| | 月一で行く診察、今は、夜眠れる為の薬をもらいに行く感じです。(マイスリー、ワイパックス、リボトリール)   山ほど薬を出すところからここに転院、薬は劇的に減って、それは良かった。転院して、前の医師とは違い、話は聞いてもらえないので、表面的な事を言って元気そうにしてます。つい何か言ってしまうと「それはもう聞きましたから」とか遮断されるし。カサンドラの私、又⁉️という夫の行動に疲れて、つい話してしまった。「ご主人のそれはなおりませんね、かわりませんからね」と立て続け、疲れていた私は涙が出てきて、ハンカチで目を抑えながらやっと「自助会みたいなところ、ご存じありませんか?」に対して「知りません、分かりません」と事務的に言ったきり無言……  挨拶も出来ず帰ってきました。この医師は、患者を甘えさせない為に敢えての態度だったのか? 私は「精神科の医者としてオカシイだろ!」と怒っていいのか?分かりません。こんな扱いは初めてです。甘え心を持った自分が悪いのか?患者を泣かせて帰す医師が悪いのか?分からないです。何が起こったのか分からなくて呆然としています。 
 | 
 No.9800 - 2022/06/30(Thu) 09:14:44 
 |  | ☆ Re: 精神科医の医師に打ちのめされる / よこ |  |  |  | | なんだかんだで20年くらいかかっている よこの者です。 いままで4人の医師にかかりましたが 話をきいてくれる医師でも そうでない医師でも、こちらで何かあったことを話して解決しない事柄のほうが 世の中にたくさんありますよね。
 だから私は今の医師にかかってからは あったこと 困ったこと 解決できないで困っていること などよりも、自分の状態についてだけ話すようにしています。
 
 それでも間違って、一度だけ私の母に代わりに行ってもらったときに、母が慣れていなくてダラダラ30分も話したらしく、そんな先生じゃないはずなのに 母にはすごい嫌な態度をとったように思えたらしく、母は帰って泣いていました。
 
 それからでも、私は主治医を信頼できますが、母は嫌っています。
 そういうこともあるので、話をされると機嫌が悪くなる医師もいるんだと思います。
 解決しなさそう、と思ってることは 話してほんとに解決しなかったら余計につらくなりませんか?
 
 スレ主様をよけいに傷つけてしまったらすみません。
 
 | 
 No.9801 - 2022/06/30(Thu) 14:42:29 | 
 
 |  | ☆ Re: 精神科医の医師に打ちのめされる / デス見沢 |  |  |  | | その医師はカサンドラを認めていないのでは 自分が理解されるためには他者を正しく理解する必要があるという考えなのでは
 
 でもまあそれはそれとしてグチをいう場所は必要
 医師だと時間取れないこと多いので心理士がカウンセリングやってるクリニック紹介してもらったら
 
 | 
 No.9803 - 2022/06/30(Thu) 17:06:58 | 
 
 |  | ☆ Re: 精神科医の医師に打ちのめされる / いこ |  |  |  | | お返事ありがとうございます。 
 デス見沢先生のお答えの
 「カサンドラを認めていない」は、 はぁ⁈ ですが、そういう医師もいると思わないと…現にそうだし…😢
 
 「自分が理解されるためには…」
 でもその考え方、あの態度では私に全然伝わらない。それどころか…
 
 幸いなことに、カウンセラーはいます。こんなことで打ちのめされる自分には、簡単にそうなってしまう背景があり、それも含めて助けてもらおうと思いました。
 
 | 
 No.9806 - 2022/07/01(Fri) 11:21:30 | 
 
 |  | ☆ Re: 精神科医の医師に打ちのめされる / いこ |  |  |  | | よこさん ありがとうございます😊
 
 「今の状態だけを話す」
 そうですよね。私もそのようにして来たつもりなんですが、あの日は精神的に疲れていて、つい言ってしまった…
 
 「余計に辛くなる」
 なんて思わなかったから…
 いっぱいいっぱいになっていたので、"大変でしょうけど、コーヒーでも飲んでお帰りなさい"  とか言ってもらえれば、それで良かったんです。
 甘えたのが間違いでした。
 
 | 
 No.9807 - 2022/07/01(Fri) 11:27:13 | 
 
 |  | ☆ Re: 精神科医の医師に打ちのめされる / よこ2 |  |  |  | | カサンドラ症候群は、まだ新しい概念で、正式な医学名ではないし、診断基準も確立されていないので、認めていないお医者さんもたくさんいるでしょう。 っていうか、「大人の発達障害」にかなり詳しい医師でないと、その概念も把握できていなくて当たり前なのではないかと思います。
 「大人の発達障害」に注目され出したこと自体が結構最近だし…
 なので、
 1. そのこと自体を知らない医師もかなりいる
 2. 概念として知ってはいても、医療行為の必要な状態であるという立場をとらない医師もたくさんいる
 3. 精神科の医師でも、患者に心情的に共感することを良しとしない医師もたくさんいる
 ということは把握されておいたほうがいいかと思います。
 
 共感や傾聴が自分に必要だと思われたら、カウンセリングの方が向いています。
 (カウンセリングは自分で解決する手助けをしてくれるものであって、解決そのものをくれるものではありませんが)
 
 | 
 No.9808 - 2022/07/01(Fri) 12:32:20 | 
 
 |  | ☆ Re: 精神科医の医師に打ちのめされる / いこ |  |  |  | | よこさん 
 > 3. 精神科の医師でも、患者に心情的に共感することを良しとしない医師もたくさんいる。
 
 数年前、転院した当初から⤴︎の傾向に気付いてはいました。でも、ニコニコして熊のぬいぐるみみたいなこの医師、ギャップが大き過ぎてショックでした。
 
 カウンセラーは「大人の発達障害」について、良く知っていました。手に取るように良く分かる、と言われました。
 
 いろいろありがとうございます。
 
 | 
 No.9816 - 2022/07/01(Fri) 19:27:08 | 
 |