8080221の掲示板

お気軽にどうぞ!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
ナツエビネ / サクラスミレ
赤城さん、こんばんは。

半月ほど更新されていないので少し心配しています。
お変わりありませんでしょうか・・・

私も久しぶりに暑い房総を歩いてきました。
晩夏に咲くナツエビネの様子を見てきました。
今年はナツエビネの花付きがよく、途中で枯れずに
美しく咲きはじめていました。

No.261 - 2019/08/23(Fri) 22:15:05

Re: ナツエビネ / 赤城 良常
 サクラスミレさん、こんにちは。
更新をサボってしまい申し訳ありません。
体調、歳並みに衰えて絶好調とはいきませんが、続く長い梅雨と猛暑、野暮用に遠のいてしまいました。

 房総のナツエビネ、ご案内して頂いた深山幽谷を思い出します。キョン害から逃れてきれいな花を、いいですねえ。
6,7月と木更津まで数回出かけましたが、遠くの山並に見入って帰りました。この時期、秋の紅葉を目指し、ボチボチ歩いてます。

No.262 - 2019/08/24(Sat) 14:41:17
きのこ / マサトリ
うまそうだけど食べたら死ぬ覚悟ですね。
No.259 - 2019/07/22(Mon) 18:39:51

Re: きのこ / 赤城 良常
 山と渓谷社の“日本のキノコ”によりますと、
ササクレシロオニタケは、食用可否について記載なく、キヌガサタケについては調理方法によっては美味しく食べられるとか、書いてありますが、両者とも食べないのが無難でしょうね。

No.260 - 2019/07/23(Tue) 12:50:29
(No Subject) / マサトリ
返信ありがとうございます。
つくば市に住んでるので筑波山すぐなんです。
最短で1時間で登れるコースあるんですが、それすらもしていないです。
いつも、ハレバレジジイの写真見ながらいいなぁと言っています。

No.256 - 2019/07/18(Thu) 20:40:16

Re:今日は久しぶりに足利の低山を / 赤城 良常
マサトリさんは、つくば市にお住まいですか。
紫峰筑波山を眺めながらの生活、良いですねえ。
春夏秋冬、朝昼夕、いろいろな顔が楽しめますよね。

梅雨期で山行間隔があいてしまったので、雨覚悟で出かけましたら、陽ざしが戻って、暑くて暑くて難儀しました。
目的は足慣らしでしたが、面白いキノコ2種みつけました。

こけしのようなキノコ、ササクレシロオニタケです。

No.257 - 2019/07/19(Fri) 20:10:28

Re:続きです / 赤城 良常
2種目はキヌガサタケです。
メッシュの衣を羽織ったような感じです。

No.258 - 2019/07/19(Fri) 20:13:33
安達太良山 / マサトリ
安達太良山いいね!
いつか登りたいな。
でも膝が痛くて、1年半以上山に行ってない。
ハレバレジジイがうらやましい。

No.254 - 2019/07/17(Wed) 22:33:58

Re: 安達太良山 / 赤城 良常
マサトリ さん、こんにちは。
膝痛、長いですね、私もだましだまし歩いてます。

安達太良山、いい山ですよね、花、遠望、荒涼とした沼ノ平周辺の光景、素晴らしいですね。
膝の負担を避けて、秋のRWの薬師山頂駅周辺を散策されるのも楽しいと思いますが。駐車場の隣にいい温泉がありますよ。

No.255 - 2019/07/18(Thu) 14:00:26
十文字峠のシャクナゲ / 奥武蔵のT [甲信越]
赤城さん。。こんにちわ

今年は春先の天候不順でお花の季節が少し遅れましたが、そろそろ定番のお花山行ですかね。
私の方は、この一ヶ月、奥秩父を多く歩きました。一昨日は毛木平から千曲川源流を経て甲武信ヶ岳、三宝山、十文字峠を歩きました。確か・・・2012年の9月に赤城さんが歩かれたルートです(今回の参考書)。このルートは沢沿い、展望、岩稜、鎖、広葉樹、新緑等々、変化に富んでいて大変満足でした。
添付は十文字峠のアズマシャクナゲです。少し早かったですが傷んだお花は全くなく綺麗でした。

No.248 - 2019/06/01(Sat) 13:38:52

Re: 十文字峠のシャクナゲ / 赤城 良常
奥武蔵のT さん、こんにちは。
甲武信ヶ岳、お疲れ様でした。
鮮やかなアズマシャクナゲの写真、有難うございます。
年に勝てず、悲しいかな、遠のく山道、私も2012/9に歩いたコースとか、早速見返して納得、ついでにシャクナゲの思い出の残る2004/5に歩いた西沢渓谷からのコース、大へん刺激になりました。

明日は久しぶりに、平標山でも歩いてこようかな。
ここもシャクナゲが綺麗でしょう。、お花畑もそろそろ賑わう頃かな。

No.249 - 2019/06/02(Sun) 16:49:45

平標山のアズマシャクナゲ / 赤城 良常
本日、平標山乃家→平標山&仙ノ倉山→松手山、と一周して来ました。
お花畑は1週間早い感じ、シャクナゲは仙ノ倉山は蕾、お花畑は半分開花、8合目で満開。

No.250 - 2019/06/03(Mon) 18:32:41

平標山のアズマシャクナゲ / 赤城 良常
平標山8合目付近から苗場山と満開のシャクナゲ
No.251 - 2019/06/03(Mon) 18:36:27

平標山のアズマシャクナゲ / 赤城 良常
8合目付近で満開
No.252 - 2019/06/03(Mon) 18:38:52

Re: 十文字峠のシャクナゲ / 奥武蔵のT [甲信越]
赤城さん、、こんばんわ

平標山&仙ノ倉山・・・お疲れ様でした。
何とか青空だったようでシャクナゲも満開、ナイスタイミングです。私も次のお休みに行きたいが天気が微妙ですね〜。
シャクナゲが咲き終わると、山は本格的な夏・・・今年はどんな光景に出逢えるか楽しみでもあり不安でもあります。

No.253 - 2019/06/04(Tue) 20:41:02
春遠し / tomo
こちらは、久しぶりに雪が積もりました。
素直に春が来ませんね。

No.246 - 2019/03/08(Fri) 06:30:42

Re: 春遠し / 赤城 良常
上越は降ったようですね、沼田も啓蟄が過ぎて雪、変な天気。
赤城、袈裟丸山とも真っ白になったのでは。

明日は静かな一日となりそうですね、スノーシューでもつけてベタベタ歩いてこようかな。
本日は、ガラクタ置き場の波板交換、風が出てきちゃって、ヤダネ。

No.247 - 2019/03/08(Fri) 12:57:06
フクジュソウ / サクラスミレ
赤城山、こんばんは。

震災の後に見に行って以来8年ぶりに
フクジュソウを見にいってきました。

前日までの雪で今回も春の湿った雪の中の花見になりました。

No.244 - 2019/03/06(Wed) 20:38:41

Re: フクジュソウ / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
白い綿帽子を被ったフクジュソウ、かわいい
あの日も、少なかったですが雪をかぶってましたね。
震災から、もう8年になるんですね。
燃料が逼迫するなかの山行でした、その後MTで何度か登山口へ向かい、山歩きをしましたよ。
まだ、復興に取り残された方が大勢いるとか、お気の毒ですね。

 セツブンソウも咲いていたんですね、深山でひっそりと花をつけているんですね。お疲れ様でした。

No.245 - 2019/03/07(Thu) 19:13:49
杣添尾根 / サクラスミレ
赤城山、こんばんは。
上越の山々はまだ雪深いですね。
昨日に杣添尾根から横岳へ行ってきました。
今年の八ヶ岳は雪が少ないのですが、何とか雪山の感じが
残っていて良かったです。

尾根から眺める赤岳がカッコいいです。

No.241 - 2019/02/27(Wed) 20:44:06

Re: 杣添尾根 / サクラスミレ
画像を忘れました。
No.242 - 2019/02/27(Wed) 20:45:43

Re: 杣添尾根 / 赤城 良常
サクラスミレさん、杣添尾根からの横岳、お疲れ様でした。
トレースがしっかりしていて、比較的ラクだったようですが、難所もいくつか?
稜線からの赤岳、尖ってますね、ブルブルです。山行録から所々の緊張感が伝わってきました。
残雪の状況は例年より1ヶ月は早そうですね、花もまた。

No.243 - 2019/02/28(Thu) 16:54:33
北八ヶ岳 / サクラスミレ
赤城山、こんばんは。

一昨日、久しぶりに坪庭周辺の北八ヶ岳を歩いてきました。
ロープウェイを使わないで歩きましたが、霧氷が綺麗で
平日のせいか人も少なく、思っていたよりも静かな山歩きができました。

山頂駅から少し下りた周辺の霧氷が綺麗でしたので一枚。

No.239 - 2019/01/31(Thu) 20:12:58

Re: 北八ヶ岳 / 赤城 良常
 サクラスミレさん、こんにちは。
枯れ木に咲いた満開の花、細かさが絵になってますね。
青空とのコントラスト、これまた上品にまとまった、秀作に拍手ですね。
自然との出逢い、難しいですね。

写真は、1/30赤城山で撮った、ヤブ尾根の吹き溜まりです。

No.240 - 2019/02/01(Fri) 16:04:53
大雲海 / 奥武蔵のT [関東]
お久しぶりです。
今年も、よろしくお願いします。

昨日は、こちらでも雪景色が観られるかと大菩薩(牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜ハマイバ丸)を歩きました。視界はとっても良く乗鞍岳まで確認できましたが、前夜の雪は少なかったようで今一つ。ですが奥多摩や丹沢の山が沈む大雲海。滅多に出逢えない光景でした。
添付は白谷ヶ丸を下りながら次に向かう大蔵高丸・ハマイバ丸を眺めた光景です。標高1750mの大蔵高丸・ハマイバ丸稜線が滝雲のような雲海に飲み込まれそうです。

No.237 - 2019/01/14(Mon) 19:35:17

Re: 大雲海 / 赤城 良常
奥武蔵のTさん、こちらこそよろしくお願いします。
大菩薩の富士、いいですね。
昨秋歩けなかっただけに、手前の大蔵高丸の雪景色と大雲海が美しい富士を作り出しているように見えますね。
ポンポンポンと三ツ峠、黒岳、タカデッキの頭、島のよう。
見た感じ、今年の富士山の雪は少ないですかね?
素晴らしい写真、有難うございました。

No.238 - 2019/01/15(Tue) 15:38:13
谷川岳 / tomo
蓼科に登った日は、谷川岳に行っていました。
お誘いすれば良かったかな?
深い腰ラッセルは、ゲレンデ脇だけでした。

No.235 - 2019/01/06(Sun) 20:02:33

Re: 谷川岳 / 赤城 良常
谷川岳、素晴らしい写真有難うございます、腕はプロ級だね。
雲と浮かぶ周辺のピーク、構図も私の好むところ。谷川岳が一段と強調され、2000m未満の山とは・・・・・。

蓼科は女性的な山、谷川は正反対、歩く標高差は同じようなものですかね(RW利用)。
あと1つ2つ歩いてからtomoさんに同行したいですね。

No.236 - 2019/01/07(Mon) 16:07:23
あけましておめでとうございます。 / tomo
昨日は、前掛山に登って来ました。
黒斑山と違い風が強く難儀をしました。

No.232 - 2019/01/02(Wed) 08:55:00

Re: あけましておめでとうございます。 / 赤城 良常
tomoさん、明けましておめでとうございます。
新年早々から精力的に、素晴らしい山行と写真を、羨ましい。
小生もそろそろ、コタツから這い出そうかと、皆さんのHPを覗いてます、蓼科or黒斑。

No.233 - 2019/01/03(Thu) 16:32:55

Re: あけましておめでとうございます。 / 赤城 良常
本日、やっとこさ蓼科山へ行ってきました。
天気は最高、Pスタート時の気温-14℃、山頂の風は3-5m/sec、で寒かった。往復で100人ほどに会いました、ここも年間通して賑わってますね。

山頂から黒斑山、前掛山、浅間山です。

No.234 - 2019/01/04(Fri) 19:01:47
赤岳 / サクラスミレ
赤城山、こんばんは。

寒波がやってくる前に赤岳へいってきました。
雪はまだ少なく、雪山には今一つの感じでしたが
冷え込んだので、凍てついた岩場が印象的でした。

朝の横岳の岩場を一枚。
年末は厳しい条件になりそうですね。

No.230 - 2018/12/27(Thu) 21:12:51

Re: 赤岳 / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
今年もあと3日、自然災害の多い年でしたね。
個人的にもリタイア、体調不良と、悩まされた年でした。
幸い大事には至りませんでしたが、体力維持の難しいトシなんですね。

いつも素晴らしい写真有難うございます。
細かに描写されてますので、コンデジの写真には見えません。
お天気に恵まれ、南&北アルプスまで展望できて、羨ましい。
年が明けたら、簡単な所で、まねごとしたいです。
良いお年をお迎えください。

No.231 - 2018/12/28(Fri) 18:56:35
サーバー移行 / tomo
移行ご苦労様でした。
上越方面も雪が積もったので白毛門へ出かけて来ました。
やはり谷川岳は、雪景色がお似合いです。

No.228 - 2018/11/25(Sun) 20:03:16

Re: サーバー移行 / 赤城 良常
tomoさん、こんにちは。
素晴らしい写真、有難うございます、ヨダレがでそう。
事情があって、長期休暇中です。そろそろ足慣らしをしながら、と思っています。
本日はワンコを連れて、渡良瀬川の紅葉を見てきました、まだちょっと早いかな、天気もイマイチでした。
群馬も南北の差、大きいですね。

No.229 - 2018/11/26(Mon) 16:35:35
URLの変更 / 赤城 良常
 いつもホームページをご覧頂き有難うございます。
今般、利用してきましたレンタルサーバーのサービス終了に伴い、
TOPページでご案内の通り、2018/11/16よりURLを変更しております、内容は全く変更しておりません。
御面倒をおかけしますが、URLの書き換えをお願いします。

新URLは、http://akagi411054.moo.jp/ です。

12月1日以降は、新URLに自動移動致します。

 よろしくお願いします。

No.227 - 2018/11/17(Sat) 07:35:12
横岳 〜 杣添尾根 / サクラスミレ
赤城山、こんばんは。

岐阜100キロウォーク、お疲れ様でした。
普段の赤城さんでしたら完歩間違いなしと思いますが、体調不良だと厳しいですね。

一昨日、八ヶ岳の杣添尾根を登ってきました。
往復10キロ、累積高低差1200mの気楽なコースですが
私にはノンビリ歩けて良かったです。
晩秋に行かれる観音平からの周回コースと並んで、この尾根から赤岳ピストンも良いコースだと思います。

雲に隠れる赤岳を一枚

No.225 - 2018/10/18(Thu) 20:55:00

Re: 横岳 〜 杣添尾根 / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
岐阜のウォーキングはそんなことで幕を引きました。
しかし、100kmウォーキングも各地に色々ありますが、楽しみむ余裕が欲しいですね。

横岳〜杣添尾根、お疲れ様でした。
モノクロ写真、味があっていいですね、もう、雪景色?
眺望も良さそうですね。

No.226 - 2018/10/19(Fri) 16:16:11
(No Subject) / サクラスミレ
赤城山、こんばんは。

生憎の霧雨でしたが、今年もジョウロウホトトギスを
見てきました。
足場が悪く、早々と切り上げてしまいましたが、
霧で霞む岩場に垂れ下がって咲いていました。

No.223 - 2018/09/12(Wed) 20:44:23

Re: / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんにちは。
今年も、また、珍しいジョウロウホトトギスの花、有難うございます。大変厳しい環境下の撮影なのでしょう、想像しただけで・・・・・・。山も秋近し、ってところですね。
我が家の園芸種は、蕾がまだ見えません、イワギボウシの蕾がやっと、萩が紅白ちらほら、ってところです。

 話、変わりまして、隔年行われる岐阜清流100kmウォーキング、完歩目指して調整中です。

No.224 - 2018/09/13(Thu) 14:18:09
晩夏の丹沢 / サクラスミレ
赤城山、こんばんは。

今年は残暑が厳しそうですね。
一昨日に丹沢のユーシン渓谷を歩いてきました。

ビランジ、イワゼキショウの花が咲いていて
季節は秋へと向かっていましたが、蒸し暑い一日でした。

No.218 - 2018/08/23(Thu) 19:46:46

Re: 晩夏の丹沢 / サクラスミレ
イワゼキショウ(ハナゼキショウ)は終わりかけていましたが、何とか見られました。
渓谷の岩場に咲く景色は涼し気で、暑さも忘れます。

No.219 - 2018/08/23(Thu) 19:50:15

Re: 晩夏の丹沢 / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
丹沢のユーシン渓谷、お疲れ様でした。
ビランジ、きれい、黒色調の谷筋に映えてますね。
タカネビランジは南アルプスで、似ているシナノナデシコには白馬岳で逢ってますが、ビランジはまだ見たことありません。
イワゼキショウは時々見てますが、野草の可憐さが良く出てますね。最近谷川で撮ったイワゼキショウですが、別物の感じがしてしまいます。

No.220 - 2018/08/24(Fri) 18:52:54

Re: 晩夏の丹沢 / サクラスミレ
赤城さん

私も戸隠山の岩場で見るイワゼキショウとは感じが違うし
花の時期も少しズレているので別物かな・・・・と思い
調べてみたら、谷川岳や戸隠山に咲いているのは
チシマゼキショウということでした。
高山型なのでしょうか。

No.221 - 2018/08/24(Fri) 21:11:35

Re: 晩夏の丹沢 / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
どうりで雰囲気が大分違うな、と思いましたら品種を異にするんですね。勉強不足ですみませんでした。

昨日は日光の戦場ヶ原を散策してきましたら、もう紅葉が始まっているんですかね、草原が黄ばんでました。
土曜日でどこもにぎわってました。

No.222 - 2018/08/26(Sun) 18:56:33
黒部五郎岳と雲ノ平 / 奥武蔵のT [関東]
赤城さん、、、こんばんわ。。
馬蹄形縦走!
この暑さで17時間とは、信じられません!ほんとお疲れ様でした。
青空に咲くクルマユリ、キスゲの群生、、縦走路の山並み・・素晴らしいです。いつかは私も・・と思うのですが難し。。私のブラウザだけかな??

私の方は、新穂高より小屋泊2日を要して、双六、三俣蓮華、黒部五郎(初)、黒部源流、雲ノ平(初)、鷲羽を巡りました。
天気は3日とも良く・・と言うか暑くヘロヘロでした。
添付は最終日の下山時、鏡池から仰ぐ槍穂高です。15時なのですが雲に隠れることなく。順光の太陽で山肌がとても綺麗でした。

P.S.
トップページから掲示板へのリンクが上手くいきません。
雑記帳のリンクになってしまいます(雑記帳と掲示板の文字位置が近すぎる?)。

No.216 - 2018/07/21(Sat) 18:06:14

Re: 黒部五郎岳と雲ノ平 / 赤城 良常
奥武蔵のTさん、こんばんは。
日本離れした素晴らしい写真、有難うございます。槍穂はいつも東側から見ていますので、“あれっ”て感じです。
黒部五郎&鷲羽に雲ノ平、天気を味方に上機嫌の山並み、100名山もこんな山行が続くといいですね。

本日は黒斑山を歩いてきました。黒斑〜Jバンド、湯ノ平から草すべりを戻りました。夏の花はまだですが、いっぱい歩いてましたよ。写真はJバンド付近から浅間山、黄色い花はキンレイカです。

No.217 - 2018/07/22(Sun) 18:39:26
フウラン、ヒナラン / サクラスミレ
赤城さん、馬蹄形縦走お疲れさまでした。
夏山の景色、花々 素晴らしいですね。
アルプスに引けを取らない感じです。
せめて半分くらい歩ける体力を付けたいですね。

今年、ヒナラン、フウランの花を見ることができましたので
ヒナランは国道50号を東へと行けば到着できる所です。

No.213 - 2018/07/18(Wed) 18:31:47

Re: フウラン、ヒナラン / サクラスミレ
フウランは房総の小さな神社の森にいました。
なかなか見つけられなかった花です。

No.214 - 2018/07/18(Wed) 18:34:28

Re: フウラン、ヒナラン / 赤城 良常
サクラスミレさん、いつも珍しい野生ラン情報を有難うございます。ヒナランは目にしたことはありません。R50云々、チョッコラ行けそうな感じもしますが、・・・・・・・。
フウランは昔々、紫色の花をつけたものを買いまして、5,6年楽しみましたが、絶えてしまいました。
一鉢で家中にほのかな香りが漂い、良い感じでした。芳香性の和性ラン、いいですね。

谷川連峰馬蹄形縦走、“老体に鞭打って”ほどではないですが、辛うじて足元が見えるうちに下山出来ました。昨年頓挫しましたが、今回はやっとですが、完歩できました。

No.215 - 2018/07/19(Thu) 15:44:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
149/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> | 画像リスト ]