有害無益だった少子化対策
10月22日の産経新聞は、「夫婦の子供、2人下回る 進む晩婚化 出生意欲低下」と言う見出しで、次のように報じていました。 ------------------------------------------------------------------------------------- 夫婦の子供、2人下回る 進む晩婚化 出生意欲低下 ■昨年は1.96人
国立社会保障・人口問題研究所の平成22年の出生動向基本調査で、夫婦が生涯にもうける平均の子供の数(完結出生児数)が1・96人となり、原則5年おきに行われる同調査で初めて2人を下回ったことが21日、分かった。同研究所は「晩婚化が進んでいることや夫婦の出生意欲の低下が影響した」と分析している。
未婚者も含まれる合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供の推計値)は昭和50年から2を下回り続けており、平成22年は1・39だった。一方、夫婦の完結出生児数は、昭和37年から前回調査の平成17年まで40年以上にわたって2人台を維持していた。
調査は昨年6月、妻が50歳未満の夫婦9050組を対象に実施。有効回答があった7847組のうち、初婚同士の夫婦6705組について集計した。
その結果、結婚生活を15〜19年続けている夫婦の完結出生児数は平均1・96人で過去最低を記録。子供の数が1人か、子供のいない夫婦は22・3%にのぼり、初めて2割を超えた。
夫婦が理想とする子供の平均は2・42人。実際に予定している数は2・07人で、ともに過去最低だった。予定する子供の数が理想を下回る理由は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が最多で60・4%。「高年齢で産むのはいやだから」という回答も35・1%あり、30代以上では年齢・身体的理由を選ぶケースが多かった。 ------------------------------------------------------------------------------ このデータを見る限り、少子化の原因は未婚の増加であり、既婚夫婦の問題ではなかったことが明らかです。しかるにこのようなデータは報じられることがほとんど無く、既婚の共働き夫婦にたいして、育児休暇を導入したり、低廉な保育所を増設したりと、ありとあらゆる優遇措置を導入した「少子化対策」が実施されてきました。
この間ひたすら推進された少子化対策は、共働き夫婦への優遇と、反対に専業主婦の冷遇でした。配偶者特別控除や扶養控除の廃止は明らかに専業主婦家庭をねらい打ちにした増税です。この間、合計特殊出生率が向上せず、つまり若い女性の未婚率が改善せず、記事が明らかにするように、最近になって夫婦のこどもの数が減少するようになってきたのは、少子化対策が単に功を奏さなかっただけではなく、有害であったことを物語っていると思います。
|
No.44 - 2011/10/22(Sat) 07:32:16 [pon218-252.kcn.ne.jp]
|