[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

メンテ? / あさひ
皆さん、どうも。

 今日(9日)の午後、数時間、掲示板が落ちてたみたいですね。

 明日は、メンテかなんかで、使えないかも、と云う連絡は来ていたのですが、一日ずれたのでしょうか。

    あさひ@開かないと結構イライラしたりして

No.5682 - 2003/10/09(Thu) 15:57:53

Re: メンテ? / ゆみ
おっちゃん、ども(^^ゞ

そうそう、今日の午後2時ごろかなぁ?おっちゃんやね〜さんとこの掲示板が落ちとった。でも、同じロケットBBSでも、うちのは大丈夫だったんよなぁ。よう分からん(*_*)

ま、無事に復活したみたいで、何よりじゃよ♪

  ゆみ@渋滞中(*_*)

No.5684 - 2003/10/09(Thu) 18:44:41

Re: メンテ? / ゆみ
おおっ、ロケットBBSに、今日のことが書かれとるよん。
ここに貼りつけるな(^^ゞ
もしかしたら、このトラブルが原因だったんかも?

本日13時ごろより、www1.rocketbbs.com サーバー上の一部の掲示板において、ログやカウンターがリセットされている等の問題が確認されました。
調査の結果、原因はディスクの物理的破損であると分かり、ディスクの交換とデータの復旧を行い、15時ごろに全ての掲示板の復旧が完了いたしました。
データの復旧に全力を尽くしましたが、ディスク破損で一部のデータの復旧が不可能な状態であったため、復旧不可能なデータに関しては前日のバックアップデータより復元いたしました。よって一部の掲示板において最新のデータを反映させることができませんでした。

掲示板のアドレスに http://www1.rocketbbs.com/615/ が含まれる方
上記の通り前日のバックアップから復元したため、直前24時間以内に投稿された記事の復旧ができませんでした。

直前24時間以内に Type-X をお申し込みになった方
お申し込みいただいた内容が無効になってしまいました。お手持ちの受付メールを確認の上、下記の【受付No.】に該当される方は、大変申し訳けありませんが、再度申し込み手続きを行って頂けます様、お願いいたします。

該当する【受付No.】 X-15-6549 〜 X-15-6889

最後になりましたが、ご迷惑をお掛けしました皆様には深くお詫び申し上げます。なお、明日に予定しておりますメンテナンスは予定通りに行います。

No.5685 - 2003/10/09(Thu) 20:50:09

Re: メンテ? / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

 調べてくれた様で、ありがとさんっす。

 うちの方では、その時間帯が使えなかっただけで、他に被害は無かった様です。

 同じロケットでも、タイプによって大丈夫だったみたいで、ポポちんとこは、ちゃんと開いてましたね。 で、明日はあしたで、しっかり止まるのかしら。 まあ、わたしは出掛けてる時間ですけど、もし書き込みいただく様でしたら、ご注意下さい。
>all

    あさひ@明け方なんか寒くなったので、風邪にご注意

No.5686 - 2003/10/09(Thu) 23:51:28
ヨシリョー! / 魚ユミ
昨日は、ヤツと義母ちゃんと3人でヨシリョー観てきたぞい♪えがっだ〜!

おっちゃんが昨年、世田谷でご覧になったこんにゃく座が、こちらにも来てくれたのです。前に書いたとおり、ピアノとヴァイオリンの二人の楽士でした。ドロボーくん、笑わせてくれながら涙も誘うのですね。役者であり歌い手さんの歌声のセリフに、ぐいぐいと引き込まれていきました。そんな中で3声4声でハモられたりすると、鳥肌が立っちゃいますね。いや、すごかった。
観客も様々な年齢で、すぐ後ろの小学校低学年くらいの女の子が、お母さんに「どうして〜したの?どうして?」と、聞きながら、おばあちゃんの膝の上で一所懸命観てました。ヤツはさすがに「生類憐れみの令」も習ってる歳なのでおとなしく、物語に引き込まれて楽しんでました。

 ※ヨシリョーとはオペラ「イヌの仇討ち あるいは 吉良の決断」

 魚ユミ@泣けたぞい

No.5624 - 2003/10/06(Mon) 18:42:54

Re: ヨシリョー! / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 昨日は、ヤツと義母ちゃんと3人でヨシリョー観てきたぞい♪えがっだ〜!

 ヨシリョー(!)、観れたんですね、良かった〜。

 二人のオケは、わたしが見た時と同じですね、こんにゃく座としては、中くらいの編成、と云う事に成るのでしょう。 世田谷で観た時は、バイオリンは山田花子さんラタ百子さんでした。

 歴史的には存在しない(いや、存在したのかも知れない)ドロちゃんが、狂言回し的に、泣かせたり笑わせたりしてくれますね。

 お楽しみ頂けた様で、嬉しいっす。

    あさひ@作曲家さん、輝いてたでしょうか?

No.5625 - 2003/10/06(Mon) 21:08:06

Re: ヨシリョー! / 魚ユミ
> あさひ@作曲家さん、輝いてたでしょうか?

え、えぇぇっ!?いらっしゃってはいませんでしたけど、もちろん全編の音楽が輝いていました♪

No.5630 - 2003/10/06(Mon) 22:34:28

Re: ヨシリョー! / なっちゃん
ユミさん、あさひさん、ども。

ヨシリョー(これ、定着させちゃおうかな)よかったようで、何よりでした。

> ドロボーくん、笑わせてくれながら涙も誘うのですね。役者であり歌い手さんの歌声のセリフに、ぐいぐいと引き込まれていきました。そんな中で3声4声でハモられたりすると、鳥肌が立っちゃいますね。いや、すごかった。

そうそう、あのドロボーさんが
「ものごとには、両面が(双方の立場からの見方が)ある」ということを
説教としてではなく教えてくれる、という構造になっているんですよね。
井上さんの原作(脚本)を、作曲家さんが、縮めながら脚色したテキスト。
「世の争いごとに絶対的な正義はない」というメッセージでもあるとオラは思います。
(演出家さんの想いなんぞも、座HPの某役者さんの日記に出てきますが)
某国のジョージよ、聞け! といいたいメッセージなのだ。

> 観客も様々な年齢で、すぐ後ろの小学校低学年くらいの女の子が、お母さんに「どうして〜したの?どうして?」と、聞きながら、おばあちゃんの膝の上で一所懸命観てました。ヤツはさすがに「生類憐れみの令」も習ってる歳なのでおとなしく、物語に引き込まれて楽しんでました。

ああ、いい光景だなあ。

あ、作曲家さん、欠席だったんですね。
出席してれば、ぜったい最後につやつや輝きますから(笑)

   なっちゃん@日記の某役者さんは「お吟さま」っす

No.5642 - 2003/10/06(Mon) 23:35:49

Re: ヨシリョー! / あさひ
魚ユミちん、なっちゃん、どうも。

> ヨシリョー(これ、定着させちゃおうかな)よかったようで、何よりでした。

 あはは、それ、いいかも。

> そうそう、あのドロボーさんが
> 「ものごとには、両面が(双方の立場からの見方が)ある」ということを
> 説教としてではなく教えてくれる、という構造になっているんですよね。
> 井上さんの原作(脚本)を、作曲家さんが、縮めながら脚色したテキスト。
> 「世の争いごとに絶対的な正義はない」というメッセージでもあるとオラは思います。
> (演出家さんの想いなんぞも、座HPの某役者さんの日記に出てきますが)
> 某国のジョージよ、聞け! といいたいメッセージなのだ。


 そうなのよね、とんでもない極悪人に見えても、その裏には必ずそう云う悪事らしき事を働かなければならない状況に至った理由ってものが有る訳だし、殺人犯よりも、殺されたヤツの方が、とんでもないワルだった、って事も有るし、大体、某国の某ジョージみたいに「正義」なんて大上段に振りかざすヤツは、ロクでもない事が多いのよね。

> え、えぇぇっ!?いらっしゃってはいませんでしたけど、もちろん全編の音楽が輝いていました♪

 そうか、作曲家さん、欠席だった様で、残念でした。 

> あ、作曲家さん、欠席だったんですね。
> 出席してれば、ぜったい最後につやつや輝きますから(笑)


 あはは、そうっすね、ステージの上やロビーなんかでもよく輝いてますね。
 
    あさひ@名は体をあらはす

No.5647 - 2003/10/08(Wed) 01:08:41

Re: ヨシリョー! / ゆみ
おっちゃん、おかえりじゃ(*^-^*)

>魚ゆみちん、なっちゃん、どうも。

また、名前を間違うてるで〜(^◇^;)

  ゆみ@凝りんやっちゃ…(-_-;)

No.5650 - 2003/10/08(Wed) 01:15:09

Re: ヨシリョー! / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おっちゃん、おかえりじゃ(*^-^*)

 ただいま、じゃ。

> >魚ゆみちん、なっちゃん、どうも。
>
> また、名前を間違うてるで〜(^◇^;)
>
>   ゆみ@凝りんやっちゃ…(-_-;)


 わはは、出先で書いたのをそのままアップしたら、案の定…。

    あさひ@てな事で訂正済み

No.5653 - 2003/10/08(Wed) 01:32:07

Re: ヨシリョー! / 魚ユミ
なはは、おっちゃんツッこまれとるぅ。

某HPで演出家さんのお言葉、読んできました。同じ日に子連れで観にいらしてたかたのカキコみもあったりしました。皆、しっかりとそのメッセージを受け取って帰ったようです。

 魚ユミ@大声で振りかざさなくても伝わるもんは伝わる

No.5655 - 2003/10/08(Wed) 09:14:35

Re: ヨシリョー! / なっちゃん
あさひさん…

>  そうか、作曲家さん、欠席だった様で、残念でした。 
>
> > あ、作曲家さん、欠席だったんですね。
> > 出席してれば、ぜったい最後につやつや輝きますから(笑)
>
>  あはは、そうっすね、ステージの上やロビーなんかでもよく輝いてますね。
>  
>     あさひ@名は体をあらはす


なんか、どんどんさりげなく過激に……

   なっちゃん@知ーらない、っと

No.5656 - 2003/10/08(Wed) 11:05:00

Re: ヨシリョー! / あさひ
なっちゃん、どうも。

> >  あはは、そうっすね、ステージの上やロビーなんかでもよく輝いてますね。
> >  
> >     あさひ@名は体をあらはす
>
> なんか、どんどんさりげなく過激に……
>
>    なっちゃん@知ーらない、っと


 あ、やばっ。

    あさひ@作曲家さん、ネットなんかやらないよね

No.5667 - 2003/10/08(Wed) 16:37:05

Re: ヨシリョー! / なっちゃん
>
>     あさひ@作曲家さん、ネットなんかやらないよね



やってない……と思いますけどぉ……


  なっちゃん@あくまで多分、ね。なんちゃって。ふっふっふっ

No.5668 - 2003/10/08(Wed) 18:27:35

Re: ヨシリョー! / あさひ
なっちゃん、どうも。

> >     あさひ@作曲家さん、ネットなんかやらないよね
>
>
> やってない……と思いますけどぉ……
>
>
>   なっちゃん@あくまで多分、ね。なんちゃって。ふっふっふっ


 いやいや、あのお方様に、パソコンやインターネットは似合いませぬ。

    あさひ@と、思うんだけど

No.5681 - 2003/10/08(Wed) 23:38:35
陰陽師2 / なっちゃん
水曜日、レディース・デイなので映画観てきました。
じゃーん、「陰陽師2」です。

ストーリーはぶっとびまくり、SFX映像もばんばん飛び交いますが
野村萬斎さんが、サイコーっす。
唇に紅さして舞うシーンなんて、他では観られませんぜ。
ぞくぞくしちゃった。
ふつうの(?)演技してるところも、やっぱ立ち居振る舞いに腰が入っていて
とっても美しい。

で、前作にも増して、龍笛の調べが重要な役割を担っています。
しかも今回は、田中之雄さんによる筑前琵琶との、スリリングなアンサンブル。
これ、聴くだけでも価値があるかも。
(作曲も田中さん)

龍笛を吹く役者さんの「吹くふり」も、
前作に比べて精進のあとがうかがえました。ちょびっと誉めてあげたい。

  なっちゃん@若い役者さんの演技は…まあ、いいとしよう

No.5669 - 2003/10/08(Wed) 19:21:56

Re: 陰陽師2 / ゆみ
うわ〜っ、早くも観てきたんやなあ。いいな〜っ!

この前、朝の番組で野村さんが「舞うシーン」について語っとったよ。
正面から撮られると首が太くて男らしく見えるんで、いつも体を斜めにして女らしい細い線を出すよう気をつけたとか…。その番組内の宣伝でチラッとだけ舞うシーンも観たけど、すごいきれかったなあ。

ついでに言うと、共演の中井貴一さんとの大人のクールなギャグ(オヤジギャグにあらず)も面白かった〜。龍笛のシーンも良かったんかあ…観に行きたいのぉ(>_<)ヽ

  ゆみ@CG、どうせ使うんなら、もう少し何とかなったらなあ…

No.5670 - 2003/10/08(Wed) 19:33:34

Re: 陰陽師2 / 魚ユミ
うっふっふっ♪実は魚親子も土曜日に観たのよん。
ホント、前回よりずっと良かったなぁ。
あの女装は夜会「金環蝕」のみゆきさんを思い出したじょ。

 魚ユミ@ヤツも満足

No.5671 - 2003/10/08(Wed) 21:53:19

Re: 陰陽師2 / なっちゃん
ユミさん、ども。

> うっふっふっ♪実は魚親子も土曜日に観たのよん。

おー、そうであったか。

> ホント、前回よりずっと良かったなぁ。
> あの女装は夜会「金環蝕」のみゆきさんを思い出したじょ。


ん、でも「彼」のほうが、より呪術的だったかも。
なんちゃって、すんまへん。

  なっちゃん@さ、今日も早寝だあ

No.5674 - 2003/10/08(Wed) 22:39:58

Re: 陰陽師2 / 魚ユミ
>ん、でも「彼」のほうが、より呪術的だったかも。

うんうん。シチュエーションからして随分違うもんなぁ。
萬斎さんの舞いには叶わないさぁ。

 魚ユミ@私も早よ寝るべ

No.5675 - 2003/10/08(Wed) 22:44:03

Re: 陰陽師2 / あさひ
なっちゃん、皆さん、どうも。

 この間テレビでやってたのは、陰陽師2、なのかな?

 確かに萬斎さんは適役と云うか、なんと云うか、不可思議な雰囲気がなんとも云えなかったっす。

    あさひ@あれはやっぱし竜笛か

No.5680 - 2003/10/08(Wed) 23:35:29
三木稔さんのコンサート / ゆみ
おっちゃん、ども(^o^)丿

昨日、三木稔さんのコンサートに行ってきたじょ。
演奏は、日本音楽集団の一部と、オーディションによる新たな邦楽器奏者で作られた「オーラJ」ってとこだった。三木稔さんが、芸術監修ってのをしとるとこらしわ。

で、内容やけど、前半3曲(瀬戸内夜曲・ソネット・筝協奏曲第4番)が三木稔さんの曲、後半3曲はお弟子さん(佐藤容子さん,吉松隆さん,マーティン・リーガンさん)たちの曲だったんよ。

どの曲も所謂ゲンダイオンガクみたいな不協和音ばっかりの曲ではなくて、音色的には聴きやすかったじょ。何ていうか、現代風の音楽を邦楽器で…って感じがして、なかなか新鮮だったよ。けっこうギターでやったら合うんちゃうかなって思う曲もあったわ。

あと、十七絃筝や二十絃や中国琵琶があったんやけど、楽器本体をバンバン叩いたり、「ほほぉ〜」って思うような奏で方をしたりして、ビックリしたわ〜。たとえば、琴柱の左側も右側と同時に弾きまくってフル活用って感じだったわ。いや〜すごかったっす。

久々にコンサートや言うもんに行けたし、楽しかったです。肝心の三木さんは、同じように監修しとるもう1つの団体が宮崎でコンサートをしとるとかで、そっちに行ってて不在でした。それが残念じゃった(>_<)ヽ

   ゆみ@東響や東響コンマス大谷さんのソロコンサートも近々あるらしい♪

No.5614 - 2003/10/05(Sun) 23:40:45

Re: 三木稔さんのコンサート / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 昨日、三木稔さんのコンサートに行ってきたじょ。
> 演奏は、日本音楽集団の一部と、オーディションによる新たな邦楽器奏者で作られた「オーラJ」ってとこだった。三木稔さんが、芸術監修ってのをしとるとこらしわ。


 三木稔さんとは、昔はよくスタジオでもお会いしました、主に映画の仕事が多かった様に思います。

> で、内容やけど、前半3曲(瀬戸内夜曲・ソネット・筝協奏曲第4番)が三木稔さんの曲、後半3曲はお弟子さん(佐藤容子さん,吉松隆さん,マーティン・リーガンさん)たちの曲だったんよ。

 他の方は知らないですが、瀬戸内夜曲とは、如何にも徳島御出身の三木さんらしいタイトルの様な気がします。

> どの曲も所謂ゲンダイオンガクみたいな不協和音ばっかりの曲ではなくて、音色的には聴きやすかったじょ。何ていうか、現代風の音楽を邦楽器で…って感じがして、なかなか新鮮だったよ。けっこうギターでやったら合うんちゃうかなって思う曲もあったわ。

 いわゆる無調系の作曲家じゃなくて、邦楽器を使ったり、日本的な薫りの高い作品が多いと思います。 たしかオペラも作って居られましたよね。
 某題名〜ではないですけど、西洋のクラシックと呼ばれる音楽と、日本的なものが、うまい具合に融合したパターンではないかな、と云う感じがします。

> あと、十七絃筝や二十絃や中国琵琶があったんやけど、楽器本体をバンバン叩いたり、「ほほぉ〜」って思うような奏で方をしたりして、ビックリしたわ〜。たとえば、琴柱の左側も右側と同時に弾きまくってフル活用って感じだったわ。いや〜すごかったっす。

 17弦筝は、宮城道雄さんが、邦楽器に無かった低音部を補強する為に発明された楽器です。 20弦と云うと、ペンタトニックに調律したら、約4オクターブですから、表現の幅も広がるでしょうね。
 琴柱の左側、と云うのは、多分調律がめちゃくちゃだと思いますから、それを使う事で、現代的な響きを狙ったのでしょう。

> 久々にコンサートや言うもんに行けたし、楽しかったです。肝心の三木さんは、同じように監修しとるもう1つの団体が宮崎でコンサートをしとるとかで、そっちに行ってて不在でした。それが残念じゃった(>_<)ヽ

 三木さんが来られなかったのは残念ですが、コンサートは楽しめた様で、よかったですね。

>    ゆみ@東響や東響コンマス大谷さんのソロコンサートも近々あるらしい♪

 そう云えば、昨夜、3チャンネルで大谷さんがお話しておられました。 あの方、四国と関係があるのかしら。

    あさひ@お琴とはなんとなく縁がある

No.5617 - 2003/10/06(Mon) 09:57:04

Re: 三木稔さんのコンサート / 魚ユミ
ゆみちんおっちゃん、どうもです。

なんだか私はなんも知らんもんで、合唱を聴きに行かはるのかぁ思うてました。
そうかぁ、邦楽器を取り入れた現代音楽風のコンサートだったのですね、興味津々になってきたぞい。
で、琴柱の両側を弾きまくったりバンバン叩いたり、それってなんだか楽器を傷めそうな気もするけど、そうやって奏法の幅が広がって、表現できることも増えていくんでしょうね。

こないだ写譜したニ胡&楊琴の数字譜には、楊琴パートに「各」「答」って表記があるんよ。
”各答”是楊琴奏面板模イ方木魚声、左手奏”各”、右手奏”答”
って注釈から、たぶん楊琴の横腹を叩く奏法なんでしょうね。十二楽坊もニ胡の胴を叩いたりしてたなぁ。ラカトシュも弦を叩きながらリズムを刻んだりしてたっけ。

 魚ユミ@また楽しいコンサートがあるみたいでいいなぁ

No.5654 - 2003/10/08(Wed) 08:58:14

Re: 三木稔さんのコンサート / あさひ
ユミゆみちん、どうも。(これだと名前を間違える心配が無いhi)

> で、琴柱の両側を弾きまくったりバンバン叩いたり、それってなんだか楽器を傷めそうな気もするけど、そうやって奏法の幅が広がって、表現できることも増えていくんでしょうね。

 そう、バイオリンやなんかでも、胴を擦ったり叩いたり、と云う奏法はあります。 でも、弦楽器奏者は、大体この手の特殊奏法は嫌がりますね。 特に嫌がるのは、「コルレーニョ」と云って、ユミの反対側の木の部分で弦を叩くヤツ。 まあ、ゆみだけでも何百万もする訳だから、気持ちは分からんでもないけどね。
 いつだったか、ある作曲家の作品をやるとき、このコルレーニョが一杯出て来る、と云うので、申し訳なく思ったのか、天麩羅を揚げる時に使う様な、竹の長い箸を持ってきて、これでお願いします、とか言ってました。

> こないだ写譜したニ胡&楊琴の数字譜には、楊琴パートに「各」「答」って表記があるんよ。
> ”各答”是楊琴奏面板模イ方木魚声、左手奏”各”、右手奏”答”
> って注釈から、たぶん楊琴の横腹を叩く奏法なんでしょうね。十二楽坊もニ胡の胴を叩いたりしてたなぁ。ラカトシュも弦を叩きながらリズムを刻んだりしてたっけ。


 これ、面白いっすね。木魚の音みたいに、琴の面を叩く、と云う事なのかしら。左右を指定している、と云うのも、凝ってますね。

    あさひ@二胡の胴を叩くのはちょっと恐いかも

No.5657 - 2003/10/08(Wed) 11:31:18

Re: 三木稔さんのコンサート / ゆみ
ユミちん、どうも〜。

> なんだか私はなんも知らんもんで、合唱を聴きに行かはるのかぁ思うてました。

なははは。実は私も、どんなコンサートか知らんと行ったんよ。
ほなって、三木稔さんが、どんな音楽を書く人かも知らんかったんやもん(^^ゞ

> そうかぁ、邦楽器を取り入れた現代音楽風のコンサートだったのですね、興味津々になってきたぞい。

うん、なかなか邦楽器メインのコンサートになんか行く機会がないんで、良かったかも?うちの母がいつの間にやら新聞で見つけた記事にハガキを申し込んでて「整理券」をもろててくれたんよ。

> で、琴柱の両側を弾きまくったりバンバン叩いたり、それってなんだか楽器を傷めそうな気もするけど、そうやって奏法の幅が広がって、表現できることも増えていくんでしょうね。

うん、ほんまにビックリするような奏法ばっかりだったんやけど、「邦楽器の新たな可能性を見つけようと頑張っとる」みたいなことを言うとった。確かに楽器が可哀相な気もするんやけど、また新たな音楽の世界が出来ていくんやろなあと、嬉しくも思うたよ。

  ゆみ@最後のアンサンブルで、打楽器の人の持ち替えの数にビックリした

No.5658 - 2003/10/08(Wed) 11:37:36

Re: 三木稔さんのコンサート / ゆみ
およ?アップしたら、上におっちゃんのカキコが…っ!

> ユミゆみちん、どうも。(これだと名前を間違える心配が無いhi)

こんなことで油断して、どうするよ!?(^◇^;)
その気の緩みが、新たな間違いを引き起こすことになるんじょ。

>  「コルレーニョ」と云って、ユミの反対側の木の部分で弦を叩くヤツ。 まあ、ゆみだけでも何百万もする訳だから、気持ちは分からんでもないけどね。

↑この一文に出てくる「ユミ」「ゆみ」は、「弓」の」間違いやろ〜?

タガちゃんは、男と女の区別がつかんようになっとるし、おっちゃんは人間とモノの区別がつかんようになっとるわ(-_-;)

  ゆみ@アップ前 指差し確認 忘れずに (タガちゃんちにも書いた♪)

No.5659 - 2003/10/08(Wed) 11:49:33

Re: 三木稔さんのコンサート / あさひ
ユミゆみちん、どうも(!)。

> > ユミゆみちん、どうも。(これだと名前を間違える心配が無いhi)
>
> こんなことで油断して、どうするよ!?(^◇^;)
> その気の緩みが、新たな間違いを引き起こすことになるんじょ。


 わはは、まあ、なるべく安全策を講じておくに越した事はないっすからね。

> >  「コルレーニョ」と云って、ユミの反対側の木の部分で弦を叩くヤツ。 まあ、ゆみだけでも何百万もする訳だから、気持ちは分からんでもないけどね。
>
> ↑この一文に出てくる「ユミ」「ゆみ」は、「弓」の」間違いやろ〜?


 これは、わざと片仮名、平仮名にしてあるのよ〜。

 冒頭の
> > ユミゆみちん、どうも。(これだと名前を間違える心配が無いhi)
 も、これを意識してわざわざ入れてあるのよん。

    あさひ@裏をちゃんと読まないとね

No.5660 - 2003/10/08(Wed) 12:01:52

Re: 三木稔さんのコンサート / ゆみ
ゆ@こりゃ、1本とられたわい(^^ゞ
No.5661 - 2003/10/08(Wed) 12:13:15

Re: 三木稔さんのコンサート / 魚ユミ
>あさひ@裏をちゃんと読まないとね

おーっほっほ、読んでたけどね。
おっちゃんたら、こないだはゆみユミを剣と一緒に埋めたしなぁ。

 魚ユミ@ウラもオモテもあるかいな

No.5663 - 2003/10/08(Wed) 12:42:21

Re: 三木稔さんのコンサート / TAGA
三木稔さんのコンサートですか〜

そういえば、私の知り合いがやってる邦楽合奏団、毎年コンサートに行くんですけど、三木稔さんの曲もよくやってますね。ちなみに、

http://www.itoh.org/madoka/

です。って、勝手に紹介しちゃいますが....定期演奏会の演奏曲目をみたら、ほとんど毎年1曲は三木さんの曲が入ってますね。

確かに、筝曲とかギターでやったらいいかもなぁって思うのもありますね。いつかやってみるべかなぁ。

余談ですが、今年はこのコンサートに行くのに、真夏の炎天下、道に迷ってしまいました。

んで、おっちゃん、

私のように、えらいことにならんうちに予防線というのはええですな。指差し確認、忘れずに。

TAGA@間違いは、忘れたころに、やっちまう(汗)

No.5672 - 2003/10/08(Wed) 22:32:49

Re: 三木稔さんのコンサート / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おーっほっほ、読んでたけどね。
> おっちゃんたら、こないだはゆみユミを剣と一緒に埋めたしなぁ。


 うはは、なんの事かと思ったら、将軍塚の話かぁ、ほとんど忘却の彼方だったりして。

    あさひ@将軍塚も行ってみたいな

No.5677 - 2003/10/08(Wed) 23:15:32

Re: 三木稔さんのコンサート / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 三木稔さんのコンサートですか〜
>
> そういえば、私の知り合いがやってる邦楽合奏団、毎年コンサートに行くんですけど、三木稔さんの曲もよくやってますね。ちなみに、
>
> http://www.itoh.org/madoka/
>
> です。って、勝手に紹介しちゃいますが....定期演奏会の演奏曲目をみたら、ほとんど毎年1曲は三木さんの曲が入ってますね。


 サイト、見てきました。 三木さんに並んで、伊福部さんも結構入ってますね。 あと、杵屋正邦さん、長沢勝俊さんも、懐かしいなぁ。 杵屋さんはたしか亡くなったと思いますが、長沢さんは、お元気なのでしょうか。

> んで、おっちゃん、
>
> 私のように、えらいことにならんうちに予防線というのはええですな。指差し確認、忘れずに。


 あはは、いくら予防線を張ろうが、指差し確認しようが、間違う時は間違ってしまうのよね、これが。

    あさひ@ま、お互い気を付けようぜ

No.5678 - 2003/10/08(Wed) 23:24:21
御本人 / あさひ
皆さん、どうも。
 
 今日は、このところとしては、珍しく忙しい一日だったのですが、その最初の仕事は、演歌2曲のレコーディングでした。 で、そのアレンジャーさんが、先日アップしたコンテンツのモデル、とも云うべき方で、案の定押しまくりでした。
 2時間で2曲とるのは、普通なのですが、まず最初の1曲にしっかり2時間掛かってしまい、2曲目も約1時間、トータルで1時間の押し、と云う感じでした。
 
 他のパートを直している間は、暇なので、その間はレス書きしたり、居眠りしたりと、有効に使う事が出来ました。 仕事の方は、結構よくまとまっていた様で、作曲者の弦哲也さんも、満足して居られた様でした。 仕事の内容は、某サイトの「〜探検」の方にアップする様に厳命を受けてますので、後日、そちらの方を御覧下さい。
 
 今日は、終わるのが午前様に成りそうな感じです。
 
    あさひ@仕事の合間

 

No.5643 - 2003/10/07(Tue) 19:24:18

Re: 御本人 / ゆみ
お仕事、お疲れさ〜ん。
1曲に2時間かぁ…さぞかし、いい仕上がりになったんやろなあ。
またレポートが楽しみじゃo(^o^)o

…って、ちょっと待ってよ。
この書き込みの時間って(うちにも携帯から書いてくれとるけど)、2軒目の仕事中ちゃうのん?確か、「火サス」って言うとったような…?ひえぇ〜大丈夫かいな?

で、今日の3軒目では、大島さんに会うんよなあ?
夜中まで大変やと思うけど、大島さんとのお仕事やったら、疲れも感じへんと楽しいに頑張れることでせう。あんまりにも和やかに楽しいに仕事を終えてきて、レポートすべき内容を忘れんようにしてよ(^^ゞ

   ゆみ@ほな、帰りも気を付けてな〜♪

No.5644 - 2003/10/07(Tue) 21:25:57

Re: 御本人 / なっちゃん
あさひさん、
お疲れさまでございます。

なんちゅうか、レスや居眠りに使えるとはいえ
全体的に拘束されつつヒマな時間ができるって
けっこうツラいものもありそう。

   なっちゃん@編集長のダメ押し、おっかしい〜

No.5645 - 2003/10/07(Tue) 21:32:32

Re: 御本人 / ますなが
あさひさん みなさん どうも

>あさひさん 先ほどは 430FMで、どうも、なんやらお久しぶりに「フォーン変調」を聞いたような???FB強力に入ってました。お仕事、意外に早く「上がり」だったようですね、ご苦労様でした

ますなが@涼しくなってきました

No.5646 - 2003/10/07(Tue) 23:47:54

Re: 御本人 / ゆみ
あらま、増永さん。
夕べ、おっちゃんと無線したんでせうか?

「フォーン」ってのは、普通の声で喋るってことやろ?
「変調」とは何ぞや?
この前は「AC変調」とか書いてあったしなあ…。
単に、普通に口で喋って無線したってことなんかなあ?

  ゆみ@2人がどんな風に無線しよんか、聞いてみたかったの〜。

No.5662 - 2003/10/08(Wed) 12:36:58

Re: 御本人 / 魚ユミ
おっちゃん、午前様、おつかれさんでした。
で、タイトルの「御本人」とは、近ごろ話題の「オスアレンジャー」(戦隊ものみたい(^^;)さんご本人いうこと?それとも歌入れが演歌歌手さんご本人さんだったのでせうか?
時間をかけて、いいものが出来たようでよかったですね。

ところでますながさん、ゆみちん、
>あらま、増永さん。夕べ、おっちゃんと無線したんでせうか?

あ、そういうことなのか、なんだかわかってなかった(^^;

 ・・− −−−  −・−− ・・− −− ・・@←これだけのことにすっげい時間かかる

No.5664 - 2003/10/08(Wed) 12:50:36

Re: 御本人 / あさひ
ポポゆみちん、ますながさん、どうも。

> あらま、増永さん。
> 夕べ、おっちゃんと無線したんでせうか?


 そう、夜遅く、帰る途中で、たまたま繋がって、もう一局と3局でやってました。ちなみに、そのもう1局はバイクから出てましたね。

> 「フォーン」ってのは、普通の声で喋るってことやろ?
> 「変調」とは何ぞや?
> この前は「AC変調」とか書いてあったしなあ…。
> 単に、普通に口で喋って無線したってことなんかなあ?


 電流でも電波でも、なにもしなければ、ストレートな波形ですが、それに音声を乗せると、図で描けばギザギザの波形になります。 無線機にただスイッチを入れただけだと、相手には何も聞こえませんが、マイクに向かってしゃべると、電波に変調が掛かって相手に声が聞こえる、と云うわけです。 変調の仕方によって、AMとかFMとか云いますが、ラジオのFM、AMとかは、その事です。

 変調を掛けないで、電波のオン・オフだけで通信するのが、CWです。

 AC変調と云うのは、それを引っ掛けた、ハムのスラングみたいなものです。

>   ゆみ@2人がどんな風に無線しよんか、聞いてみたかったの〜。

    あさひ@では機会があったらお聞かせしませう

No.5665 - 2003/10/08(Wed) 13:07:06

Re: 御本人 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、午前様、おつかれさんでした。
> で、タイトルの「御本人」とは、近ごろ話題の「オスアレンジャー」(戦隊ものみたい(^^;)さんご本人いうこと?それとも歌入れが演歌歌手さんご本人さんだったのでせうか?


 あはは、デレレンジャーの類でしょうか。 オスアレンジャーのモデルとも云う方は、約2名居られるのですが、昨夜の方はそのお一人で、現在もっとも活躍しておられる方でして、その「御本人」のつもりでした。 仮歌は、作曲家の方が歌ってました。 いずれ、某レポートにて(プレッシャーが…)。

> 時間をかけて、いいものが出来たようでよかったですね。

 結構、いい具合にまとまっていた様でした。

> ところでますながさん、ゆみちん、
> >あらま、増永さん。夕べ、おっちゃんと無線したんでせうか?
>
> あ、そういうことなのか、なんだかわかってなかった(^^;


 そう云う事で、↑に書いた通りでした。

>  ・・− −−−  −・−− ・・− −− ・・@←これだけのことにすっげい時間かかる

    ・− ・・・ ・− ・・・・ ・・ @御苦労様 ・・・・ ・・

P.S.

 モールスの書き方は、どちらが先でもいいですが、例えば「・」ばかりを、適当に一杯書いておいて、あとから「−」とスペースを入れていくといいかも。

No.5666 - 2003/10/08(Wed) 13:19:08
合唱とフルート / ゆみ
決して毎日フルートの練習をすることがない私やからこそ気付いたことかもしれんけど…合唱をやってきた日の方が、フルートもええ音がする気がするんよなあ。

前におっちゃんが、フルートを吹くときも口の中を大きく開けた方がええって言うとったやろ?ねずさんにも、フルートで低い音を吹くときは低い声を出すときのように喉を開けるとええって教えてもろたと思うんよな(質問したんはクリスタルフルートだったかも?)。

そのことから思うに、合唱の練習の後って、もう日常生活に戻った後でも自然と口の中の開き方が違うんやと思うわ。ほれ、声なんかは明らかに発声のポイントが違うもんな。合唱から帰ったあとの会話は傍で聞いとるとウルサイらしい。特に、友達との電話とか…。

まあ、話は戻るけど、こういった部分でも管楽器ってのは歌と近いモンがあるなあと再確認しやした(これってフルートだけやろか?)。そんなんで、毎日コツコツ練習をせんってところにも意外なメリットがあるもんじゃとも思いましたです、はい。

  ゆみ@合唱があった日に子供を怒鳴ると、えらい迫力がある(^^ゞ

No.5619 - 2003/10/06(Mon) 11:28:02

Re: 合唱とフルート / 魚ユミ
ゆみちん、どうもです。

なるほどな〜、わかる気ぃします。喉の状態は確かに違うと思う。声帯という笛をうまく鳴らす息の出し方になっとるんやろな。
みゆきさんて、夜会の期間中は、夜になると自然と喉が開いて歌う準備を始めるらしいじょ。

そんでね、ちょいとそれちゃうかもなんだけど、ニ胡ってのは弦なんだけど、私のばやい、中国の数字譜の曲が鼻歌でもなんでも、歌えるようになったら、やっとひける感じになってくるんよ。

 魚ユミ@どこかつながってるんだろな〜

No.5631 - 2003/10/06(Mon) 22:40:03

Re: 合唱とフルート / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 決して毎日フルートの練習をすることがない私やからこそ気付いたことかもしれんけど…合唱をやってきた日の方が、フルートもええ音がする気がするんよなあ。

 うーん、これは難しいなぁ、なんと云っても、歌ったり合唱したりしてないもんでねぇ。

> 前におっちゃんが、フルートを吹くときも口の中を大きく開けた方がええって言うとったやろ?ねずさんにも、フルートで低い音を吹くときは低い声を出すときのように喉を開けるとええって教えてもろたと思うんよな(質問したんはクリスタルフルートだったかも?)。

 それは有るかも。 歌も管楽器も、喉を大きく開く、と云うのは基本だからね。 フルートの場合、口の中の容積をなるべく広くする様に、と云う風にも、云うから、合唱した後は喉が開いてるか、開きやすくなっているのかも知れないっすね。

> そのことから思うに、合唱の練習の後って、もう日常生活に戻った後でも自然と口の中の開き方が違うんやと思うわ。ほれ、声なんかは明らかに発声のポイントが違うもんな。合唱から帰ったあとの会話は傍で聞いとるとウルサイらしい。特に、友達との電話とか…。

 電話の声まで違ってくるか・・・、と云う事は、喉や口の開きとかだけじゃなくて、声帯の状態も、声が出やすい状態に成っている、と云う事もあるのかも。 あと、横隔膜とか、色んな身体の状態が、普段の状態に比べると変化している、と云う事も考えられます。

> まあ、話は戻るけど、こういった部分でも管楽器ってのは歌と近いモンがあるなあと再確認しやした(これってフルートだけやろか?)。そんなんで、毎日コツコツ練習をせんってところにも意外なメリットがあるもんじゃとも思いましたです、はい。

 わはは、それはちょっとこじつけっぽい気がしないでもないけど、そう云う喉や口の状態、と云うのは、フルートだけじゃなくて、管楽器全体にも、当てはまるんじゃないかと思います。 まあ、フルートの場合は、息が直接音に成る、と云う事があるので、余計に影響があるのかも知れないっす。

>   ゆみ@合唱があった日に子供を怒鳴ると、えらい迫力がある(^^ゞ

    あさひ@頭声発声で怒鳴りまくるんかなぁ

No.5633 - 2003/10/06(Mon) 22:51:21

Re: 合唱とフルート / TAGA
なるほどね〜。わかる気がするよ。

ギターの場合はだな、指を使うわけで、だから....(自粛)<何故に?

でもまあ、音楽的な感覚というかそういうのが研ぎ澄まされている時は、楽器でも歌でもいい感じにできるような気がするよね。

TAGA@だから、あさひさんの歌もきいてみたいのだけど...きいたことないです

No.5635 - 2003/10/06(Mon) 22:59:25

Re: 合唱とフルート / なっちゃん
どもです。

おー、フルートの話になってる。
さすがゆみさんじゃのお、ほっほっほっ。

で、喉と口の話はよくわかんないけど
(無意識にやってるのか? 意識したことがない)

>  電話の声まで違ってくるか・・・、と云う事は、喉や口の開きとかだけじゃなくて、声帯の状態も、声が出やすい状態に成っている、と云う事もあるのかも。 あと、横隔膜とか、色んな身体の状態が、普段の状態に比べると変化している、と云う事も考えられます。

この、横隔膜とかってことあたりは、そうだと思います。
簡単にいえば、歌ってきた直後は、身体が、かんぺき腹式呼吸モードになっているのでは?
で、そのまま笛吹に突入すると、息の効率がものすごくよい、と。
(で、怒鳴るとものすごくおっかない、と)

> > そんなんで、毎日コツコツ練習をせんってところにも意外なメリットがあるもんじゃとも思いましたです、はい。

すんばらしい論理じゃのお。

   なっちゃん@空の上の「師匠」に聞かせたらどうなるかの? >あさひさん

No.5637 - 2003/10/06(Mon) 23:10:34

Re: 合唱とフルート / ゆみ
皆さん、どうもです〜。

なるほど、横隔膜とか、腹式呼吸とか、とにかく体のアチコチが「息を効率よく使える」モードになっとるわけやなあ。何ていうか、音の丸みが…特に低音の丸みが違う気がしたんよ。一昨日ソロで4時間も歌いっぱなしだった日と、その翌日とではな。

で、ふと思うたんやけど、おっちゃんは常に瞬間的に、こういう「息が効率よく使える」モードになれるってことなんやろ?それもまたスゴイよなあ。

>中国の数字譜の曲が鼻歌でもなんでも、歌えるようになったら、やっとひける感じになってくるんよ。

これがやっぱり、いつも話題になるフレージングの話につながるんちゃうん?

>ギターの場合はだな、指を使うわけで、だから....(自粛)<何故に?

タガちゃんは「悪さ」をしてきてからの方が、ええ音がするんかの〜?

>TAGA@だから、あさひさんの歌もきいてみたいのだけど...

あい〜ん、私も聞いてみたいぞよ〜♪♪♪

> > そんなんで、毎日コツコツ練習をせんってところにも意外なメリットがあるもんじゃとも思いましたです、はい。

>すんばらしい論理じゃのお。

だろ?だろ〜?
今後も新たな発見のために、このペースでいきませうp(^-^)q

  ゆみ@私がフルートネタでスレッド立てるんは、もうしばらくないぞよ

No.5641 - 2003/10/06(Mon) 23:29:12

Re: 合唱とフルート / あさひ
ユミゆみちん、どうも。

> なるほどな〜、わかる気ぃします。喉の状態は確かに違うと思う。声帯という笛をうまく鳴らす息の出し方になっとるんやろな。

 そうそう、4、5時間も歌ってた後だから、身体全体の状態が、しなやかに成っているのかも。 それに、唇だって、準備運動完了で、滑らかになって、適度な潤いも出来てるでしょうね。

> みゆきさんて、夜会の期間中は、夜になると自然と喉が開いて歌う準備を始めるらしいじょ。

 へぇ、そうなると、もう条件反射と云うか、体内時計みたいなもんっすね。 わたしのバヤイ、条件反射と云うと、仕事場に近づくと欠伸が出る、どんなに眠くても仕事が終わるとぱっと目が覚める、とかかな?

> そんでね、ちょいとそれちゃうかもなんだけど、ニ胡ってのは弦なんだけど、私のばやい、中国の数字譜の曲が鼻歌でもなんでも、歌えるようになったら、やっとひける感じになってくるんよ。

 鼻歌が歌える、と云う事は、メロディーが頭に入った、と云うか、アル程度身に付いた、と云うなんでしょうね。

>  魚ユミ@どこかつながってるんだろな〜

    あさひ@人間の身体も楽器だし、楽器も歌うしね

No.5648 - 2003/10/08(Wed) 01:11:22

Re: 合唱とフルート / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> なるほどね〜。わかる気がするよ。
>
> ギターの場合はだな、指を使うわけで、だから....(自粛)<何故に?


 あはは、TAGAちゃんが自粛する場合は、必ず奥が深いのよね〜。 指を使ってなにをするんでせう?

> でもまあ、音楽的な感覚というかそういうのが研ぎ澄まされている時は、楽器でも歌でもいい感じにできるような気がするよね。

 身体も、感覚も、音楽をやる、と云う状態に成っているのでしょう。 やはり、なにもしないで、いきなり声を出そうとしても、楽器を弾こうとしても、無理なんでしょうね。

> TAGA@だから、あさひさんの歌もきいてみたいのだけど...きいたことないです

    あさひ@それだけは止めた方が宜しいかと

No.5649 - 2003/10/08(Wed) 01:13:08

Re: 合唱とフルート / あさひ
なっちゃん、どうも。

> で、喉と口の話はよくわかんないけど
> (無意識にやってるのか? 意識したことがない)


 そうなのかも。 我らの師匠は、あまりそう云う教え方はしなかったものね。

> この、横隔膜とかってことあたりは、そうだと思います。
> 簡単にいえば、歌ってきた直後は、身体が、かんぺき腹式呼吸モードになっているのでは?
> で、そのまま笛吹に突入すると、息の効率がものすごくよい、と。
> (で、怒鳴るとものすごくおっかない、と)


 電話掛ける時も、子供を叱る時も、しっかり横隔膜を使っている、と云う訳よね、面白いなぁ。 でも、合唱の後、おっかないって云うのは、自分が絞られて、ストレスが溜まっているせい、って事はないのかなぁ。

> > > そんなんで、毎日コツコツ練習をせんってところにも意外なメリットがあるもんじゃとも思いましたです、はい。
>
> すんばらしい論理じゃのお。
>
>    なっちゃん@空の上の「師匠」に聞かせたらどうなるかの? >あさひさん


    あさひ@あまりの奇抜な論理に、感動するかも

No.5651 - 2003/10/08(Wed) 01:16:08

Re: 合唱とフルート / あさひ
ポポゆみちん、みなさん、どうも。

> なるほど、横隔膜とか、腹式呼吸とか、とにかく体のアチコチが「息を効率よく使える」モードになっとるわけやなあ。何ていうか、音の丸みが…特に低音の丸みが違う気がしたんよ。一昨日ソロで4時間も歌いっぱなしだった日と、その翌日とではな。
>
> で、ふと思うたんやけど、おっちゃんは常に瞬間的に、こういう「息が効率よく使える」モードになれるってことなんやろ?それもまたスゴイよなあ。


 いや、有る程度トレーニングした後と、何もしない時とでは、もちろん明らかに違うんだけど、まあ、なにもしなくても、それなりの結果が出せないと、飛び込んで、いきなり吹かなければいけない事が多い、スタジオの仕事は出来ないんだろうな。

> >TAGA@だから、あさひさんの歌もきいてみたいのだけど...
>
> あい〜ん、私も聞いてみたいぞよ〜♪♪♪


 止めた方が良いと云ってまんがな。

> > > そんなんで、毎日コツコツ練習をせんってところにも意外なメリットがあるもんじゃとも思いましたです、はい。
>
> >すんばらしい論理じゃのお。
>
> だろ?だろ〜?
> 今後も新たな発見のために、このペースでいきませうp(^-^)q


 モノは云いよう、と云うか、身勝手な論理と云うか・・・

>   ゆみ@私がフルートネタでスレッド立てるんは、もうしばらくないぞよ

    あさひ@そんなに遠慮しなくっても

No.5652 - 2003/10/08(Wed) 01:19:49
トップ写真 / ゆみ
つい1週間くらい前の三日月の写真やなあ。
使うてもろて、ありがとさんです〜。

最近ぜんぜんヒット作に恵まれんのやけど、これはなかなかええ感じかな?
夜空と月と夕焼けと…構図が面白いかなあと思うとりやす。

今週の金曜日、10日が満月らしいよん。
ひんやりした空気の中で、冴え渡るお月さまが拝めるとええんやけど…

  ゆみ@ちょっとだけ、葉祥明さんの絵に出てきそうな雰囲気やろ?

No.5621 - 2003/10/06(Mon) 15:12:19

Re: トップ写真 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> つい1週間くらい前の三日月の写真やなあ。
> 使うてもろて、ありがとさんです〜。


 そう云えば、仕事の帰り道に、三日月が綺麗に見えてた日があったけど、ひょっとして同じ日だったのかも。

> 最近ぜんぜんヒット作に恵まれんのやけど、これはなかなかええ感じかな?
> 夜空と月と夕焼けと…構図が面白いかなあと思うとりやす。


 構図も、色合いも、最高じゃないかしら、中々こんなチャンスには巡り会える事は少ないのかも。 ハスの花以来のヒットかな?

> 今週の金曜日、10日が満月らしいよん。
> ひんやりした空気の中で、冴え渡るお月さまが拝めるとええんやけど…


 10日か、もうすぐだよね。 天気が良かったら、また満月の写真でも、挑戦してみてね。

>   ゆみ@ちょっとだけ、葉祥明さんの絵に出てきそうな雰囲気やろ?

    あさひ@たしかに。あ、葉さんにはもうすぐ会えるんだった

No.5623 - 2003/10/06(Mon) 16:29:49

Re: トップ写真 / ますなが
みなさん どうも

今夜は東京地方晴れてきまして、9夜月かな?火星の南側を通過中です、美しいですね。火星もそろそろ見納めです。

ますなが@お月様は欠けてるのが面白い

No.5626 - 2003/10/06(Mon) 21:28:40

Re: トップ写真 / なっちゃん
いや〜、すてきなバナナムーンですね。

夕焼けの色合い、構図のバランス、ばっちりじゃん。
大ヒット!

  なっちゃん@あの三日月に腰かけてフルート吹いてるゆみさんが目に浮かぶ

No.5627 - 2003/10/06(Mon) 22:24:31

Re: トップ写真 / ゆみ
あ、あのぉ…

> なっちゃん@あの三日月に腰かけてフルート吹いてるゆみさんが目に浮かぶ

どこから、このやうな発想に…!?(^◇^;)


  ゆみ@写真、誉めてくれてありがとーっ(^3^)ー☆

No.5628 - 2003/10/06(Mon) 22:28:51

Re: トップ写真 / 魚ユミ
ゆみちん、すてきな空の写真をありがとう。
コントラストがたまらんですね。そうかぁ、ここにこしかけてフルートを吹いてるのね〜。

 魚ユミ@一昨日くらいが半月だったかな?

No.5629 - 2003/10/06(Mon) 22:32:29

Re: トップ写真 / あさひ
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> いや〜、すてきなバナナムーンですね。

 そう云われると、なんか食欲をそそられるなぁ。

> 夕焼けの色合い、構図のバランス、ばっちりじゃん。
> 大ヒット!


 うん、うん。

>   なっちゃん@あの三日月に腰かけてフルート吹いてるゆみさんが目に浮かぶ

    あさひ@腰掛ける時はそ〜っとね。

No.5634 - 2003/10/06(Mon) 22:58:00

Re: トップ写真 / TAGA
バナナムーンもいいけど、空のグラデーションがええわぁ。
なんか、秋の夕暮れという感じで、遠くの音がこだましてきこえてきそうだな。

TAGA@こういう夕暮れにゆみちんのフルート、ええやろなぁ

No.5636 - 2003/10/06(Mon) 23:02:59

Re: トップ写真 / ゆみ
あのね、皆さま…

>なっちゃん@あの三日月に腰かけてフルート吹いてるゆみさんが目に浮かぶ

>そうかぁ、ここにこしかけてフルートを吹いてるのね〜。

>TAGA@こういう夕暮れにゆみちんのフルート、ええやろなぁ

おいおい、勝手に話を進めんでくれぇ〜っ!(+_+)
大体、フルートのネタは別スレッドでしょうが〜。

しかも↓約1名、教育的指導が必要なヤツがおるのぉ(▼▼メ)

>あさひ@腰掛ける時はそ〜っとね。

   ゆみ@↑誰か、どうにかしてくれぇ〜っ!

No.5638 - 2003/10/06(Mon) 23:12:25

Re: トップ写真 / あさひ
みなさん、どうも。

> しかも↓約1名、教育的指導が必要なヤツがおるのぉ(▼▼メ)
>
> >あさひ@腰掛ける時はそ〜っとね。
>
>    ゆみ@↑誰か、どうにかしてくれぇ〜っ!


 だって、お月様が壊れたら大変なんだも〜ん。

    あさひ@逃げろ〜〜っ

No.5640 - 2003/10/06(Mon) 23:27:02
今朝の題名〜 / ゆみ
全曲が和田さんのアレンジで、民謡特集だったなあ\(^o^)/
いや〜朝から興奮しました(^^ゞ

でも…あの「オーバー・ザ・レインボー」の歌い方対決とやらは、私はイマイチ分からんかった。それぞれに上手いんは分かるんやけど、あの曲で対決っていう意味は何だったんじゃ?

民謡メドレーでは、「阿波盆踊り」ってのも入っとって、嬉しかったよん。
せっかくなら、「よしこの」も木津さんに歌うてほしかったけどなあ。
徳島には、現在96歳で現役の「よしこの」の歌い手の名手がいます。
↓を見てよん。いまだに、この方を超える歌い手はおらんとか…。

http://www.okoisan.com/main.html

http://www.okoisan.com/a_yoshikono.html

↓ここでは、その96歳とは思えん歌声も聴けますよん

http://www.okoisan.com/yoshikono.html

ところで、あの太鼓の人…池田さんだっけか?
かっこ良かったな〜。腕の筋肉にも惚れたけど、あの勢いが良かったわあ。
どうせなら、あの雄叫びもマイクで拾ってほしかった気がしたよ。

三味線の子は、2000年だかの津軽三味線チャンピオンらしいけど、もっと顔を上げて堂々と弾いてほしかったわ。ずぅ〜っと下(手元)ばっかり見とんやもん。上手いんやろけど、余裕がなさそうに見えるし、イヤイヤ出とるようにも見えるよなあ。うちの先生が「演奏は芝居やで!」って言うんが、分かる気がするじょ。

そうそう、どの曲も和田さん節が炸裂で、それも良かったなあ。
ホルンが大活躍しとったり、木管から軟らかに始まって、パーカッションで一気に盛り上げていく感じとか…朝から楽しかったですo(^o^)o

ま、今日の私の感想はこんな感じ。皆はどうやったかな?

  ゆみ@今日も午後から合唱…デカい声で怒鳴り散らされる予感が(+_+)

No.5582 - 2003/10/05(Sun) 09:45:09

Re: 今朝の題名〜 / TAGA
いや〜、久々に見入ってしまいました。よかったです。

特に、中盤の民謡メドレーは最高でした。和田節も炸裂していましたね。途中、ほとんど鳥肌ものでしたよ。特に、津軽じょんがら節は、最初、これはソロでいくのかな?と思っていたら、途中からオケがジワジワっとかぶって、まるで津軽の吹雪の音、海鳴りといった情景が目に浮かんできて、グググッときてしまいました。なんか、三味線って魅かれるものがあるなあ。

あの三味線の方ですけど、最近、よく出てくる男性の三味線弾きとはまた違う味がありますね。音色の微妙な変化が素晴らしかったです。たぶん、バチの当たる位置をうまく調節してるんでしょうね。こういう繊細さは、やはり女性の方が得意なのでは?という気がします。それがまたとても効果的だったので、ただものでないものを感じましたよ。

あと、唄の方、太鼓叩きながら歌うのはすげ〜っ。しかも笑顔よ。これはなかなか真似できません。

太鼓の方はやはり迫力ありますね。筋肉が凄い。もっともっと聴きたかったです。

で、ふと思ったんですけど、今回、民謡の方はみなさん、赤い衣装でしたが、これは十二楽坊に対抗したのでしょうか?

TAGA@久々に熱くなったな〜、やっぱり民謡ですね〜

No.5583 - 2003/10/05(Sun) 10:02:39

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、TAGAちゃん、どうも。

> 全曲が和田さんのアレンジで、民謡特集だったなあ\(^o^)/
> いや〜朝から興奮しました(^^ゞ


 うん、中々良かったっす。 やっぱし民謡のパワーには敵わない、と云う感じがしますね。

> でも…あの「オーバー・ザ・レインボー」の歌い方対決とやらは、私はイマイチ分からんかった。それぞれに上手いんは分かるんやけど、あの曲で対決っていう意味は何だったんじゃ?

 要するに、コブシが付く、付かない、と云う事を対比したかったのだと思いますが、あんな曲ではコブシを回せ、と云う方が無理なんでしょうね、ほとんどストレートだったので、対比と云う意味が全然現れてませんでした。かえって、ソプラノのビブラートの幅の方が広いんじゃないかな、と云う気がしないでもなかった。
 どうせなら、彼女の得意な民謡を持ってきて比較した方が良かったのかも。

> 民謡メドレーでは、「阿波盆踊り」ってのも入っとって、嬉しかったよん。
> せっかくなら、「よしこの」も木津さんに歌うてほしかったけどなあ。


 そう、阿波踊りの映像が出たのは良かったけど、歌が無かったのはちょっとなんだかなぁ、でした。

> ところで、あの太鼓の人…池田さんだっけか?
> かっこ良かったな〜。腕の筋肉にも惚れたけど、あの勢いが良かったわあ。
> どうせなら、あの雄叫びもマイクで拾ってほしかった気がしたよ。


 表情が良かったですよね。 ああ云うのを見ると、北○鮮の子供や大人の笑顔が、いかに作為的か、と云うのがよく分かります。 もう少し太鼓の出番が有っても良かったかな、とも思いますが、限られた時間では致し方無いのでしょうか。
 あの太鼓をたたきながら、声をとるのは、技術的にちょっと難しいのかも知れないです。

> 三味線の子は、2000年だかの津軽三味線チャンピオンらしいけど、もっと顔を上げて堂々と弾いてほしかったわ。ずぅ〜っと下(手元)ばっかり見とんやもん。上手いんやろけど、余裕がなさそうに見えるし、イヤイヤ出とるようにも見えるよなあ。うちの先生が「演奏は芝居やで!」って言うんが、分かる気がするじょ。

 いわゆる、場馴れしてなかったのかも知れないっすね。 確かに、演奏は音だけではなくて、ビジュアルに訴える要素が、大きいと思います。
 でも、TAGAちゃんも書いているとおり、ああ云う繊細なバチ捌きの、女性っぽいしなやかな感じのじょんがらも、悪くないですね。

> そうそう、どの曲も和田さん節が炸裂で、それも良かったなあ。
> ホルンが大活躍しとったり、木管から軟らかに始まって、パーカッションで一気に盛り上げていく感じとか…朝から楽しかったですo(^o^)o


 今日のアレンジは、マサに和田さんならではのモノがありましたです。 オーケストレーションもそうですが、ああ云うアレンジは民謡や邦楽をかなりよく知っていないと出来ないはずです。 他の人ではああ云う感じには絶対にいかないだろうな、とか思いながら聞いてました。 そう云えば、番組の最後で、11月のコンサートのチケットのプレゼントをアナウンスしてましたね。

 指揮者の方、初めて拝見した様に思いましたが、どういう関係の方なんでしょうね。 斎太郎節の時に、歌とオケがずれそうになって、と云うか、ずれてしまって、ドキドキしました。 モニターがうまく聞こえてなかったのかも知れませんが。

    あさひ@久々のヒットかな

No.5584 - 2003/10/05(Sun) 10:46:48

Re: 今朝の題名〜 / はな♪
あさひさん、ゆみさん、TAGAさん、こんにちは。

今日の「題名〜」すんごく良かったです。
久々にたっぷり聴かせてもらったって感じで、大満足でした。
提供も変わっていて、構成も今までより音楽重視の感じがしました。
11月のコンサートがますます楽しみ♪

   はな♪@携帯から

No.5586 - 2003/10/05(Sun) 11:24:57

Re: 今朝の題名〜 / ともとも
 みなさま、こんいちは。ともともです。
 今日の「題名」見ました(^o^) 。
 司会がやたら、民謡とオーケストラの融合みたいなことを誇張してましたが、そんなことは外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」は言うに及ばず、戦前から行われてきたことであり、別段目新しくもないんですがね〜。
 全編和田先生のアレンジということで楽しめましたが、どうせならオリジナルを一曲くらいやってほしかったですね(^^;。

>指揮者の方、初めて拝見した様に思いましたが、どういう関係の方なんでしょうね。 斎太郎節の時に、>歌とオケがずれそうになって、と云うか、ずれてしまって、ドキドキしました。 モニターがうまく聞こえてな>かったのかも知れませんが。

 今日の指揮者はブザンソン国際指揮者コンクール第1位入賞の経歴をもつ、曽我大介さんです(笑)。
 民謡とかだとやはり合わせるのが難しいのでしょうかね。って日本人なら出来て当たり前のことのような気もしますが…。

No.5587 - 2003/10/05(Sun) 11:37:55

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
おはようございます。
僕も今日はちゃんと早起きして『題名〜』見ました。いやぁ、今日は面白かったぁ。聴き応えがありました。ここ最近の傾向では珍しく、オケとソロが対等の関係で構成され、そのうえ渾然一体になってひとつの音楽をつくっていました。ただの民謡の紹介に終わっていなかったことが、見事に成功していたように思います。

でも、「オーバー・ザ・レインボー」は企画の失敗ですね。こういう「的はずれ」を見ると、構成している人たちのレトリック(論旨の明快さという意味での論理力)、国語力の低さを痛感せざるを得ません。パロディーの可能性も考えましたが、それでも論理力なさ過ぎといわざるを得ないような。視聴者へのおもねり、だとしても日本語の歌にして問題はなかったと思うんですけどねぇ。

>ゆみさん、TAGAさん、あさひさん
太鼓の女性はすごかったですね。腕相撲したら負けるなきっと、とやっぱり腕に目が行っちゃいました。この方、演奏されてるときの表情もたいへん生き生きとしていて、楽しそうに演奏しているのが印象的でした。

ザッキー@今ごろ伊福部さんの本を読んでますが、あさひさんがおっしゃってたように、ちょっとヘビーですね(言葉は平易で、レトリックもすばらしいけど)

No.5589 - 2003/10/05(Sun) 13:05:37

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
はな♪さん、どうも。

携帯からの書き込み、有難う御座います。

> 今日の「題名〜」すんごく良かったです。
> 久々にたっぷり聴かせてもらったって感じで、大満足でした。


 偶然、と云う事は無いと思いますが、充実した内容で、良かったですね。やはり和田さんのアレンジによる部分が大きいのではないかと思います。

> 提供も変わっていて、構成も今までより音楽重視の感じがしました。

 CMの間は画面を見ていなかった様な気がしますが、確かに変わっていた様ですね。ちょうど移り変わりの時期なのでしょう。

> 11月のコンサートがますます楽しみ♪

 ちょうど、あと1月ですね、楽しみです。

>    はな♪@携帯から

    あさひ@携帯専用のアイコンを設定してみました

No.5591 - 2003/10/05(Sun) 13:31:53

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ともともさん、どうも。

>  今日の「題名」見ました(^o^) 。
>  司会がやたら、民謡とオーケストラの融合みたいなことを誇張してましたが、そんなことは外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」は言うに及ばず、戦前から行われてきたことであり、別段目新しくもないんですがね〜。


 確かにその通りですよね。 まあ、違った分野のものを無理やりくっつけるのは、題名〜は好きだった様ですね。外山さんのラプソディーは今でも演奏されているのでしょうか、ラプソディーと云うと、あの中に出てくる追分の部分の吉田雅夫さんの名演を思い出します。

>  全編和田先生のアレンジということで楽しめましたが、どうせならオリジナルを一曲くらいやってほしかったですね(^^;。

 と云うよりも、11月にはコンサートも有ることだし、和田さんの特集をやって欲しいところです。

>  今日の指揮者はブザンソン国際指揮者コンクール第1位入賞の経歴をもつ、曽我大介さんです(笑)。
>  民謡とかだとやはり合わせるのが難しいのでしょうかね。って日本人なら出来て当たり前のことのような気もしますが…。


 おっと、そんな有名人だったのですか。 でも、なんだかあまり気合を入れて仕事をしている、と云う風には、わたしには見えませんでした。
 なんだか、歌があまり聞こえていないのではないか、と云う感じでしたが、物理的な原因があったのかどうか、分かりません。

    あさひ@最近の情報にはとんと疎い

No.5593 - 2003/10/05(Sun) 14:03:33

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> 僕も今日はちゃんと早起きして『題名〜』見ました。いやぁ、今日は面白かったぁ。聴き応えがありました。ここ最近の傾向では珍しく、オケとソロが対等の関係で構成され、そのうえ渾然一体になってひとつの音楽をつくっていました。ただの民謡の紹介に終わっていなかったことが、見事に成功していたように思います。

 あはは、9時で早起き、と云う事は、ザッキーさんもかなりの夜型かとお見受けします、って、人の事はあまり云えませんが。 わたしも危うく寝過ごすところでした。
 大体が、いつもオケの存在理由があまり見当たらない様な使い方の事が多いですが、今日はしっかりかみ合ってましたね。

> でも、「オーバー・ザ・レインボー」は企画の失敗ですね。こういう「的はずれ」を見ると、構成している人たちのレトリック(論旨の明快さという意味での論理力)、国語力の低さを痛感せざるを得ません。パロディーの可能性も考えましたが、それでも論理力なさ過ぎといわざるを得ないような。視聴者へのおもねり、だとしても日本語の歌にして問題はなかったと思うんですけどねぇ。

 そうですよね、普通、やってみるまでも、企画の段階で有る程度の事が見えてこないと、プロとは云えないのではないか、と云う気がします。 クラシック歌手と民謡歌手が、全く違う歌い方をする事くらいは、誰にでも分かる事なので、あそこでわざわざコブシがどうたら、と云う話を持ち出す事も無かったのでは、とも思えます。

> >ゆみさん、TAGAさん、あさひさん
> 太鼓の女性はすごかったですね。腕相撲したら負けるなきっと、とやっぱり腕に目が行っちゃいました。この方、演奏されてるときの表情もたいへん生き生きとしていて、楽しそうに演奏しているのが印象的でした。


 鍛え抜かれた、無駄の全く無い、と云う感じですが、それでいて、スポーツ選手なんかと違って、ごつごつしてなくって、しなやかなのが、印象的でした。 普段はどんな活躍をしておられるのか、知りませんが、色んなタイプのミュージシャンがいらっしゃるモノです。

> ザッキー@今ごろ伊福部さんの本を読んでますが、あさひさんがおっしゃってたように、ちょっとヘビーですね(言葉は平易で、レトリックもすばらしいけど)

 あの本が書かれた時代を考えると、改めてすごい、と云う気がします。

    あさひ@これから、なっちゃん御推奨の本を読みます

No.5596 - 2003/10/05(Sun) 14:38:02

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
みなさん、どもです。

今日は早起きして山に行ったので
題名〜、見られませんでした。

みなさんの感想を読んで楽しんでいます。

民謡といえば
キノコ探してるときに、熊よけの鈴やラジオの変わりに
ずーっと民謡を唄いながら歩いている、というじーちゃんに遭遇したよ。
びっくりしたけど、それがまたいい喉しててねえ。

>     あさひ@これから、なっちゃん御推奨の本を読みます

おっ、ゴーシュですな。
あの方って、毎○新聞文化部の解説委員なんですよね。
きょうの朝刊には「星の王子さま」について書かれてました。

   なっちゃん@カモシカに遭遇した

No.5599 - 2003/10/05(Sun) 17:03:13

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
長いの引き上げちゃってごめん!

でもね、今朝の新聞に…

> 徳島には、現在96歳で現役の「よしこの」の歌い手の名手がいます。
> ↓を見てよん。いまだに、この方を超える歌い手はおらんとか…。
>
> http://www.okoisan.com/main.html


この方の記事が載ってたのだ。
えー、この96歳の「お鯉さん」と、90歳の鶴澤さんという人間国宝の三味線奏者が、5日に初共演をしたのだそうです。徳島城博物館というところが企画。以下、記事をちょいと引用。

「……つやのある声を響かせた。年齢は合わせて186歳、芸歴は合わせて177年。鶴亀ならぬ『鶴と鯉』の長寿コンビの1時間余りの熱演に、満場の観客も『ありがたや、ありがたや』」

写真も載ってたけど、ふたりともしゃん、としていて、すごい迫力です。

  なっちゃん@オラだづ、まだまだ若造だのお、>あさひさん

No.5620 - 2003/10/06(Mon) 14:15:29

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
なっちゃん、ども(^o^)丿

> でもね、今朝の新聞に…
> > http://www.okoisan.com/main.html
> この方の記事が載ってたのだ。


おおっ、そうなんかあ!
地元の新聞にも写真が載っとるけど、同じような感じかな〜?
幼少期の思い出や、お酒の話なんかで盛り上がったとか…
気になっとったんやけど、毎度毎度の合唱で行けまへんでした。

>   なっちゃん@オラだづ、まだまだ若造だのお、>あさひさん

    ゆみ@お鯉さんに続け〜っ!

No.5622 - 2003/10/06(Mon) 15:49:38
写譜って / 魚ユミ
おっちゃん、おはよさんです。

先日、とあることを思いつきまして、ニ胡と揚琴のい数字譜を五線譜にしてみたんです。そしたら、見落としてた奏法や注釈がけっこうあることが発覚(^^;これはいかんと、練習し直してみたりしてます。微妙な装飾音の違いなんだけど、ちゃんとそのニュアンスを考えた書き方がされてました。注釈はもちろん漢字でして、そこは和訳できませんでしたけど、書き写すことで意味がよくわかった…気がする〜(^◇^;

それにしても、移動ド数字譜で、しかも転調したりする曲を、固定ドの五線譜にするってのは、なかなか難儀で楽しかったっす。

 魚ユミ@いやいや勉強になりました

No.5523 - 2003/10/01(Wed) 10:21:42

Re: 写譜って / あさひ
魚ユミちん、どうも。
 
> 先日、とあることを思いつきまして、ニ胡と揚琴のい数字譜を五線譜にしてみたんです。そしたら、見落としてた奏法や注釈がけっこうあることが発覚(^^;これはいかんと、練習し直してみたりしてます。微妙な装飾音の違いなんだけど、ちゃんとそのニュアンスを考えた書き方がされてました。注釈はもちろん漢字でして、そこは和訳できませんでしたけど、書き写すことで意味がよくわかった…気がする〜(^◇^;
 
 なるほど、そう云う事って分かる気がするなぁ。 中国のミュージシャンが数字譜を使っている事はしっていても、実物は見た事が無いのですが、単なる数字譜の部分だけではなくて、色んな表情や奏法上の注釈とか、書かれているのでしょうね。 それも、もし大陸系だったら、例の簡略体の漢字でしょうから、中々難しい部分も有るのかも。 それに、うっかり見逃してしまっていた部分も有ったのかも知れません。
 
 五線譜に翻訳(?)する段階で、それまで見えてなかった部分が明らかに成ってきたのでしょう。
 
> それにしても、移動ド数字譜で、しかも転調したりする曲を、固定ドの五線譜にするってのは、なかなか難儀で楽しかったっす。
 
 数字譜は移動ドの楽譜ですから、転調する部分が有ると、ややこしく成ってくるでしょうね。 五線譜に移す際には、内容をしっかり理解している事と、面倒な作業が必要に成るのだと思います。
 数字譜云々は別にしても、写譜する事で、楽譜や音楽をよく理解出来る様に成る事は、昔、経験しました。 あの頃は、輸入の楽譜が極端に少なくて、今みたいにコピー機も無いですから、新しい曲をもらうと、まず、ひたすら写譜する事から始めなければいけなかったのですよね。 面倒な作業ではあったのですが、写譜する事で、半分くらい暗譜出来ていた様な気がします。
 
    あさひ@なんでも手間を掛けないとね 

No.5525 - 2003/10/01(Wed) 17:38:07

Re: 写譜って / 魚ユミ
おっちゃん、どうもです。

私がピアノを習ってた頃は写譜まではしませんでしたが、先生から貴重な楽譜を貸して頂いて練習する間に、「誰々の何てタイトル楽譜の何やら版」という指定を楽器屋さんに言って取り寄せてもらいました。その頃は円も安かったので、輸入楽譜は高かったですね〜。やがてコピー機が出始めて、電気屋さんに楽譜を渡してページ数を言って、やってもらうようになったけど、それがセルフになって、A3が一枚10円になったのは卒業してからな気がします。

今回、五線譜にした元の数字譜は、ニ胡と揚琴なのですが、他の楽器が入った編曲の音源を聞いて、ところどころ耳コピとかしたりもしました。いやね、あちらの楽譜はアバウトなとこもあるんで(いつも師匠が「中国のはいい加減だね」と言います(^^;)、…ってことは、演奏もアバウトではあるわけでして…そこをどう五線にしたもんかとあれこれやってみました。

 魚ユミ@さて、これを誰とひこうかのぉ(^^;

No.5550 - 2003/10/03(Fri) 09:47:20

Re: 写譜って / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 私がピアノを習ってた頃は写譜まではしませんでしたが、先生から貴重な楽譜を貸して頂いて練習する間に、「誰々の何てタイトル楽譜の何やら版」という指定を楽器屋さんに言って取り寄せてもらいました。〜〜〜

 その辺りは、時代の違いでしょうね。 国内で出ている楽譜には、ほとんどめぼしいモノは無かったし、なんせ1ドル360円の時代ですから、輸入楽譜は高かったし、大変でした。 大阪にササヤと云う有名な楽譜屋さんがあって、先輩に教えてもらって恐る恐る買いに行った記憶があります。 東京の○カデミアさんと同じくらい、権威の有る店だったのですが、まだ有るのかしら。

> 今回、五線譜にした元の数字譜は、ニ胡と揚琴なのですが、他の楽器が入った編曲の音源を聞いて、ところどころ耳コピとかしたりもしました。いやね、あちらの楽譜はアバウトなとこもあるんで(いつも師匠が「中国のはいい加減だね」と言います(^^;)、…ってことは、演奏もアバウトではあるわけでして…そこをどう五線にしたもんかとあれこれやってみました。

 まあ、数字譜では、自ずと限界があるわけで、そんなに細部まで表現するのは無理ですよね。それに、楽譜と云うか、特に民俗音楽の楽譜なんかは、有る程度アバウトな部分があった方が面白かったりもするのでしょう。
 同じ様なパターンのこぶしでも、楽譜に書いた通りにやるのと、自分の判断で入れるのとでは、かなりニュアンスが違ってきますよね。揚琴の動きなんか、かなり細かいと思いますが、楽譜はどんな感じになってるのでしょうか。

    あさひ@いい加減なところも、いいのよね

No.5574 - 2003/10/04(Sat) 00:43:37

Re: 写譜って / TAGA
魚ユミちん、あさひさん、どうもです。

数字譜、以前、ちょっと見せてもらった感じでは、なんやらいろんな漢字が記入されてたりするんですよね。それを五線譜上に全て出来るだけ忠実に表そうとすると結構大変なんじゃないかと思いますが、さすが魚ユミちんですね。

数字譜が移動ドで書かれているというのは、やはり、象形文字である漢字を使う中国的発想という気がしますが、どうなんでしょうか?
西洋の人には、この漢字という象形文字を日常的に使いこなすというのは理解を超えているようですが、移動ドで全てを表すというのも固定ド派の人にとっては似たようなところがあるかなと思うことも。その両方を行ったりきたり出来るということはたいしたものかもですよ。

アバウトなのはまあ、いい加減といえなくもないけど、そこは奏者それぞれに自由度を持たせるということもあるでしょうし、いちいち書いてられないぜ、という事情もあるかもですね。

>  魚ユミ@さて、これを誰とひこうかのぉ(^^;

TAGA@うむむ、弾いてみたいもんじゃのぉ

No.5588 - 2003/10/05(Sun) 12:26:37

Re: 写譜って / あさひ
魚ユミちん、TAGAちゃん、どうも。

> 数字譜、以前、ちょっと見せてもらった感じでは、なんやらいろんな漢字が記入されてたりするんですよね。それを五線譜上に全て出来るだけ忠実に表そうとすると結構大変なんじゃないかと思いますが、さすが魚ユミちんですね。

 楽譜に漢字、と云うのが、なんか既に面白い感じがしますが、Allegro とか、Andante に相当する様な事が、漢字で書かれているのでしょうか、なんだか楽しい気がします。

> 数字譜が移動ドで書かれているというのは、やはり、象形文字である漢字を使う中国的発想という気がしますが、どうなんでしょうか?

 う〜ん、こうなってくると、移動ド、固定ドも、文化の違い、と云う事になってくるのでしょうか。 ほんと、象形文字の延長である、表意文字を使っているのって、中国、日本くらいだけなんでしょうね。 

> アバウトなのはまあ、いい加減といえなくもないけど、そこは奏者それぞれに自由度を持たせるということもあるでしょうし、いちいち書いてられないぜ、という事情もあるかもですね。

 「いちいち書いてられないぜ」と云うのと、「いちいち書かれたんじゃやってられないぜ」と云うのと、両方なのだと思います。
 やはり楽譜に現れない部分が、醍醐味じゃないかしら。

> >  魚ユミ@さて、これを誰とひこうかのぉ(^^;
>
> TAGA@うむむ、弾いてみたいもんじゃのぉ


    あさひ@あはは、最初から決まってたりして

No.5610 - 2003/10/05(Sun) 20:20:33

Re: 写譜って / 魚ユミ
おっちゃんTAGAちゃん、どもです。

>楽譜に漢字、と云うのが、なんか既に面白い感じがしますが、Allegro とか、Andante に相当する様な事が、漢字で書かれているのでしょうか、なんだか楽しい気がします。

たとえば

慢而自由地
漸快漸強
慢一倍由慢到快

…なんとなくわかるでしょ?(^^;

>TAGA@うむむ、弾いてみたいもんじゃのぉ

 魚ユミ@ラテン系揚琴風ギター、楽しみじゃ

No.5611 - 2003/10/05(Sun) 20:59:48

Re: 写譜って / あさひ
魚ユミちん、どうも。

あくまでも想像ですが

> 慢而自由地

  lent(largo?) e piacere

> 漸快漸強

  accelerando e crescendo

> 慢一倍由慢到快

  poco a poco accelerando

    あさひ@う〜ん、全然はずれかも。

No.5612 - 2003/10/05(Sun) 21:25:45

Re: 写譜って / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。
たぶんそのようにな感じっす♪

慢一倍由慢到快ってのは、それまでの倍くらいのゆっくりから段々速くなっていくってなひき方でした。

 魚ユミ@ちょっと描いてみたの送ります

No.5613 - 2003/10/05(Sun) 21:50:16

Re: 写譜って / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、どもです。
> たぶんそのようにな感じっす♪


 当たらずとも遠からず、ってとこかな、あはは。

> 慢一倍由慢到快ってのは、それまでの倍くらいのゆっくりから段々速くなっていくってなひき方でした。

 そうか、一倍、と云うのはそう云う意味だったのね。 「快」と云うのは、allegro(快活に、と云う意味)かな、と思ったのですが、漢和辞典を引くと、速い、と云う意味も有るみたいです。 同じく「慢」にはゆっくり、と云う意味も有る様です。

>  魚ユミ@ちょっと描いてみたの送ります

    あさひ@あ、アイコン、ありがとさん、早速使ってます

No.5618 - 2003/10/06(Mon) 10:04:27
続:携帯アイコン / あさひ
みなさん、どうも。

 携帯用のアイコンを変えました。

 今度のは、魚ユミちんの作品です、昼間におねだりしたら、早速作ってくれました。

 ありがとさん! >魚ちん

 ちなみに、他の二つと一緒に、アイコンのリストに追加してますので、よろしければ御利用下さい。

    あさひ@ユミちん、久々のアイコンかな?

P.S.

ちなみに、これはPCからの書き込みです。

No.5615 - 2003/10/05(Sun) 23:50:30

Re: 続:携帯アイコン / なっちゃん
だば、携帯から書き込み〜
No.5616 - 2003/10/06(Mon) 00:13:25
全1333件 [ ページ : << 1 ... 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 ... 134 >> ]