[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

朝日連峰 / sakata
大朝日への縦走路
No.461 - 2015/06/20(Sat) 09:19:08
朝日連峰 / sakata
6月10日〜14 残雪の花と大朝日チャレンジの山旅に行ってきました。

6/9 23:45大宮駅夜高バスにて鶴岡駅へ
6/10 5:45鶴岡駅到着〜送迎にて大鳥登山口〜泡滝ダム9:15スタート〜13:00七曲〜15:00タキタロウ小屋泊
6/11 6:15タキタロウ小屋〜12:00以東小屋〜狐穴小屋手前鞍部散策〜15:00以東小屋泊
6/12 6:20以東小屋出発〜10:00タキタロウ小屋 午後から朝方まで大雨
6/13 6:00タキタロウ小屋出発〜10:00泡滝ダム〜送迎にて大鳥登山口 午後フリータイム
6/14 8:40出発〜庄内交通高速バス9:17〜山形駅10:25〜新幹線にて久喜へ17:00着

タニウツギから始まり、二輪草、カタクリ、ミネザクラの実、水芭蕉、リュウキンカ、チゴユリ、トリアシショウマ、
イワウチワ、イワカガミ、タムシバ、ヤマツツジ、サンカヨウ、ナナカマド花、チングルマ、ムシカリ、ハクサンチドリ、
マイズルソウ、イワウメ、アカモノ、アオノツガザクラ、ミヤマキンバイ、ヨツバシオガマ、コケモモ、スミレ、
ヒナウスユキソウ、シラネアオイ、ゴゼンタチバナ、ショウジョウバカマ、ツマトリソウ、ハクサンイチゲ、ニッコウキスゲ蕾、
ツバメオモト、サラサドウダン、イワイチョウ、そしてなんと!!ヒメサユリ〜〜〜!!石楠花は残念ながら蕾。


山菜は山ウド、ウルイ、ジョナ、ズカンボ、根曲り竹、山フキ、ヒラタケで、コシアブラは終わりました。

=所感=

次の日の停滞する寒冷低気圧!昼から大雨と横風に注意となっている!気象庁の500hpa予想天気図では雨が朝まで停滞している。
明日狐穴から大朝日を目指す頃は横殴りの風と雨の中、狐穴小屋に冷たく疲れた身体で歩き続けなければならない!
しかもガスで眺望は望めない・・・

二人で考えた挙句、今日は花と稜線ハイクで明日降られる前に下山しようと言う事に決まり!
稜線にはイチゲやミヤマキンバイとヒナウスユキソウがこれでもかと咲き誇っている!そして独占の山〜〜!


その夜は以東小屋から360度の展望!鳥海山、月山、磐梯山、飯豊山、粟島と日本海
そして目の前には寒江山の向こうに大朝日岳!夕日は日本海に沈み、朝日は大朝日の左から登った。

●37年振りの長期縦走にチャレンジして改めて勉強になったことは
 荒天予想されている時は無理をしない(準備は入念に)
 融雪は日に日に変化する(スノーブリッジが崖にかわる)
 寒さ対策、非常食は多めに(多すぎた感・・・)
 山の楽しみはピークハントに非ず!
 とにかく安全第一!楽しく過ごそう〜♪
  

No.460 - 2015/06/20(Sat) 09:10:56
(No Subject) / さいとう
頂上にて
No.459 - 2015/06/19(Fri) 23:13:57
根子岳 / さいとう
さいとうです。
2015年6月14日 菅平にある根子岳に行ってきました。
埼玉では小雨が降り心配でしたが長野県に入ってからは陽が
さしてきて一安心です。 菅平まできましたが人がいっぱいで
イベントをやっているようです。 別荘地で駐車場がわかりにくく
クロスカントリー管理事務所につきましたが ここに停めていいですよ
とのことで管理事務所から歩くことにしたました。
身支度を整え歩きだします。 左はゴルフ場 右はスキー場(牧場)の境を歩きます。
しばらくして避難小屋小付近につきますが ここからみる山腹はツツジが満開で
山がオレンジ色や赤色ですごく華やかです。
そこからまっすぐ上に登っていくますが ところどころに人が立って監視しています。
そうです。 今日はトレランの大会でした。
いったんトレランのコースからはずれ根子岳の頂上につきました。
四阿山が目の前に聳えますがその背後は雲に覆われています。
すっきり晴れれば周りのの山が一望でき 北アルプスも遠望できるはずですが
残念です。でも 雨に降られないので良しとしますか?
下山が大変です。 トレランの走者がひっきりなしに背後から迫ってきます。
最初は譲っていましたが きりがないので 右側に寄って歩いて勝手に左側を
巻いてもらうことにしました。
14:00には下山できたので温泉により戻りましたが途中の湯の丸山もツツジが満開で
あったことを報告しておきます。

No.458 - 2015/06/19(Fri) 23:07:48
岩トレ / sakata
感想
一昨年の7月入会でしたので、私にとっては大変待ちに待った貴重な一日になりました〜♪
ハーネスとザイルの感触やクライムダウンの感覚も想像どうりの緊張感で楽しくて、勉強になりました〜ただ上部で一休みしないと息が切れてました^^;ご指導ありがとうございました!懸垂下降やロープワーク勉強のチャンスをまたお願いします<(_ _)>

No.457 - 2015/05/25(Mon) 22:40:05
岩トレ / Endo
5月17日(日)、鹿沼岩山にて岩場トレーニングを実施した。記録によれば前回の実施は2012年であり、3年振りの開催であった。新人3名を含めた総勢10名が参集した。
ハーネスの装着方法、三点支持、水平移動、クライムダウンなどのメニューに含め、ベテランにとっても支点設置方法確認や、確保術の確認など、なかなか有意義な一日であった。
参加者の皆様も、感想などを投稿して下さい。

No.456 - 2015/05/25(Mon) 20:39:58
鳴虫山 / 渡辺
山頂にて。少々肥満の中年おじさんが仲良く登りました。
No.455 - 2015/05/05(Tue) 22:38:54
全970件 [ ページ : << 1 ... 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 ... 139 >> ]