甥っ子(小6)が「発達障害(ASD)の可能性が高い」と言われています。 甥っ子の親は、ある程度発達障害のことは勉強しているのですが、 じいちゃんばあちゃんがまったく理解がなくて困っています。 甥っ子の家庭は祖父母にいろいろと頼っており、祖父母と距離を置くのは難しいです。 考えの古いじいちゃんばあちゃん(ガンコ・情弱、「障害」や精神疾患に対する考え方が古い)に 発達障害を理解してもらうよい本や情報源、方法はないでしょうか? 横の方のご意見もお願いします。 祖父母はネットにも弱いです。
|
No.7966 - 2022/01/07(Fri) 14:28:06
| ☆ Re: 祖父母 / 経験談 | | | うちの息子も診断でてますが、70歳父に理解してもらうのは難しいです。まんべんなく理解してもらうのは不可能と割り切っています。障害、という表現自体抵抗があったり。
うちは「できないことを責めないで、できることをほめて」と念押ししています。二次障害のほうが困るんで。 その他、特性に合わせて具体的な方法をお願いしてみては。接する上でこれだけは守って欲しいとか。
あと、うちはインチュニブ飲んでますが、お薬は服用していますか? 病院でもらう薬のパンフは発達障害についても簡潔で読みやすくできています。文字も少なめ。 その最終ページ(だいたいメモ欄ありますよね)に、この子にはこういうときこう言ったほうが伝わる、など補足して書くとかどうですかね。
|
No.7973 - 2022/01/07(Fri) 17:30:07 |
| ☆ Re: 祖父母 / デス見沢 | | | No.7975 - 2022/01/07(Fri) 17:32:30 |
|