8080221の掲示板
お気軽にどうぞ!
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
鳥海山
/ 赤城 良常
引用
9/26、東北の名峰の一つ鳥海山を象潟口から入って、くるっと巡ってきました。1998年秋に矢島口から歩き雄大さに惹かれっ放しで、2012年夏に長坂道から再訪したが笙ケ岳で頓挫、今回は天気に恵まれ、まあまあの山行となった。
写真は、外輪山の伏拝岳まで行くと急に好天し山頂部新山が現れました。
No.76 - 2017/09/27(Wed) 11:32:49
☆
Re: 鳥海山
/ 赤城 良常
引用
2枚目も外輪山からの展望で、
左に伏拝岳と行者岳、真ん中に最高峰の新山、右に三角点のある七高山です。
No.77 - 2017/09/27(Wed) 11:39:09
☆
Re: 鳥海山
/ 赤城 良常
引用
3枚目は、帰路七五三掛手前から山頂部を振り向きました。
雲が高く遠望がきかなかったのが残念でした。
頂上小屋、大物忌神社は、もう、締まってました。
No.78 - 2017/09/27(Wed) 11:45:46
☆
Re: 鳥海山
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、、こんばんわ!
鳥海山・・・大変お疲れ様でした。遠かったでしょうが、外輪山で晴れて本当に良かったですね!ガスが払われて溶岩ドームの新山と直下にへばり付くように建つ御室を目の前にすると圧倒されそうで興奮しますよね。
カミさんの実家が庄内なので毎年、登るチャンスはあるのですが、天気の相性が悪いのか、まだ鳥海山は2度しか登頂してません。
今年の8月下旬も鉾立まで行きましたがガスって風雨強く退却でした。
私の方は月曜日に燧ケ岳に行きました(赤城さんが歩いたコースと同じ、、柴安?ーも)。添付は沼山峠から下って大江湿原を歩いている時の光景です。木々の紅葉ももう少しですね。
ところで、、谷川の稜線も紅葉見頃のようですね。近々で歩かねば・・・
No.79 - 2017/09/28(Thu) 17:53:24
☆
Re: 鳥海山
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のT さん、こんばんは。
大江湿原は紅葉真っ盛りですね。
レンゲツツジも真っ赤っかのようですね。
鳥海は遠いですね、同感、往復920kmでした。
帰路は、一般道で約10時間かかりました。
R345で庄内平野を縦断し、米沢、若松と走りました。
丁度稲刈りが始まった所で、田圃が山以上に輝いてました。
休耕田なんか全くなかったですね、真面目に農家してますね。
谷川も良いですね、明日は大分冷え込むとか、紅葉どうなりましょうか。
添付写真は、千蛇谷から鳥海山の山頂部です。
No.80 - 2017/09/28(Thu) 19:30:18
★
草紅葉の白馬岳
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、、こんばんわ
燧ケ岳、、お疲れ様でした。。
このルートは赤城さん山行録で知って2度歩きました。結構長くて大変なんですけど素晴らしいですよね。私もまた歩きたくなりました。
私の方は昨日と今日で、連れを誘って蓮華温泉から白馬岳へゆっくりと歩きました。昨日は穏やかで良い天気の予報に反して強風で連れは体を持っていかれそうでチョットヒヤヒヤでした。今日は日の出もなく朝から昨日以上の強風で、時間と共に更に強まり雪の可能性もあり、、とのことでしたので、早々に下山しました。
期待外れもありましたけど、白馬大池から白馬岳の稜線は草紅葉が綺麗でまずまずな山行となりました。
添付は初日、、、小蓮華山を越えて白馬岳へ向かう途中の光景です。
No.74 - 2017/09/20(Wed) 23:21:36
☆
Re: 草紅葉の白馬岳
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、こんにちは
蓮華温泉から白馬岳、お疲れ様でした。
白馬岳のコース、いろいろありますが、峰々を越えて山頂を目指す楽しさ、一番達成感があるみたいですね。
直下からの白馬岳、HPのTOPに使ってますが、飽きないね。残雪の雪倉、朝日越え、良いですよ。
草紅葉の写真、有難うございます。
良い色してますね。
No.75 - 2017/09/21(Thu) 14:37:55
★
剱岳
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん・・・おはようございます。
日光白根お疲れ様でした。昨日は良いお天気でしたね。
私の方は、馬場島から念願の剱岳でした。
2600m辺りでクタバッテしまって山頂に辿り着いたのは11時チョット前でしたが、立山辺りに雲が上がってきた以外はまずまずでした・・・山の神様が味方してくれたのでしょうか。昨日は剱岳の日だったんですね・・だからかな?大賑わいでした。
このルートは早月小屋から下も段差・根っこ・ガレ石が多く、下り難かったです。膝の負担が大きくて、下山後半はチョット辛かったです(総時間14時間半程)。
No.72 - 2017/09/10(Sun) 05:54:58
☆
Re: 剱岳
/ 赤城 良常
引用
こんにちは、奥武蔵のTさん、ヤッタネ!
来年の話が寝て起きたら終わっていた、何て素晴らしい話じゃないですか。
ど根性ですね、立山杉そっくり。
でも、お疲れのことでしょう、ゆっくり体を休めて下さい。
レポ、後日拝見させてもらいます。
剱岳の日、この山は今頃はいつも混んでいるみたいですよ。
室堂から来られる方が圧倒的人数でしょう。
私は湯元から日光白根山を一回りしましたが、上りも下りもすごい道でした。累積標高は1500mほどしかないのですが、・・・・・。写真は往路の笹道です。
No.73 - 2017/09/10(Sun) 13:50:15
★
大天井岳
/ tomo
♂
[関東]
引用
山頂に着いたら丁度赤城さんから電話をいただきました。
久しぶりに声を聞けたので嬉しかったですよ。
常念山脈は、槍・穂が目の前に広がり良い所ですね。
今度は、燕山荘方向から歩きたいです。
No.70 - 2017/09/06(Wed) 07:50:16
☆
Re: 大天井岳
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、こんにちは。
先日は権現の帰路、三ツ頭で、まきまきさん一行に会って、
今日はtomoさんはどこを歩いているかな、と思いまして電話しました。
大天井岳とのこと、ビックリ、写真有難うございます。
北穂〜鷲羽、ユウダイですねぇ。
こちらも権現岳付近からガスがあがってきましてね。
まきまきさんが着いた頃はどうだったかな?
写真は、権現岳のすぐ西のギボシから見た槍〜穂方面です。
大天井岳も見えてましたよ。
No.71 - 2017/09/06(Wed) 14:08:01
★
薬師岳
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、、こんにちは。。
今週は金曜日から3連休でしたが、台風の影響でまたダメかと思ってました。ところが、金曜日の朝に天気をチェックすると北アルプスが上方修正されて明日は良い天気のようです。
折角なので、連れの軽ワゴンを拝借して金曜日中に折立まで移動して車中泊。土曜日(昨日)は薬師岳にピストンしました。
天気の方は予報通り。山頂からの展望はまたしても・・・雲が湧いてほぼ叶いませんでしたが、道中は槍も見えてまずまずでした。草は少し染まり始めましたが夏のお花は、まだまだ元気に咲いてました。薬師岳、、、、景色も山も雄大で歩き甲斐がありました。
添付は薬師峠へ下る手前での景色です。真下には峠のキャンプ場、その背後には雄大な薬師岳が聳えてます。
赤城さんは、、且つて、この峠でテント泊なさったんですよね。
No.65 - 2017/09/03(Sun) 16:27:37
☆
Re: 薬師岳
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
添付を忘れちゃいました。
No.66 - 2017/09/03(Sun) 16:28:54
☆
Re: 薬師岳
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、こんにちは。
薬師岳、お疲れ様でした。
いい写真、有難うございます。
むかし、むかしを思い出しました。
日本100名山97座目で、盆を挟んで休み明けに完歩しましたが、運転等同行者に支えてもらいました。
今年は立山〜薬師岳の縦走が予定にありましたが、天気に見放されてしまいました。
台風一過の昨日、8/24頓挫した、八ヶ岳の南の方を一回りしてきました、。
編笠山、権現岳で足慣らしに良いコースです。天気はイマイチでしたが。
写真は、権現岳の西、ギボシから撮った八ヶ岳です。
No.67 - 2017/09/04(Mon) 16:49:46
☆
Re: 薬師岳
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、、こんばんわ
昨日はやはり権現岳でしたか。近々でリベンジかなと思ってました。
私も権現岳のコースは歩きたいと思ってます・・・カラマツの染まる頃ですかね。
薬師岳山頂からの写真を一枚。。。猛々しい北薬師岳が一瞬見えました。立山から縦走すると、このお山を越えて来るんですね。是非とも実現下さいませ。
私の方は今年、、北アルプスの未踏三座を目標にしてきましたが、残る二座は来年に持ち越し、、、早月尾根を歩くにはもう一段の鍛錬が必要のようです。
No.68 - 2017/09/04(Mon) 20:46:22
☆
Re: 薬師岳
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、こんばんは。
北薬師岳の写真有難うございます。
雲が生きてますね、バックの雲海と漂う雲、躍動感が伝わってきますね。
是非歩きたい、来年の夢かな?
早月尾根は、思ったより楽でしたよ。Tさんの体力でしたら問題ないですよ。小屋まで行ってしまえば、残り標高差800mでしょう。岩場は難しいことないですが、登山者の少ない日、時間帯で計画された方が安全でしょう。
No.69 - 2017/09/05(Tue) 19:35:20
★
白馬岳
/ tomo
♂
[関東]
引用
赤城さんとの白馬岳騒動が有ってから虜になり、3年連続で歩いています。
今年は、天候不順でお盆にやっと行く事が出来ました。
白馬岳以外は、ガスでしたが大出原下の花畑は最高でした。
No.63 - 2017/08/15(Tue) 08:19:49
☆
Re: 白馬岳
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、こんにちは。
3年連続だって、素晴らしいでしょう、病みつきですね。
私も白馬を15回ほど通過してますが、1/3は三山日帰りだと思います。一昨年でしたか、私がヘマやって唐松岳に変更しましたが、あれはあれで良かったですね。白馬大池、清水岳、雪倉&朝日岳経由、どれも眺望と花、オススメです。
No.64 - 2017/08/15(Tue) 12:09:46
★
再開感謝
/ noyama
♂
[関東]
引用
初めまして 赤城様
以前より山行記録、感心しながら拝見しておりました
凄い体力とスピードにとても及びませんが
山歩きの参考とさせていただいております
私は還暦を過ぎ病を得て何時まで山歩きができるか
不安な日々もありましたが赤城さんを目標に頑張っております
このホームページが何時までも続くことを祈念しております
No.61 - 2017/08/11(Fri) 08:31:23
☆
Re: 再開感謝
/ 赤城 良常
引用
noyamaさん、こんばんは。
励ましのメッセージ、有難うございます。
マイペースで楽しい山歩きを続けたいと思っています。
昨日の至仏山、良い天気だったのですね。
私は足利の山を半日歩いてましたが、ほとんど小雨の中でした。視界が悪く、イノシシが昼間も行動しているようでした。
そんな中で、大型犬ほどの日本カモシカに遇いました。
4-5mまで近寄りましたが、・・・・・。
No.62 - 2017/08/11(Fri) 20:20:47
★
奥多摩・御岳山のレンゲショウマ
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、こんばんは。
7月下旬からズ〜と天気悪いですね。
今週こそはと思ったんですが、今日も上信越は天気が悪いので近場の奥多摩・御岳山へレンゲショウマを見に行きました。
見頃はこれからですが少し咲き始めてまして楽しめました。
来週のウェークデイはそろそろ良い天気を期待したいものですね!
No.59 - 2017/08/04(Fri) 20:00:13
☆
Re: 奥多摩・御岳山のレンゲショウマ
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、お早うございます。
レンゲショウマの写真、有難うございます。
「あれっ、もう」、と我が家の鉢物を見たら、1週間先かな?
季節のもので、キレイ、秋を感じますね。
今年は、変な夏で予定がメチャメチャ、8/7が立秋なんですね。
No.60 - 2017/08/05(Sat) 08:10:57
★
鳴神山
/ 赤城 良常
引用
本日、時々小雨降る中、吾妻公園から鳴神山へ、木品登山口へ下山、路上を歩いて出発点に戻りました。
吾妻山以遠では誰にも会いませんでした。ガスって何も見えず、花もなし、滝のように流れる汗、露出した肌をマダニが攻撃、良いことなかったね。
そうそう、良いニュースです。肩の広場の脇に小屋が出来てました。2017/7/17に「なるかみ小舎」のお披露目が行われたようです。
雷神(なるかみ)山を愛する会が資材を担ぎ上げ手弁当で造り上げたそうです。(関連ブログ
http://nobuoosan.blog21.fc2.com/blog-category-27.html
)
No.58 - 2017/07/27(Thu) 18:43:06
★
馬蹄形失敗
/ tomo
引用
赤城さん、良くまた馬蹄形に挑戦しましたね。
無理は禁物。捻挫も完治したのかな?
最近私は、暑くてとても谷川山系には行けません。
No.54 - 2017/07/23(Sun) 10:14:46
☆
Re: 馬蹄形失敗
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、こんにちは。
体力を確認するため決行したのですが、
お恥ずかしい結果、その通りになってしまいました。
でもね、「こんちきしょうめ」は残っています。
機会を捉えて・・・・・。
足は打撲だけだったので、100kmウォークは予定通り歩きました。そして、2018年の岐阜のリベンジを気にするところです。
No.55 - 2017/07/23(Sun) 16:53:41
☆
Re: 馬蹄形失敗
/ でん
引用
赤城さん、tomoさん、こんばんは。
赤城さんならあえて体力確認しなくても大丈夫そうに思えます(笑)
恥ずかしい結果なってこともなく、最後までしっかり歩かれているんですから。
社交辞令じゃなく、本当にそう思っています。
もっとも私と比べても話しになりませんね(^^;)
清水峠からの上りは、今が一番ネマガリタケが伸びているときかもしれませんね。
私もまたチャレンジしたいです。
No.56 - 2017/07/24(Mon) 20:09:52
☆
Re: 馬蹄形失敗
/ 赤城 良常
引用
でんさん、お早うございます。
後期高齢者のレッテル付です、体力を維持するのが難しくなっていきますね、これホントの話。
でも、“七転び八起き”、追い求めていけば達成できると信じています。
そろそろ、朝日ケ原〜蓬峠〜東俣沢出合の草払いが始まるようですよ。道具がアチコチに配置されてました。
今は、露付き時は最悪ですね。
No.57 - 2017/07/25(Tue) 06:52:07
★
燕岳と大天井岳
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、、こんばんは
今週(7/19-20)は連れと中房からユックリ大天井岳往復でした。
7/19の関東甲信越は梅雨明けで両日とも良い天気。初日(19日)は稜線から大天荘に向かう途中でガスりましたが、翌日の大天井岳から燕岳はとても良い天候でした。
ここは、、最近はパノラマ銀座と言うようですね。今回は稜線にコマクサが沢山咲いてました。
7/20の赤城さんは馬蹄形だったんですね。まだ歩いたことない私には、何とも言えませんがリベンジを考えられていることでしょう。今年は暑さが厳しいですね。北アルプスの未踏峰を目指したいのですが、暑さが厳しく二の足踏んでます。
添付は7/19の大天井岳へ向かう稜線・・・です。
No.52 - 2017/07/22(Sat) 18:52:49
☆
Re: 燕岳と大天井岳
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、こんばんは。
快調に飛ばしてますね、燕&大天井、いいねえ、羨ましいですね。合戦小屋からちょっと進むと槍がニョキッと現れるじゃないですか、歩く度に感動しますね。
燕⇔大天井、天空の散歩道、想像するだけで、ご馳走様です。
頓挫の馬蹄形、クマさんに遭ってThe End、反省してます、また機会をみて・・・。ちょっと山をさぼりすぎたようです。山の神の怒りを鎮めて出直します。
写真は、朝日岳山頂のタカネバラです。
No.53 - 2017/07/22(Sat) 19:43:17
★
平ヶ岳
/ ヨッピー
♂
[関東]
引用
赤城さん今晩は、6日のことになりますが、ここ数年の夢だった平ヶ岳日帰りに行ってきました。
鷹ノ巣登山口までは、小出インターから銀山平経由で行きましたが、銀山から遠い! 帰りは檜枝岐経由で帰りました。
平ヶ岳 あの広大な山域に4名だけ、しかも山頂独り占め。
山頂の風景に、久しぶりに感動いたしました。
No.50 - 2017/07/11(Tue) 00:13:24
☆
Re: 平ヶ岳
/ 赤城 良常
引用
ヨッピーさん、お早うございます。
平ケ岳、鷹ノ巣コース、お疲れ様でした。
大空を映すは姫池だったかな、綺麗だね。
私は、あのコース、1982/7/3、2004/10/18と2回歩いてます。
特に、2度目は帰路、台倉山付近で、同行者が骨折、小出のレスキュー隊によって翌朝ヘリで救出されましたが、忘れられない山行です。
この直後10/23日に新潟県中越地震が発生し、小出への道はズタズタに寸断されてます。
(山行録は、
http://www.geocities.jp/akagi411054/syoko2/hiragatake041018/sub3-171.htm
)
No.51 - 2017/07/11(Tue) 07:55:51
★
アワチドリ
/ サクラスミレ
引用
赤城さん、こんばんは。
蒸し暑い中、房総を歩いてきました。
赤城さんが多く観察したジガバチソウは、まだ蕾でしたが
探していたアワチドリを見ることができました。
見た感じはウチョウランと変わらない雰囲気ですが
限られた場所に自生するランの花です。
No.47 - 2017/07/06(Thu) 19:36:03
☆
Re: アワチドリ
/ サクラスミレ
引用
画像がありませんでしたね。
もう一度やり直します。
No.48 - 2017/07/06(Thu) 19:39:40
☆
Re: アワチドリ
/ 赤城 良常
引用
サクラスミレさん、こんばんは。
蒸し暑い房総のラン探し、お疲れ様でした。
私は、アワチドリの花は、園芸店でしか見たことありませんが、自然の状態で見られるのは、貴重ですね。写真、有難うございました。
本日蓼科山を歩いてきました。ランでも見られないかと登山道から覗き込んで探しましたが、駄目でした。無いのか早いのかわかりません。
No.49 - 2017/07/07(Fri) 20:04:23
★
浅草岳のヒメサユリ
/ 赤城 良常
引用
本日、相互リンクしている奥武蔵のTさんと、六十里越登山口から入り、鬼ケ面山、浅草岳と歩き、田子倉へ降りました。
前半は曇ってましたが、後半は陽が差し、お花見日和になりました。
浅草岳山頂部のヒメサユリは数えるほどしか咲いてませんが、鬼ケ面山他では沢山咲いてましたよ。
No.36 - 2017/06/27(Tue) 19:43:28
☆
Re: 浅草岳のヒメサユリ
/ 赤城 良常
引用
2枚目、上の写真と同じく、浅草岳を背景にヒメサユリ。
No.37 - 2017/06/27(Tue) 19:46:07
☆
Re: 浅草岳のヒメサユリ
/ 赤城 良常
引用
3枚目は、同行者とヒメサユリです。
No.38 - 2017/06/27(Tue) 19:47:35
☆
Re: 浅草岳のヒメサユリ
/ 赤城 良常
引用
4枚目は、咲きたてのヒメサユリです。
No.39 - 2017/06/27(Tue) 19:49:13
☆
Re: 浅草岳のヒメサユリ
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、本日はありがとうございました。
ヒメサユリ咲く浅草岳に登れ、天気もまずまず、ヒメサユリ以外にも沢山の綺麗なお花に出合えて、とても良い山行が出来ました。切れ落ちた稜線、滑りやすいアップダウン、雪渓等々、、コースも変化に富んでましたね(決行ヒヤヒヤ箇所あり)。浅草岳・・・素晴らしい。
添付は鬼ケ面山頂のヒメサユリ。
No.40 - 2017/06/27(Tue) 21:14:15
☆
Re: 浅草岳のヒメサユリ
/ ヨッピー
♂
[関東]
引用
赤城さん今晩は、ご無沙汰しています。
私も29日(木)、新潟県だけが晴れマークだったので、浅草岳にヒメサユリを見に行ってきました(ネズモチ平からですが)。やはり山頂のヒメサユリはまだまだ蕾が多かったようです、あと1週間ぐらいでしょうか? シラネアオイは、皆開花してました。
私もブユに噛まれました、前岳であった方がいっていました「団扇で扇ぎながら休憩すると噛まれない、団扇は必需品」
No.45 - 2017/07/01(Sat) 18:31:39
☆
Re: 浅草岳のヒメサユリ
/ 赤城 良常
引用
ヨッピーさん、こんばんは。
29日に行ってきたんですか、お疲れ様でした。
山頂付近のヒメサユリ、少なかったでしょう。
まだほとんど蕾ですよね。
1週間先、いいところじゃないですかねえ。
南郷の高清水自然公園のヒメサユリが、今、見頃のようですから、どこでも遅れているようですね。
ウチワの話、簡単でいいね、有難うございます。
ネットは暑いし、食事ができないし、蚊取り線香も効果的のようですね。アソコのブヨ、強烈ですからね。
No.46 - 2017/07/01(Sat) 19:15:06
★
さくらも行ったよ〜
/ 石塚さくら
♀
[関東]
引用
忠君のおとうさん、こんばんは!
浅草岳行かれたんですね。
さくらは鬼ヶ面までは行ったことあったので、今年は山頂に行ってみようって、パパが連れて行ってくれたの。
ママはちょっと心配してたけど、ヒルにもヘビにも会わなかったのよ。
やだって言ったのに、いっぱい虫よけスプレーかけられちゃった!
さくらはお花のことはあんまりわかんないけど、あっちはいっぱいお花が咲いてたのね。
でも、雪でいっぱい遊べたから大満足デス
帰りはズルして、ママに抱っこしてもらってウトウトしちゃいました〜
No.41 - 2017/06/29(Thu) 21:27:42
☆
Re: さくらも行ったよ〜
/ 石塚さくら
♀
[関東]
引用
お写真忘れた・・・・
No.42 - 2017/06/29(Thu) 21:29:03
☆
Re: さくらも行ったよ〜
/ 石塚さくら
♀
[関東]
引用
もう一枚♪
No.43 - 2017/06/29(Thu) 21:33:10
☆
Re: さくらも行ったよ〜
/ “忠治”
引用
さくらちゃん、とパパ、ママ、こんにちは。
いいなあ、浅草岳に連れてってもらったんだ。
ホームページの写真、自信に満ちた顔、大満足の顔だね。
鬼ケ面山へも行ったんだって、スゴイなあ。
ぼくは、足の方は大分良くなったんだけど、また下痢しちゃってね、お医者さん通いです。
でも、ごはんを食べられるようになったので、心配ない、ってさ。お山に行きたいなあ。
先ほど庭で撮った写真です。手前の花はユウスゲで今日は5コ咲くんだって、後ろは園芸用のユリだって。
No.44 - 2017/06/30(Fri) 15:23:30
★
湯の丸-烏帽子岳
/ tomo
引用
秘密の花園は、そろそろ良さそうですよ。
本日出かけましたが、レンゲ7分咲き。
No.34 - 2017/06/25(Sun) 22:25:07
☆
Re: 湯の丸-烏帽子岳
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、お早うございます。
湯の丸の花も見たいなあ。
天気が生憎だったようですが、見頃なツツジと牛の面白い写真、ちょっと撮れないよね。
浅草岳のヒメサユリに逢いに、明日連れと予定してます。花が例年より大分遅れているようですが、雨に遭いたくないですね。
No.35 - 2017/06/26(Mon) 04:49:38
★
マダニ
/ でん
♂
[関東]
引用
忠治くんに食いついていたマダニは、特大ですね。
こんなに大きいのは見たことありません(@_@)
もっとも山にいる時のマダニは、お腹を空かせてペラペラですもんね(笑)
確かに最近はどこの山や野原にもいるので珍しいものではなくなりました。
私も何年か前に馬蹄形を歩いた後に噛まれていたことがあります。
当日に温泉に入ったにもかかわらず、その日にはわからなくて
翌日の入浴中に見つけました。
皮膚に頭を突っ込んでいましたが、幸い吸血前だったようなので
自分で搾り取ることが出来ましたが、わざわざ柔らかい皮膚を探して食いつくのですから質が悪いです。
それと以前は、足尾の山も好んで歩いていたのですが
今ではカヤトやササに触れるとすぐにズボンに付いてしまうほどにまで増えてしまったので敬遠しています。
そして先日は、大小山を散歩したとき靴にヤマビルが付いていたのにはビックリでした。
とうとう来てしまったか・・という感じですが、比較的乾燥している山なので大丈夫かとは思っていますが(~_~;)
もっともイノシシはもとよりニホンジカ、カモシカまでもが迷い込むようになってしまったのでマダニやヤマビルが生息するようになっても不思議はありませんね。
No.30 - 2017/06/18(Sun) 23:48:52
☆
Re: マダニ
/ 赤城 良常
引用
でんさん、お早うございます。
マダニ、嫌ですね。最高にくっついたのは、2009年7月、小黒檜山を往復しましたが、500匹はついていたでしょう。1週間ほどかけて捕りました。今年も4月のはじめ、足利の山前公園を一回りして、50匹ほど、勿論、犬の話です。
大小山でヤマヒル、これは初耳、コッチは人にくっつきますからね。知らず、四万温泉の奥でくっつかれ、手で払いましたら、血がなかなか止まらず、痛痒い症状が8ケ月ほど続きましたね。恐ろしいことです。気を付けなくっちゃ。
No.31 - 2017/06/19(Mon) 04:36:20
★
念願の谷川連峰主脈縦走
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、おはようございます。
昨日は念願の主脈縦走(谷川岳⇒平標山)でした。天気はまずまずでしたが、大障子から万太郎はガスの中でした。お花の方は見頃だと思いました(西黒尾根のお花は昨年に比べ少なく感じた)。
万太郎に辿り着いた時点で脚は疲れ切ってしまい、エビス大黒・仙ノ倉への登り返しは辛くも、、よく越えられたなあと思いました。
添付は万太郎から毛渡乗越へ下る途中です。ガスが払われ始めエビス大黒と仙ノ倉が目の前に現れ、心が折れそうになりましたが、心も熱くなりました。
No.28 - 2017/06/18(Sun) 08:50:47
☆
Re: 念願の谷川連峰主脈縦走
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、お早うございます。
谷川連峰主脈縦走、お疲れさまでした。
最近頻繁に歩かれておりますので、絶好調かと思いましたが、大障子から万太郎が大へんだったようですね、ガスの中だとどなたも・・・・、湯沢&みなかみとも、晴れマークが並んでましたがねぇ。
でも、念願かなって良かったですね。
次は・・・?
No.29 - 2017/06/18(Sun) 09:28:15
☆
Re: 念願の谷川連峰主脈縦走
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
そうですね。。
北アルプスはまだ早いので上信越のお山。
まだ見ぬヒメサユリにあいたいですが、梅雨は本番でしょうから、タイミングが合えばと思ってます。
赤城さんのR252歩いた山行録ですね。。。
No.32 - 2017/06/20(Tue) 19:03:45
☆
Re: 念願の谷川連峰主脈縦走
/ 赤城 良常
引用
こんばんは、 奥武蔵のT さん。
ヒメサユリの方ですか、これも良いですね。
東北では珍しいこともないようですが、浅草岳を2013,2015、2016と同じようなコースで歩いてますが、やみつきになりますね。
山並と花の多いこと、残雪と新緑、天気よければ更に良し、です。
天気がしばらく不安定ですね、予報屋さんもあてにならず、馬蹄の日程定まらず、庭の木をいじってみたり・・・・・。
No.33 - 2017/06/20(Tue) 19:46:49
★
谷川岳
/ tomo
引用
赤城さん、予告の通り谷川岳方面へ行って来ました。
今年は、大雪なので芝倉沢の雪渓が、下から上までつながっていましたよ!
2時間半も雪渓登りで三大雪渓に引けを取らない凄い雪の量、こんな年は当分ないでしょう。
No.26 - 2017/06/12(Mon) 05:46:02
☆
Re: 谷川岳
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、お早うございます。
掲示板を見ましたよ、“スゲェー”の一言。
あんな山登り、真似事もできないし、怪我なく戻れて良かったね、しかありません。
コース変更の判断、安全をみてなのか、面白そう、だったのか、どっちかな。
同行したshigetaさんもスゴイ、“アッパレ”ってところ。
しかし、体力ですべてを乗り越えた感じがしますね。ハラハラさせるような登山、これっきりにして頂だい。
私はあえて“登山or山登り”という言葉を使わないのですが、はじめて使いました。後日のレポ拝見します。
No.27 - 2017/06/12(Mon) 06:34:20
★
11日・・・平標山
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、こんばんわ。
今日、私も平標山に行ってきました。
天気の方は、赤城さんの時のように良く、白馬岳が見えました。
松手山を越えると霜がおりて地面は少し凍ってました。北風が冷たかったです。お花の方は、赤城さんとほぼ同じですが、シャクナゲは傷んだものが多く、ミネザクラは殆ど終わってました。
仙ノ倉山に辿り着いたのは7時半過ぎだったので、エビス大黒ノ頭まで行って、往路はお花を鑑賞しながらゆっくり戻りました。仙ノ倉〜エビス大黒間はハクサンイチゲが沢山咲いてました。シラネアオイもありましたが、ほぼ傷んでました。
添付は、仙ノ倉山からエビス大黒ノ頭へ向けて下り始めた辺りの谷川連峰の展望です。
No.24 - 2017/06/11(Sun) 18:08:17
☆
Re: 11日・・・平標山
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、こんばんは。
平標山、お疲れ様でした。
松手山から上は霜でしたか、高山植物にかわいそうですね。
ハクサンイチゲは寒さに強いんですかね、傷んでなかったでしょう。
写真有難うございます、クリヤーに撮れてますね。
バカチョンでは操作性は良いですが、質的に限界がありますね。
今晩は、ごゆっくり、お休み下さい。
No.25 - 2017/06/11(Sun) 18:52:39
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
151/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
>>
|
画像リスト
]