教育の話ですが広くご意見を拝聴したいのでこちらでよろしうお願いします。
英語にも不自由なのに外国語を英語で学ぶ場合、英和辞典はどこのものを選べば良いですか。 第三国語を英語で引いて、それを日本語に訳すという気の遠くなるような学び方ですが、日本語の辞典が無いので仕方無く。高校時代から使っていた辞典はネットで外国語引くようになってヒスを起こして行方不明になりました。 実感として、電子辞書を使うと簡便なのですがひと言のことばしか調べられず、紙媒体の辞書は周辺のことばも引けるかんじです。
40過ぎて大学で学んだ外国語の勉強をもう一度、と思い立ちまして、ご相談させていただく次第です。自己満足すれば良いので、今からアカデミック最前線の研究をする訳ではありません。
この辞書が良い、とか広くご指導、ご鞭撻をお願い致します。
|
No.615 - 2020/03/07(Sat) 17:34:37
| ☆ Re: 英和辞書 / 不真面目学生 | | | 英語学科の落ちこぼれです。今や英語はTwitterも読めるか読めないか。 大学の英語の授業、現代文リーディングに関しては、リーダーズと、リーダーズプラスの電子辞書で大体なんとかなってましたけどね……。新聞記事とかね。Timeとかね。 ただ、ビジネス英語になると追いつかなかったなあ……。単語は優しいけど、それが何を指すのかがわからない。訳語が複数あるやつを適切に訳すのが難しい。 draft とかね。 下書きなんだか為替手形なんだか野球のドラフトなんだか。これはビジネス英語の教科書と教授の手製テキストだったかなあ。 もうほぼ全部忘れたけど。
とりあえず、コロナが収まるまではネット辞書などで済ませて、図書館が利用できるようになったら、ありったけの辞典を使って比較するのが一番じゃないかな、と思いました。 使ってた辞書の名前は忘れたけど、英英辞典もあると良いかもですね。
|
No.617 - 2020/03/07(Sat) 22:00:20 |
| ☆ Re: 英和辞書 / ななし | | | 昔、辞書を探して書店に行った時、 複数の辞書で同じ言葉を引いて、 その解説が一番自分にあっているものが 自分にとって良い辞書と、 見知らぬ人に教えてもらいました。 それで私はロイヤル英和を買いました。 今は、英英辞典つかってます。 第3国語体と果てしなく大変ですよね。お察しします。
|
No.620 - 2020/03/08(Sun) 11:16:06 |
| ☆ Re: 英和辞書 / に | | | No.622 - 2020/03/08(Sun) 16:19:05 |
| ☆ Re: 英和辞書 / デス見沢 | | | No.629 - 2020/03/08(Sun) 17:23:33 |
| ☆ Re: 英和辞書 / 英語勉強中 | | | 収録語数(だけ)を重視するなら「リーダース」、あるいは「英辞郎」。
語法とかコロケーションとかニュアンスの違いとかも気になるなら、「ジーニアス」「ウィズダム」「オーレックス」「ルミナス」。
英英なら「ロングマン(LDCE)」か「オックスフォード(OALD)」。「コリンズCOBUILD)」もおもしろい。
|
No.649 - 2020/03/10(Tue) 17:43:33 |
|