8080221の掲示板

お気軽にどうぞ!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
黒部五郎岳と雲ノ平 / 奥武蔵のT [関東]
赤城さん、、、こんばんわ。。
馬蹄形縦走!
この暑さで17時間とは、信じられません!ほんとお疲れ様でした。
青空に咲くクルマユリ、キスゲの群生、、縦走路の山並み・・素晴らしいです。いつかは私も・・と思うのですが難し。。私のブラウザだけかな??

私の方は、新穂高より小屋泊2日を要して、双六、三俣蓮華、黒部五郎(初)、黒部源流、雲ノ平(初)、鷲羽を巡りました。
天気は3日とも良く・・と言うか暑くヘロヘロでした。
添付は最終日の下山時、鏡池から仰ぐ槍穂高です。15時なのですが雲に隠れることなく。順光の太陽で山肌がとても綺麗でした。

P.S.
トップページから掲示板へのリンクが上手くいきません。
雑記帳のリンクになってしまいます(雑記帳と掲示板の文字位置が近すぎる?)。

No.216 - 2018/07/21(Sat) 18:06:14

Re: 黒部五郎岳と雲ノ平 / 赤城 良常
奥武蔵のTさん、こんばんは。
日本離れした素晴らしい写真、有難うございます。槍穂はいつも東側から見ていますので、“あれっ”て感じです。
黒部五郎&鷲羽に雲ノ平、天気を味方に上機嫌の山並み、100名山もこんな山行が続くといいですね。

本日は黒斑山を歩いてきました。黒斑〜Jバンド、湯ノ平から草すべりを戻りました。夏の花はまだですが、いっぱい歩いてましたよ。写真はJバンド付近から浅間山、黄色い花はキンレイカです。

No.217 - 2018/07/22(Sun) 18:39:26
フウラン、ヒナラン / サクラスミレ
赤城さん、馬蹄形縦走お疲れさまでした。
夏山の景色、花々 素晴らしいですね。
アルプスに引けを取らない感じです。
せめて半分くらい歩ける体力を付けたいですね。

今年、ヒナラン、フウランの花を見ることができましたので
ヒナランは国道50号を東へと行けば到着できる所です。

No.213 - 2018/07/18(Wed) 18:31:47

Re: フウラン、ヒナラン / サクラスミレ
フウランは房総の小さな神社の森にいました。
なかなか見つけられなかった花です。

No.214 - 2018/07/18(Wed) 18:34:28

Re: フウラン、ヒナラン / 赤城 良常
サクラスミレさん、いつも珍しい野生ラン情報を有難うございます。ヒナランは目にしたことはありません。R50云々、チョッコラ行けそうな感じもしますが、・・・・・・・。
フウランは昔々、紫色の花をつけたものを買いまして、5,6年楽しみましたが、絶えてしまいました。
一鉢で家中にほのかな香りが漂い、良い感じでした。芳香性の和性ラン、いいですね。

谷川連峰馬蹄形縦走、“老体に鞭打って”ほどではないですが、辛うじて足元が見えるうちに下山出来ました。昨年頓挫しましたが、今回はやっとですが、完歩できました。

No.215 - 2018/07/19(Thu) 15:44:36
浅草岳 / 奥武蔵のT [関東]
赤城さん、、こんにちわ

昨日は、梅雨の晴れ間を狙って浅草岳のヒメサユリを観に行きました(六十里登山口ピストン)。ヒメサユリは南岳から先に沢山咲いていて蕾も少し残ってました。傷んだ個体は僅か・・・見頃と思います。山頂も大分咲いてます。
天気は午後も日差し十分で、飯豊、磐梯、西吾妻、那須のお山も目視で分かりました。ピストンでしたので帰路もヒメサユリの写真を量産しながら下山・・・今日は写真の現像と選別に苦労してます。

赤城さんの昨日は谷川岳だったんですね。
ホソバヒナウスユキソウとユキワリソウは綺麗に咲いてましたか。私は今シーズン、この二つの花を見てません。雪解けが早いから至仏山では無理かもわかりませんね。

添付はヒメサユリと思ったのですが、コバイケイソウにしてみました。

No.211 - 2018/06/23(Sat) 17:10:15

Re: 浅草岳 / 赤城 良常
奥武蔵のTさん、浅草岳、お疲れさまでした。
もう、ほとんど満開なんですか、早い!!
ヒメサユリは、後で、HPで見せて頂くとして、昨日は天気予報に誘惑されて、出かけましたが、西方向に雲が多かったですね。

ユキワリソウは道筋に点々と咲き、見ごろでした。
ホソバヒナウスユキソウは、花期は今、と思いますが、朝日岳と比べたら少ないですね。茂倉岳を北へ下った岩場の方が多いかな?

No.212 - 2018/06/23(Sat) 20:45:00
レンゲツツジ / tomo
赤城さん、予定を変更してすみませんでした。
烏帽子からの雲海に浮かぶ山々素晴らしいですね。
レンゲツツジもそこそこ咲いているし。

私は前日に下見にと湯ノ丸山に行きましたが、湯ノ丸高原のレンゲツツジがあまりにも酷くて失望してしまいました。
牛の放牧の数が少なく、年々と木の勢いが衰えているそうです。
そして日曜は、新潟方面の方が天気が良さそうなので浅草岳へ行ってしましました。
ヒメサユリは、咲き始めなのでまだ最盛期は1週間以上先になりそうでした。
写真は、まとまって咲いていた場所です。
ネズモチ平方向の駐車場は、通行止めになっているみたいなので六十里越の駐車場がたちまち満車状態で路駐が沢山並んでいました。

No.209 - 2018/06/19(Tue) 05:28:52

Re: レンゲツツジ / 赤城 良常
浅草岳、季節のものでヒメサユリ、良いですね。
お疲れ様でした。

先日の変更、気にしないで下さい。
お互い、チョット・・・・・、があると思います。

湯ノ丸、混みそうなポイントは避けましたので、お天気に恵まれて、花と眺望、結構楽しめましたよ。

本日は赤城の裾野でヤマビルにやられました。二人で4匹払って帰りましたが、ズボンの中にいたのかなあ。

No.210 - 2018/06/19(Tue) 15:43:39
仙ノ倉山 / 赤城 良常
 6/2、平標山・仙ノ倉山・大源太山を歩いてきました。
平標山のお花畑はまだ早く、アズマシャクナゲ、ミヤマキンバイ、ミネズオウは見頃でした。
ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、ミツバオウレン、チングルマ・・・、はこれから。道々ではイワカガミ、ミネザクラ、シラネオアイ等を見かけました。

写真は、巻機山を背景に咲くアズマシャクナゲです。 

No.206 - 2018/06/03(Sun) 18:23:51

Re: 仙ノ倉山 / tomo
シャクナゲ当たり年ですごく綺麗でしたね。
丁度良い時期に登られたようで満足だったでしょう。

私も本日同じ景色を目にしました。

No.207 - 2018/06/03(Sun) 20:42:16

Re: 仙ノ倉山 / 赤城 良常
tomoさん、お早うございます。
(三国峠〜天神峠)+麓路=疲れたでしょう。
でも、シャクナゲ、最高だね。
部分的ですが、一日違いの逆コースでしたね。
写真は、きっとすれ違った寝坊したタムシバです。
まだ暗かったかな、先の方に目がいっていたかな・・・。

No.208 - 2018/06/04(Mon) 08:36:02
那須岳一周 / 赤城 良常
 ミネザクラ、シャクナゲ、シロヤシオの花を求めて、大丸温泉→飯盛温泉跡→牛ケ首→日の出平→牛ケ首→朝日岳→三本槍岳→北温泉→大丸温泉、と一周約8時間。土曜日で比較的良い天気、アチコチから沢山入ってましたよ。ミネザクラは葉桜に近かったが、それでも遅れ咲きが楽しめました。
写真は、茶臼岳を背景に日の出平直下の咲き残り。

No.205 - 2018/05/26(Sat) 18:26:40
奥秩父・西御殿岩からの富士山 / 奥武蔵のT
赤城さん、、
こんばんわ、、、お久しぶりです。
お花の咲く季節目前、、、再充電中でしょうか?

私の方は3月辺りから膝の調子が今一つで終盤はチョット辛い歩きが続いてます(克服できそうな兆しも最近ありますが・・)。
ところで、、、
昨日は、奥秩父縦走路の未踏部分を埋めようと、西御殿岩・唐松尾山・笠取山を歩きました。
冬の様に何処までも視界が利きそうな澄み切った空気でしたが、残念、、直ぐに雲が上がってしまいました。でもアズマシャクナゲの当たり年のようでこれでもか!これでもか!と咲き誇り素晴らしかったです。

添付は、西御殿岩から眺めた富士山と大菩薩連嶺です。手前のカラマツの植林帯は牛王院平・・赤城さんも和名倉山の時歩いてますよね。富士の山容は大菩薩から眺めるそれと変わりませんよね。富士山までの距離はチョット遠いですけど、、、登山口から2時間チョットです。12月の富士山とかも・・良いかも。。

No.203 - 2018/05/21(Mon) 19:15:28

Re: 奥秩父・西御殿岩からの富士山 / 赤城 良常
奥武蔵のTさん、こんばんは。
精力的にあっちの山こっちの山、素晴らしい。
西御殿岩からの鮮やかな富士遠望、有難うございます。幾重にも連なる山塊、たなびく雲、その奥に鎮座する日本一の富士、良い景色ですね。秋に・・・・・是非。

先日のぐんま100kmウォークをリタイヤしてから、溜まっていた野暮用に明け暮れし、やっとミネザクラでも見に行こうか、ってところです、那須かな、谷川周辺かな、検討中です。

No.204 - 2018/05/22(Tue) 18:53:00
常念岳 / tomo
昨日常念岳へ登って来ました。
夏道は、沢の右側を高巻くのですが、積雪期は雪渓直登でした。
後半は、結構急ですけれども楽しかったですよ。
常念乗越から上は、風速20m以上体ごと持っていかれそうで耐風姿勢をピッケルで取り、風の合間にやっと登る具合でした。

No.201 - 2018/05/06(Sun) 17:32:35

Re: 常念岳 / 赤城 良常
tomoさん、こんばんは。
まだ冬山の延長と悪条件の中、お疲れ様でした。
山頂も踏めて、無事帰れたのが土産ですね。好天ならば、素晴らしい展望が楽しめたでしょうに、ちょっと残念でした。

一ノ沢からのルート歩いたことないのですが、夏道でもキツイようですね。でも連休のせいか沢山踏み跡がありますね、老体は稜線に花が咲くまで待ちましょう。
でも素晴らしい山行ですね、奮闘努力のレポ楽しみにしてます。

No.202 - 2018/05/06(Sun) 19:19:08
袈裟丸山 / 赤城 良常
本日、袈裟丸山の花見山行をしてきました。
往路は折場橋から東南尾根のアカヤシオを観賞しながら前袈裟丸山へ、帰路は小丸山南下斜面、雨量観測所南下斜面、つつじ平標高点1549mで満開の同花を堪能し、折場登山口に下山しました。
写真は、東南尾根のアカヤシオです。

No.194 - 2018/05/01(Tue) 18:40:37

Re: 袈裟丸山 / 赤城 良常
東南尾根最高点付近のアカヤシオは開き始めたところ。
背景は、鋸山、庚申山です。

No.195 - 2018/05/01(Tue) 18:46:07

Re: 袈裟丸山 / 赤城 良常
小丸山南下方のアカヤシオ、背景は袈裟丸山です。
No.196 - 2018/05/01(Tue) 18:48:36

Re: 袈裟丸山 / 赤城 良常
つつじ平の標高点1549m付近のアカヤシオです。
No.197 - 2018/05/01(Tue) 18:51:16

Re: 袈裟丸山 / 赤城 良常
標高点1549m付近のアカヤシオ、背景は袈裟丸山です。
No.198 - 2018/05/01(Tue) 18:53:18

Re: 袈裟丸山 / tomo
南東尾根は、藪が濃くなったみたいです。
訪れる人が少ないのでしょうか?

南西尾根は、取りつきが急ですすがその後は快適です。
こちらもかなり咲いていました。
群界尾根も素晴らしかったですよ。
11年通っていますが今年は一番の花付きでした。

No.199 - 2018/05/03(Thu) 21:04:19

Re: 袈裟丸山 / 赤城 良常
東南尾根は多分入る人が少ないと思います、ですからますます藪化が進むんじゃって???
南西-郡界一周お疲れさまでした。
南西尾根も直下は藪が濃かったのでは。
でも、花に圧倒されて、あまり気にならなかったのでは?
枝尾根のヤシオ、機会があったらみたいですね。
10年、20年後では・・・・・・・?

No.200 - 2018/05/04(Fri) 16:12:53
日光憾満ケ淵-川治湯元ウォ-キング / 赤城 良常
4/27、新緑の日光路40kmを歩いてきました。
今市の春日町から川治までは旧会津西街道を辿り、全行程9時間ちょっとで川治湯元駅にゴールしました。
龍王峡付近ではブラブラしている人に会いましたが、・・・・・。
新緑に映える川面はこの季節限定、歩くのも楽しいですよ。

写真は、会津西街道の杉並木です。

No.193 - 2018/04/29(Sun) 09:00:38
袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
tomoさんに誘われて、折場橋→雨量観測局→つつじ平→旧登山道→折場駐車場周辺、を歩いてきました。標高1200〜1400付近で満開、素晴らしい花見山行だった。
歩いたコースはどこも花(蕾)がいっぱい、当たり年とか、今週末には標高1600付近まで見頃となるのでは?

写真は折場橋-雨量観測局のアカヤシオ

No.182 - 2018/04/22(Sun) 20:19:49

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
同、折場橋-雨量観測局のアカヤシオ
No.183 - 2018/04/22(Sun) 20:29:52

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
旧登山道周辺のアカヤシオ
No.184 - 2018/04/22(Sun) 20:31:52

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
同、旧登山道周辺のアカヤシオ
No.185 - 2018/04/22(Sun) 20:33:34

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
同5枚目、旧登山道周辺のアカヤシオ
No.186 - 2018/04/22(Sun) 20:38:39

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
同6枚目、旧登山道周辺のアカヤシオ
No.187 - 2018/04/22(Sun) 20:40:20

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
同7枚目、旧登山道周辺のアカヤシオ
No.188 - 2018/04/22(Sun) 20:41:47

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
同8枚目、折場P周辺のアカヤシオ
No.189 - 2018/04/22(Sun) 22:23:05

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
同9枚目、折場P周辺のアカヤシオ
No.190 - 2018/04/22(Sun) 22:24:26

Re: 袈裟丸山折場周辺 / 赤城 良常
同10枚目、折場P周辺のアカヤシオ
No.191 - 2018/04/22(Sun) 22:25:51

Re: 袈裟丸山折場周辺 / tomo
今回は、花の時期が早まり赤城さんの偵察の成果が綺麗な写真につながりました。
ありがとうございました。

No.192 - 2018/04/22(Sun) 22:58:32
赤城利平茶屋周辺 / 赤城 良常
16日、利平茶屋南の散策路を一回りしてきました。
標高1200mの尾根は、2〜5分咲きの株が点々とあり、5〜10日後が見頃かな?

写真の背景は篭山です。

No.179 - 2018/04/17(Tue) 00:23:37

Re: 赤城利平茶屋周辺 / 赤城 良常
風と冷え込みで、多少もまれてか、茶色になってましたが、
ほとんどわかりません。

No.180 - 2018/04/17(Tue) 00:28:10

Re: 赤城利平茶屋周辺 / 赤城 良常
淡いピンクの花が、青空に映えてました。
No.181 - 2018/04/17(Tue) 00:31:01
六万騎山&坂戸山 / 赤城 良常
本日、両座をハシゴして、花を眺めてきました。
カタクリは両座とも楽しめるまで進んでました。
朝霧がなかなかとれず、時間待ちして撮った六万騎山のカタクリです。

No.172 - 2018/04/10(Tue) 20:04:17

Re: 六万騎山&坂戸山 / 赤城 良常
もう一枚、六万騎山のカタクリです。
No.173 - 2018/04/10(Tue) 20:05:33

Re: 六万騎山&坂戸山 / 赤城 良常
昼過ぎ坂戸山に移動して薬師尾根から入りました。
上の方はこれからですが、雪解けの進んだ場所は山頂でも咲いてました。写真は薬師尾根のカタクリです。

No.174 - 2018/04/10(Tue) 20:12:47

Re: 六万騎山&坂戸山 / 赤城 良常
坂戸山のカタクリをもう一枚、沢沿いの花です。
No.175 - 2018/04/10(Tue) 20:15:08

Re: 六万騎山&坂戸山 / サクラスミレ
赤城山、こんばんは。

上越の里山は、雪が消えると一面にお花畑が広がる
感じですね。
カタクリも大株で、奥多摩あたりで見かける花とは
随分と違う感じがします。

同じ日、私は丹沢のユーシン渓谷を歩いてきました。
芽吹き始めた淡い緑の中に咲くミツバツツジが良かったです。

No.176 - 2018/04/12(Thu) 19:32:58

Re: 六万騎山&坂戸山 / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
丹沢のユーシン渓谷はすっかり芽吹いて初夏を
思い出させるミツバツツジの開花ですね。

新潟の山里は、やっと春が来た、ってところで、北と南、大分差がありますね。

本日、袈裟丸山のアカヤシオを下見してきました。
折場登山口(標高1200m)付近で3,4分咲きでした。

No.177 - 2018/04/12(Thu) 23:10:16

Re: 六万騎山&坂戸山 / 赤城 良常
開花の進んでいる株もう一枚。
No.178 - 2018/04/12(Thu) 23:12:54
アカヤシオ / tomo
栗生山のアカヤシオは、昨年大当たりだったので今年は裏年なのでしょう。
また寒くなったのでこの次の山も予想が難しいですね。

No.170 - 2018/04/08(Sun) 08:33:12

Re: アカヤシオ / 赤城 良常
栗生山のアカヤシオはそんなわけです。
4,5日後にもう一度、どこか歩いて、本命を見極めようと思います。

No.171 - 2018/04/08(Sun) 19:00:29
栗生山のアカヤシオ / 赤城 良常
4/7 桐生の山、栗生山でアカヤシオを眺めてきました。
花の付きはイマイチですが、天気もイマイチ、でも5〜7分咲き、と結構楽しめました。
写真は、袈裟丸山を背景にアカヤシオです。

No.167 - 2018/04/08(Sun) 00:34:01

Re: 栗生山のアカヤシオ / 赤城 良常
2枚目は、赤城山を背景にアカヤシオです。
No.168 - 2018/04/08(Sun) 00:35:49

Re: 栗生山のアカヤシオ / 赤城 良常
3枚目は、咲きたてのアカヤシオです。
No.169 - 2018/04/08(Sun) 00:37:27
小中大滝 / 赤城 良常
小中大滝周辺のアカヤシオを眺めてきました。
若干蕾は残っていますが、満開に近い、驚き。
写真は滝見台付近のアカヤシオです。

No.165 - 2018/04/05(Thu) 14:48:05

Re: 小中大滝 / 赤城 良常
もう一枚、枝間の小中大滝です。
No.166 - 2018/04/05(Thu) 14:50:05
男体山 / 赤城 良常
久しぶりの男体山
ちょっと遅くなってしまい、見渡す山々の雪も大分解けて、緑が増え様相が変化してます。
中途半端な時期かも知れません、トレースはありましたが、今日は一人だけだったようです。

写真は男体山山頂の鉄剣

No.160 - 2018/03/28(Wed) 16:20:05

Re: 男体山 / 赤城 良常
2枚目は男体山から日光白根山です。手前は戦場ヶ原です。
No.161 - 2018/03/28(Wed) 16:22:32

Re: 男体山 / 赤城 良常
3枚目は中禅寺湖、袈裟丸山と皇海山遠望です。
No.162 - 2018/03/28(Wed) 16:25:02

Re: 男体山 / 赤城 良常
4枚目は、太郎山、背景に会津駒ケ岳&燧ケ岳です。
No.163 - 2018/03/28(Wed) 16:28:48

Re: 男体山 / 赤城 良常
下山時、丁度10:00だったので、山頂のライブカメラで後姿を撮ってもらいました。
No.164 - 2018/03/28(Wed) 16:31:17
(No Subject) / 赤城 良常
3/23 ヤシオ山&仙人ケ岳のアカヤシオ
本日足慣らしをしながら、両山のアカヤシオを眺めてきました。
ヤシオ山は昨年より大分早く、4分ほど開いたのがありました。雪が若干きいたような感じ。
仙人ケ岳はほとんどが蕾、来週ご期待ですね。
花のつきは両山とも昨年並みと思います。
写真はヤシオ山のアカヤシオです。

No.159 - 2018/03/23(Fri) 18:49:13
小出俣山 / tomo
思い出の小出俣山へ一人で行ってしまいました。
平成21年4月7日にあおちゅうさんと3人で歩いたっけ。
あれから9年も経ちました。
長距離なうえ危険と思われる個所が3っほどあるので赤城さんを誘うのをためらってしまいました。
他のメンバーが揃わなかったのでね。
単独は、気楽ですけど慎重になります。

No.157 - 2018/03/21(Wed) 21:30:15

Re: 小出俣山 / 赤城 良常
tomoさん、お早うございます。
思い出しますね、あれから9年ですか。
tomoさんの山歩きはますます円熟、落ち目の気ままな男、これも自然、登りもあれば下りもある、ですね。
tomoさんのレポを楽しんでます。

単独行でどこか、と考えてましたら、ヒザをやっちゃって、1週間たちました。
近々、足慣らしにヤシオの下見か男体山、へ・・・・・。

No.158 - 2018/03/22(Thu) 08:39:06
タカマタギ縦走 / 赤城 良常
 3/4 tomoさんに誘われて、二居〜タカマタギ〜土樽を歩いてきましたが、天気に恵まれ、雪質もまあまあ、飛び込んでくる光景に、それは、それは素晴らしい山行でした。

写真は、最初のピーク東谷山から眺めた谷川連峰です。

No.150 - 2018/03/08(Thu) 13:40:33

Re: タカマタギ縦走 / 赤城 良常
 2枚目は日白山から見たタカマタギ〜オジカ沢ノ頭です。
No.151 - 2018/03/08(Thu) 13:51:55

Re: タカマタギ縦走 / 赤城 良常
 3枚目は、タカマタギから眺めた茂倉岳、谷川岳、オジカ沢ノ頭です。
No.152 - 2018/03/08(Thu) 13:57:33

Re: タカマタギ縦走 / 赤城 良常
4枚目は、棒立山付近からタカマタギを振り返ってます。
No.153 - 2018/03/08(Thu) 14:01:46

Re: タカマタギ縦走 / tomo
タカマタギ縦走は、暖かい日でしたね。
眩しくて雪目になりませんでしたか?
体重の軽い赤城さんには、スノーシューがお荷物になったみたいですね。

No.154 - 2018/03/09(Fri) 17:41:21

Re: タカマタギ縦走 / 赤城 良常
tomoさん、こんばんは。
タカマタギ縦走、稀にみる好条件だったんじゃないですかね。目は多少充血しましたが、忘れてました。
アイゼンではどうしょもない時がありますよ、用心には持って歩かないとね。

11日守門大岳、快晴の予報ですね、レポ楽しみにしてます。
私は、明日、前橋駅→(高崎、伊勢崎、太田)→自宅、62km弱、の歩行を予定してます。

No.155 - 2018/03/09(Fri) 18:56:14

Re: タカマタギ縦走 / 赤城 良常
前橋からのウォーキング、昨年とほぼ同タイム、疲・れ・た。
水がうまかった。

No.156 - 2018/03/10(Sat) 21:04:15
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
151/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> | 画像リスト ]