先生こんばんは。ASDです。 人の立場に立って、とか人の気持ちを考えるとかいう言葉がありますが、これは具体的に何をするのですか。 今までは「A.自分がその人の立場になったら何を感じるか」を想像するのだと思っていたのですが、もしかして自分は関係なくて「B.その人は何を感じるか」を想像するのでしょうか? それとも、定型の人はA=Bになるのでしょうか? 自分はBは想像することが不可能なのでAだとばかり思っていたのですが、それだと幼稚園の頃「あなたは人の気持ちがわからない」「不親切」と責められました。 長じてから、考えようがどうしようが失敗するので考えないという方向で決着しましたが、実際のところどうなのかと思い質問します。よろしくお願いします。
|
No.20481 - 2025/06/17(Tue) 06:35:15
| ☆ Re: 人の気持ち / デス見沢 | | | 例えば自分が「黒いカラス」を見たとすると、他者もこのカラスは「黒い」と見えるだろう、とは想像できる? この場合、カラスが黒く見えた人の「立場」は関係ないよね 「立場」によって赤くなったり白くなったりはしないよね
|
No.20486 - 2025/06/17(Tue) 17:38:31 |
| ☆ Re: 人の気持ち / 丹 | | | お返事ありがとうございます。 その例えはちょっとよくわかりません。 もしかするとその人には僕には見えていない色が見えているかもしれません。その人はその色を「黒い」と言っています。
僕は「黒いな、かっこいいな」と感じますが、「黒いな、不吉だな」と感じないと「お前はおかしい」と言われるようなのです。
|
No.20500 - 2025/06/19(Thu) 06:08:57 |
| ☆ Re: 人の気持ち / デス見沢 | | | それはその地域の価値観に過ぎない 「普遍的な常識」と「ローカルルール」の違いを認識する必要がある
|
No.20505 - 2025/06/19(Thu) 17:06:58 |
|