中国の笛風、と云うか。 裏に親指の穴が無いとすると、オクターブ上は、強く吹くしかないわけで、どちらかと云うとティンホイッスルに近いかな。
>
> さすが、おっちゃん、ティンホイッスル風なんて思いもよりませんでした。裏には親指の穴はないのです。オクターブ上が出せるなんて思いもよらなかったです。こんどやってみます。


 このサイズだと、一番上まで出るかどうかは、ちょっと分かりませんが、上のソくらいまでは出るんじゃないでしょうか。 ちょっと甲高い音に成ると思います。

> そうですね、大きさはソプラニーノくらいです。これで、しっかりちゃんとした音が出るから驚きです。

 多分、サンプリングした楽器が、良かったのでしょうね。

> TAGA@合奏やりたくなったらお菓子屋でこれ買ってきて速攻でやれますね

    あさひ@何処でも売っているのかしら、探してみよう

No.5639 - 2003/10/06(Mon) 23:24:23

Re: リコーダ100円也 / TAGA
あさひさん、どうも。

今日やってみたら、オクターブ上も結構いけそうです。意外と使えるかもです。
しかし、すでにヒビが入ってました(苦笑)。どういう使い方しとるんだか。

どこでも売っているものなのかどうなのかよくわかりませんが、そんなに珍しいものでもないような気はしますね。

TAGA@100円(おまけ?)リコーダー合奏団やってみたいな

No.5673 - 2003/10/08(Wed) 22:38:55

Re: リコーダ100円也 / 魚ユミ
この笛きれいやねぇ。私も欲しいな。スーパーにあるかしら?
で、このドはピアノのドと同じ?

 魚ユミ@同じならC管ていうのかな?

No.5676 - 2003/10/08(Wed) 22:46:07

Re: リコーダ100円也 / あさひ
TAGAちゃん、魚ユミちん、どうも。

> 今日やってみたら、オクターブ上も結構いけそうです。意外と使えるかもです。
> しかし、すでにヒビが入ってました(苦笑)。どういう使い方しとるんだか。


 あはは、プラスティックにヒビが入ると云う事は、かなりハードな使い方なのかも。 オクターブも行けそうですね。 うちに、FとGのティンホイッスルが有りますが、取り合えず一番上まで出ます。

 魚ユミちん、ソプラニーノくらい、らしいから、多分C管ではないのでは?

> TAGA@100円(おまけ?)リコーダー合奏団やってみたいな

 探してみます、と云いながらまだですが、もし近所に無かったら、3、4本、確保してくれます? もしかすると合奏する機会が無いとも限らないしぃ。

    あさひ@ちょっとけたたましい合奏に成るかも

No.5679 - 2003/10/08(Wed) 23:30:55

Re: リコーダ100円也 / 魚ユミ
近所のスーパーでゲットしたどー!
キ○ィちゃんシールが貼られてるサ○リオ製品なのですね。五本ほど確保してみたぞい。

>しかし、すでにヒビが入ってました(苦笑)。どういう使い方しとるんだか。

これ、最初っからキズがあったりしてるよ。開ける時から割れそうで心配な感じがして、恐る恐る中のガムを出しました。
そんでもって吹いてみたら音が出な〜い(・・;なぜじゃ?と、今度は思い切り息を吹き込んでみたら出ました。
B♭管っぽいかも。まだ慣れなくて、1オクターブ上は出せまへん。

帰ろうとしたら自転車がパンクしてた〜!

 魚ユミ@自分で修理しました(−o−;

No.5683 - 2003/10/09(Thu) 17:47:38

Re: リコーダ100円也 / あさひ
ユミゆみタガちゃん、どうも。

> 近所のスーパーでゲットしたどー!
> キ○ィちゃんシールが貼られてるサ○リオ製品なのですね。五本ほど確保してみたぞい。


 あら、やった〜! ガムは食べちゃってもいいから、笛だけは確保しといてね、いつか合奏が出来るかも。

> >しかし、すでにヒビが入ってました(苦笑)。どういう使い方しとるんだか。
>
> これ、最初っからキズがあったりしてるよ。開ける時から割れそうで心配な感じがして、恐る恐る中のガムを出しました。


 そうか、作りがイマイチな部分の有るのかもね。 あながちタガっ娘ちゃんの扱いが乱暴だったのでもないかも。

> そんでもって吹いてみたら音が出な〜い(・・;なぜじゃ?と、今度は思い切り息を吹き込んでみたら出ました。
> B♭管っぽいかも。まだ慣れなくて、1オクターブ上は出せまへん。


 えっと、B♭とすると、ソプラノの7度上、と云う事かしら、だとするとかなり小さいですね。 クライネ・ソプラニーノ、と云う、オクターブ上の楽器が有りますが、それに近いのかな。

> 帰ろうとしたら自転車がパンクしてた〜!
>
>  魚ユミ@自分で修理しました(−o−;


    あさひ@まあ、御苦労様

No.5687 - 2003/10/09(Thu) 23:57:27
全1333件 [ ページ : << 1 ... 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 ... 134 >> ]