精神科関連の診断病名を始めて聞くときって、なんでお上からの言い渡し感を受けるんでしょうか
その病気とはなに?というとにかくもつ疑問の解説がまともでわかりやすいサイトかなかなかないですね
専門用語解説チックじゃなくて、ただただ「その病気の解説」が欲しいと思いました
口頭じゃ分かりにくいですもんね
例えば 書き出しが、この〇〇(病名)は脳の障害です、から始まると普通にそこだけがインパクト強すぎて、他の言葉が素直に入らんので
とにかく読む人の空気読んだ説明文が欲しいっす
|
No.8852 - 2022/03/27(Sun) 19:11:58
| ☆ Re: 病名 / よこ | | | 医学的に厳密になろうとすると、その期待は無理だと思いますよ。 「うつは心の風邪」って説明、それで受け入れられる人もいるけど、そんな説明じゃイヤだという方も多いし。
|
No.8857 - 2022/03/28(Mon) 04:14:32 |
| ☆ Re: 病名 / よこ2 | | | >お上からの言い渡し感
自分はそういう感じを受けたことは無いので、雑感サさんの受け取り方の問題じゃないでしょうか。
シロウトにあまり忖度すると正確性が削られるので、へたに「わかりやすい」サイトは、不要だし害しかないと思います。
|
No.8860 - 2022/03/28(Mon) 12:42:38 |
| ☆ Re: 病名 / デス見沢 | | | 精神科の診断名は、例えば循環器の「発作性上室性頻拍」みたいに「ここがこうし てこうなった」というものではなく「脳のさまざまな機能の統合が難しくなった」 みたいな漠然ととした説明になるからだと思う 遺伝子がどうとかドーパミンの過剰分泌がというのもその説明の「一部」に過ぎな く、そもそもそれが「原因」か「結果」なのかもわからない
ただ太古から「悪魔つき」「動物つき」と言われていた「幻覚妄想を主な症状とす る一連の病気」の存在は確かにあり、それに有効な薬剤が存在する、ということが 今のところわかっていて、それを一括りに「統合失調症」とか「双極性障害」と 「名付けて」いるだけなので、まあ一方的っちゃ一方的 だが「名前をつける」ということは重要で、名前をつけたものは「研究の対象」になる だから治療薬も対策も開発していくことができる
まあ、研究者サイドの目線ってこと
|
No.8867 - 2022/03/28(Mon) 18:36:59 |
|