[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

無党派層は、なぜ増えるのか / 中西 俊
投稿された皆さんのご意見一つ一つはごもっもですが、一つだけ欠けている視点があります。それは、ご意見をもとにはて考えると、政党は国民が育てるものであるということです。
No.551 - 2016/05/02(Mon) 09:31:11 [KD119104131085.au-net.ne.jp]

Re: 無党派層は、なぜ増えるのか−選挙が有効に機能していないから− / 安 藤
Re: 無党派層は、なぜ増えるのか−選挙が有効に機能していないから−

> 投稿された皆さんのご意見一つ一つはごもっもですが、一つだけ欠けている視点があります。それは、ご意見をもとにはて考えると、政党は国民が育てるものであるということです。

中西 俊 様

 ご意見ありがとうございます。

 「政党は国民が育てるもの」というのは、ごもっともだと思いますが、それは選挙を通じて、選挙の都度よりよい候補者、よりよい政党を選択することによって「育てる」という意味だと思います。

 それには前提として選挙が有効に機能することが必要です。政治家を志す国民すべてに実質的(経済的、社会的)な立候補の自由があり、候補者について必要十分な情報が広くあまねく有権者に開示され、十分な選挙運動期間(選挙運動)が確保される中で自由な投票が行われると言う事です。

 わが国では法律的には自由選挙が確保されていますが、経済的・社会的な立候補の自由や、候補者についての情報や選挙期間(選挙運動)については“閉塞”状態の中で選挙が行われてていると言って良いと思います(候補者の公募などはバカげていると思います)。
 特に情報の量と選挙期間の長さについては、アメリカの大統領選挙と比べるとその違いが際立っていると思います。

 日本では選挙期間は2〜3週間程度がほとんどで、選挙が公示されたと思ったら、もう終盤戦で、候補者が言っていることはどれも似たようなきれい事ばかりで、短期間でその違いを見いだすことは不可能です。

 実質的な意味での立候補の自由がない中で、2世3世ばかりが立候補し、候補者について何の情報も無い中でいくら選挙をやっても、よりよい選択は出来ません。不毛の選択の繰り返しです。

 ある日突然とんでもない、びっくりするような議員の行動が報じられ、一体なぜこのような人物が当選したんだろうか、という事態が繰り返されるのは、選挙が有効に機能していないからです。

No.553 - 2016/05/03(Tue) 21:50:32 [pon218-252.kcn.ne.jp]
ドイツ人はなぜVW車をボイコットしないのか −他人に厳しく自分には甘いダブル・スタンダードではないのか− / 安 藤
ドイツ人はなぜVW車をボイコットしないのか −他人に厳しく自分には甘いダブル・スタンダードではないのか−

 5月3日の読売新聞は、「三菱自『軽』販売半減…4月 燃費偽装で 日産も大きな打撃」と言う見出しで、次のように報じていました。
------------------------------------------------------------------------------------------
三菱自「軽」販売半減…4月 燃費偽装で 日産も大きな打撃
読売 2016年5月3日5時0分

 三菱自動車の軽自動車の販売が大幅に減少している。燃費を実際より良く見せかけていた問題を受け、該当車種の販売を停止したためで、4月の軽の販売台数は前年同月からほぼ半減した。三菱自から軽の供給を受けている日産自動車の販売も同様の落ち込みだ。

 いずれも販売再開のメドは立っておらず、今後も両社の軽の販売は厳しい状況が続きそうだ。

 全国軽自動車協会連合会が2日発表した4月の新車販売台数によると、三菱自の軽は1477台で、前年同月に比べて44・9%減少した。燃費を偽装していた「eKワゴン」と「eKスペース」の2車種の生産・販売を、4月20日から停止したことが響いた。

 この2車種は、三菱自の国内販売台数(普通・小型車を含む)の4割以上を占める主力車種だった。

 三菱自が日産に供給していた「デイズ」と「デイズルークス」の2車種も販売が停止されたことで、日産の軽の販売台数は5574台となり、前年同月比で51・2%落ち込んだ。

 販売現場では深刻な客離れが進んでおり、偽装問題が発覚した20日以降、「eKワゴン」などを売り場から撤去する動きが広がった。三菱自の相川哲郎社長は4月27日の記者会見で「1日当たりの(新車の)受注台数が半減している」と述べていた。

 軽の販売を巡っては、2014年4月の消費税率引き上げや、15年4月の軽自動車税増税の影響で、他メーカーも苦戦を強いられている。4月の国内販売台数は前年同月比7・5%減の11万2035台となり、16か月連続で前年同月を下回った。三菱自の燃費偽装問題により、他メーカーの軽にも不信の目が向けられれば、一段と販売への逆風が強まる恐れもある。
---------------------------------------------------------------------------------------------
 三菱自動車のしたことは、消費者を欺くもので極めて悪質です。消費者の厳しい反応は当然と言えます。

 ここで思い出すのは同じように大規模な会社ぐるみの不正を働いた、ドイツのフォルクスワーゲン社の不正です。三菱とVWを比べると不正の規模(台数)はVWの方が遙かに大きく、また、燃費はあくまで経済性の問題ですが、有害物質を大気中に違法にまき散らしたVWの不正は、質的にも認識すべき明らかな相違があると思います。

 日本の消費者の行動は多少過敏に過ぎるところがあるかも知れません。一方でVWの不正問題についてはドイツ国内で消費者が過敏どころか、批判らしき行動を取っていることすら報じられていません。ドイツでVW車がの売り上げが大幅に落ち込んだとのニュースも聞きません。これは単に日本のマスコミの怠慢でしょうか。

 ドイツ人は永年「緑の党」が存在することでも分かるように、環境問題では非常に先進的な言動を見せていました。国内だけではなく、世界に対しても環境保護に関しては過激な主張をしていました。これらは単なるパフォーマンスだったのでしょうか。それとも他人に厳しく自分に甘い、ダブル・スタンダードの典型と見るべきなのでしょうか。

No.552 - 2016/05/03(Tue) 18:15:28 [pon218-252.kcn.ne.jp]
警察署 署長以上管理職は、一人年間数100万円の裏金を懐に入れている。埼玉県警は? / 警察による税金の業務上横領問題





署長以上管理職は、一人年間数100万円の裏金を懐に入れている。
5年前告発した当時は、年間全国で400億円の裏金が幹部に。もちろん全部税金。

3月の異動時期に持っていくの、800万ですよ。
現金で、署長が持っていくんですから。裏金の残った分を。
国家予算県の予算もトータルして裏金言いますけど、副署長が持ってます。

その800万はと、署長も全部自分の懐にはいらず、上納する。
3月の異動で栄転していただいたお礼を本部長やNO2の刑事部長に札束を渡すんだとこういうわけですよ。


埼玉県警は?


▽加須警察署 副署長(生安特捜隊長)岩谷敬三

▽久喜警察署 副署長(組対課主席調査官兼次席)矢島金男
▽東入間警察署 副署長(公安3課調査官)國分善幸
▽東松山警察署 副署長(運転管理課主席調査官)三井田哲也
▽川越警察署 副署長(捜査3課主席調査官兼次席)小菅誠
▽大宮警察署 副署長(関東管区警察局)山並俊彦
▽大宮西警察署 副署長(交通安全対策推進室長)近藤峰彦
▽蕨警察署 副署長(警察庁)山本恭茂
▽川口警察署 副署長(警務課総括調査官兼次席)中川広康
▽朝霞警察署 副署長(保安課主席調査官兼次席)浅見敏
▽草加警察署 副署長(情報管理課同兼次席)小林和也
▽上尾警察署 副署長(警務課主席調査官)三浦孝一
▽狭山警察署 副署長(捜査1課調査官)鈴木春美
▽飯能警察署 副署長(航空隊長)町田裕史
▽小川警察署 副署長(公安1課調査官)松成尚樹
▽寄居警察署 副署長(保安課同)藤多和歌一
▽羽生警察署 副署長(捜査1課同)井野信二
▽春日部警察署 副署長(広報課主席調査官兼次席)新井和夫

▽浦和警察署 署長(東北管区警察学校長)斎藤文彦
▽川越警察署 署長(近畿管区警察局情報通信部通信庶務課長)遊馬宏志
▽浦和東警察署 署長(外事課長)田中秀樹
▽浦和西警察署 署長(警務部理事官兼監察官)大森文夫
▽大宮東警察署 署長(自ら隊長)濱近拓弘
▽武南警察署 署長(刑事部理事官兼組対課長)近藤勝彦
▽東入間警察署 署長(薬物銃器対策課長)野口春樹
▽所沢警察署 署長(総務部理事官兼総務課長)関口啓一
▽西入間警察署 署長(地域部同兼通信指令課長)大熊衛
▽秩父警察署 署長(生活経済課長)齋藤保
▽本庄警察署 署長(交通捜査課長)熊谷嘉弘
▽児玉警察署 署長(高速隊長)結城弘
▽熊谷警察署 署長(生安部理事官兼生安企画課長)伊古田晴正
▽深谷警察署 署長(危機管理課長)相原浩哉
▽加須警察署 署長(捜査4課長)安達英明
▽岩槻警察署 署長(保安課長)安藤茂
▽久喜警察署 署長(監察官)岩崎茂
▽杉戸警察署 署長(交通指導課長)風上正樹
▽吉川警察署 署長(生安部理事官兼子ども女性安全対策課長)坪信孝
▽蕨警察署 署長(警務部理事官兼監察官兼4方面副本部長)会田隆
▽上尾警察署 署長(警備部理事官兼警備課長)富岡洋
▽小鹿野警察署 署長(公安2課長)寺山卓也


「警察の裏金問題」 仙波敏郎
www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo
fujifujinovember.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-e111.html
policeofficer.seesaa.net/article/435245206.html
policeofficer.seesaa.net/article/434766791.html
policeofficer.seesaa.net/article/433885498.html

埼玉県警 不祥事: 埼玉県警察学校の元校長が 前任者ら3人(警察学校長 副校長)を 業務上横領 で刑事告発 
埼玉県警察学校 校長 O 副校長 I 埼玉県警察学校校友会 副会長 U が着服・業務上横領
ameblo.jp/saitamaamebablog/


警察署 署長以上管理職は、一人年間数100万円の裏金を懐に入れている。埼玉県警は?
blog.livedoor.jp/saitamajinji/

埼玉県警 不祥事
mobile.twitter.com/saitamatwitt

No.550 - 2016/04/16(Sat) 19:43:04 [211-9-63-1.cust.bit-drive.ne.jp]
異常な法律、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」 / 安 藤
異常な法律、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」

 昨年成立した「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(下記)が4月1日から施行されました。条文を「女性」と「活躍」をキーワードに検索したところ下記の通りとなりました。

まず全文を通して、「女性」と「活躍」という二つの語がしつこく、繰り返し使われていることに驚きました。

その次に同じような、余り意味の無い条文を繰り返していることに驚きました。

そして、「活躍」という言葉が何を以て「活躍」とするか、定義がなく使われていることに驚きました。
「活躍」という言葉は法律用語でもなく漠然としていて、その定義が明確にされていなければ、ほとんど意味の無い法律だと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する法律
(平成二十七年九月四日法律第六十四号)
 第一章 総則(第一条―第四条)
 第二章 基本方針等(第五条・第六条)
 第三章 事業主行動計画等
  第一節 事業主行動計画策定指針(第七条)
  第二節 一般事業主行動計画(第八条―第十四条)
  第三節 特定事業主行動計画(第十五条)
  第四節 ◆女性◆の職業選択に資する情報の公表(第十六条・第十七条)
 第四章 ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆を推進するための支援措置(第十八条―第二十五条)
 第五章 雑則(第二十六条―第二十八条)
 第六章 罰則(第二十九条―第三十四条)
 附則

第一章 総則

(目的)
第一条
 この法律は、近年、自らの意思によって職業生活を営み、又は営もうとする◆女性◆がその個性と能力を十分に発揮して職業生活において◆活躍◆すること(以下「◆女性◆の職業生活における◆活躍◆」という。)が一層重要となっていることに鑑み、男女共同参画社会基本法(平成十一年法律第七十八号)の基本理念にのっとり、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進について、その基本原則を定め、並びに国、地方公共団体及び事業主の責務を明らかにするとともに、基本方針及び事業主の行動計画の策定、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆を推進するための支援措置等について定めることにより、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆を迅速かつ重点的に推進し、もって男女の人権が尊重され、かつ、急速な少子高齢化の進展、国民の需要の多様化その他の社会経済情勢の変化に対応できる豊かで活力ある社会を実現することを目的とする。


(基本原則)
第二条
 ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進は、職業生活における◆活躍◆に係る男女間の格差の実情を踏まえ、自らの意思によって職業生活を営み、又は営もうとする◆女性◆に対する採用、教育訓練、昇進、職種及び雇用形態の変更その他の職業生活に関する機会の積極的な提供及びその活用を通じ、かつ、性別による固定的な役割分担等を反映した職場における慣行が◆女性◆の職業生活における◆活躍◆に対して及ぼす影響に配慮して、その個性と能力が十分に発揮できるようにすることを旨として、行われなければならない。
2 ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進は、職業生活を営む◆女性◆が結婚、妊娠、出産、育児、介護その他の家庭生活に関する事由によりやむを得ず退職することが多いことその他の家庭生活に関する事由が職業生活に与える影響を踏まえ、家族を構成する男女が、男女の別を問わず、相互の協力と社会の支援の下に、育児、介護その他の家庭生活における活動について家族の一員としての役割を円滑に果たしつつ職業生活における活動を行うために必要な環境の整備等により、男女の職業生活と家庭生活との円滑かつ継続的な両立が可能となることを旨として、行われなければならない。
3 ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に当たっては、◆女性◆の職業生活と家庭生活との両立に関し、本人の意思が尊重されるべきものであることに留意されなければならない。


(国及び地方公共団体の責務)
第三条
 国及び地方公共団体は、前条に定める◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進についての基本原則(次条及び第五条第一項において「基本原則」という。)にのっとり、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関して必要な施策を策定し、及びこれを実施しなければならない。


(事業主の責務)
第四条
 事業主は、基本原則にのっとり、その雇用し、又は雇用しようとする◆女性◆労働者に対する職業生活に関する機会の積極的な提供、雇用する労働者の職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備その他の◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組を自ら実施するよう努めるとともに、国又は地方公共団体が実施する◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する施策に協力しなければならない。

第二章 基本方針等

(基本方針)
第五条
 政府は、基本原則にのっとり、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する施策を総合的かつ一体的に実施するため、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する基本方針(以下「基本方針」という。)を定めなければならない。
2 基本方針においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
一 ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する基本的な方向
二 事業主が実施すべき◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組に関する基本的な事項
三 ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する施策に関する次に掲げる事項
  イ ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆を推進するための支援措置に関する事項
  ロ 職業生活と家庭生活との両立を図るために必要な環境の整備に関する事項
  ハ その他◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する施策に関する重要事項
四 前三号に掲げるもののほか、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆を推進するために必要な事項
3 内閣総理大臣は、基本方針の案を作成し、閣議の決定を求めなければならない。
4 内閣総理大臣は、前項の規定による閣議の決定があったときは、遅滞なく、基本方針を公表しなければならない。
5 前二項の規定は、基本方針の変更について準用する。


(都道府県推進計画等)
第六条
 都道府県は、基本方針を勘案して、当該都道府県の区域内における◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する施策についての計画(以下この条において「都道府県推進計画」という。)を定めるよう努めるものとする。
2 市町村は、基本方針(都道府県推進計画が定められているときは、基本方針及び都道府県推進計画)を勘案して、当該市町村の区域内における◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する施策についての計画(次項において「市町村推進計画」という。)を定めるよう努めるものとする。
3 都道府県又は市町村は、都道府県推進計画又は市町村推進計画を定め、又は変更したときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。

第三章 事業主行動計画等
第一節 事業主行動計画策定指針

第七条
 内閣総理大臣、厚生労働大臣及び総務大臣は、事業主が◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組を総合的かつ効果的に実施することができるよう、基本方針に即して、次条第一項に規定する一般事業主行動計画及び第十五条第一項に規定する特定事業主行動計画(次項において「事業主行動計画」と総称する。)の策定に関する指針(以下「事業主行動計画策定指針」という。)を定めなければならない。
2 事業主行動計画策定指針においては、次に掲げる事項につき、事業主行動計画の指針となるべきものを定めるものとする。
一 事業主行動計画の策定に関する基本的な事項
二 ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組の内容に関する事項
三 その他◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組に関する重要事項
3 内閣総理大臣、厚生労働大臣及び総務大臣は、事業主行動計画策定指針を定め、又は変更したときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。

第二節 一般事業主行動計画

第八条から第十四条
 未施行

第三節 特定事業主行動計画

第十五条
 未施行

第四節 ◆女性◆の職業選択に資する情報の公表

第十六条
 未施行


第十七条
 未施行

第四章 ◆女性◆の職業生活における◆活躍◆を推進するための支援措置

(職業指導等の措置等)
第十八条
 国は、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆を推進するため、職業指導、職業紹介、職業訓練、創業の支援その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
2 地方公共団体は、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆を推進するため、前項の措置と相まって、職業生活を営み、又は営もうとする◆女性◆及びその家族その他の関係者からの相談に応じ、関係機関の紹介その他の情報の提供、助言その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
3 地方公共団体は、前項に規定する業務に係る事務の一部を、その事務を適切に実施することができるものとして内閣府令で定める基準に適合する者に委託することができる。
4 前項の規定による委託に係る事務に従事する者又は当該事務に従事していた者は、正当な理由なく、当該事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。


(財政上の措置等)
第十九条
 国は、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する地方公共団体の施策を支援するために必要な財政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとする。


(国等からの受注機会の増大)
第二十条
 国は、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に資するため、国及び公庫等(沖縄振興開発金融公庫その他の特別の法律によって設立された法人であって政令で定めるものをいう。)の役務又は物件の調達に関し、予算の適正な使用に留意しつつ、認定一般事業主その他の◆女性◆の職業生活における◆活躍◆に関する状況又は◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組の実施の状況が優良な一般事業主(次項において「認定一般事業主等」という。)の受注の機会の増大その他の必要な施策を実施するものとする。
2 地方公共団体は、国の施策に準じて、認定一般事業主等の受注の機会の増大その他の必要な施策を実施するように努めるものとする。


(啓発活動)
第二十一条
 国及び地方公共団体は、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進について、国民の関心と理解を深め、かつ、その協力を得るとともに、必要な啓発活動を行うものとする。


(情報の収集、整理及び提供)
第二十二条
 国は、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組に資するよう、国内外における◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の状況及び当該取組に関する情報の収集、整理及び提供を行うものとする。


(協議会)
第二十三条
 当該地方公共団体の区域において◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する事務及び事業を行う国及び地方公共団体の機関(以下この条において「関係機関」という。)は、第十八条第一項の規定により国が講ずる措置及び同条第二項の規定により地方公共団体が講ずる措置に係る事例その他の◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に有用な情報を活用することにより、当該区域において◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組が効果的かつ円滑に実施されるようにするため、関係機関により構成される協議会(以下「協議会」という。)を組織することができる。
2 協議会を組織する関係機関は、当該地方公共団体の区域内において第十八条第三項の規定による事務の委託がされている場合には、当該委託を受けた者を協議会の構成員として加えるものとする。
3 協議会を組織する関係機関は、必要があると認めるときは、協議会に次に掲げる者を構成員として加えることができる。
一 一般事業主の団体又はその連合団体
二 学識経験者
三 その他当該関係機関が必要と認める者
4 協議会は、関係機関及び前二項の構成員(以下この項において「関係機関等」という。)が相互の連絡を図ることにより、◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に有用な情報を共有し、関係機関等の連携の緊密化を図るとともに、地域の実情に応じた◆女性◆の職業生活における◆活躍◆の推進に関する取組について協議を行うものとする。
5 協議会が組織されたときは、当該地方公共団体は、内閣府令で定めるところにより、その旨を公表しなければならない。


(秘密保持義務)
第二十四条
 協議会の事務に従事する者又は協議会の事務に従事していた者は、正当な理由なく、協議会の事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。

(協議会の定める事項)
第二十五条
 前二条に定めるもののほか、協議会の組織及び運営に関し必要な事項は、協議会が定める。

第五章 雑則
第二十六条
 未施行
第二十七条
 未施行
(政令への委任)
第二十八条
 この法律に定めるもののほか、この法律の実施のため必要な事項は、政令で定める。
第六章 罰則
第二十九条
 未施行
第三十条
 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 第十八条第四項の規定に違反した者
二 第二十四条の規定に違反した者

第三十一条から第三十四条
 未施行
附則 抄
(施行期日)
第一条
 この法律は、公布の日から施行する。ただし、第三章(第七条を除く。)、第五章(第二十八条を除く。)及び第六章(第三十条を除く。)の規定並びに附則第五条の規定は、平成二十八年四月一日から施行する。

(この法律の失効)
第二条
 この法律は、平成三十八年三月三十一日限り、その効力を失う。
2 第十八条第三項の規定による委託に係る事務に従事していた者の当該事務に関して知り得た秘密については、同条第四項の規定(同項に係る罰則を含む。)は、前項の規定にかかわらず、同項に規定する日後も、なおその効力を有する。
3 協議会の事務に従事していた者の当該事務に関して知り得た秘密については、第二十四条の規定(同条に係る罰則を含む。)は、第一項の規定にかかわらず、同項に規定する日後も、なおその効力を有する。
4 この法律の失効前にした行為に対する罰則の適用については、この法律は、第一項の規定にかかわらず、同項に規定する日後も、なおその効力を有する。

(政令への委任)
第三条
 前条第二項から第四項までに規定するもののほか、この法律の施行に伴い必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)
第四条
 政府は、この法律の施行後三年を経過した場合において、この法律の施行の状況を勘案し、必要があると認めるときは、この法律の規定について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。

No.547 - 2016/04/04(Mon) 01:40:47 [pon218-252.kcn.ne.jp]

Re: 異常な法律、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」 / ryo-chan

まず男性である私は以前より、マスコミなどによるこの過度の女性優遇の風潮には嫌気が差してました。女性が活躍する社会は大いに結構ですが、そのために男性を押しのけていいとは少しも思いません。
 近頃の女はいい気になりすぎだという気持ちは正直隠せません。これまで何かにつけて女性を優遇したりチヤホヤし続けて来た結果と言えましょう。以前、安藤さんは、「女性さえ活躍できれば男性はその犠牲になっていいのか」指摘されていましたが全くおっしゃるとおりだと思います。このような全うな意見を一般社会が受け入れているようには思えません。それを言えば「男ならそんなことでガタガタ言うな」とかほざく輩が少なくない感も否めず、これで自分の考えを聞いてもらえず女嫌いになる男性が出てくるのも仕方ないでしょう。現にネットでの女性(特に日本の)に対する批判は過激なものです。とにかくボロカスに罵ってます。これは決して女性にとっても良いことではありません。
 別に俺は女性が嫌いという訳ではありません。思い上がらないでほしいだけです。ちょっときつい言い方すれば「少々、マスコミにチヤホヤされたぐらいでいい気になるな」と。
 まぁ、誰も聞いてはくれないでしょうが(笑)

No.548 - 2016/04/10(Sun) 19:27:45 [42-147-13-91.rev.home.ne.jp]

Re: 異常な法律、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」 / 安 藤

ryo-chan 様

ご意見をお寄せいただきありがとうございます。

私は今のマスコミを通じて明らかにされている、女性達の意見が本当に女性の多数意見かどうか、疑問を持っています。

 女性新聞記者も、厚労省の女性官僚も、女性大学教授も、選挙で選ばれたわけではないし、今のマスコミ紙上の女性の意見は決して多数意見ではないのではないかと思っています。

 安倍総理には失望を禁じ得ません。バカの一つ覚えで「活躍、活躍!」と言っていますが、「活躍」とは何か、誰も明らかにしていません。

 アベノミクスは、実態は企業に対する「お願い」と「指導」ばかりで、強制力を伴うものは、反発を恐れてか、ほとんどありません。とても法治国家と言える状態ではないと思います。

No.549 - 2016/04/11(Mon) 23:00:24 [pon218-252.kcn.ne.jp]
待機児童は待機していない 待機しているのはお母さん / 安 藤
待機児童は待機していない 待機しているのはお母さん

 3月8日と11日のNHKニュースは、「保育園落ちた日本CENSORED」の暴言に端を発するとされる、いわゆる「待機児童」の問題について、次のように報じていました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
NHK ニュース詳細
3月8日 16時09分

“保育園落ちた”ブログ 自公 待機児童解消へ対策

 子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに、待機児童問題を巡る議論が活発になっていることを受けて、自民・公明両党の幹部は、待機児童の解消に向けて、引き続き対策を進めていく考えを強調しました。

 子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本CENSORED」「一億総活躍社会じゃねーのかよ」などと匿名で不満を書き込んだブログを野党側が国会で取り上げるなど、待機児童問題を巡る議論が活発になっています。

 これについて、自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「ネット上の匿名のものは扱い方が難しい」とする一方で、「待機児童の問題にしっかりした対策が必要だというのは当然だ。いろいろな問題に対し一つ一つ手を打っていく必要がある」と述べました。

 また、公明党の山口代表も「いろいろな人のブログに逐一反応するのはいかがかと思うが、感情的な反応や懸念などには、冷静に真摯(しんし)に受け止めて対応していく必要がある」と述べました。
 そのうえで、山口氏は「われわれの政権は、待機児童解消の手だてを本格的に取っている。短期間で結果が出ない場合もあるが、以前と比べれば着実に受け皿は増えており、今後も精力的に推し進めていく」と述べ、理解を求めました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
NHK ニュース詳細
3月11日 6時38分

政府 ブログ受けて待機児童の具体策検討へ

 政府は、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに、待機児童の対策を巡る議論が活発化していることを受けて、保育所を探す保護者の実態調査をしたうえで、各自治体と協力して、待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討を進める方針です。

 子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本CENSORED」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、与野党双方から待機児童の対策強化を求める声が出るなど議論が活発になっています。

 政府は、ことし5月にも取りまとめる「ニッポン一億総活躍プラン」に、待機児童ゼロの達成に向けた対策を盛り込む方針でしたが、安倍総理大臣は議論の高まりを踏まえ、10日、「地域と連携し、早急に対策に取り組みたい」と述べ、対策を前倒しして進める考えを示しました。

 これを受けて政府は、待機児童数が増える一方で定員に満たない保育所があることから、地域によって偏りがあるとして、小さな子どもを持つ保護者がどのように保育所を探しているかや、どのような負担を感じているかなどの実態調査を行う方針です。

 そのうえで政府は、例えば東京23区内で、住んでいる区以外でも空きのある保育所があれば紹介する取り組みを強化できないか東京都と協議するなど、各自治体と協力して待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討を進める方針です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ブログの詳細が報じられていませんが、何とも不可解なニュースです。
ブログや、ツイッターなどはそれこそ星の数ほどあるのに、なぜこのブログに注目が集まり、政権を動かすに至ったのか大変不可解です。経緯が何も報じられず、誰かの謀略ではないかという疑いは多くの人が持つと思います。NHKの番組制作者は疑問を持たないのでしょうか、それとも謀略の当事者なのでしょうか。

 もう一つ気がついたのが、「待機児童」とい呼び名です。待機児童は待機していません。待機しているのは、「日本、CENSORED」の暴言を吐いたお母さんです。子どもはお母さんと居たいかも知れません。「待機児童」と言うと、「子どもを待たせて可哀想」という印象を何となく持ってしまいますが、誰が言い出したのか要注意です。

 安倍総理はあわてて対策を立てると言っているようですが、何を慌てているのでしょうか。暴言に右往左往するのはみっともないと思います。「一億総活躍社会」などと意味不明のことを言うから揚げ足を取られるのです。

 少し前は「介護離職」が問題視されていました。いずれも「少子化」に引っかけて議論されていて、“働く女性”の要望のようですが、「子どもは保育園に、老人は介護施設に」という社会は健全な社会なのか、そもそもそれは可能なのかと考えてしまいます。
 いずれにしても「少子化」がだしに使われていますが、少子化対策にはならないことは間違いないと思います。

No.546 - 2016/03/14(Mon) 20:58:33 [pon218-252.kcn.ne.jp]
ねたが古いですが、ヒュンダイ車の暴走について / xxxx
ねたが古いですが、hyundai車の暴走について

ヒュンダイは韓国国内における暴走・急加速の問題をECUの欠陥であるとして
処理したようですが、私はこの処置について疑問を感じます。
トヨタの場合もそうですが、何か問題が起こるとコンピュータのバグとして
問題を片付けようとする傾向があるように思います。
そもそも機械的制御の上に電気・電子的な制御が行われるものである以上
最終的な機械的フェーイルセーフが機能しないことが本質的な問題であると思います。

私は、機械・自動車などの専門知識がありませんが
ネットでヒュンダイ車の独特な構造を発見しました。


それは、アイドル・エアーの経路です。
日本車の場合、アイドル・エアーの経路はスロットルバルブに一体化されていますが
ヒュンダイ車の場合は、スロットルバルブをバイパスするような
まったく独立した経路を形成しています。
日本車のスロットルバルブ(金属)に開けられたアイドル・エアー経路の穴は直径1?p以下だと思いますが
ヒュンダイの場合、5?p以上もあるかと思われるゴムのようなホースによって形成されています。
もちろん、日本車もヒュンダイ車もアイドル・エアー制御ユニット(金属)のバルブ径は1?p以下だと思いますが
もし経年劣化によりヒュンダイ車のアイドル・エアー制御ユニット(金属)の出力側ホースに亀裂が生じた場合
スロットルバルブが全閉であっても、そこから意図しないエアーがバイパスしてエンジンに吸入されることになります。
その事によって回転があがれば吸入不圧が増加しさらに亀裂が広がります。
そして問題なのは、このホースが5?pほどあるのですから多量のエアーが吸入されることになると思います。
結果として、エンジン全開に近いような状況になるのではないでしょうか?
このような構造に問題はないのでしょうか?
ヒュンダイは、基本的な問題から丹念に検証したのでしょうか?

No.544 - 2016/03/14(Mon) 13:54:15 [fj121.net116254081.thn.ne.jp]

Re: ねたが古いですが、ヒュンダイ車の暴走について / 安 藤
×××× 様

 ご意見をお寄せいただきありがとうございます。

 ご指摘の「ヒュンダイ車の暴走事故」とは、いつ頃のものなのでしょうか。もし参考になるサイトでもご紹介いただけたら幸いです。

No.545 - 2016/03/14(Mon) 20:54:54 [pon218-252.kcn.ne.jp]
今日のNHKニュースは、「震災一色」 / 安 藤
今日のNHKニュースは、「震災一色」

 今日のNHKニュースは予想されていたこととは言え、「震災一色」でした。このような内容の番組をやめるべきだとは言いませんが、これが「ニュース」なのかと言う疑問を持たざるを得ません。ニュースとは、事件・事故を始め、政治・経済その他の新たな出来事を報じるもので、既に起きたこと、あらかじめ分かっていることを伝えるものではないと思います。

 今日の震災のニュースのほとんどは、既に起きたこと、あらかじめ分かっていることで、新たに起きた出来事の報道ではありません。こういうことは必要であれば別の特集番組でも組んで伝えた方がいいのではないでしょうか。

 NHKは数日前から既に「震災記念日」の前夜祭のごとく、現地の現状を細かいことまで報じていました。このおかげで本来報じられるべき「ニュース」が、カットされていると言うことは間違いなく起きていると思います。

 なぜこのような事態になったのかと言えば、ニュース番組制作者が安易に流れていると言う事があると思います。記者が受信感度を高めて取材により報道番組を作るよりも、あらかじめ分かっていることを取材する方が簡単です。

 このことはもちろんNHKだけのことではなく、すべての新聞について言えることです。

No.543 - 2016/03/11(Fri) 21:57:36 [pon218-252.kcn.ne.jp]
中国が建設した南沙諸島・西沙諸島の軍事基地は「不沈空母」ならぬ「不動空母」 / 安 藤
中国が建設した南沙諸島・西沙諸島の軍事基地は「不沈空母」ならぬ「不動空母」

 中国が南シナ海の南沙諸島・西沙諸島の軍事化を着々と進めています。最近では、滑走路のほかにレーダー施設、地対空ミサイルの設置が確認されています。
 それに対してアメリカは打つ手がないのか、あるいはさほどの脅威とは認識していないのか、対応が後手に回っている感は否めません。

 これらの人工島は「不沈空母」とも言われていますが、攻撃目標としては身動きできない「不動空母」であるとも言えます。ようやく滑走路ができるほどの大きさで、将来拡大すれば別ですが、現状の規模では米軍の数発の爆弾で無力化することができるのではないでしょうか。そして陸から離れた孤島であり、復旧は容易ではないと思います。

 また、アメリカは周囲の領海を認めておらず、やる気になれば付近に鉄塔でも建てて航空機の離発着を妨害することもできるのではないでしょうか。

No.542 - 2016/02/25(Thu) 21:42:41 [pon218-252.kcn.ne.jp]
日本国内での韓国の交流・PR行事はすべて中止すべき / 安 藤
日本国内での韓国の交流・PR行事はすべて中止すべき

 2月20日の読売新聞と、翌日2月21日の河北新報は(仙台)は韓国で予定されていた日本の震災復興イベントが、当日になって突然中止になったことが報じられていました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ソウルでの震災復興イベント、急きょ中止に
2016年2月20日19時46分 読売

 【ソウル=井上宗典】東日本大震災からの復興をPRするため、ソウル市内の商業施設で20、21の両日開かれる予定だったイベントが急きょ中止された。

 日本の外務省が20日、発表した。「韓国の自治体から、直前になって『許可しない』との連絡があった」としている。

 イベントは外務省が主催。青森県と宮城県、福島県などで特産品の菓子や日本酒などを紹介し、被災地の復興の現状を伝える内容だった。若松謙維・復興副大臣と浜地雅一・外務政務官が出席を予定していた。

 聯合ニュースによると、開催地のソウル市城東区は「(東京電力福島第一)原発事故が発生した地域の生産品を無料で配り、販売するのは適切ではないと判断した」としている。

 イベントをめぐっては、韓国の市民団体らが19日に出した声明で、「福島産の菓子が出展品に含まれている。福島、宮城、青森の各県は原発事故で汚染被害を受けた地域で、現在も水産物の韓国への輸入が制限されている」と中止を求めていた。同区がこうした反発に配慮した可能性がある。
------------------------------------------------------------------------------------------------
2016.2.21 河北新報

<韓国イベント中止>担当者「非常に残念」

 ソウルの東北観光PRイベントが中止になったことを受け、参加した東北観光推進機構の幹部や、現地から中止の知らせを聞いた宮城、福島両県の担当者からは20日、困惑の声が上がった。
 機構は紺野純一専務理事や佐藤一彦副本部長がソウル入り。会場では韓国語の観光パンフレットを配布する予定だった。佐藤副本部長は「前日の旅行会社向けセミナーは大盛況だったので非常に残念だ。あらためて韓国でPRする機会を設けたい」と話した。
 宮城県は国際経済・交流課の職員が現地で宮城の良さをアピールするはずだった。三坂達也課長は「仙台−ソウル便の搭乗率が徐々に戻るなど前向きな反応を得ていたところだったのに」と当惑する。「それでも日本に来た人は楽しんで帰っている。安全だということを分かってもらうしかない」とPR活動を続けていく考えだ。
 会場では福島県もブースを設ける予定だった。県観光交流課の担当者は「魅力をアピールできる機会だったが、このような結果になって非常に残念。風評被害の払しょくへ、引き続き地道に取り組んでいくしかない」と語った。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
 当日になって一方的に中止する、韓国の理不尽な行いは、もっと大きく報じられるべきである。

 韓国の官民は、韓国を訪れる日本人旅行者の急減を深刻に受け止め、回復のために日本国内でのPR活動に多大な努力をしているが、こういう国に観光客が行くはずがない。日本に対してこのようなことをしておきながら、日本人観光客を呼び込もうというのは、詐欺に等しい行為である。
 この事実を大きく報じない日本のマスコミは、詐欺に荷担する共犯者と言うべきである。

 彼等の言う「日韓友好」などは口だけであり、“朝鮮通信使のデモンストレーション”などで、誇大妄想に浸りたいだけである。

 これらのニュースがしかるべき大きさで報じられれば、日本国内で日韓交流行事に応じようなどと言う人間はいなくなるであろう。それが長い目で見ての日韓正常化である。

 報復措置として、日本国内での韓国の観光PRイベント、飽きもせずに繰り返される朝鮮通信使パレードはすべて中止すべきである。

 こういう事実を日本国民が知れば、韓国・韓国人に嫌悪感を抱くのは当然であり、彼等には彼等にふさわしい対応をすべきである。

 河北新報は「残念」と言うだけでなく、強い怒りを表明すべきである。

No.541 - 2016/02/21(Sun) 22:05:38 [pon218-252.kcn.ne.jp]
韓国は日本の属国 / 安 藤
韓国は日本の属国

今日朝6時のNHKニュースは、韓国は日本に奪われた中国人旅行客を取り戻すために、日本のビザを取得した中国人旅行客に3日間、韓国旅行を認めると報じていました。つまり日本のビザの効力が韓国に及ぶと言うことです。韓国は日本の属国の地位に甘んじると言うことに他なりません。これが倭色一掃を唱えている韓国人の実態です。

No.540 - 2016/02/11(Thu) 09:48:30 [pon218-252.kcn.ne.jp]
ヤマト運輸を応援しよう / 安 藤
ヤマト運輸を応援しよう

 ヤマト運輸のホームページ「いい競争で、いいサービスを」(http://www.kuronekoyamato.co.jp/ad/20151112/index.html)から、意見を投稿しましたので、転載します。

******************************************************
 ヤマト運輸の主張は、至極もっともです。私が日頃考えていたことと一致します。以前、「郵政民営化」が言われていた時、私は「郵政民営化」とは、郵政事業に民間企業が進出する道を開くものだと思っていました。しかし実際は郵政省が民間企業の事業分野に進出するという正反対のものでした。一体、誰のために、何のためにでしょうか。
 ヤマト運輸は宅配事業のパイオニアとして、日本国民に、日本の経済に多大な貢献をしました。

 それまでの国鉄の小荷物とか郵便局の小包みはひどいものでした。小包みは普通の梱包では受け付けてもらえず、無理に頼むと「破損承知」というラベルを貼られました。ヤマト運輸の「割れ物注意」とは天地の違いがあります。郵便局の職員は大型トラックの荷台から、大きな袋に入った多数の小包をぶん投げて荷下ろしをしていました。

 これでは破損するのは当然です。私は今でも鮮明に記憶しています。当然のことながら、小包は急減していきました。「官」の事業は必要がなくなったのです。その段階で郵便局の小包は廃止されるべきだったのです。「官」は民間企業ではできない分野だけしていれば良いのです。日本は共産主義国家でも、社会主義国家でも、公務員主義国家でもないのです。

 ヤマト運輸は宅配事業開始当初より、郵政省だけでなく、運輸事業の許認可権を握る運輸省からも様々な嫌がらせを受けていました。その為に一部の県では免許が下りず、全国ネットが完成したのはかなり後になりました。

 いま、ネット通販が普及しているのは宅急便が存在しているからこそです。宅急便無しにはネット通販は成り立ちません。ヤマト運輸の創業社長は勲章を受けるにふさわしい貢献をしたと思います。

 私はこの問題の根は深いと思います。ヤマト運輸は意見を述べるには広告料を支払って訴えなければなりませんが、郵便局は無料で「NHK」他のマスコミが宣伝してくれます。郵便局の職員はまじめで、親切で、働き者というイメージが捏造されています。労働生産性を比較すれば、ヤマト運輸と郵便局の職員のどちらが働き者であるかは一目瞭然だと思います。

 私は以前郵政民営化について以下の意見を述べました。
 引用します。
------------------------------------------------------------
A114
水面下で「郵政民営化」の足を引っ張っている日本のマスコミ

 4月17日の読売新聞は、「補選の争点に戦術転換」という見出しで、次のように報じていました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
 24日投開票の衆院統一補欠選挙で、自民党執行部が郵政民営化問題を争点として取り上げる姿勢を強めている。・・・最近、自民党が衆院福岡2区と宮城2区で実施した世論調査の結果、「郵政民営化を支持する回答が両選挙区で平均7割弱あった」(幹部)ことから、郵政民営化を積極的に取り上げる戦術に転じた。・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
 郵政民営化問題を選挙の争点にするのはよいことです。郵政民営化に限らず、議論が分かれている政治的懸案を選挙の争点にして、国民の審判を求めるのは正しい政治手法だと思います。

 また、郵政民営化の支持率が7割弱であると報じられていますが、この事実はもっと大きく報じられるべきだと思います。かつて、国鉄や電電公社が民営化されましたが、国民はその恩恵に浴しています。民営化が失敗だったという人はいないと思います。

 マスコミ報道を見ていると、郵政民営化は「自民党内のコップの中の嵐」のごとき報じ方ですが、なぜでしょうか。日頃は自民党議員の発言などろくに報じず、もっぱら野党や院外の識者や専門家の声を報じているマスコミが、この問題に限っては逆に民営化に抵抗する自民党議員の声ばかりを報じているのは、マスコミが内心で郵政民営化反対を支持しているからだと思います。そして、識者達が沈黙しているのは、彼らも内心民営化に反対だからだと思います。

平成17年4月17日
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/A114.htm 
-----------------------------------------------------------------
 郵政事業で甘い汁を吸っている官公労組、マスコミ、自民党という悪のトライアングルこそが、民間企業叩きの元凶だと思います。
*************************************************
 ヤマト運輸の主張は、至極もっともです。
同じ通信事業で、電話業界は長年電電公社(今のNTT)が事業を独占していましたが、民営化と共に一般の民間企業に事業が開放され、激しい競争の下で消費者は大きな利益を享受したと思います。

 同じ通信事業で、電話が良くて、紙の通信ができない理由がありません。

 競争に勝てない自信がある官公労組と、官公労組と仲良しのマスコミと、地方で郵政の利権に絡んでいる政治家の悪のトライアングルこそが諸悪の根源だと思います。
*************************************************

No.539 - 2016/02/06(Sat) 18:22:29 [pon218-252.kcn.ne.jp]
観光バス業界が安全軽視の価格競争に走るのはなぜか / 安 藤
観光バス業界が安全軽視の価格競争に走るのはなぜか−価格以外の情報が全くないから−

 今回のスキーバスツァーの事故で、貸切バスの運賃に、国交省が定めた、「適正価格」が存在し、バス会社はその基準を守る義務がある事が報じられました。

 市場経済を標榜する日本国において、“官”が定めた適正価格なるものが存在し、企業が遵守する義務を負っていることを初めて知り、かつ驚いた人も少なくないと思います。
 国交省は事故の当日、大臣が用もないのに現場を訪れましたが、国交省は重大事故の度に規制を強化し、市場経済を蝕んでいます。

 マスコミもおおむねそれに同調しています。今回の事故を受けて官の規制はいっそう強化され、値上げは必至と思われます。小泉改革の一環として実施された「自由化」は風前の灯火と言っても良い有様です。

 なぜ、バス業界は安全軽視の価格競争に走るのでしょうか。それは消費者にとって価格以外の情報(例えば快適性、安全性、法令遵守)が全くないからです。

 他の商品であれば、価格だけでなく、品質も当然重視されるので、業界全体が破滅的な価格競争に走ることはありません。安物が受けるとは限らないし、高価格品でも十分競争力を持つことができます。

 観光バス業界以外にも当てはまることですが、「自由化」がうまく機能せず、反対に弊害ばかりが目立つのは、日本の市場(社会)が市場経済が前提とする条件を満たしていないからです。その条件とは、「市場が消費者が必要とする有益な情報が十分得られる社会」であると言う事です。

 条件を満たしている一つの例、典型として「ミシュランガイド」をあげることができます。このガイドが公平・正確かどうかは議論があるところでしょうが、消費者にとって必要・有益な情報を提供していることは間違いないと思います。

 日本は法律上は言論・報道の自由が保障されている国ですが、国民はその恩恵に浴しているとは言えない社会であると思います。そしてその責任の大半はマスコミ業界自身にあると思います。

A131 市場経済の前提(規制緩和が失敗する原因)
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/A131.htm

No.538 - 2016/01/21(Thu) 19:55:04 [pon218-252.kcn.ne.jp]
「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」のその後 / 安 藤
「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」のその後

「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」はその後どうなったのでしょうか。年末の“慰安婦”合意を境に消滅してしまいました。この日韓の腐りきった関係を、安倍総理なら筋を通してくれると考えたのは浅はかでした。

No.532 - 2016/01/11(Mon) 10:21:32 [pon218-252.kcn.ne.jp]

Re: 「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」のその後 / モジ臣
安倍総理は冷静に右寄りの界隈を冷静に見ていたという事。

2014年東京都知事選でも、右寄りに人気な田母神俊雄が惨敗し
結果、舛添都知事が誕生。
この結果を踏まえて右寄り界隈を既に見切っており、
タイミングを見計らってバッサリと切り捨てた。というのが真実。

所詮、安倍ちゃんなぞこの程度。

No.533 - 2016/01/11(Mon) 22:04:25 [kita122050048038.kitanet.ne.jp]

Re: 「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」のその後 / 安 藤
モジ臣 様

ご意見ありがとうございます。

安倍総理は志すところを実現する熱意と知恵に欠けると思います。

No.534 - 2016/01/11(Mon) 22:18:35 [pon218-252.kcn.ne.jp]

Re: 「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」のその後 / 山田
> 「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」のその後
>
> 「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」はその後どうなったのでしょうか。年末の“慰安婦”合意を境に消滅してしまいました。この日韓の腐りきった関係を、安倍総理なら筋を通してくれると考えたのは浅はかでした。


 もっと不可解なのはそのあと韓国領事館に排泄物の入った箱が置かれていた事件です。なぜ犯人が捕まらないのか。確実に監視カメラにとらえられているはずです。なぜ情報が出なくなったんでしょうか。捜査はどうなっているのか。不正を疑われて当然だと思います。

No.535 - 2016/01/12(Tue) 02:54:01 [155.53.44.61.ap.yournet.ne.jp]

Re: 「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」のその後 / 山田
> 安倍総理は冷静に右寄りの界隈を冷静に見ていたという事。
>
> 2014年東京都知事選でも、右寄りに人気な田母神俊雄が惨敗し
> 結果、舛添都知事が誕生。
> この結果を踏まえて右寄り界隈を既に見切っており、
> タイミングを見計らってバッサリと切り捨てた。というのが真実。
>
> 所詮、安倍ちゃんなぞこの程度。


 もともと幻想を持たなければ最初から安倍晋三とはそういう政治家としか思えませんね。保守派を自称する者たちが安倍を持ち上げているのが間違いだと思います。ここまで決定的なことをされても反対しないらしい。安倍は最初から右派ではない。自民党的な人物に過ぎない。

No.536 - 2016/01/12(Tue) 03:02:13 [155.53.44.61.ap.yournet.ne.jp]

Re: 「靖国神社のトイレ“爆発音”事件」のその後 / 安 藤
山田 様

ご意見ありがとうございます。

 安倍総理は志は世間の右派並みと言うところだと思いますが、志を実現する知恵がないと思います。

 安全保障法案にしても、辺野古問題にしても、アメリカに体よく利用されているだけで、アメリカに何かを認めさせることが無く、結局、村山談話も河野談話も、総じて言えば継承したことになってしまったのではないでしょうか。細かい点ではいろいろ言いますが。

No.537 - 2016/01/15(Fri) 01:15:14 [pon218-252.kcn.ne.jp]
アメリカの“仲介”は、なぜいつも水面下なのか。 / 安 藤
アメリカの“仲介”は、なぜいつも水面下なのか。

 韓国の新聞「朝鮮日報」(日本語版)は次のように報じていました。
------------------------------------------------------------------------------------------
慰安婦合意:米NSC「オバマ大統領が日本に圧力加えた」
米NSC安保副補佐官が明らかに

 バラク・オバマ米国大統領が韓日間の従軍慰安婦の交渉過程で、日本政府に対し積極的な措置を用意するようかなりの圧力を加えていたことが分かった。これは、米国家安全保障会議(NSC)のベン・ローズ安保副補佐官が2日、ハワイでのメディア会見で、オバマ大統領の水面下での役割を詳細に説明したとワシントンの外交消息筋が伝えたものだ。オバマ大統領は当時、ハワイで年末年始の休暇を過ごしており、ローズ副補佐官は大統領に同行していた。

 ローズ副補佐官は「オバマ大統領はこれまで一貫して元慰安婦と韓国国民の正当な不満を解決する措置を取るよう、日本を督励してきた。特に、日本が『歴史の遺産』という点をよく胸に刻み、積極的な解決方法を出すよう促した」と述べた。昨年4月の訪韓時に従軍慰安婦問題について「恐ろしくて実にひどい人権侵害だ」と批判したオバマ大統領が、今回の慰安婦交渉の過程でも日本政府に圧力をかけたということだ。

 ローズ副補佐官は「オバマ大統領は韓国に対しても、慰安婦問題を解決して日本と良好な関係を持つことが韓国の利益に合致するということをはっきり述べた」とし、同大統領が韓国の説得も行っていたことを明らかにした。

ワシントン=ユン・ジョンホ特派員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
----------------------------------------------------------------------------------
 この記事がどこまで正確なものかは不明ですが、日本の新聞はこの件に関して何も報じていません。しかし、アメリカがこの時期に“慰安婦問題”に関して、日本に対して(あるいは両国に対して)、圧力を掛けた(督励した)のは間違いないと思います。

 しかるにアメリカの関与(圧力)に関する日本の報道は、具体性に欠けアメリカの動きは漠然としてしか国民には知らされていません。「アメリカが両国の対立を心配して、関係改善を促した」、と言う程度で、アメリカはあくまで善意の第三者のごとき報道です。

 仮にアメリカが善意の第三者であったとしたら、日韓合意の成立に多大な貢献をしたのなら、アメリカはなぜ仲介の労の詳細を明らかにしないのでしょうか。なぜ日韓両国は感謝の意を表明しないのでしょうか。
 交渉の途中ならともかく、合意に達したのならもっとオープンにしても良いのではないでしょうか。双方に感謝され、アメリカも存在感を示し、外交上の得点としても良いのではないか。

 それをしないのは、アメリカの“圧力”は仲介とは全く異なり、自国の利益のためだけを考えたもので、当事国の和解を求める“仲介”とは似ても似つかない実態があるからだと思います。

 韓国は以前より官民挙げて、日本に対して直接ものを言うよりも、アメリカの支持を取り付けることに全力を傾けていました。日本は韓国ほどではないものの、いざというときにアメリカの不興を買うことのないように、気を遣って根回しをしていたようです。

 つまり程度の差はあっても両国ともアメリカの介入(圧力)に反発すると言うよりも、支持の取り付けに力を注いできたことは否めないと思います。これはアメリカにとって決して悪いシチュエーションではありません。

 アメリカのしていることは仲介と言うよりも、日韓操縦というのが実態ではないでしょうか。
 アメリカにとって、“慰安婦”は決して解決することなく、永遠に火種が残っていることが望ましい問題であると思います。

No.531 - 2016/01/08(Fri) 22:07:11 [pon218-252.kcn.ne.jp]
今になって「筆舌に尽くしがたい苦しみ」とは笑止千万 / 安 藤
今になって「筆舌に尽くしがたい苦しみ」とは笑止千万

 12月29日の日経新聞によると、安倍総理は朴槿恵(パク・クネ)大統領に対して電話で、「元慰安婦の方々の筆舌に尽くしがたい苦しみを思うと心が痛む。日本国の首相として心からおわびと反省の気持ちを表明する」と伝えたそうですが、戦争には兵士による虐殺、強姦など「筆舌に尽くしがたい苦しみ」が付きもので、また、人類の歴史は戦争の歴史であったことも忘れてはなりません。

 “慰安婦”ごときで、筆舌に尽くしがたいと形容するならば、南北合わせて350万人以上が死んだ朝鮮戦争は一体何と表現すれば足りるのでしょうか。

 “慰安婦”の中で命を奪われた者、負傷した者、衰弱死した者は皆無で、身体の拘束もされていません。「筆舌に尽くしがたい苦しみ」から逃亡したり、救いを求めた者もおりません。一方で彼女らは高額の売春の対価を得ていました。

 彼女らは今の基準で考えれば、「筆舌に尽くしがたい苦しみ」かも知れませんが、当時の基準で考えれば、それは誇大な表現であると思います。当時のことは、当時の朝鮮半島の基準で評価しなければなりません。

 身売りされて売春を強要された娘の話などは当時の朝鮮半島(日本国内でも)では掃いて捨てるほど有ったはずです。今になって当時の韓国社会を実際以上に粉飾・美化するのは詐欺まがいと言うべきです。

 少なくとも日韓請求権協定が締結される当時までの韓国では、彼女らの境遇は「筆舌に尽くしがたい苦しみ」とは考えられていなかったことは間違いないと思います。だから請求権交渉で、全く取り上げられることがなかったのです。“慰安婦”の存在は秘密ではありませんから、韓国人が知らなかったはずはありません。取るに足らぬ問題と考えられていただけです。誰かが入れ知恵(教唆)しなければ、問題にすらならなかったでしょう。
 それを今になって「筆舌に尽くしがたい苦しみ」とは笑止千万です。

No.522 - 2015/12/29(Tue) 18:47:36 [pon218-252.kcn.ne.jp]

Re: 今になって「筆舌に尽くしがたい苦しみ」とは笑止千万 / 安 藤
 アメリカは今まで「人道上の問題」を引き起こしたことがなかったか、引き起こした問題にはすべて"謝罪と賠償"をしてきたか、胸に手を当ててよく考えてみるべきだ。
No.530 - 2016/01/08(Fri) 13:23:18 [pon218-252.kcn.ne.jp]
“慰安婦問題”を発明したのはアメリカ / 安 藤
“慰安婦問題”を発明したのはアメリカ

 インターネット上に下記のニュースがありました。

「オバマ大統領が日本政府に圧力をかけていた!?」

----------------------------------------------------------------------------------
 年末の"慰安婦"問題の不可解な展開は、これで説明が付くと思います。
真犯人はアメリカなのです。しかるに日本のマスコミは、アメリカを「善意の第三者」のごときにニュースしか流しません。
 本当の敵が誰なのかを見誤っては、闘いになりません。
 これは貴重な情報だと思います。

 “慰安婦”問題の経緯を振り返れば、この問題の震源地が韓国でないことは明白です。表面的な震源地は日本のマスコミですが、真の震源地かどうかは分かりません。

 アメリカの連邦議会、州議会、市議会などの議員や、マスコミ、歴史学者などが、頻繁にこの問題について熱心に発言していますが、彼等の言動が、その意図がどうであれ、結果的に韓国人を奮い立たせていることも明白です。
 彼等は日本の学者達の事実を指摘しての反論に対して、問答無用の非難を繰り返してきました。

 アメリカ政府はこの問題に関して、しばしば“懸念”を表明してきましたが、この問題に関してアメリカ政府が何かを言うたびに、その意図がどうであれ日韓の反目が改善するのには何の役にも立たず、むしろ反対方向に作用し、反目が深刻化してきたと言うのが事実です。さらに両国を親米方向に向かわせるという、アメリカとって好ましい結果をもたらしていることも事実です。

 我々は、現実を直視しなければなりません。直視すればアメリカが“慰安婦問題”を発明したことは、容易に読み取れると思います。
 真の敵が誰かを見誤っていては、この困難を克服することはできません。
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/E48.html
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/E49.html
------------------------------------------------------------------------------------------

No.529 - 2016/01/08(Fri) 12:10:03 [pon218-252.kcn.ne.jp]
今年もよろしくお願いいたします / 安 藤
皆様あけましておめでとうございます。

 昨年も多数の皆様に閲覧、投稿をいただき本当にありがとうございました。

 突然“慰安婦”問題が急展開して、怒り心頭の年末でしたが、今年は祖国日本がすこしでも正常な国家に戻っていくことを、切に祈念いたします。

 皆様にとって良い年である事をお祈りいたします。

 今年もよろしくお願いいたします。

                      安 藤

No.526 - 2016/01/02(Sat) 10:53:38 [pon218-252.kcn.ne.jp]

Re: 今年もよろしくお願いいたします / Henry

安藤様

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

安藤さんのご主張には敬服しておりますので
今後もご意見を交換しあればと思っております。

多くの良識ある方にとっては年末の事で納得出来ないまま
年を越したと思います。

何とか良い日本にしていきたいですね。
安藤さんにとっても良い1年である事を願っております。

Henry

No.527 - 2016/01/02(Sat) 12:09:08 [KD111100187225.ppp-bb.dion.ne.jp]

Re: 今年もよろしくお願いいたします / 比叡
明けましておめでとうございます。

昨年は騒々しい年末となりましたが
日本の歴史戦はまだ始まったばかりです。

これからの10年の戦い如何によって、日本の今後の100年が
大きく左右されるような気がします。

常に冷静に情報収集に努め、正しく状況判断が出来るよう
精進したいと思います。

No.528 - 2016/01/03(Sun) 19:32:52 [121-81-243-238f1.shg1.eonet.ne.jp]
結局“ゴネ得”を許したのではないか / 安 藤
結局“ゴネ得”を許したのではないか

 今回の“慰安婦”を巡る日韓の合意を、村山元首相のような人物以外でも、「大局的見地から評価する」的な論評をする人がいますが、結局、韓国に“ゴネ得”を許したことは間違いないと思います。どういう使い方をされるか分かりませんが、50人ほどの元“慰安婦”達に10億円は明らかに法外な金額です。

 また、日本政府が“慰安婦”像の撤去や、海外での反日活動の停止を強く求めているのは、彼等に対してその種の活動が日本に対して効果的で、日本に金銭的譲歩を勝ち取るために有効な手段だと誤解させる恐れがあります。
 また、問題の本質をすり替える結果を招きます。

 いずれにしても彼等にゴネ得を許したことは、将来に禍根を残したと言えると思います。“慰安婦”が終わったとしても、彼等はいくらでも材料を見つけてきます。

No.525 - 2015/12/31(Thu) 00:42:35 [pon218-252.kcn.ne.jp]
日本外交の汚点 / 安 藤
日本外交の汚点

 日韓“慰安婦”交渉は、「不可逆的解決」とする点では一致したそうですが、“完全かつ最終的解決”と比べてどう違うのでしょうか。
 約束を破る相手に、その点を指摘することなく、単なる言葉遊びは意味がないと思います。
 “慰安婦”が解決しと思ったら、第二の“慰安婦問題”、“新たな未解決の問題”が発生することはないのでしょうか。

 日本外交は、相手国の条約・協定の不履行を容認するという、致命的な悪しき前例を作ろうとしています。

 慰安婦像の撤去や、第三国での誹謗活動の中止を求めるのは、彼等がそれを取引材料にすることを自ら招来する結果となり、これも悪しき前例となりかねません。

 韓国の敵対行動には、報復措置、対抗措置を以て臨むのが原則であり、やられっぱなし、やりたい放題を放置したのが間違いだったのです。

No.518 - 2015/12/28(Mon) 18:21:54 [pon218-252.kcn.ne.jp]

Re: 日本外交の汚点 / 安 藤
日韓の合意は文書化されないそうです。当然、後日の紛争が予想されます。内容以前の問題として、もはや外交の体をなしていないと思います。当初の話と余りに違いすぎます。なぜ決裂して帰って来なかったのでしょうか。ことがここに至った以上、安倍総理は政治家として責任を負うべきだと思います。
No.519 - 2015/12/29(Tue) 00:30:40 [pon218-252.kcn.ne.jp]

Re: 日本外交の汚点 / Henry
どういう意図でこういう結果になったのか全く解りません。
アメリカが背後にいるのは間違い無さそうなのですが。

高度な政治判断だったのでしょうか。
私の様な一般な人間では全く解りません。
そういえば文書化されないという事で極めて異例ですね。

安倍総理はこれで参議院選挙勝てると思っていたのでしょうか。
確かに他に選択肢はあまり無さそうですし。

案の定他の国の慰安婦問題に関する(タカる)人達も
動きだそうとしています。

日韓基本条約が死文化してしまった感じもします。
安倍総理のFacebookのコメントには
この宣言に関して多くの批判が寄せられています。

通常国会を待たずに激震が走りそうですね。
今の処こんなことしか言えないのは止むを得ないのでしょうか。

正直凄い問題なのでそれこそ年越しで国会を行なって
欲しいですね。視聴率が取れますよ。

感情的な文章でしたら申し訳ございません。

No.521 - 2015/12/29(Tue) 18:11:51 [KD111100187225.ppp-bb.dion.ne.jp]

Re: 日本外交の汚点 / 安 藤
Henry 様

 ご意見ありがとうございます。

> どういう意図でこういう結果になったのか全く解りません。
> アメリカが背後にいるのは間違い無さそうなのですが。


 アメリカの対日圧力が決定的であったと思います。それでなければ安倍総理が、24日になって急に28日に外相派遣と言い出すはずがありません。

>
> 高度な政治判断だったのでしょうか。
> 私の様な一般な人間では全く解りません。


 これから徐々に明らかになってくると思いますが、決定的な情報は期待できません。いずれにしても、話が決まってからでは遅すぎます。24日の段階でなぜもっと具体的なアメリカの情報が出てこないのか、残念でなりません。

> そういえば文書化されないという事で極めて異例ですね。

 これだけ重要な外交的合意が、文書化されず口約束だけというのはあり得ない話です。いつまで経っても韓国の特別扱いに終始を打たないのが残念です。

>
> 安倍総理はこれで参議院選挙勝てると思っていたのでしょうか。
> 確かに他に選択肢はあまり無さそうですし。


 新聞報道で民主党が日韓の膠着状態を追及する動きがあるという記事がありましたが、今の日本国内で韓国寄りの主張をすれば、支持を失うのは民主党だと思いますので、参院選対策ではなく、やはりアメリカだと思います。

 アメリカ政府は内心安倍総理のことを快く思っていないのは間違いないと思いますが、そういうときに自分で直接言わず、韓国を使うのは常套手段です。
 アメリカにとって韓国の存在価値は、日本の足を引っ張るという点にあると言っても過言ではないと思います。

>
> 案の定他の国の慰安婦問題に関する(タカる)人達も
> 動きだそうとしています。
>
> 日韓基本条約が死文化してしまった感じもします。


 全くその通りで、完敗と言って良いと思います。
 アメリカの動きを見誤ったのでしょうか。
 いや、アメリカそのものに対する認識が間違っていたのではないでしょうか。「日米同盟」というのは、表向きの話であって、実態は日本はアメリカの“保護国状態”と言う事を認識していなかったのでしょうか。慰安婦問題の真の当事者はアメリカであり、アメリカ相手に戦うには知恵と周到さが必要ですが、彼にはそれが欠けていたように見えます。
 結果的には、韓国内のつまらぬ裁判と取引のような形になってしまいました。

> 安倍総理のFacebookのコメントには
> この宣言に関して多くの批判が寄せられています。
>
> 通常国会を待たずに激震が走りそうですね。
> 今の処こんなことしか言えないのは止むを得ないのでしょうか。
>
> 正直凄い問題なのでそれこそ年越しで国会を行なって
> 欲しいですね。視聴率が取れますよ。
>
> 感情的な文章でしたら申し訳ございません。


 今回の事態には誰しも感情的にならざるを得ません。

No.523 - 2015/12/29(Tue) 21:58:15 [pon218-252.kcn.ne.jp]

Re: 日本外交の汚点 / Henry
安藤様

ご返信ありがとうございます。

>  アメリカの対日圧力が決定的であったと思います。それでなけ>れば安倍総理が、24日になって急に28日に外相派遣と言い出
>すはずがありません。


そう考えるのが普通なのでしょうね。

> これだけ重要な外交的合意が、文書化されず口約束だけというの>はあり得ない話です。いつまで経っても韓国の特別扱いに終始を
>打たないのが残念です。


普通は何らかの共同声明文が出るはずなのですが。
単純に日韓だけの問題では無くなっているので、
今後どうなるかは何とも言えない処です。

>全くその通りで、完敗と言って良いと思います。
>アメリカの動きを見誤ったのでしょうか。
> いや、アメリカそのものに対する認識が間違っていたのではな>
>いでしょうか。「日米同盟」というのは、表向きの話であって、
>実態は日本はアメリカの“保護国状態”と言う事を認識していな
>かったのでしょうか。慰安婦問題の真の当事者はアメリカであ
>り、アメリカ相手に戦うには知恵と周到さが必要ですが、彼には
>それが欠けていたように見えます。
>  結果的には、韓国内のつまらぬ裁判と取引のような形になって>しまいました。


手前味噌になるかもしれませんが、安藤さんと私では
最大の反日国はアメリカで一致しておりましたが、
残念なことながら
当たってしまった感じですね。

政治的に軍事的にもアメリカとどう付き合うのか。
例えば空母1つにしても国産の空母が作れないとか。
軍事力のある程度の自立を求められるでしょう。
それと情報戦にしてもあらゆる事態に対応出来る
自国の組織を作れるとか。
それをまたアメリカが黙って見ていられるのかが感心あります。

来年はアメリカ大統領選挙が始まります。
私は共和党の候補が大統領に当選する事を望んでいます。


>  今回の事態には誰しも感情的にならざるを得ません。

ツィッターやFacebookで見ると保守層でも違う意見があって
安倍総理は良くやったとかの意見も割りとありますし。
そうでない意見も多くありまして。
今の処本当に解らない事がありまして、割り切れないまま
年を越すのは何とも言えないですね。

でもこれで私が民主党・社会党・共産党の側につく訳では
無いのでそれは安藤さんも同じ思いだと思っております。

そろそろポスト安倍も考えないといけませんね。
この問題だけでは無く景気の問題も大きいですから。

それでは良いお年を。
失礼致します。

No.524 - 2015/12/30(Wed) 17:45:42 [KD111100187225.ppp-bb.dion.ne.jp]
韓国人の嘘に基づいた合意は、自国と自国民に対する冒涜 / 安 藤
韓国人の嘘に基づいた合意は、自国と自国民に対する冒涜

 12月29日の読売新聞は“慰安婦”日韓合意について、次のように報じていました。
------------------------------------------------------------------------------
安倍さんもよく決断した…村山元首相が評価
2015年12月29日9時39分

 村山富市元首相は28日、大分市内で記者会見し、慰安婦問題を巡る日韓両政府の合意について、「一応の解決のメドが付き、よかった。安倍さんもよく決断した」と評価した。

 村山氏は首相在任時の1995年、元慰安婦に「償い金」などを支払う財団法人「アジア女性基金」を設立した。村山氏は「基金は韓国側団体の抵抗でうまくいかなかった。今回は政府同士が協力してやるので一歩前進だ」と強調した。
-------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
首相、保守派の批判覚悟で慰安婦問題の合意推進
2015年12月29日9時47分

日韓合意について話す安倍首相(28日午後6時16分、首相官邸で)=竹田津敦史撮影

 安倍首相は、自らを支えてきた自民党内の保守派などから批判を浴びることを覚悟の上で、慰安婦問題での合意を推し進めた。

 今年が日韓国交正常化50年の節目であり、安全保障の観点からも日韓関係の改善を優先するべきだと判断した。与野党からは、今回の合意を評価する声も多い。

 保守色が強い自民党の稲田政調会長は「ソウルの日本大使館前の少女像の撤去を含め、速やかに、かつ、真摯しんしな対応を取ることを求める」とのコメントを発表した。「日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会」の中曽根弘文委員長も「一日も早く撤去してもらわなくてはならない」と注文を付けた。

 合意では、韓国政府が少女像について「関連団体との協議などを通じて、適切に解決されるよう努力する」としたが、撤去されるかどうかは明確になっていない。

 韓国が過去に慰安婦問題など歴史問題を蒸し返してきたことに対し、保守派には根強い不信感がある。日韓外相会談に先立ち、首相に近い保守派議員からは「韓国が都合のいいことばかり主張し、話し合いにならないなら、岸田外相は中座すべきだ」とけん制する声も出ていた。

 しかし、米国からは、日韓関係の冷え込みが東アジアの安全保障上のリスクになっているとの指摘が出ていた。来年夏の参院選に向けて、民主党など野党は、日韓首脳会談が定期的に開けないことなどを「安倍首相の外交の失敗」と批判する構えを見せていた。

 今回の合意について、民主党は「冷え切った日韓関係を乗り越え、合意に至ったことは大変意義深い」とする長島昭久「次の内閣」外務担当の談話を発表した。維新の党の今井幹事長も談話で「朴政権から、問題を蒸し返さないとの言質を得たことは率直に評価したい」とした。共産党は「慰安婦問題の解決に向けた前進と評価できる。問題の全面的解決につながることを願う」と、志位委員長名の談話を発表。同党が自民党政権を評価するのは異例だ。

 自民党の二階総務会長は「日韓のノドに刺さったトゲがとれ、国民的な評価を得るだろう」と強調した。公明党の山口代表も「日韓関係がさらに発展するのは間違いない」と語った。
----------------------------------------------------------------------------------------
 村山元首相と、共産党の志位委員長が評価するとは何を意味するか、安倍総理は分かっているのか。“慰安婦”の実態、強制の有無、日本軍の関与、日本政府の責任、請求権協定との矛盾、すべてを曖昧にした、韓国人の嘘に基づいた合意は、自国と自国民に対する冒涜以外の何ものでも無く、将来に禍根を残す。

 岸田外相の12月28日訪韓が突然発表されたのが、24日だが、それまでは年内解決は無理と見られていた。この日に一体何があったのか、国民には何も知らされず、知る権利は踏みにじられたままだ。

No.520 - 2015/12/29(Tue) 11:19:58 [pon218-252.kcn.ne.jp]
全619件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 31 >> ]