長年、双極?U型の治療を受けていましたが、転院しADHDと判明し、ストラテラを飲み始め2週間経過しました。結果、効果があり、頭の中のざわざわや意味不明な焦燥感が減り、疲れにくくなりました。私は10代の頃から疲れやすく、自分では体力がないせいだと思っていたのですが、本当はざわざわや焦燥感で疲弊していたのでしょうか? また、家事や片づけがスムーズにできるようになり、今まで無理矢理力を振り絞っていたのが、6割くらいの力でできるようになりました。とはいえ、あくまで自分比なので普通の人に比べたら劣っているし、人から見たら変わったようには見えないのですが、楽になりました。 2週間で効果が出ていますが、時間が経過したらもっと効果がでるものですか?それとも今の状態が持続するだけなのでしょうか? 今40ミリと最少で飲んでいます。増やせば増やすほどよくなるものですか? 私ははじめこの変化について躁転を疑ったのですが、主治医にはきちんとストラテラの効果が出ていると言われました。安心してよいですか? また、双極はあくまで二次障害で、今後はADHDの症状の改善に注力したほうがよいと思っていていいですか?
|
No.2762 - 2020/09/27(Sun) 15:10:22
| ☆ Re: ストラテラ / デス見沢 | | | かもしれない 持続 増やせばいいというわけでもない よい 双極は双極でちゃんと治療しないとダメ
|
No.2767 - 2020/09/27(Sun) 17:53:49 |
| ☆ Re: ストラテラ / とくめい | | | ここ最近、食事の味があまりしなくなってきました。手作りのものではなく、市販の食品など味が一定のものでそう感じます。一例をあげると、甘いはずの炭酸ジュースが薄くて仕方なくて、ガムシロップを入れたくなる程です。ストラテラの稀な副作用で味覚障害があるようですが、あてはまるでしょうか? また、耐えられるようであれば、せっかく精神症状には効いているのでこのまま続行で良いでしょうか? 主治医がわりと副作用の報告を嫌がる人で、以前別の薬で稀な副作用の報告をしたところ、普通はそういう副作用は起こらないと言われ嫌な顔をされました。もう面倒なのでストラテラの副作用については自己完結として、主治医には報告しなくていいですか?
|
No.2869 - 2020/10/06(Tue) 16:14:41 |
| ☆ Re: ストラテラ / デス見沢 | | | なくもない いいよ 報告はしたほうがいいな 主治医がカルテに記載しなくても「医師に副作用の報告をした」ことは自分 でどこかに記録しといて あとで別の副作用に発展するかもしれないんで
|
No.2874 - 2020/10/06(Tue) 17:07:48 |
|