長くなってしまったので2つにわけさせてください。
父親88才、認知症とフレイル進行中。暴れたりはしないのですが認知機能も身体機能も低下し続けており、近いうちにお風呂やトイレが自力でできなくなりそうです。 母親80才。いろいろ弱ってますが、家事をこなし、家を支えています。
最も問題視しているのは、父親が「極端な偏食」「自分の妻が作った料理しか食べない」「身の回りのことすべて妻任せ」「ヘルパーさんは絶対に拒否」という、困った性格だと言うことです。 「おれにはお母さんがいるから大丈夫」といつも言い続け、母に何かあったときには家庭崩壊だということを、認知症になる以前からまったく考えていません。どれだけ甘えた性格なのかと・・・。
介護認定も「馬鹿にするな」「おれにはおかあさんがいるから不要だ」という態度で頑なです。
|
No.11816 - 2023/01/18(Wed) 19:55:47
| ☆ Re: 離れて暮らす老両親への対応 / ななし | | | 続きです
そろそろヘルパーさんに入ってもらわないと、母の方も身体的にも心理的にも限界を超えそうです。父の世話で、ちょっとした外出もできず、「生きている楽しみもない」とつぶやくようになってきました。専業主婦で生きてきたし、従順な性格なのでので、夫を放っておくということもできないようです。料理好きなのですが、偏食な父親なので、味付けなど工夫しても何の張り合いもない。
なにかで母が動けなくなるとか、あるいは父の世話に母が縛られる生活が長く続くという状態が、いろいろとよろしくないと思えてしまって・・・。
どのようなことでも結構ですので、どうしたものか、横の方々からもご助言くださいませ。
長文ごめんなさい。
|
No.11817 - 2023/01/18(Wed) 19:59:12 |
| ☆ Re: 離れて暮らす老両親への対応 / 多分受け入れられないと思いますが | | | この場合、 ・父親は母親が自分の面倒を見てくれないという状況を実際に作り出さないと、自分が困るということを認識できない ・母親は自分に限界が来つつあることを認識していながら、その限界を創り出している父親から離れることに踏み切れない というアンビバレンツな状況であるということになりますね。
対応としては、まず ・父親の意向を尊重していると何も解決しない ・母親の「父親を放って置けない」という意向を尊重していても何も解決しない ということを踏まえていただくのが肝心です。まず地域の包括支援センターに相談に行くことです。 こういったケースは実はよくあることなので、包括支援センターには何か方策が用意されていることも多いです。(続く
|
No.11819 - 2023/01/18(Wed) 23:52:22 |
| ☆ Re: 離れて暮らす老両親への対応 / 多分受け入れられないと思いますが | | | なんとか知恵を借りて、まず介護認定してもらい、ケアマネをつけて、母親の支援になる方法を得る方向へ持っていくことです。 介護認定一つにしても、父親には「介護認定に来てもらう」と言わない(健康診断など別の言い訳を用意する)とか、いろいろ方策はあるものです。
多分母親は、自分が面倒を見ないと父親は生きていけないとかなんとかいうと思います。「父親は生きていけなくてもいい」くらいの気持ちでいかないと、母親がもう持たないと思いますね。 「おれにはお母さんがいるから大丈夫」なら、「お母さんがいない」状況を作り出すのもいいかもです。
|
No.11820 - 2023/01/18(Wed) 23:52:39 |
| ☆ Re: 離れて暮らす老両親への対応 / デス見沢 | | | 父はそのうち嚥下性肺炎かなんかで入院になると思うからそのタイミングで介護申請
|
No.11827 - 2023/01/19(Thu) 17:06:42 |
| ☆ Re: 離れて暮らす老両親への対応 / ななし | | | No.11819さま 事態を整理して下さりありがとうございます。 ちょっと頭の中がまとまりました。
デス先生 回答ありがとうございます。
|
No.11836 - 2023/01/20(Fri) 16:44:19 |
|