8080221の掲示板
お気軽にどうぞ!
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
マダニ
/ でん
♂
[関東]
引用
忠治くんに食いついていたマダニは、特大ですね。
こんなに大きいのは見たことありません(@_@)
もっとも山にいる時のマダニは、お腹を空かせてペラペラですもんね(笑)
確かに最近はどこの山や野原にもいるので珍しいものではなくなりました。
私も何年か前に馬蹄形を歩いた後に噛まれていたことがあります。
当日に温泉に入ったにもかかわらず、その日にはわからなくて
翌日の入浴中に見つけました。
皮膚に頭を突っ込んでいましたが、幸い吸血前だったようなので
自分で搾り取ることが出来ましたが、わざわざ柔らかい皮膚を探して食いつくのですから質が悪いです。
それと以前は、足尾の山も好んで歩いていたのですが
今ではカヤトやササに触れるとすぐにズボンに付いてしまうほどにまで増えてしまったので敬遠しています。
そして先日は、大小山を散歩したとき靴にヤマビルが付いていたのにはビックリでした。
とうとう来てしまったか・・という感じですが、比較的乾燥している山なので大丈夫かとは思っていますが(~_~;)
もっともイノシシはもとよりニホンジカ、カモシカまでもが迷い込むようになってしまったのでマダニやヤマビルが生息するようになっても不思議はありませんね。
No.30 - 2017/06/18(Sun) 23:48:52
☆
Re: マダニ
/ 赤城 良常
引用
でんさん、お早うございます。
マダニ、嫌ですね。最高にくっついたのは、2009年7月、小黒檜山を往復しましたが、500匹はついていたでしょう。1週間ほどかけて捕りました。今年も4月のはじめ、足利の山前公園を一回りして、50匹ほど、勿論、犬の話です。
大小山でヤマヒル、これは初耳、コッチは人にくっつきますからね。知らず、四万温泉の奥でくっつかれ、手で払いましたら、血がなかなか止まらず、痛痒い症状が8ケ月ほど続きましたね。恐ろしいことです。気を付けなくっちゃ。
No.31 - 2017/06/19(Mon) 04:36:20
★
念願の谷川連峰主脈縦走
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、おはようございます。
昨日は念願の主脈縦走(谷川岳⇒平標山)でした。天気はまずまずでしたが、大障子から万太郎はガスの中でした。お花の方は見頃だと思いました(西黒尾根のお花は昨年に比べ少なく感じた)。
万太郎に辿り着いた時点で脚は疲れ切ってしまい、エビス大黒・仙ノ倉への登り返しは辛くも、、よく越えられたなあと思いました。
添付は万太郎から毛渡乗越へ下る途中です。ガスが払われ始めエビス大黒と仙ノ倉が目の前に現れ、心が折れそうになりましたが、心も熱くなりました。
No.28 - 2017/06/18(Sun) 08:50:47
☆
Re: 念願の谷川連峰主脈縦走
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、お早うございます。
谷川連峰主脈縦走、お疲れさまでした。
最近頻繁に歩かれておりますので、絶好調かと思いましたが、大障子から万太郎が大へんだったようですね、ガスの中だとどなたも・・・・、湯沢&みなかみとも、晴れマークが並んでましたがねぇ。
でも、念願かなって良かったですね。
次は・・・?
No.29 - 2017/06/18(Sun) 09:28:15
☆
Re: 念願の谷川連峰主脈縦走
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
そうですね。。
北アルプスはまだ早いので上信越のお山。
まだ見ぬヒメサユリにあいたいですが、梅雨は本番でしょうから、タイミングが合えばと思ってます。
赤城さんのR252歩いた山行録ですね。。。
No.32 - 2017/06/20(Tue) 19:03:45
☆
Re: 念願の谷川連峰主脈縦走
/ 赤城 良常
引用
こんばんは、 奥武蔵のT さん。
ヒメサユリの方ですか、これも良いですね。
東北では珍しいこともないようですが、浅草岳を2013,2015、2016と同じようなコースで歩いてますが、やみつきになりますね。
山並と花の多いこと、残雪と新緑、天気よければ更に良し、です。
天気がしばらく不安定ですね、予報屋さんもあてにならず、馬蹄の日程定まらず、庭の木をいじってみたり・・・・・。
No.33 - 2017/06/20(Tue) 19:46:49
★
谷川岳
/ tomo
引用
赤城さん、予告の通り谷川岳方面へ行って来ました。
今年は、大雪なので芝倉沢の雪渓が、下から上までつながっていましたよ!
2時間半も雪渓登りで三大雪渓に引けを取らない凄い雪の量、こんな年は当分ないでしょう。
No.26 - 2017/06/12(Mon) 05:46:02
☆
Re: 谷川岳
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、お早うございます。
掲示板を見ましたよ、“スゲェー”の一言。
あんな山登り、真似事もできないし、怪我なく戻れて良かったね、しかありません。
コース変更の判断、安全をみてなのか、面白そう、だったのか、どっちかな。
同行したshigetaさんもスゴイ、“アッパレ”ってところ。
しかし、体力ですべてを乗り越えた感じがしますね。ハラハラさせるような登山、これっきりにして頂だい。
私はあえて“登山or山登り”という言葉を使わないのですが、はじめて使いました。後日のレポ拝見します。
No.27 - 2017/06/12(Mon) 06:34:20
★
11日・・・平標山
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、こんばんわ。
今日、私も平標山に行ってきました。
天気の方は、赤城さんの時のように良く、白馬岳が見えました。
松手山を越えると霜がおりて地面は少し凍ってました。北風が冷たかったです。お花の方は、赤城さんとほぼ同じですが、シャクナゲは傷んだものが多く、ミネザクラは殆ど終わってました。
仙ノ倉山に辿り着いたのは7時半過ぎだったので、エビス大黒ノ頭まで行って、往路はお花を鑑賞しながらゆっくり戻りました。仙ノ倉〜エビス大黒間はハクサンイチゲが沢山咲いてました。シラネアオイもありましたが、ほぼ傷んでました。
添付は、仙ノ倉山からエビス大黒ノ頭へ向けて下り始めた辺りの谷川連峰の展望です。
No.24 - 2017/06/11(Sun) 18:08:17
☆
Re: 11日・・・平標山
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、こんばんは。
平標山、お疲れ様でした。
松手山から上は霜でしたか、高山植物にかわいそうですね。
ハクサンイチゲは寒さに強いんですかね、傷んでなかったでしょう。
写真有難うございます、クリヤーに撮れてますね。
バカチョンでは操作性は良いですが、質的に限界がありますね。
今晩は、ごゆっくり、お休み下さい。
No.25 - 2017/06/11(Sun) 18:52:39
★
6月9日平標
/ 足利の赤坂
引用
平標近くで初めてお会いできて嬉しく思います。山登りビギナーですがホームページ再開嬉しく思います。又楽しく拝見したいと思います。
No.22 - 2017/06/09(Fri) 20:14:36
☆
Re: 6月9日平標
/ 赤城 良常
引用
足利の赤坂さん、こんにちは。
昨日は妙な格好を見抜かれて、ビックリしました。
私であることを100%自信あるようでしたね。
ワンコを連れていると、「忠治ですよね、じゃあ・・・・・」、ということは良くありました。
昨日はぐるっと回って、10時間弱、期待した花見もまあまあ、あと1週間か10日もたてば、お花畑が見頃になるでしょうね。
早速HPをご覧頂き、有難うございました。
No.23 - 2017/06/10(Sat) 17:08:40
★
再開、待っていました☆
/ Jimny-Hiker
引用
赤城さん、こんにちは
HP再開おめでとうございます。
赤城さんのHPがずっと見れると思うと嬉しいです。
私もブログを開設致しましたので、ご笑覧いただけたらと思います。
先日西黒尾根を登ってきました。高山植物が咲き始めていました。
No.19 - 2017/06/09(Fri) 07:43:51
☆
Re: 再開、待っていました☆
/ 赤城 良常
引用
Jimny-Hikerさん、有難うございます。
西黒尾根の写真、キレーイ。
シラネアオイが鮮やかに撮れてますね。
私は、本日元橋から松手山、平標山&仙ノ倉山、南に下って大源太山、三角山と歩き、浅貝に下りて、国道を歩いて戻りました。
天気は、まあまあ、ハクサンイチゲはアチコチで見られましたが、これからですね。写真はミヤマキンバイと平標山です。
No.21 - 2017/06/09(Fri) 20:04:16
★
榛名山
/ tomo
引用
赤城さんと同じような事を考えていました。
しかし、行った所は杏ヶ岳。満足せずに向かった方向は浅間隠山。
こちらは、つつじが綺麗でしたよ。
日曜日晴れたら谷川かそちら方向ですけど曇り見たい。
No.17 - 2017/06/08(Thu) 19:31:01
☆
Re: 榛名山
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、こんばんは。
笑ってました、ホント、同じ行動をするんですね。
しんぷるさんも行っていたようですよ。
日曜日に谷川ですか、私は火曜日に行くかも?
その前、明日、天気は良さそうなので、平標山&仙ノ倉山へ花見の予定です。
No.18 - 2017/06/08(Thu) 19:52:11
☆
Re: 榛名山
/ 赤城 良常
引用
本日平標山を一回りしてきました。
今週の日曜日に雪が降ったんだそうですね。
シャクナゲはほとんど茶色くなってました、ミネズオウも変色してました。
他は大丈夫そうです、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ等は元気です。
写真は良さそうなシャクナゲの花と仙ノ倉山です。
No.20 - 2017/06/09(Fri) 19:52:30
★
(No Subject)
/ マサトリ
引用
これはうれしいニュースです。
ひざ痛でどこも登ってないですが、赤城さんのレポートを参考にさせてもらいます。
No.15 - 2017/06/03(Sat) 19:16:27
☆
Re: 再開
/ 赤城 良常
引用
マサトリさん、こんばんは。
再開、喜んで頂き、有難うございます。
ひざ痛で山はお休み中ですか、残念。
山は動きません、待って、四季折々の顔を見せてくれます。
ひざ良くなるといいね、決して、無理しないでね。
雑多になりますが、綴っていきます、楽しんでもらえれば幸いです。
No.16 - 2017/06/03(Sat) 19:57:19
★
祝再開
/ ヨッピー
♂
[関東]
引用
写真 添付 忘れました
No.13 - 2017/06/01(Thu) 23:38:59
☆
Re: 祝再開
/ 赤城 良常
引用
こんにちは、ヨッピーさんも甲武信に行ったんだ。
秩父連峰人気の山、春が特に良いですね。
再開、「私のレポがないと 参考になりません」なんて言われちゃうと、「こまっちゃうワ♪」になっちゃいますね。
減速しながら、楽しみながら、ボチボチ歩きます。
今の時期の平ケ岳日帰り、意気込みが違いますね、スバラシイ、鷹ノ巣から? 残雪と花、良いだろうなあ。
私が歩いたのは2004年秋が最後、忘れられない一コマがありました。
No.14 - 2017/06/02(Fri) 09:03:12
★
祝 再開
/ ヨッピー
♂
[関東]
引用
赤城さん こんばんは、
再開 おめでとうございます。
私も 28日に 甲武信に行ってきました。
これから どこへ行こうか 、 赤城さんの レポがないと 参考になりません。
また、 宜しくお願いいたします。
実は、 平ヶ岳 日帰りを 予定しているのですが、今年は残雪の様子が分かりません??
No.12 - 2017/06/01(Thu) 23:36:24
★
祝再開・・・那須岳お疲れ様です
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、、こんばんは。
再開、大変嬉しいです。
これからも、膨大な山行録を閲覧できるのでホッとしてます!
そして、、、那須岳お疲れ様でした。
快晴の予報でしたが寒気が抜けず土壇場で回復が遅れましたかね。那須岳は紅葉の時期に2度行ってますが初夏の花も良いのですね。次回の那須岳はこの時期にします。
私の方は一昨日、、アズマシャクナゲを鑑賞しながら甲武信ヶ岳に登り、雁坂峠経由で下山でした。この縦走路は歩く人が少なく展望・立ち枯れ帯等々、良い雰囲気でした。富士山は少し霞んでましたが、この時期としては良い方かな。ただ、暑さ?とこのクラスの標高に体が慣れていないのか?足は途中でガス欠、太陽電池でゆっくりと乗り越えました(笑)。
添付は雁坂嶺を越えた辺りの展望です。雁坂峠と水晶山、その先に連なる奥秩父主脈の山々が見えます。
No.10 - 2017/06/01(Thu) 19:11:42
☆
Re: 祝再開・・・那須岳お疲れ様です
/ 赤城良常
引用
奥武蔵のTさん、こんばんは。
再開、喜んで頂けましたら幸いです。
甲武信ケ岳、往路は戸渡尾根のシャクナゲですか、沢山自生しているし綺麗ですよね、帰路は大きく雁坂峠経由で下山、イヤー、お疲れ様でした。
縦走路の写真、有難うございます。忘れかけた山並、蘇ってきました。
No.11 - 2017/06/01(Thu) 20:17:51
★
忠君のおとうさんへ
/ 石塚さくら
♀
[関東]
引用
きのうはお山のみんなが集まって、赤城にいってきました。
みんな、忠君のおとうさんの事を待ってたよ
ママは明日、さくらを置いて谷川に行くんだって
もし、おとうさんにまた会ったら「うんてんしゅ」してくるかもって言ってました(笑)
さくらもまだまだがんばるから、またよろしくおねがいしま〜す
No.7 - 2017/05/28(Sun) 23:16:43
☆
Re: 忠君のおとうさんへ
/ 赤城 良常
引用
石塚家のみなさん、こんばんは。
赤城の例の会、よく続いてますね。
話題を提供しちゃったかな、私も忠治も老々ですが、元気で頑張ってまーす。
はなはなさんは、今日は谷川ですって、スゴイなあ。
もう、花が咲きだしているかな?
そうそう、昨日は、6年前に一緒に歩いたコースを入れて、ぐるっと一回り、22kmを歩いてきました。でも天気がイマイチで・・・・・。
写真は、本日の忠治です。
No.9 - 2017/05/29(Mon) 20:38:22
★
お帰りなさい!
/ みー猫
引用
赤城さん、こんにちわ。
メールが届いてびっくりしました。
自分にとっては、気ままながらも与える男の赤城さん。
これからも刺激一杯いただきますよ〜。
No.4 - 2017/05/27(Sat) 10:25:36
☆
Re: お帰りなさい!
/ 赤城 良常
引用
みー猫 さん、いらっしゃい。
“与える男”、この言葉、くすぐったいけれど嬉しいね。
そうですよね、HPをやるからには、ご覧頂いた方に何かお土産になるものを・・・、これがありますよね。
でも、これに限界を感じたとき、これが止める時と思ってましたが、そんな単純なものではないんですね。
インターネットという繋がりです、これです。
一人一人は、いろんな方がおられますが、HPを介して繋がっているんですね、支えあっているんですね。止めて振り返ってみて、足元から遠くまで良く見えました。
今後ともよろしくお願いします。
No.6 - 2017/05/27(Sat) 11:05:49
★
復活おめでとうございます!
/ ゆうやけ
引用
赤城さん、こんばんは!
復活されて嬉しく思います。
気ままな男sanには!たくさん参考にさせて頂きました。
勝手ながら新しいリンクを張らさせて頂きましたよ。
nanaco共々、お会い出来る事を楽しみにしています(^^)
No.3 - 2017/05/26(Fri) 22:16:46
☆
Re: 復活おめでとうございます!
/ 赤城 良常
引用
ゆうやけさん、こんにちは。
また、そんなわけで、続けていきます。
汗かいて、キーボードを突っついて、頭をひねって、アップロードしていきますので、nanacoちゃんと眺めて下さい。
ゆうやけさんもスロットルを少し抑えて、振り返って、老体の歩みを笑ってください、ハハハハハ!!!。
No.5 - 2017/05/27(Sat) 10:46:27
★
再開
/ でん
♂
[関東]
引用
赤城さん、こんにちは。
待ってましたよ!
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
1番コメント、ゲットだぜぇ〜(^^)
No.1 - 2017/05/26(Fri) 11:33:57
☆
Re: 再開
/ 赤城 良常
♂
[関東]
引用
でんさん、投稿1番、やられた。
実は、この掲示板は本契約してないんだよね。
少し使ってみてから支払いしようかな、と思ってます。
テスト中です、いっぱい、使って頂戴。
話変わって、館林市、やっぱり日本一暑いんかね。
体験ツアーなんか、あるとかないとか?
今後ともよろしくお願いします。
No.2 - 2017/05/26(Fri) 12:13:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
135/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
|
画像リスト
]