 | 唖然様、お返事どうもありがとうございます。安藤様の時と同様、私たちの考え方は根本的に違っていて、どこまで議論しても平行線になることは目に見えているので、仮にこの書き込みに反論されても私としては再反論するつもりはありません。
>私はサダム・フセインのイラクがアメリカから滅ぼされたとき、日本と同じやり方でやられたなあと思いました。あのときは大量破壊兵器を隠していると言いがかりをつけましたね。しかし、滅亡後大量破壊兵器は発見されませんでした。>
イラクは国際原子力機関の核査察を受けていたのですが、ある時期を境にこれを拒み始めたのです。そのため、アメリカのブッシュ.ジュニア大統領が、イラクが大量破壊兵器を保有しているのではないかと疑いの目を持ったのです。
>日露戦争でロシアにも勝ち、白人至上世界が日本に脅かされたから日本を叩く事は白人の願望ではなかったでしょうか。その代表は第一次世界大戦で国土を荒らされなかったアメリカで早くから日本を仮想敵にしたオレンジ作戦を立案していました。>
大局的な話として、私見ですが1910年に日本が韓国を併合したのがそもそもの間違いだったと思っています。1905年に日本は韓国を保護国にして外交権を奪っていたのですから、そこで止めておけばよかったのです。併合したことで日本の安全保障は複雑になりました。
日本は島国で周囲を海という天然の要塞に囲まれています。地政学的には海洋国家です。水際で外敵の侵入を撃退するという方針を貫くべきでした。
しかし韓国を併合したために国防圏を大陸に設定せざるを得なくなりました。これは日本に知って過大な負担になったと思います。
そもそも日本が大陸に進出していなければアメリカから目をつけられることもなかったのです。
「朝鮮.台湾.満州 学校では絶対に教えない植民地の真実」(黄文雄著 ビジネス社)という本を読むと、日本が、朝鮮.台湾.満州などの地域の開発にいかに努力したかがわかります。
しかし私は「そこまでする必要があったのか」と疑問にも思いました。こういった地域の開拓に日本が関わることは日本の国力を浪費していたのではないでしょうか。
なまじ大陸に権益を持ってしまったがために後々ややこしいことになったのです。これは決して後講釈ではありません。
「石橋湛山評論集」(岩波文庫、p.102-p.103) 「今試みに大正9年の貿易を見るに、わが内地及び樺太に対して(中略)この三地(朝鮮.台湾.関東州−引用者注)を合せて、昨年、我が国はわずかに9億余円の商売をしたに過ぎない。同年、米国に対しては輸出入合計14億3800万円、インドに対しては5億8700万円、また英国に対してさえ3億3000万円の商売をした。朝鮮.台湾.関東州のいずれの一地をとって見ても、我がこれに対する商売は、英国に対する商売にさえ及ばぬのである。(中略)もし経済的自立ということをいうならば、米国こそ、インドこそ、英国こそ、我が経済的自立に欠くべからざる国といわねばならない」 (数字は引用者が漢数字を算用数字に書き換えた)。
引用が長くなってしまって恐縮ですが、当時から植民地経営の採算を問題にしていた人がいたのです。
日本は大陸に関わるべきではありませんでした。安全保障、経済、いずれの面から見ても韓国を併合したことは国策上の重大な誤りでした。
|
No.823 - 2019/06/14(Fri) 02:44:14 [nthygo125242.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp]
| ☆ Re: 唖然様への反論 / かぶと | | |  | 安藤様へ。 当サイトの掲示板の規則に
>3. 他の投稿者のご意見を批判することはお断りいたします。>
とあります。しかし実際には批判は頻繁に書き込まれています。それに対して安藤様はその書き込みを削除したり「批判しないでください」と注意したりはしておられません。
それで私はこの規則を、「批判はちょっとだけなら構わないがしつこいのは困る」ということだと解釈しました。
>反論したくなければしなければ良いだけの話では無いのかとも思いますが。>
仮に黙って撤退すれば、反論できずに沈黙したと受け止められかねません。そうなっては困るので、掲示板の規則3の趣旨を尊重しつつ、自分の立場も維持するために、「仮にこの書き込みに反論されても私としては再反論するつもりはありません。」と予告させていただいたのです。
安藤様にこの際ですからお願いを言わせてください。 >規則3 他の投稿者のご意見を批判することはお断りいたしま す。>
規則3は、憲法第9条と同様、文言と運用の実態がかけ離れているように思います。規則3を実態に合わせて修正していただけないでしょうか。
>反論しても再反論をしないことを宣言するのは、「反論するな」と言っているようにも取ることが出来、相手の方に対していかがなものかと思います。>
私としてはただ、掲示板の規則3の運用の実態の趣旨「しつこい反論はするな」を尊重したつもりです。
|
No.825 - 2019/06/17(Mon) 08:40:03 [nthygo125242.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp] |
|