529580
Café Foujita
<カフェ・フジタ>
HOME | Info (3/8) | Search | Ranking | Mobile URL | Feed | Help | Admin |
★ 生命の自発的運動の次元までも静的構造に落としえるか? / 水上雅敏
「零下196度で生きるヒル 凍結、解凍に耐える 仕組みは謎」 ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/140123/scn14012312170001-n1.htm (産経ニュース) 生物のこういう話、最近よく聞くのですが、自発運動や時間の次元(運動自体が時間軸で表現されるという意味で)までも、静的構造(動きが無いと言う意味で)に落としうる、ということでしょうか? CDなどは音楽と言う時間的なものも静的構造に圧縮しているようにも思えますが、ただ、それを音楽に戻すには光と言う外部からのエネルギーを与えねばならないからまだわかるのですが、それ自身が自発運動を持つはずの(?)生物のその運動までも、静的構造の次元に一次元落として保存しうるのでしょうか? 仮死状態でも化学的なやりとりが外部環境と行われ続けられており(?)動きがまったく中断されているわけではないから生き返れるという考えもありましょうが、生物であれば、環境との自動的な化学的な交換に加えて何か自発的な運動を持ち続けていないといけないように素人としては思うのですが、その運動までも静的構造に丸め込めるということなのでしょうか?? |
No.708 - 2014/03/14(Fri) 00:11:43
★ アルツハイマー治療とフォルト・ダー / 水上雅敏
TVで以前あったのですが、アルツハイマーの治療として、2つの異質のことを同時にやる、というのがあるようです。歩きながら計算とか。 フロイトの観察した子供の「フォルト・ダー」つまり、母を喪失した子供が糸巻を投げ戻ししつつ、フォルト・ダーを叫ぶのを思い起こさせます。つまり、なるべく多くの様式の知覚意識や運動をもちいて、無を出来るだけ象徴化しようとする行為。無へと向かう欲望がそこに導き、その行為がさらに欲望を進展させるものと言えましょうが、それを考えると、最初から欲望にすなおにしたがって生きられていた人、つまり普段から異質の知覚運動を交差させつつ生きてきた人は、素因があろうとも、多少ともアルツハイマーになる予防を日常的に行っていたとも言えるのではないか、とちょっと考えてみることができるでしょう。 それを考えると、キーボードを打つほうが多く音声を心にめぐらしつつ字を地道に書く経験が少なくなったり、ネットで情報を得て本物を見ることが少なくなったり、すぐに他者と繋がれてしまって、繋がらずに無限遠を見るかのように待つことで欲望が高まるという経験の少なくなった現在の人々は、アルツハイマーへの予防が手薄になっているのではないか、とも思えてしまいます。 あと、性的関心の薄い人とアルツハイマー発症者とが相関している(?)という嘘か本当かわからない話を聞いたことがあるように思いますが、本当だとすると、上のこと(欲望の弱さ=無へと開いて異質の運動をもちいてそれを象徴化しようとしないこと)が関わっているのかも知れません。 また、どういう異質の運動を同時にやらせるのがよいか、というあたりは、欲望へと開かせることに加え、精神分析もアルツハイマーの治療に貢献できるところかなとも思われます。 |
No.707 - 2014/03/13(Thu) 23:57:55
★ スルーの構造とは? / 水上雅敏
「もう動き始めたんだから、いまさら言っても・・。」と言えるのを急ぐかのような再稼働への動き。そんな風にしてまた何事もなかったかのように進むのか。こうしてスルーされ、抑圧された言葉はどういう症状として回帰してくるだろうか。それ以前にスルーさせてはならないけど。 |
No.706 - 2014/03/12(Wed) 00:19:35
★ 「正しく恐れる」=主体の統計対象化 / 水上雅敏
「正しく恐れる」→人間の非人間化、統計対象化。1万分の1の確率でしかあたらないロシアンルーレットがあったとせよ、そのゲームに乗らないにしくはない。 |
No.705 - 2014/03/12(Wed) 00:13:02
★ 無意識における時間計測 / 水上雅敏
こうやって見ると、意図せず、3月11日に向けて原発についての私の書き込みが増えているのに気付きました(TVでその話が多くなる影響ももちろんありましょう)。 昼寝していても1時ピッタリか1分前くらいにいつも目がさめます。 どう無意識が時を計っているのか不思議。 50分の自由連想も時計は部屋においていないのに終わりが近づいているのが正確にわかっているかのように、いつも最後は特定の時間に特定の主題を離し始めるという被分析者もよくおられます(その最後の話をできるだけ最初から話せるようにしたのがラカンの変動分析セッションという工夫なのかもとも思いますが)。フェレンチだったか、妊娠期間と同じ9か月が分析期間のひとくぎりだ、と(正確ではありませんが)述べたらしい話もあり、たしかにそうかなと思わせるケースもあったりしましたが・・。 |
No.704 - 2014/03/11(Tue) 23:10:36
★ 続き / 水上雅敏
まあ、子供たちからエコーへの協力は得にくいのかもしれないけど。 |
No.703 - 2014/03/11(Tue) 22:53:47
★ スクリーニング効果 / 水上雅敏
山下医師は、福島の子の甲状腺がんの多さは、スクリーニング効果で、つまり自覚を訴える場合のみの子以外の多くの子も調べたから結果的に数が多くなったように見えるだけなのではないか、と。では、比較すれば統計的に意義ある程度の同年齢の数の子(福島以外の)の甲状腺をしらべれて比較してみればいいではないか、と思う。無理な除染はやめて浮いた費用でやってみればいい。 |
No.702 - 2014/03/11(Tue) 22:40:43
★ 原発事故と述語同一視 / 水上雅敏
原発事故が無い時の東京は明るかった(駅、コンビニ、夜の飲み屋etc)。 原発事故直後の東京は暗くなった。 今、東京が明るいから、原発事故は無い(終息した)のだ。 ・・・となりかけてないか?? |
No.701 - 2014/03/11(Tue) 01:09:27
★ 服薬中断と述語同一視 / 水上雅敏
時々聞く、服薬を中断したい理由。「薬を飲まないのが病気ではないことですから」??? これも一つの述語同一化? 「健康な人は薬を飲まない」→「私は薬を飲まない」→「私は健康な人だ」。分裂病者で時々聞きますが、神経症者でも時々、特に、”薬なんてやめれば治る!”と根性論で育てる親の子である場合には、聞くような言い回し。 |
No.700 - 2014/03/11(Tue) 01:00:04
★ 素数リズムのソリトンが脳内を行き交っていると考えると / 水上雅敏
脳のニューロンは一旦増えても、一歳までに急に減るそうです。 そこからわいた疑問や思いつきを書き並べます(まだかなりトンデモなレベル)。 まず、ここに合成数から素数だけに還元していく動きを見ることができないか? ニューロンを通じてやってくる信号なり波のリズムのシンクロする共通項の部分は信号なり振幅なりが強化されてくることでしょう。強化されたリズムと言うのは、全体のさまざまなリズムにとって、相対的に素数的なリズムを持つものになるのではないでしょうか(そうなるか全く考察不足ですが・・)。ニューロンが減るのは、そういうリズムだけを通すシナプスだけに還元してくる、ということではないのでしょうか? もしそうなら、可能性としては育つはずのシナプスのその都度都度の(可能性としての)総数に対して、実際にできたシナプスの割合は、素数定理に応じたものとはなってないか(少なくとも、何らかの側面からシナプスの増殖過程を切り取ってみると素数定理から導き出せる割合が見いだせないか?) ところで、このようなシナプスの減り方は、増えることとの連続線上にある自然な折り返しと考えるべきか(増え続けていると、共通する素数的リズムがわかってきたので、「節約的」に、そちらに還元していこうとし始める)、あるいは、どこかの時点で、生物的に予定されていたスイッチが入って減る方に向かっていくということでしょうか? 根拠はありませんが自然なのは前者のほうに思えます。人間の脳のキャパシティーに「限界」があるお蔭で(限界がなければ、節約のために素数的なものに還元しようとする必要はありませんから)。 人は思考を振り返りつつ思考を進める・・などというその「振り返り」の発生は、じつは、さまざまな信号のリズムが素数のみを通すシナプスに振り分けられる動きそのものなのでは、と考えてみるのも面白いです。いかにも人は「自分は主体的に振り返っている」と感じても、それはもしかしたら誤解で、実はこの神経学的な動きをなぞっているにすぎないだけ、なのかも知れません。しかし、またそういう誤解自体が、その後の主体の動きも変えるだろうから人は実は全く神経に従属的な存在とも言いきれないのでしょう。 すぐ上に述べたものは、知覚器官から入ってくる信号が順行的に素数ニューロン(ととりあえず造語しますが)に振り分けられていくプロセスに人の思考の「振り返り」―トップダウン的な見方―の性質を見たものですが、もしかしたらそういう素数ニューロンも成長していくとそれ自身がトップダウン的に、知覚器官からくるニューロンを能動的に走査し、自分達への共鳴や非共鳴を通じて、入ってくる信号を素因数分解的に再構成し始める、というのも考えられるかも知れません。 それはいずれにしても、こういう素数的なリズムが、粘菌に倣ってソリトン的に(=波が相互に、原型を保ったまますりぬけられるように)脳全体に拡がると考えてみるとどうでしょうか(粘菌の或る種の運動のリズム比は素数に対応しているという話もあるので、人間の脳に何かそういうリズムを見るのもそれほど不自然でもないように思います)。すると樹状的なニューロンに解剖学的に接続している後続のニューロンのみでなく、空間的に離れた所にも一挙に、互いの情報(素数的リズム)を交換し合えることになると思います。ということは、それら素数的リズムの交差点としてゲーデル数等価の記憶を作れることができることになります(ゲーデル数を作る際に素数に乗っける指数は、それなりのべき乗分の周波数へと増やすことでかえればいいでしょう。振幅を増やすことで代わりをできるかはよくわからないですが。)。 特定のゲーデル数に対応するそれら素数波の交差点は脳に1か所しかできないでしょうが、様々な波の広がり方(広がっていく角度とか)や、到達時間などから、脳の全ての各部分は互いに、脳の何処の部分に、どんな記憶(特定のゲーデル数)がストックされているか、を知っていると言うことになるでしょう。部分と全体のマンダラ的関係性がそこにあることになります。脳の一部が障害された場合、即刻全体が感じ取って、補うように働き始めたり修復をし始められるのはそういうことなのかも、と考えることもできそうです。 まあしかし、今までの話をひっくり返すようですが、例えば母音の知覚をとりだせば、一か国語においてのそれぞれの母音は2つの異なる周波数のセットでつくられていて、セット相互は対数軸上できれいに互いをもっとも効率的に差異化できているかたちだと思われますが、そこで使われている周波の波以外は、言葉の認識に不要とされてくるので、ニューロン数の減退はそういう取捨選択によるのかも知れません(素数ニューロンの勧化と言うより)。ただ、そこで選び出された周波数相互の比率に素数的なものを見ることができないか、そうでなくともどこかに素数がニューロンとの関係であるのではないか、など思います。そもそも粘菌に素数のリズムが見られたり、互いが干渉しにくい関係であることや、ゲーデル数を構成するのに都合の良い数であったりするのを考えると。 |
No.699 - 2014/03/10(Mon) 17:44:35
★ 妊娠期間と、「9」あるいは「10」 / 水上雅敏
>海外では妊娠期間が9ヶ月と聞きましたが、日本では十月十日ですよね。 計算方法って同じなんでしょうか? と知恵袋でのQ。フロイトにおいては、「9」の数字が夢に出たら妊娠期間を象徴していることが多いというような旨あって、上記のQの件は私も疑問に思っていたが日本人でも夢の「9」はそう解釈してもいいのかどうか・・。「10」をそう考えるべきか。無意識はどちらの数え方をするのか、意識の数え方が反映されるのかどうか・・ |
No.698 - 2014/03/09(Sun) 02:20:48
★ 続き / 水上雅敏
調べてみると、膠原病他の病などでも、程度は悪化したり改善したりするような難聴結構あるみたいですね。 ttp://blog.goo.ne.jp/pochi--/e/d7d8b83da92f6af72075a770f6b9adae など。 |
No.697 - 2014/03/07(Fri) 22:06:07
★ 佐村河内氏の言うことをとりあえず本気にとらえてみると / 水上雅敏
兄弟が亡くなってからさらに難聴が高まったと言っていたことで(たしかNHKの番組で)、詐病でないとしたら心因性かな、と思っていたのですが、実際の最近の脳波を使った検査では4〜50dB程度の確かに少しは聞きにくい状態で、感音性難聴、語音の把握困難という結果が、脳波も使った検査で出ていたようです。 心理的な問題が、実際に、解剖学的な障害を深めるかと考えていると、ベーチェット病など思い浮かび、調べてみると、ベーチェット病でも難聴はあり得て、ベーチェット病自体は心理的なストレスでの病状の浮き沈みはある?みたいです(ということは、前より聞きやすくなったという可能性もないわけではないかも)(もちろんベーチェット病自身は心因ではないですが)。むろんこの病と限らず、別種の病なのかも知れませんが。 なお、本人は特に語音が聴きにくいと言っており、このこともマスコミは疑っていることが多いようですが、音はよく聞こえても、語音は聞きにくいということはあり得るとは思います。 でも今の難聴の結果はあのように出ていても、いままでのことについて虚言が全くないかどうかはわかりませんね。 |
No.696 - 2014/03/07(Fri) 21:23:48
★ 被差別部落と妙見信仰 / 水上雅敏
651で妙見信仰の抑圧について書きましたが、被差別部落は元来、妙見信仰となんらかの関係があるのでは、と思えてきました。なぜ、牛などの解体や(ある意味、聖職者の供儀にも通じるかにも思える)、皮を扱う仕事を被差別民はさせられがちだったのか、が、よくわからなかったのですが、そこから考えてみると。どうも妙見は亀のみならず牛との関係も深いのではと思われます。 キーワードは、牽牛・織姫、妙見、白山、ミトラ信仰、泰氏、天神様の牛、etc.。 |
No.695 - 2014/03/06(Thu) 03:35:23
★ 素数を作る装置 / 水上雅敏
ttp://www.youtube.com/watch?v=B4R0P52JqwA これはどう考えても面白いと思うのですが。 煎じ詰めると、「多角形が素数の数の頂点を持つものであれば、ある頂点から出発して一筆書きで、すべての頂点から他の全ての頂点と結びえる対角線を描くことが出来る(合成数ならどこかで筆を離さないといけない)。」ということになると思います。 動画では、ある数が素数であるかどうかは、その数ほどの頂点を持つ正多角形の各頂点をリング状の鏡の上に打って、どこかの頂点の穴から光を差し込んでみて、星形に反射させたときにはその星の全ての頂点上にその点が来ているか?・・すぐ横の点を照らしても、1つおき、2つおき、etcに照らしても、いずれの場合でもすべての点を照らしえているか、で、その数が素数であるかどうか(素数ならすべてを漏らさずどの場合でも照らしえている)、がわかることを示していると思います。こういう装置を作れば、すぐに素数を次々と構成できるのではないでしょうか? 反響が少ないのは、どこかこの理論に漏れがあるか、すでに分かっていたことなのか、大したことではないのでしょうか? あとは、ある数を素因数分解する装置ですが、これは考え中なのですが、その数分の周波数を持つ波に対して、いくつかの素数(当該の数の半分の周波までの素数周波の波全てで十分だと思いますが)の周波を持つ波を重ねてみると、何らかの共鳴が示されたり、重なりのポイントとして何かの特徴が見られたりして、その当該の波の周期に含まれる素数をとりだせないものか、と思っています。 |
No.694 - 2014/03/05(Wed) 17:03:25
★ 色覚検査をヒントに、解剖学的難聴者を区別する聴覚検査を考える / 水上雅敏
色弱の検査では、正常色覚の者の区別できない色の違いが、逆に区別できたりすることで、色弱を判明させる検査が混じっていると思います。例えば、単色の黄色と、緑と赤の光を適切に交えてできた黄色は正常色覚の人は区別できませんが、 緑或いは赤が見えない人は、逆に区別できてしまうことを利用して色弱を判別するというのがあったと覚えます。 聴力検査でも、似たような構成を使うことで、耳の解剖学的な問題での難聴か、心因性或いは詐病のものなのかは区別できないものでしょうか(後者の2つはこのやりかたでは区別は出来ないと思いますが)? いや、最初からすでにそのように構成されていて私が知らないだけかも知れません。 例えば、普通の聞こえたらボタンを押すタイプの聴覚検査は周波数ごとに計測されるものと思いますが、例えば実際にはその周波の波は存在していなくても、300、400、500ヘルツの波を同時に聞かせると、その公差としての―いわゆる「うなり」か―100ヘルツ等価の音が聞かれるということがあったと覚えます。 これを利用して(全く聞こえないなら、以下は論外ですが)、たとえば最初純音としての100は聞こえるが、400や500ヘルツを聞こえないふりをしていた人には、一見100ヘルツ等価の音が健聴者には聞こえてしまう300、400、500ヘルツの複合波を聞かせる。もし、解剖学的には実は健聴であるなら、ここでやはり100ヘルツに聞こえる、と述べてしまい、400や500が聞こえないと言ってたのは嘘だ、と分かるはずです。解剖学的に真に400や500が聞えないなら、その公差としての100ヘルツは聞こえないと述べ、300ヘルツの音が聞こえると言うはずです(そもそも300ヘルツは聞こえる人の場合)。あくまで色弱の検査のアナロジーから考えたわけで、実際にそうかは私は知りません。また、むろん、いろんな純音の波と、交差としての波の組み合わせパターンをいれた検査を作らないといけないから面倒かも知れませんが。 ただ、心因性と詐病の区別はこのやりかたでは難しいでしょう。心因性難聴であれば、純音としての100ヘルツと公差としての100ヘルツの区別ができる、というわけでもないでしょうから。 |
No.693 - 2014/02/23(Sun) 03:04:05
★ 寄生虫妄想とヒステリーの被誘惑幻想 / 水上雅敏
『一破瓜病患者の途絶における非分裂病的事態について』(金吉晴、新宮一成 臨床精神病理 vol10.No2) では、患者が腕を振るわせ字を書くようなしぐさをしたので、「2人一組の精神自動症」的に「思わずボールペンを手渡した」。その後、患者は、断片的な文をいくつか書いて、筆記具を返した後「おなかの中に虫がいる。」「白い回虫みたいのんや」といい幻覚を出現させたことが書かれています。著者は、このフォールペンを渡した行為を、それは患者に象徴的次元を入り込ませたもの、と考え肯定的に受け取っているように思われます。 即断はできませんが(もちろん以下の考えはひとつの仮説でしかありません。)、私は、他方で、このボールペンを渡した行為は、患者によって、ファルスを挿入された行為として、いわば、ヒステリーの被誘惑幻想的に被害的に解釈された可能性があり、この白い回虫はその表現ではないか(私には精子にも連想されてくるのですが)と考えることもできるかと思います。むろん、そもそもは、患者こそが腕を振るわせて書くものをかしてほしいと言うような動作をみせたわけですが、自分の欲望を認めないヒステリー者は、事後的にそうとらえ直す可能性はあるでしょう。 また、ボールペンを渡したことで、すでに689で書いたように >カウンセリングの場でも、書いてきたものを読んで伝えようとする人が時々居ます。それはある意味、文字が主体の夢の世界にいつづけて、パロールによって去勢される覚醒世界に出まいとしている姿かも知れません。 というように、”覚醒していても夢の世界に居続ける”ことを助長してしまったかもしれません。 ちなみに、この事例の診断、著者はヒステリーも考えつつも、分裂病寄りのものと考えているようですが、もう少し、以上のようなことなどから、ヒステリーを考えるのもありか、とも思います。むろん、基本分裂病の上で、以上のような、ヒステリー的手段をとった可能性もあるのかも知れませんが。 |
No.692 - 2014/02/23(Sun) 01:25:15
★ 分析室を出る瞬間の無意識の動き / 水上雅敏
むしろ分析中より、分析のキャビネットを出る瞬間にこそ無意識が表現されやすいということはあると思います。もう分析の時間ではないから、という被分析者側の油断から。むろん、見方によれば、いつでも同じくらい無意識は分析家側から解釈できるということにもなりますが。分析家のほうも、もし被分析者に対するいわゆる分析の時間だけが精神分析だと思ってしまうと、そういう瞬間に適切な対処を忘れがちになると思います。うっかりペンを渡してしまうとか(ペンを渡しても、うっかりでなく、何か分析的考えがあってのこともあり得るかも知れませんが)。 |
No.691 - 2014/02/23(Sun) 00:54:32
★ ペンをカウンセラーに借りようとすること / 水上雅敏
時々、書くものを持ってこずに、カウンセリングの終了時、次回の予定をメモするために、カウンセラーにペンを借りようとされる方がおられます。 単に、カウンセリングは1回の相談ですむものと思って次回の予定を書く必要性は考えてもいなかったということかもしれません。 そうでないとしたら以下のようなことなど考えられそうです。 カウンセラーから男根的なもの(形もそうだし、「書くもの」つまり、そこを巡ってパロールも生じるもの)を奪う、あるいは、借りようとする。去勢の否認。 次回が在る可能性を考えてなかったふりをして、「次回は、カウンセラーが要請するから来てあげるのよ、私は来るつもりが無くてペンも持ってこなかったがカウンセラーが要請するからくるの」という形にするために持ってこない。 似たことになるが、カウンセラーのペンを使って、カウンセラーとして次回の予定を自分のメモ帳に書くことで、来所を要請するカウンセラーと、要請される自分のひとり二役をする。上段とのいずれにしても、自分は欲望していないのだ、とする手段になっている。 |
No.690 - 2014/02/23(Sun) 00:47:14
★ 読んで伝える問題 / 水上雅敏
カウンセリングの場でも、書いてきたものを読んで伝えようとする人が時々居ます。それはある意味、文字が主体の夢の世界にいつづけて、パロールによって去勢される覚醒世界に出まいとしている姿かも知れません。 |
No.689 - 2014/02/23(Sun) 00:35:47
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
投稿後に記事の編集や削除が行えます。