[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

精神科通院 / 匿名
デス先生、よろしくお願いします。
職場での血液検査の結果が良くなかったので、時々受診している内科で検査してもらいました。
その時に、精神科でもらった薬を飲んでいることを言ったのですが、先生の態度が前と変わった気がしました。
精神科通院は、警戒されることがありますか?

No.6922 - 2021/09/16(Thu) 00:56:00

Re: 精神科通院 / よこ
残念ながら非常によくあります。
しかし、身内が精神障害者なのですが、治療してもらっていながら
・治療内容が気に食わないと言って訴訟を起こそうとした
・お医者さんに自分の状態を正しく申告しない(嘘をつく)
・自分の状態を正しく客観的に把握できない(思い込みが激しく、ありもしない症状が起きていると思い込むなど)
などあるので、自衛しているとそうなるのはわかります。

No.6924 - 2021/09/16(Thu) 09:20:17

Re: 精神科通院 / デス見沢
ある
ウチは他の科にかかったら「この人なんか気をつけることあります
か」って紹介が来るから、例えば「イルミナティの話が出たら『そ
うなんだー』って軽く流してください」とか助言する

No.6928 - 2021/09/16(Thu) 17:11:14

Re: 精神科通院 / 匿名
デス先生、よこ様、ありがとうございます。
残念ですが、そうなのですね。
いつもは言わないのですが、肝機能の数値が高かった為の検査でしたので、飲んでいる薬を申告してしまいました。
ずっと、警戒されるのも嫌なので、これからは他の病院に行こうと思います。
自分で言わなければ、精神科通院を知られることはありませんか?

No.6930 - 2021/09/16(Thu) 20:58:53

Re: 精神科通院 / よこ2
たしかに気分悪いでしょうが、
薬の飲み合わせの問題とか、
検査の数値の読み方などに影響が出るので、
やはり素直に申告した方がよろしいかと。

No.6931 - 2021/09/16(Thu) 23:21:34

Re: 精神科通院 / よこ3
以前、似たような質問あってデス先生の答えが

「若い医師になら精神科かかってる事言ってみて
 おじいちゃん医師なら言わないそうがイイ」
 と言う回答だった。
すごく覚えててそうなんだあと思いいつも心にとめている。

No.6932 - 2021/09/17(Fri) 11:47:28

Re: 精神科通院 / デス見沢
薬の飲み合わせとかもあるんで
飲んでる薬だけは申告して

No.6936 - 2021/09/17(Fri) 17:25:30

Re: 精神科通院 / 匿名
デス先生、よこ様方、ありがとうございます。
医師は、50代だと思います。
豪快な先生と思っていたのですが…。
他科の薬を飲むときは、精神科の主治医に言ってます。

受診時に自分で言わない限り、医師に精神科通院を知られることはありませんか?

No.6940 - 2021/09/17(Fri) 20:41:51

Re: 精神科通院 / デス見沢
薬がかぶってなければないはず
No.6947 - 2021/09/18(Sat) 16:07:25
サチュレーション / ななし
95です。息苦しく頭痛が激しいです。検査すべきでしょうか。熱は7度ジャストです。
No.6927 - 2021/09/16(Thu) 17:10:16

Re: サチュレーション / デス見沢
しよう
No.6929 - 2021/09/16(Thu) 17:13:17

Re: サチュレーション / ななし
その後94まで下がりましたが病院にいけず、今日は97くらいです。だいぶ楽になりました。元々これくらい低い人はいますか?タバコは吸わないです。微熱で7.2くらいありますがしばらく酸素の値気にしてようと思います。
No.6934 - 2021/09/17(Fri) 15:46:20

Re: サチュレーション / デス見沢
俺は動静脈瘤あったんで90とかザラ
なんともない

No.6938 - 2021/09/17(Fri) 17:27:12
積読 / 塵芥
書籍・音楽・ゲーム・動画等、吸収したい対象が増える速度が消化する速度を超えていて焦っています。死ぬまでに味わい尽したいんですが情報爆発の現代にあっては無理そうです。
これは「やることがある」ってことで良いことなんでしょうか?
興味の対象が増えまくるってのは躁もあるんでしょうか?
デス先生はやりたいことたまってますか?

No.6933 - 2021/09/17(Fri) 14:02:59

Re: 積読 / デス見沢
溜まってるなあ
三体なんかまだ1ページ目だし

No.6937 - 2021/09/17(Fri) 17:26:15
悪質な眼科 / なまえなし
4年前に白内障になり、地域の眼科にかかりました。初診の予約の電話で 手術は4か月待ちになるといわれて、でもどうしても そこで受けたかったので その後言いくるめられて2年通って待ちました。

経緯を省きますが、その眼科医は50代独身だったらしく、30代後半の患者の私を 気に入って 無駄に長く通わせられました。そういうふうなことになっていることに 私だけが最後まで気づかなかったので、総勢20人くらいいる 眼科の女性スタッフ(看護師、ORT含む)にずうっと 意味が解らない いじめをされました。毎回、「なんでこれ、わたしに やるんだろう?」というくらいの、感じがものすごく悪いものでした。
院長が私に気があったのが明らかになったのは、私が最後らへんの予約を なんとはなしに入れて いつも通り通院すると、その日私が院長に「先生の事が好きだから、、、」みたいなことを言うことになっていて、何も知らない張本人の私が「話はない」と言ってしまったときに 院長が激怒して「これでもうおわりで」と言ったからでした。

この経験から いま私はひどい抑うつ状態になっています。事件後2年経ちますが、しにそうです。どうしたらいいでしょうか。

No.6912 - 2021/09/15(Wed) 07:22:46

Re: 悪質な眼科 / なまえなし
追記です。

それで しにそうになってる理由は、

信用していた医師が そういう理由で私をだまして、なおかつそういう理由で女性スタッフからいじめにあってたんだ、ということが 後で最後にわかってしまったショックからです。

しかも、その状態から行くと 患者の私の方から院長を好きで通ってるんだ、というふうに思われてたんだ、ということまでわかってしまったことです。悪いけど 私そんなに暇じゃないです。そこ以外の眼科行っとけば、目ももっと早く良くなりました。

No.6913 - 2021/09/15(Wed) 07:32:37

Re: 悪質な眼科 / デス見沢
「どうしてもそこで受けたかった」理由は何
No.6917 - 2021/09/15(Wed) 16:33:23

Re: 悪質な眼科 / なまえなし
どうしてもそこで受けたかった理由はちゃんとありまして、
はじめに診断がおりた(そこは手術やってない)段階で、ネットで調べまくりました。その後県内の眼科HPをあたっていって、「ここだ」と思ってしまったほど HPの内容が細かく詳しかったのが、その眼科でした。あと、実績件数です。
そして、初診で院長にうまく騙されました。急いでほしい、と言ってるのに、「僕から見てギリギリ安全まで延ばそうよ。もったいないから。手術したらすぐ、遠近両用かけるようになるよ。君から見えるかどうかでなく、僕が判断してギリギリまでね。」と言われました。その時 母もいました。

No.6920 - 2021/09/15(Wed) 17:04:03

Re: 悪質な眼科 / なまえなし
追記です

その時点で「どうしても受けたいと思って初診に来た」し、医師の言うことは まさか嘘であるとは思わなかったし、信頼したので、私も母も 同意して、3ヶ月ないし2か月おきに検査チェックに来ることになりました。
 しかし1年半後、院長が「このままいくとね、ずうっと僕の方から手術しましょう、って言わないの」と言いだしました。唖然としましたが、その瞬間 院長が じゃなくて、私が自分で長く通っていることにすり替わったぽかったです。
「いいから、」と謎の笑いが 思い出してもこわいです。その時点で もう18か月も経過してるわけで、迷ったけどそこでやっぱり受けることにしました。手術はこの4か月後でした。
 

No.6923 - 2021/09/16(Thu) 08:00:38

Re: 悪質な眼科 / デス見沢
白内障は緑内障とかと違って、すぐに手術しなきゃいけないという
ことはない
むしろ手術したあともまたなることもあるから、出来るだけ伸ばそ
うというのは普通

No.6926 - 2021/09/16(Thu) 17:06:16
主治医と職場の違い / 浦島太郎
広汎性発達障害です。

主治医に「他人とコミニケーションが取りにくくないですか?」と前回の診察のとき聞かれました。

介護職の短いパートをしています。そこでは、上司から「来てくれたら安心する。」と言われました。

介護のパートしながら、就労支援で色々職場であったこととかも話すことはよくあります。これはスタッフも介護経験がある人が多いから話しやすいのもあります。
就労支援では、テンションが高い時はあって色々話す時はあるものの、人の話を遮って一方的に話すというところまでは行きません。(就労支援の人にも確認しました。)

介護のパートだけでは足りないので、年金をもらうようになって金銭問題などが解決し精神状態も安定しました。

職場の評価と主治医の感じ方が両極端なのが、しんどいです。
どうやって、間を取る方法を考えればいいのでしょうか?

No.6818 - 2021/09/07(Tue) 16:48:16

Re: 主治医と職場の違い / デス見沢
職場は「一番いい時の質問者の状態」で判断する
主治医は「一番悪い時の質問者の状態」で判断する

No.6823 - 2021/09/07(Tue) 17:32:36

Re: 主治医と職場の違い / 浦島太郎
今、職場は昔と違っていて、全く仕事ができない人や介助不可の人が1人カウントされていたり、どこの部署でも使い物にならなかった人が応援に来てます。以前から同じフロアーの人はストレスが溜まっています。
私は仕方がなく、淡々と仕事をこなしながら、やりにくさを感じています。
今一番、仕事で困っているのはミスを引きずる癖です。
慣れない人としていると、微妙な順序が狂い、余計におっちょになります。そのミスが、また新たなストレスになって、しんどいです。

でも、この職場環境を話すと、だから人間関係が下手という風に捉えられそうです。

今でもそうですけど、職場内で人間関係を損ねて、フロアー移動などの事はありません。(やはり、長年いていると、そういう扱いを受けた人が何人かいるのは知っています。)

人間関係がしんどいのではなく、ミスを引きずるのがしんどいし、それが主症状なのはわかってほしいけど、難しいですか?

No.6921 - 2021/09/15(Wed) 21:24:40

Re: 主治医と職場の違い / デス見沢
広範性発達障害を理解している人なら可能
No.6925 - 2021/09/16(Thu) 17:02:40
モデルナ / ミヒマルさん
ワクチン1回目しました。モデルナのメリットとデメリットは何ですか?
第6波来ないですよね?13日にようやくまん防解除されました。図書館閉まると困ります。

No.6908 - 2021/09/14(Tue) 19:50:26

Re: モデルナ / よこ
とりあえず
第6波はいずれ必ず来ますよ。
政府でも対応を検討しています。
というか、なぜ来ないと思うのかがわかりません。

No.6915 - 2021/09/15(Wed) 16:14:54

Re: モデルナ / デス見沢
メリット 抗体がたくさんできるので感染予防効果大
デメリット 副反応がきつい

第6波は正月明けの予定

No.6919 - 2021/09/15(Wed) 16:35:28
診察がイラつく / なし
医師の話し方にイライラします。こちらが質問しているのにもかかわらず、Yes /Noで答えず「大丈夫だよ〜」などと的外れな返答が帰ってきます。こちらはシンプルに疑問があるから訊いています。不安だから慰めてほしいとは一言も言っていません。こちらが頼んでもいないことをしないでほしいです。男性医師は若い女性患者に舐めたようなお友達口調でエモーショナルに話す人が多く、会話にならないことが多いです。こういう風潮はどうにかならないのでしょうか?
もちろん女性患者の中に男性医師に対してお友達や彼氏役を求めている人が少なくないことは理解していますが、私までそう思われて変な接客をされるのは非常に不愉快です。嫌々愛想笑いを浮かべるのも疲れました。

No.6909 - 2021/09/14(Tue) 21:38:46

Re: 診察がイラつく / デス見沢
大丈夫だよ=YES
人によるとしか言えん

No.6916 - 2021/09/15(Wed) 16:31:53
精神障害者が学ぶ精神薬理学と心理学 / ストールズ
精神障害(F20診断)があります。
朝はそうでもないのですが、お昼頃から注察妄想、被害妄想に伴って幻聴(具体的な男女さまざまな声で悪口や命令が聴こえますがそれに時々返事してしまいます)があります。

ですが、病識はあるのでこれが一体何なのか知りたくなり、『ストール精神薬理学』や放送大学の心理学コースで臨床心理学やユング心理学、精神医療とその治療、心理統計学を学び始めようとしています。

「今日のメンタルヘルス」という授業を視聴したところ、自分の症例に近いもの、過去に体験した症状を概説されると不安になってしまう一面があり、続けていいものか悩んでいます。

逆にストール先生の書籍は読むと安心します。この勉強は吉でしょうか?

No.6888 - 2021/09/14(Tue) 02:19:23

Re: 精神障害者が学ぶ精神薬理学と心理学 / 神経科学
よこ失礼します。
「病気」のことについて知識を得ると、不安がかえって強くなる方も少なくありません。
また、「心理学」からの精神疾患の扱いには、いろいろな立場があり、「病者はそういう考え方に触れない方がいいんじゃないかな」と思われるものもあります。

「ストール」が不安にならないのは、病気の記述はそれほど多くなく、「薬がこんな風に効くよ」という記述が多いからじゃないでしょうか?

なお,余計なお世話ですが、「心理統計学」は、専門の論文を読むとか、自分で調査研究をするのでなければ、やらなくて良いですよ(もし、いわゆる「文系」の方だと、挫折する可能性が高い)。

No.6893 - 2021/09/14(Tue) 12:53:10

Re: 精神障害者が学ぶ精神薬理学と心理学 / デス見沢
心理精神系の本は読んでて気分が悪くなったら中止
ならなかったら続けていい

No.6903 - 2021/09/14(Tue) 17:39:07

Re: 精神障害者が学ぶ精神薬理学と心理学 / ストールズ
>横(神経科学)さま
そうかもしれません。具体的な症例で自分が記憶に残っているものがあるとそれを呼び起こす面はあると思います。『ストール』が不安にならないのは薬理に紙幅を割いていることがほとんどで描写が少ないからだというのはその通りだと思います。

PubMedやNDLは読み慣れており、自分で調査研究を将来してみる機会があればと思っています。また大学をひいこら言いながらですが数理系で卒業しているため、統計学や微積学は既習のジャンルでもあります。心理的アプローチの手法に関心があるのです。ご心配頂き、ありがとうございました。

>デス先生
ならなかったら続けていいとのお言葉、ありがとうございます。逆に不安になった場合は中止することにしますね。

No.6911 - 2021/09/14(Tue) 22:35:52
ごはん / ななし
退院して3週間経とうとしています。ダイエットしていた時は鬱が激しかったのですが、最近食べ出したら抑うつが減ってきた気がします。食欲あって食べていると不安や鬱は減りやすいですか?こころのバロメーターに食欲はどのくらい影響を及ぼすでしょうか?少々太っても希死念慮よりは元気でいたいです。
No.6897 - 2021/09/14(Tue) 17:01:25

Re: ごはん / デス見沢
つか食欲がある状態ってのが心のバランスが取れているってこと
No.6907 - 2021/09/14(Tue) 17:43:00
ダイエット / まる
お腹周りも見苦しく暑いので家で体操をしようと思います。
軽めのダンベルを持ってラジオ体操まがいの運動やスクワット30回くらいを1日2セット行っていますが、効果あるでしょうか?

No.6895 - 2021/09/14(Tue) 15:41:25

Re: ダイエット / デス見沢
三ヶ月以上続ければ効く
No.6905 - 2021/09/14(Tue) 17:40:11
全5395件 [ ページ : << 1 ... 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 ... 540 >> ]