 | > 東京の観光業者が救済の対象にならず、岩手県の業者が救済されるこの制度は「当然」か?
7月18日の読売新聞は次のように報じています。 --------------------------------------------------------- [スキャナー]骨太の方針「積年の課題」解決へ決意…デジタル遅れ・東京集中、コロナで浮き彫り 2020/07/18 07:09 読売新聞 新型コロナ
政府が17日に閣議決定した今年の「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)は、新型コロナウイルスの感染拡大で浮き彫りになった「積年の課題」であるデジタル化や、東京一極集中の是正に取り組む決意を強調した。着実な実行につなげられるかが問われる。(経済部 中田征志、小野卓哉)
■強い危機感
「時代の大きな転換点に直面しており、この数年で思い切った変革が実行できるかどうかが、日本の未来を左右する」
今年の骨太は冒頭、新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、社会変革が喫緊の課題になっていることへの危機感を示した。
政府は激動期を意識し、構造改革を旗印に「新世紀維新」をうたった2001年の初代の骨太の再現を狙った。近年は膨張してメッセージを伝える力が薄れたと判断し、前年(75ページ)の約半分の37ページに削減した。
最大の柱は行政のデジタル化で、「一丁目一番地の最優先政策課題」と位置づけた。行政手続きの電子化の実行計画を年内に見直し、国と地方のデジタル基盤などを抜本的に改善するため、IT基本法も全面的に見直す。預貯金口座へのマイナンバーの登録についても、年内に結論を出す。
「新たな日常」の主要な柱として、東京一極集中の是正も掲げた。感染拡大を受けたテレワークの普及などで、都内に居住することのメリットを問い直す声が上がっている。政府はこうした局面の変化が、地方拠点 の強化や移住・起業・就業支援の後押しになるとみている。
(以下略)
-------------------------------------------------------- 記事は「コロナ対策」と、「東京一極集中排除」を直接結びつけて論じている。 今回のコロナ対策として実施される「GO TOキャンペーン」の本当の目的が、“地方創生”、“東京一極集中排除”であると考えると、対象地域からの「東京除外」はとてもわかりやすい。
安倍総理は少子化対策を利用して、偽りの少子化対策を強行して性別役割分担社会の解体を進め、社会の劣化、少子化(人口減少)を加速させた。
今回の偽りのコロナ対策も、実現すれば日本の高度集中(頭脳)都市を荒廃させる以外の何の成果も無く、日本に経済的混乱(崩壊)をもたらすだけだろう。
|
No.943 - 2020/07/19(Sun) 15:46:35 [pknn018-223.kcn.ne.jp]
|