[ 掲示板に戻る ]

記事No.1726に関するスレッドです

石尊山 阿陀ケ城岩 / sakata
石尊山 弥陀ヶ城岩 2024.11.24 ガスのち晴れ 気温0度 風無し

Tさんの案でKリーダーのもとSさんと私の4人で浅間山系にある石尊山と弥陀ヶ城岩に行ってきました。
朝は霧氷で奇麗な雰囲気を味わったり、血の池の源泉探しをしたりと思ったより楽しい石尊山。
それだけでなく弥陀ヶ城岩というバリエーションルートを行き、その姿を見たときは圧巻でした。
足にまめができて痛かったけど満足の一日でした。

この巨大な岩壁の正式名称は弥陀ヶ城岩(あみだがじょういわ)といいますが別名仏岩とも呼ばれています。
その昔、浅間山が出来るはるか2万年以上前に仏岩火山により噴出した溶岩が固まってできた岩壁とのこと。
その後仏岩火山はくずれて消失してしまいましたが岩壁は残っています。

岩壁は2段になっています。合計の高さは100m以上と思われますが、下段と上段の岩の組成は違って見えます。
上段の溶岩はより黒く緻密でした。

No.1726 - 2024/11/27(Wed) 16:41:59