 | 当方、持っているのは、比較的、近年のものと思います。フィリップ・ハンミッヒです。師匠が、購入したのが、今から、26,7年くらい前と言ってました。大フィルに居た時に、これでブラームスを吹いたと言ってました。私も、この楽器でブラームス1番の2nd吹きました。これぞ!と言う感じは、うなずけます。うちのオケでは、ほかに希少価値と言う意味では、ルイロット(ルーローとも言いますが、)を吹いている人も居ます。楽器に凝る人は、本当に凝りますからね。。また、おじゃましたら、書き込みさせて頂きます。興味あれば、当方のHPにもアクセスしてください。閑古鳥状態なんで。。。。
|
No.10390 - 2008/01/29(Tue) 22:30:29
| ☆ Re: ハンミッヒ / おっちゃん  | | |  | かんちゃまんさん、どうもです。
フィリップ・ハンミッヒですね、わたしはほとんど吹いた事がないのですが、たしか旧西独の楽器だったと思います。 たしか、フィリップのピッコロも結構沢山日本に入っていたのではなかったでしょうか。 かんちゃまんさんのお師匠さんは、大フィルにおられたのですね、大フィルにおられたフルーティストと云うと、わたしが知っているのは高橋さん、岡さん、くらいまでですが、もっと後に入られた方でしょうか? ルイ・ローを吹いておられる方と云うのは、かなりマニアックな方ではないでしょうか。わたしはビンテージものには詳しくないのですが、ヘインズのルーツ、と云う感じでしょうかね。 サイト、ざっとですが拝見いたしました。 神戸のオケでご活躍のようですね。 神戸には震災の半年くらい前だったでしょうか、仕事でお邪魔したのですが、それ以来行っていません。 また、ゆっくり訪れてみたいと思っています。 あさひ@大フィルも懐かしいです
|
No.10391 - 2008/01/29(Tue) 23:22:14 |
| ☆ Re: ハンミッヒ / かんちゃまん | | |  | > かんちゃまんさん、どうもです。
お返事ありがとうございます。
> フィリップ・ハンミッヒですね、たしか、フィリップのピッコロも結構沢山日本に入っていたのではなかったでしょうか。
笛をみるとGDRと書いてありました。東独逸製のようです。Pハンミッヒはピッコロの方が有名な気がします。私は、そんな金ないので、ヤマハのピッコロっす。
> かんちゃまんさんのお師匠さんは、大フィルにおられたのですね
荒井さんといいます。東京でスタジオミュージシャンを経て大フィルに入られたかたです。年齢的には、あまりアサヒさんと変わらないと思います。
> ルイ・ローを吹いておられる方と云うのは、かなりマニアックな方ではないでしょうか。
人それぞれですね。
> サイト、ざっとですが拝見いたしました。
またミニきてください。たまにしか更新してませんが、、、ありがとうございました。
|
No.10392 - 2008/02/02(Sat) 00:42:17 |
| ☆ Re: ハンミッヒ / おっちゃん  | | |  | かんちゃまんさん、どうもです。
亀レスになってしまい、申し訳有りません。
> 笛をみるとGDRと書いてありました。東独逸製のようです。Pハンミッヒはピッコロの方が有名な気がします。私は、そんな金ないので、ヤマハのピッコロっす。
ハンミッヒ・ファミリは、フルート作りの一家みたいで、随分何人も居るみたいですね。 わたしが使っていた、August Richard Hammig のケースに、Markneukirchen と云う文字がったのですが、後になって、これがフルート作りのハンミッヒファミリーのルーツみたいなところだと知りました。 フィリップもそのMarkneukirchen、つまり旧東独だったのですね。 > > かんちゃまんさんのお師匠さんは、大フィルにおられたのですね > > 荒井さんといいます。東京でスタジオミュージシャンを経て大フィルに入られたかたです。年齢的には、あまりアサヒさんと変わらないと思います。
荒井さん、思い出しました。 個人的なお付き合いは無かったのですが、わたしと同じ、林りり子門下で、多分、わたしよりは少し若い方だと思います。 一時期、スタジオの仕事をしておられたようですが、どちらかと云えば、スタジオミュージシャンよりはオケの方が向いていたのではないのかな、と思います。
もしコンタクトされるような事がおありでしたら、よろしくお伝え下さい。 おっちゃん@門下生も懐かしいな〜
|
No.10393 - 2008/02/12(Tue) 00:15:47 |
|