 | またまた変わりましたね〜♪ でも、これは何て花でせうか? 文字化けして、写真のタイトルが分かりませ〜ん(>_<)
今日は、おっさんのPC(Win XP)で見てるんやけど、そのせいかなあ? 私の方はデフラグ中なんで、あとでまた確かめてみるな〜。 とにかく「uo-chin」ってのは読めるんやけど、「あなたは○番目の…」ってヤツや、写真のタイトルは化けてます…。
そうそう、今夜の火サスは、おっちゃん参加の分ですよん。 はよ、用事を片付けて、見てみよ〜♪
ゆみ@鈍い私は、いつ犯人に気づくかな?
|
No.4251 - 2003/06/17(Tue) 13:21:31
| ☆ Re: トップページ / なっちゃん  | | |  | ヒルザキツキミソウ、だよん。
つまり、日中に咲くのですね?
迫力のあるアップが美しい!
なっちゃん@疲れがど〜っとでた
|
No.4252 - 2003/06/17(Tue) 15:08:32 |
| ☆ Re: トップページ / はる | | |  | 皆さん、こんにちは。
TOPの「ヒルザキツキミソウ」すご〜くキレイですね(^^) これだけアップだと美しさがまた際立ちます。 名前も幻想的でキレイですね。
このお花は、どこにでも咲いているものなのでしょうか?
私の場合、まだまだ、知らない花がたくさんあります。お花は見たことあっても、名前を知らない等ですね。でも、あさひさんのHPにお邪魔するようになってから、色々とたくさんのお花や鳥達の名前を知ることが出来ました(^o^) とても勉強になりますね。色々とたくさん知らない事を知るのは楽しいです。
それでは失礼しました。
はる@今日からISDNです〜♪
|
No.4255 - 2003/06/17(Tue) 23:40:15 |
| ☆ Re: トップページ / 魚ユミ  | | |  | おっちゃん、ありがとさんです。
この花はうちのほうでは、黄色い月見草(待宵草ともいうらしい)とともに、けっこうあちこちで見かけます。 接写して初めて、雌しべ雄しべがこんな形だと知りました。 これはピンク色なので、「モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)」になるみたい。長い名ですね〜。
>はる@今日からISDNです〜♪
魚ユミ@おめでとさん♪うちもISDNよん
|
No.4256 - 2003/06/18(Wed) 11:00:13 |
| ☆ Re: トップページ / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも。
> またまた変わりましたね〜♪ > でも、これは何て花でせうか? > 文字化けして、写真のタイトルが分かりませ〜ん(>_<)
ヒルザキツキミソウ、名前の通り、月見草、つまりマツヨイグサの仲間の様ですね、ネットで見たところでは、北米原産らしいです。
> 今日は、おっさんのPC(Win XP)で見てるんやけど、そのせいかなあ? > 私の方はデフラグ中なんで、あとでまた確かめてみるな〜。 > とにかく「uo-chin」ってのは読めるんやけど、「あなたは○番目の…」ってヤツや、写真のタイトルは化けてます…。
この文字化けに関しては、色々試しているのですが、今のところ原因不明です。 全角表示が化ける様ですね、全く同じ条件のところは、他にも一杯有るのですが、そちらは大丈夫みたいなので、何故あそこが化けるのか、分かりません。
> そうそう、今夜の火サスは、おっちゃん参加の分ですよん。 > はよ、用事を片付けて、見てみよ〜♪
昨夜の火サスは、食後の仮眠をしていたら、すっかり寝過ごしてしまい、見れませんでした、残念。
あさひ@パソコンは分からん事が多い
|
No.4257 - 2003/06/18(Wed) 23:50:59 |
| ☆ Re: トップページ / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> ヒルザキツキミソウ、だよん。 > > つまり、日中に咲くのですね?
タガちゃんも書いてますが、矛盾を含んだ様な名前で、面白いですね。
> 迫力のあるアップが美しい!
接写って、意外な発見が有って、面白いです、カメラ買う時は、まず接写機能をチェックします。
> なっちゃん@疲れがど〜っとでた
あさひ@例のイベントですね、お疲れ様!!
|
No.4258 - 2003/06/18(Wed) 23:55:15 |
| ☆ Re: トップページ / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも。
> なっちゃん、レスありがと〜♪ > 私の古いPCから見たら、ちゃんと見えたよん。 > 同じWinやのに、何でやろな〜?
古い方だと、見えるんですね、これがまた不思議なところです。 普通、古いハードやソフトだと、未対応で作動しない、と云う事はよくあるのですが、逆の場合は珍しいです。 古い、新しいの問題ではなくて、ブラウザの設定とかが関係してるのかなぁ。
> ゆみ@ほんま、アップが美しいわ(^o^)
あさひ@よく見たら、うちの近所にも有りました
|
No.4259 - 2003/06/18(Wed) 23:58:18 |
| ☆ Re: トップページ / あさひ  | | |  | TAGAちゃん、どうも。
> おおっ、ヒルザキツキミソウですか。 > > とってもきれいですね。「ヒルザキ」と「ツキミ」がなんとなく矛盾してるみたいで面白い名前ですね。なんとなくちょっとだけ夏の香りがするような花ですね。
月見草、と云うのは俗称で、マツヨイグサが和名でしたよね、何故か「ヒルザキマツヨイグサ」に成らなかったのが、面白いところです。
あさひ@まあ、昼間に月が出る事も、あるか…
|
No.4260 - 2003/06/19(Thu) 00:01:08 |
| ☆ Re: トップページ / あさひ  | | |  | 魚ユミちん、どうも。
> おっちゃん、ありがとさんです。 > > この花はうちのほうでは、黄色い月見草(待宵草ともいうらしい)とともに、けっこうあちこちで見かけます。 > 接写して初めて、雄しべがこんな形だと知りました。 > これはピンク色なので、「モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)」になるみたい。長い名ですね〜。
長い名前といえば、「リュウグウノオトヒメノカンザシ」とか云うのが有りました、「カンザシ」の部分は違っているかも、もちろん、海のものですが、タチウオに似た様な魚だったかな? 自信は無いっす。
> >はる@今日からISDNです〜♪ > > 魚ユミ@おめでとさん♪うちもISDNよん
あさひ@電話回線2本ってのも、いいな
|
No.4262 - 2003/06/19(Thu) 00:05:57 |
| ☆ Re: トップページ / ザッキー  | | |  | こんばんは。
トップの植物や小動物の写真、いつもうらやましく思いながら楽しんでます。いま住んでるところの近所は下町的なところで(それはそれで、味わいがあるんですけど)、ほとんど緑がなくって寂しい限りです。 ヒルザキツキミソウって、不思議な形の雌しべをしてるんですねぇ。
文字化けの件ですが、「表示」→「エンコード」→「日本語(自動選択)」でだいたいは見られるようになると思います。ご存知でしたら、あしからず。
ザッキー@動植物の名前は覚えてもすぐ忘れてしまう
|
No.4266 - 2003/06/19(Thu) 19:29:38 |
| ☆ Re: トップページ / あさひ  | | |  | ザッキーさん、どうも。
> トップの植物や小動物の写真、いつもうらやましく思いながら楽しんでます。いま住んでるところの近所は下町的なところで(それはそれで、味わいがあるんですけど)、ほとんど緑がなくって寂しい限りです。 > ヒルザキツキミソウって、不思議な形の雌しべをしてるんですねぇ。
意外な気がするのですが、かえって東京の方が緑が多い、と云う話しは、ちょいちょい聞きますね。 かなり意図的に緑の確保を心掛けている、と云う事が有るのかもしれないです。 あの花は、うちの近所でも見れるのですが、普通なんとなく見過ごしてしまいますので、雌しべや雄しべの形状までは気がつかないですね。
> 文字化けの件ですが、「表示」→「エンコード」→「日本語(自動選択)」でだいたいは見られるようになると思います。ご存知でしたら、あしからず。
はい、皆さんお試し下さい。 ただ、同じ条件で化けたり化けなかったりするのが、どうもよく分かりません。
> ザッキー@動植物の名前は覚えてもすぐ忘れてしまう
あさひ@片仮名表記なのが覚え難い原因の一つかも
|
No.4267 - 2003/06/19(Thu) 21:03:30 |
| ☆ Re: トップページ / ザッキー  | | |  | あさひさん、こんにちは。
> 意外な気がするのですが、かえって東京の方が緑が多い、と云う話しは、ちょいちょい聞きますね。 かなり意図的に緑の確保を心掛けている、と云う事が有るのかもしれないです。 > あの花は、うちの近所でも見れるのですが、普通なんとなく見過ごしてしまいますので、雌しべや雄しべの形状までは気がつかないですね。
風景に関心がありまして、以前に都市計画に関する本を読んだことがあります(本のタイトルがすぐ出てこないのが情けない)。 その本によると、都市計画(都市の形成に関しての目標設定と、それを実現するための土地利用に関する規制。一種の法律)は19世紀終わりごろのヨーロッパで生まれ、市街地の無秩序な膨張からいかに多くの田園的地域を残すかということが理想にされました。この理想は、20世紀初頭のアメリカ各地での都市建設に活かされることになります。 近代化以降やはり市街地の無秩序な拡大という問題を抱えていた日本でも、都市計画と田園都市の理想は同時代的に輸入されたそうですが、予算的に実現が難しかったそうです。 また、戦中は砲台の設置などの目的で、都市の周辺にあった緑地がかなり残されます。東京もそうで、戦後の都市再建にあたって、この緑地(風致地区)を残して今度こそ田園都市をつくるぞという意気込みで都市計画を作ったのですが、ドッジラインの導入や日本の経済的自立最優先、予算不足の問題によってまた手放すことになったとのこと。その結果、戦後すぐの都市計画で設定した広大な風致地区は、切り売りし切り売りし、住宅地などに変わっていったんだそうです。 東京のほうが緑が残っているというのは、もしかしたらこの戦後まもなく作られた都市計画の名残かもしれませんね。もちろん、現在の住民方の努力によってそれを実現してるところもあるのだと思います。 ちなみに、現在都市の中で緑が多く残っている地域は、戦中の空爆で甚大な被害を受けた場所(典型は広島市)が多いんだそうです。歴史の皮肉ともいえますが、現在の美しい町並みは多くの人の命の上に存在しているとも言えますね。
> > ザッキー@動植物の名前は覚えてもすぐ忘れてしまう > > あさひ@片仮名表記なのが覚え難い原因の一つかも
ザッキー@納得! でも僕の努力の問題かな?
|
No.4270 - 2003/06/20(Fri) 13:59:52 |
| ☆ Re: トップページ / ますなが  | | |  | ザッキーさん みなさんこんにちは
ザッキーさんとはお初でしょうか?よろしくお願い致します
わあ〜!ザッキーさんの書き込み、勉強になるなあ!
欧米のいわゆるグリーン・ベルト、ロンドンなんかは見事ですね、ターミナル駅から郊外に向かい出発しますと、いきなり田園地帯に入り、羊・牛ののんびりの姿が、知らないとアレっ?と思いますね
徹底している印象を受けます、欧米流の約束事・契約の習慣・計画性は時折、どうもなじまないなあと感じるときがありますが、あのような思い切った計画性は真似ていいと思います、その為だったら、いくらでも税金払います
世界の文明都市はほとんど城壁をもっているようです、ところが日本は大阪・堺を例外としてほとんど城壁を持ってません、そんなことも関係するのかもしれません?
東京は関東大震災で一回、第二次大戦で二回目の計画都市復興の機会がありましたが、いろいろな事情でなし崩しになり、こんな都市になってしまいました、一回目は後藤新平だったかな?もうちょっとがんばって欲しかった
田舎と都市の緑については、経済的なものが因すると思います、都市においては土地が遊んでいて美しい花を咲かせていても何の問題もないのですが、田舎の人は、もったいないと耕地にしてしまうのでは?
動植物の片仮名表記、私も同感です、どこで切って読んでいいのかも分らなくなるときがあり、まず、読むのに「いったん停止」してしまいます、ですから覚えるなんて!文部省、あっ名前変わったっけ?の指導らしいですが、是非とも漢字併記を望んでおります
富士にはツキミソウが・・・では、格好がつきませんよね
22日は夏至、東京中央標準時ではちょうど19:00位が日没です、年間を通じ一番、日没が遅い、今夕の夕焼けはきれいだった、でも、まあ、蒸し暑い一日でした
ますなが@長々と失礼しました
|
No.4272 - 2003/06/20(Fri) 18:22:09 |
| ☆ Re: トップページ / ますなが  | | |  | TAGAさん みなさん どうもです
あさひさんがお留守ということもあり、レスがなかったのでさみしかったのですが、ありがとうございました
句読点の区切りの違いによりトンデモナイことになる例が確か、あったと思ってたのですが思いつきませんでした、「ウスバカ、 ゲロウ」「ウスバ 、 カゲロウ」は格好の好例ですね、北杜夫氏は確か昆虫少年だったかな?氏一流のユーモアで言葉遊びを楽しんでいたのかも?私、少年時代、北杜夫氏のファンで、ドクトル・シリーズが好きでした
なるほど、地形・利水の関係がありますね、我がふるさとは、村落が山肌麓に張り付き、平野部は水田になっている傾向があります
今日は典型的皐月晴れ、気温は30℃越えましたが、比較的、低湿度で過ごしやすいです 日没後はきわめてさわやかです
TAGAさんは農村お近くにお住まいでうらやましいかぎりです
ますなが@明日はいよいよ夏至、速い(早い?)ですね、火星の大接近も間もなくです
|
No.4276 - 2003/06/21(Sat) 22:12:57 |
| ☆ Re: トップページ / あさひ | | |  | 皆さん、どうも。
ザッキーさんのお話、わたくしも大変勉強になりましたです。 まあ、東京の場合、皇居とか、新宿御苑とか云う感じの巨大な緑地が残されている、と云う事もありますが、普通町の中を歩いていても、比較的緑が多いな、と云う感じはします。 繊細が云々と云うのも、なるほど、と云う気がします。 京都なんかでも、御所とか神社仏閣を別にすると、町の中の緑は結構少ない様に思います。 ドッジラインなんて、子供の頃にちらっと耳にした様な気もします、懐かしい感じがします。 薄馬鹿下郎は、笑えますね、そう云う例は結構多いのでは、と云う気がします。
皆さんこの週末は、結構お忙しかった様ですね、わたしも、今日一杯は中々ネットに繋げません、てな事で、ぼちぼち出勤します。
あさひ@復帰は明日になるかな
|
No.4277 - 2003/06/22(Sun) 08:25:55 |
| ☆ Re: トップページ / ますなが  | | |  | あらっ、あさひさん お忙しいところ どうもです
東京地方も雨が20時頃から、パラパラ降ってきました、外気温は24℃位かな?
ただ今、ベートーヴェンのピアノ・コンチェルト「皇帝」を横吹きフルート(持ち替えティンパニー)とピアノ、二重奏曲にして出来ないかと、思案中、かなりいけるかも知れません
遊びです、5分位に圧縮します
かなりのピアノの遊び人が身近に居まして、可能じゃないかと?もちろん、全く違った曲にはなりますが
ますなが@夏至でした
|
No.4278 - 2003/06/22(Sun) 22:05:28 |
| ☆ Re: トップページ / ザッキー  | | |  | > ザッキーさんとはお初でしょうか?よろしくお願い致します
ますながさん、こんにちは。こちらこそ、よろしくお願いします。
> わあ〜!ザッキーさんの書き込み、勉強になるなあ!
ちょっと長くなってしまって、恐縮だったのですが、そう言っていただけたら嬉しいです。
> 欧米のいわゆるグリーン・ベルト、ロンドンなんかは見事ですね、ターミナル駅から郊外に向かい出発しますと、いきなり田園地帯に入り、羊・牛ののんびりの姿が、知らないとアレっ?と思いますね
その、ようですね。実は、私は出不精で、おまけに天邪鬼(あまのじゃく)ときているので、学部生時代、友人たちが競うように海外旅行に出かけてるのを見て、反抗心からぜんぜん海外に行ってません。卒業旅行で友人たちと釜山に行ったくらいです。 でも、旅行に行った人の話や本を通して、あんまり景観が立派だというので、これはぜひいつか見てみたいなぁと思っています。
> 徹底している印象を受けます、欧米流の約束事・契約の習慣・計画性は時折、どうもなじまないなあと感じるときがありますが、あのような思い切った計画性は真似ていいと思います、その為だったら、いくらでも税金払います
そうですね。 欧米では土地の利用制限が厳しいため、建物の建替えも厳正な審査があって、それはそれで困ったこと、という話もあるようです。でも、それは歴史や伝統を重んじるという観点から行われていることですから、なかなか毅然とした姿勢ですね。 アジアの大都市の魅力は、いいかげんな土地利用に由来する、猥雑で混沌とした熱気と活力だ(たとえば香港や上海のような)とよく言われてます。僕もその良さは魅力的だと思います。ただ、経済一辺倒で土地が開発されてしまうと、緑地や伝統的景観の維持は難しいですし、住環境の悪化を招くことも必至です。いまの日本の現状を見ると、少々厳しめの規制でちょうどよいくらいなのかなと思います。
> 動植物の片仮名表記、私も同感です、どこで切って読んでいいのかも分らなくなるときがあり、まず、読むのに「いったん停止」してしまいます、ですから覚えるなんて!文部省、あっ名前変わったっけ?の指導らしいですが、是非とも漢字併記を望んでおります > 富士にはツキミソウが・・・では、格好がつきませんよね
やっぱり「富士には“月見草”」でないといけませんよね。言われてみれば、動植物の名称をカタカナで書く慣習が支配的なのは、どこから来たことなんでしょうね? 学術的意味合いというのはわかりますけど、日本語名と正式名称って違うんでしょうから、漢字混じりでもよかったのでは、と言いたくなっちゃいますね。
ザッキー@夏至? 1年は早いなぁ
|
No.4285 - 2003/06/23(Mon) 15:08:07 |
| ☆ Re: トップページ / ザッキー  | | |  | TAGAさん、こんにちは。
> ザッキーさんの都市計画の話は大変勉強になりました。
うろ覚えでして、恐縮なかぎりです。
> 確かに東京は緑が多いですね。 > ものすごく大雑把に言えば、日本は、都市の緑地、農村の里山、人里はなれた深山、とそれぞれに違った自然であり、役割を持っていますね。実際に歩いてみると違いがよくわかります。それぞれの良さを活かしてほしいですね。たとえ緑地を多く確保したといっても、どこもかしこも都市的にしてしまおうとする、今の日本はいかがなものか?と思ってしまいます。特に、真ん中の、農村の里山、人が耕作等して手を入れることによって保たれている自然というものは意外と認知されていないようです。これはまた、農村の伝統的な土地計画といいましょうか、自然の地形の利用や水の確保などといった独自の計画をもって土地を利用してきたところがあるわけですよね。
単に緑地スペースを確保するだけでは寂しい、僕もそう思います。 里山の生態系(最近は学術的な意味合いを持って、こう言われることもあります)が注目されだしたのは、ほんとにここ数年のようです。これも聞きかじりの知識なんですが、いわゆる「手つかずの自然」と呼ばれるような奥深い山や森よりも、里山の生態系の方が生息する生物種は多く、しかも多様性に富んでいるのだそうです(単に面積に対する割合の問題かもしれませんが)。戦国時代の渡来人たちは、日本の農園を見て、これは庭園か? 言ったそうです。その美しさもさることながら、先人の知恵に学ぶところはまだまだありそうですね。
> TAGA@農村の近くの住宅街に住んでいます
ザッキー@うらやましいです
|
No.4286 - 2003/06/23(Mon) 15:32:19 |
| ☆ Re: トップページ / ザッキー  | | |  | あさひさん、こんにちは。
> ザッキーさんのお話、わたくしも大変勉強になりましたです。 まあ、東京の場合、皇居とか、新宿御苑とか云う感じの巨大な緑地が残されている、と云う事もありますが、普通町の中を歩いていても、比較的緑が多いな、と云う感じはします。 > 繊細が云々と云うのも、なるほど、と云う気がします。 京都なんかでも、御所とか神社仏閣を別にすると、町の中の緑は結構少ない様に思います。
町並みと繊細の関係は、具体的には用地買収と区画整理が容易だったということなんですが、いま現在でも、ある土地の地権者が戦前の人で登録されているが、その人は存命なのか、また遺族はどこにいるのかわからない、ということがよくあるらしく、役所の担当者を閉口させているんだそうです。
ちなみに、先に紹介した本は、
石川幹子『都市と緑地:新しい都市環境の創造に向けて』2001,岩波書店
です。2/3が欧米の都市計画の由来について、後半1/3が日本の事例紹介です。とても興味深い事例が数多く取り上げられていて、研究者である石川さんの熱意が伝わってくる1冊です。
ザッキー@長々とすみません
|
No.4287 - 2003/06/23(Mon) 15:52:38 |
| ☆ Re: トップページ / ますなが  | | |  | ザッキーさん ご丁寧なレスありがとうございました
またまた、勉強になりました
このような身近な話題から、このようにお話が発展するのは痛快の至りです
どうも西欧のかたたちはNatureとCultivateを厳格に二元対立的考えているようで、違和感が拭えません、人種でも、古代ギリシャ時代ヘレネースとバルバロイのように区別していたように、自然というものに対する態度が根本的に違うようなのです
では、ご紹介の本、面白そうですね、早速手に入れ、覗き読みしてみます、岩波書店では「都市の美学」なんて本も出ていたような?
「都市の論理」だったかな?なんてのもありましたね
ますなが@梅雨空模様、雨シトシト
|
No.4294 - 2003/06/23(Mon) 19:09:07 |
|