 | TAGAちゃん、皆さん、どうも。
ポポゆみちんの仰せに従って、新スレッドにしました。
> そう、ギターはかさばります。ただ、さほど重くはないのですけどね。一時期、ギター持ち歩いていて、一番重いのは楽譜だ!と思ったことがありました。ギターはかつぐので意外と楽ですが、鞄の中の楽譜が重すぎ!と思ったのでした(笑) > は〜、いつもいらん楽譜まで全部一式持ち歩いてたような。
確かに、ギターと云うのは板は薄いみたいだし、中は空洞だし、意外と軽いのでしょうね。 楽譜、と云うか、本と云うか、とにかく紙は重いですよね。
> 確かに三味線は折りたたみというか組み立て式ですね。あれは確かに物凄く精密なことなんでしょう。グラグラしたら弾けないでしょうし。
見ていると、スコンと簡単にはまります。 まあ、ああ云う技術は日本人が得意なところなのかも知れません。 長いままの三味線を持ち歩いているのって、ほとんど見かけないですよね。
> > あさひ@昔自分で楽器を担いでくる女性のハーピストが居た > > TAGA@うわ、ハープを自分で担いでくるとは凄い!って、あれって普通どうやって運ぶのでせう?よく考えたらとっても謎ですが
もう故人と成ってしまわれたのですが、某薄謝協会系のオケに在籍して居られた、ちょっと豪傑なハーピストでした。 カローラのライトバンに楽器を載せて、ご自分で担いでスタジオまで運んでおられました。 普通は、木製のかなり頑丈なケースに入れて運びますが、それだと一人では無理でしょうね。 裸だと、慣れた人だと、ひとりで担げます。 オケの場合は、すべて楽器係りが運んでくれますので、ハープやパーカッション、コントラバスなどのプレーヤーはかえって楽な筈です。
あさひ@スタジオではハープの場合、運搬料、と云うのが付くはず
|
No.5151 - 2003/09/04(Thu) 00:55:36
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / なっちゃん | | |  | みなさん、ども。
> > 確かに三味線は折りたたみというか組み立て式ですね。あれは確かに物凄く精密なことなんでしょう。グラグラしたら弾けないでしょうし。 > > 見ていると、スコンと簡単にはまります。 まあ、ああ云う技術は日本人が得意なところなのかも知れません。 長いままの三味線を持ち歩いているのって、ほとんど見かけないですよね。
あら、そうでもないわよ。 小唄のお師匠さん(おっしょはん)なんかが、風呂敷に包んで抱えてたりする粋なお姿、いまでもお江戸の下町あたりで、ときどき見かけるけどなあ。寄席の芸人さんもね。
オラも三線は、分解(?)せずに、ハードケースとソフトケースを使い分けております。やっぱ、取り出してすぐ弾けるほうが便利。といっても、オラの三線は棹は「つなぎ」じゃないので、単に胴と棹にしか分かれないけど。
なっちゃん@ジャンベはけっこう大変なのじゃ
|
No.5153 - 2003/09/04(Thu) 01:13:49 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / 魚ユミ  | | |  | おっちゃん、どもです。
>えっと、ケースにキャスターが付いてた、と云う事かな? チェンバロなんかでも、小型のスピネット型のヤツは、足が簡単に取れたと思います。
そうそう、ケースにキャスターがついてました。足はどこにしまってたんだろ??
>ところで、質問ですけど「楊琴」と「洋琴」は、同じモノっすか? 発音は似ている様な気がするのですが
う〜ん、よくわかりませんですぅ。「楊琴」は「ヤンチン」みたいに発音してます。中国のピアノと言われているそうです。
魚ユミ@ニ胡も分解して運ぶことができるらしいが…
|
No.5155 - 2003/09/04(Thu) 08:18:13 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / あさひ  | | |  | 魚ユミちん、どうも。
> >えっと、ケースにキャスターが付いてた、と云う事かな? チェンバロなんかでも、小型のスピネット型のヤツは、足が簡単に取れたと思います。 > > そうそう、ケースにキャスターがついてました。足はどこにしまってたんだろ??
想像ですけど、足も一緒にケースに収納する様に成ってるなじゃなかったかしら。
> >ところで、質問ですけど「楊琴」と「洋琴」は、同じモノっすか? 発音は似ている様な気がするのですが > > う〜ん、よくわかりませんですぅ。「楊琴」は「ヤンチン」みたいに発音してます。中国のピアノと言われているそうです。
たしか「洋琴」も、片仮名的は「ヤンチン」みたいに成るんじゃないかな? 全然自信は無いっすけど。 ヘルプ >ママ
> 魚ユミ@ニ胡も分解して運ぶことができるらしいが…
普通の二胡も分解出来るんのでしょうか、ちょっと怖い気がしますね。
あさひ@元に戻らなかったりして
|
No.5156 - 2003/09/04(Thu) 10:12:00 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> > 見ていると、スコンと簡単にはまります。 まあ、ああ云う技術は日本人が得意なところなのかも知れません。 長いままの三味線を持ち歩いているのって、ほとんど見かけないですよね。 > > あら、そうでもないわよ。 > 小唄のお師匠さん(おっしょはん)なんかが、風呂敷に包んで抱えてたりする粋なお姿、いまでもお江戸の下町あたりで、ときどき見かけるけどなあ。寄席の芸人さんもね。
あ、そうなんだ、そう云う粋な場所にはさっぱり縁が無いもので。 わたしが見てるのって、スタジオ関係だけだったかも。
> オラも三線は、分解(?)せずに、ハードケースとソフトケースを使い分けております。やっぱ、取り出してすぐ弾けるほうが便利。といっても、オラの三線は棹は「つなぎ」じゃないので、単に胴と棹にしか分かれないけど。
確かに、すぐに使える方が良いよね。 最近フルートを組み立てるのも面倒に成ってきた。 三線は元々胴と棹は分かれる様に成ってるんですね。
> なっちゃん@ジャンベはけっこう大変なのじゃ
パーカッションの人は、専用の固〜いボール紙みたいなので出来たケースを使ってますね。
あさひ@フルートとピッコロだけだと楽なんだけど
|
No.5157 - 2003/09/04(Thu) 10:25:28 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / なっちゃん | | |  | あさひさん、ども。
> 確かに、すぐに使える方が良いよね。 最近フルートを組み立てるのも面倒に成ってきた。
わはは、これ、おっかしい。 なんつうことはないけど、なんか、おっかしい!
つなげたまんま洋服箪笥の引き出しに入れといて 「師匠」に怒鳴られた○子さんという方もいたっけ……。
なっちゃん@さ、踊りの稽古に行くべか
|
No.5162 - 2003/09/04(Thu) 17:08:03 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> > 確かに、すぐに使える方が良いよね。 最近フルートを組み立てるのも面倒に成ってきた。 > > わはは、これ、おっかしい。 > なんつうことはないけど、なんか、おっかしい! > > つなげたまんま洋服箪笥の引き出しに入れといて > 「師匠」に怒鳴られた○子さんという方もいたっけ……。
あはは、たしかそんな話も聞いた様な。 でも、師匠の楽器も、ほとんどいつも繋いだままでピアノの上とかに置いてあったんじゃなかったかしら。 寝る時なんか、ちゃんと片付けていたのかなぁ。 まあ、箪笥の引き出しと云うのは、ちとナニですが。 でも、安全といえば安全なのかも。
> なっちゃん@さ、踊りの稽古に行くべか
あさひ@現在1点リード
|
No.5163 - 2003/09/04(Thu) 19:09:16 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / あさひ  | | |  | TAGAちゃん、どうも。
> 実際に計ったことはありませんが、ギター自体はかなり軽いです。胴は空洞ですし、バイオリンとかチェロに比べると板はかなり薄いですからね。そのかわり、力木という骨組みが入ってます。
やはり薄く出来ているのですね、ギターの寿命が意外と短いのも、その辺りにあるのでしょうか。 微妙な音色も、その薄さの故かも知れませんね。
> 楽譜というか本というか紙ってのは重いですね。引越しの時にいらん本を捨てるか否かで悩むところです。
何十年も開いた事が無いのに、捨てかねている本が、結構あります、重量にすると、結構あるんだろうな。 流石に楽譜は捨てる気には成らないですが。 > > いつだったか、私の知り合いの人が参加しているアマチュアのオケで、ハープ5台くらいそろえて(たぶんゲスト?全員女性)やってたのを見て、たいそうたまげましたが、よく考えたら、あれって全部運んできたんだよな〜って、それまたびっくり。 > でも女性が一人で担げるってことは意外と軽いのでしょうか?
ハープ5台は、中々豪勢ですね、全員女性、当然綺麗に着飾っていた事でしょうし、保養度やでれぇ度が、かなり上昇したものと思われます。 おそらくその5人の方は、運送屋さんを頼んだのだと思いますが、トータルの費用名かなり行ったのではないかしら。 女性でハープを担いでこられたのは、前に書いたその方だけだと思います。
> そうか、大きな楽器だとたいてい運び屋さんが運んでくれるんでしょうか?確かにそれだとかえって楽ですね。
オケの場合は、専門の楽器班みたいなのが合って、運んでくれますし、ツアーバンドの場合も、でかいトレーラーで、機材は全て、運んでくれます。 大変なのはジャズのベース奏者で、やはり大事な楽器なので、特にアコースティックベースの場合は、人に任せたくないらしく、自分で担いでくる人が多いですね。 前にも書きましたが、飛行機の場合は大変らしいです。
> TAGA@仕事で必要なケーブルを大量に新幹線に持ち込もうとして駅員に止められた人がいる(私ではない(為念))
JRの場合は、長さ、重さなど、規定がうるさいのかも知れないですね。 楽器なら、まだともかくとして、そう云う機材の場合は、ちょっと難しいのかも。
あさひ@フルートだけだと500グラムくらいかな?
|
No.5171 - 2003/09/05(Fri) 00:20:54 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / なっちゃん | | |  | あさひさん、ども。
> > つなげたまんま洋服箪笥の引き出しに入れといて > > 「師匠」に怒鳴られた○子さんという方もいたっけ……。 > > あはは、たしかそんな話も聞いた様な。 でも、師匠の楽器も、ほとんどいつも繋いだままでピアノの上とかに置いてあったんじゃなかったかしら。 寝る時なんか、ちゃんと片付けていたのかなぁ。
日中、自宅では、断続的にせよ常に吹いていた、ってことじゃないすかね。一日の終わりにケースに片付けてる姿を見た記憶はあるなあ、おぼろげなれど。でも、自信なし。一緒に暮らしていた方の証言のほうが確かでは?
> あさひ@現在1点リード
なっちゃん@TAGAさんちに撃沈されました
|
No.5172 - 2003/09/05(Fri) 00:42:08 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> > あはは、たしかそんな話も聞いた様な。 でも、師匠の楽器も、ほとんどいつも繋いだままでピアノの上とかに置いてあったんじゃなかったかしら。 寝る時なんか、ちゃんと片付けていたのかなぁ。 > > 日中、自宅では、断続的にせよ常に吹いていた、ってことじゃないすかね。一日の終わりにケースに片付けてる姿を見た記憶はあるなあ、おぼろげなれど。でも、自信なし。
まあ、確かに暇さえ有れば吹いてた、と云う感じでしたね。 B29が頭上をゴーゴー飛んでいる時でも、防空壕だかで吹いてて、怒られて喧嘩した、とか云うエピソードも有ったくらいで。
> 一緒に暮らしていた方の証言のほうが確かでは?
あ、今度会ったら、聞いておきます(^_^)。
> > あさひ@現在1点リード > > なっちゃん@TAGAさんちに撃沈されました
あさひ@10勝も掛かってたし、換え時がねぇ
|
No.5174 - 2003/09/05(Fri) 10:56:06 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / あさひ  | | |  | TAGAちゃん、どうも。
もう少し続けるかな?
> やはり、ユミ...ラタ...ゆみ...ラタ(汗)...弓で弾くのと違って、爪で弾くというのは、エネルギーが小さいですから、薄くしないと大きな音が出ないということもあるでしょうね。だから、取り扱いには結構神経質になります。
あはは…。
あまり気にした事が無かったですが、由美ラタ裕美ラタ弓で弾く、と云うのは、かなり強制的に振動させている、と云う感じがしますね。 あと、弦の張力にも関係あるかも、ですが、ギターの音の余韻が長いのも、微妙な板の薄さによるところが大きいのかも知れないです。
> そう、かなり豪勢でした。確か、そこのオケの何周年かの記念コンサートで、会場も豪勢に池袋の芸術劇場の大ホールでした。保養度やでれぇ度がかなり上昇したのはいうまでもありません(笑)
ハープを弾いていると女性が綺麗に見える、とかよく云いますよね。 まあ、ハープも見た目程には優雅な楽器でもないみたいですが、テレビなんかで、弦を通して撮ったりすると、中々絵には成りますね。
> そうですね〜。楽器は大事なので、他人に渡すというのはやはり抵抗があるのかもしれませんね。飛行機の場合、子供料金で席をとるってきいたことがありますが、どうなんでしょう?
そうそう、楽器の扱い方、と云うのは、楽器をやった事の無い人には分からないですね。 なっちゃんの話にあった80万ドルではないっすけど、値段がどうとかよりも、楽器に対する接し方が、基本的に違う様に思います。
> ちょっとうろ覚えなんですが、JRの場合、手荷物は自分の体重まで、ときいたことがあります。違ったかも。
それ、面白いですね。 まあ、普通、体重より重いものを持ち込むのも、結構大変ですが。 コニシキさんだったら、250キロくらいはOKなのかな?
> まあ、確かに、誰がみても楽器だとわかる場合は大丈夫だと思うけど、なんだか得体の知れないものを運んでたらそりゃとめられますわな。
そう云えば、楽器の中に怪しげなモノをしのばせて捕まったヤツが居た様な…。 > TAGA@アンテナと無線機かついで(手荷物で)外国にいったこともあるが
あれはもう3年前になるのでしょうか。 そう云えば、今朝ですが、「新時代のモービル運用」を見た、と云う方から、電話を頂きました。 アンテナの調整やアースの話で、乏しい知識でお答えしておきましたが、そのうちにヘルプが行くかも知れませんので、宜しくです。
あさひ@冷や汗
|
No.5181 - 2003/09/06(Sat) 10:56:18 |
| ☆ Re: 楽器運搬・パート?U / ますなが  | | |  | みなさん どうも 長くなってますが付けます
ハープを運び込んだ「豪傑」がいらっしゃったそうで、どのくらいの重さなのか、福井県「青山ハープ」より、カタログを取り寄せ、重さを調べてみました
フル・コンサート・タイプ(47弦)で34Kg〜36Kg、セミ・コンサート・タイプ(46弦)で32Kg〜33Kg。
ノン・ペダル型(34,36弦)だと12Kg〜16Kg、小型抱え型(SAUL HARP、25弦)ですとウンと軽くなり、4Kg。
青山の最新型の情報です
フル・コンサート・タイプか、セミだったんでしょうけど、裸で運ぶ事はありませんから、キャスター付きハード・ケースに収めると50Kgくらいでしょうかね?
よく似たハード・ケースで航空便等貨物便送り用の自転車ケースがありますが、あれは中身よりはるかに重かった、今では軽くて丈夫が出てるんですかね?でも高価みたいです。青山ハープのハード・ケースは26万円とありました
キャスター付きでしたら、滑らかな床面の平行移動は楽々でしょうけど、段差があったり、車への出し入れの際は男性でも「よいしょ!よっこらしょ」でしょうね、腰痛めそう!いたたた!
おそらく、個人持ち運び楽器の限界でしょうね
でも、ピアノ運送屋さん、小型でしたら、グランドでも二人だけで肩紐使用で楽々と運んでいるように見えます、すっげえェー!と思います
ますなが@腰痛・坐骨神経痛持ち
|
No.5185 - 2003/09/06(Sat) 22:05:09 |
|