[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

屋久島 愛子岳 / 坂田
台風18号の後、追従して19号が南大東島から沖縄へ上陸した、10から14日迄すっぽりと台風の罠に捕まり私の誕生日山行を迎えてきました。バイトのシフトを変えてしまった息子と、3連休前後しか休めない自分、どうしてもキャンセルすることができませんでした。

1日目は何とか屋久島まで辿り着き、白谷雲水峡の増水して渡れない沢の手前で戻ってきました。
2日目は屋久杉ランドの宮之浦岳への登山口へ行くゲートが閉鎖されたので屋久杉ランドを二時間散策。
3日目は午後台風上陸の日にあたり、午前中に海岸線右回り、いなか浜まで見学。
4日目は風がおさまった午後に左回り見学、ムッチョム岳からの綺麗な虹を見る。
5日目はやっと台風一過、空港から近い愛子岳に登る。単独峰なので海岸線や宮之浦岳主脈が一望でき少し満足。

私が生まれる一ヶ月前にあの伊勢湾台風があったという。何故か台風を見てみたいという感にかられてしまいました。
島はホテル以外は営業をストップ。山岳ガイドはキャンセルの続出。この連休の観光客キャンセルは千人以上に及んだ。
船が10日から欠航でスーパーは品不足、コンビニ無し、市場は勿論閉鎖、ガソリンは195円、数組のホテルに缶詰の客。

稼ぎ時を逸してガックリきている島の方たちの気持ちも痛いほど解った旅でした。私も散財・・・
踏んだり蹴ったりの旅でしたが・・・勉強いたしました。 自然の脅威には勝てないことを。   

No.398 - 2014/10/19(Sun) 23:14:23
三本槍岳 / 恒吉
朝は曇り。5時に日信会館に集合して東北自動車道を一路北に向かう。
 那須高原スマートICで出た時点でも曇り。ただマウントジーンズスキー場駐車場から眺めた山は雲の切れ間から綺麗に顔を出し、台風前の週末に選んだ日取りと山域が正解であったことを覗わせた。
 ゴンドラに乗って頂上駅に着くと、この高さではありえないが眼下に雲海が広がる。珍しい景色に一般観光客と一緒に展望台からその文字通り海のような様子を眺め、さらに気象予報士の資格を持つ藤田氏の説明を仰げるのがありがたい。
 山頂の予報気温9度の予想を裏切る気温と、木陰も無く照りつける日差しに早々に半袖になり、足場の崩れを予防するために張ったワイヤーネットの固める歩きにくい急な上りに苦しめながら、赤面山分岐に到着。しばし休憩する。正面左に見える旭岳山頂にはまるで林立する枯れ木に見えるような沢山の登山客の姿が見える。それに比べてこちらは貸し切り5歩手前のようなスキッぷり。暑さに閉口しつつもユッタリとした秋の山を楽しむことができて嬉しい。
 分岐からは気持ちのいい稜線歩きを味わい、やがて山頂到着。狭い山頂はそれでも多くの人出埋め尽くされ、見つけた隙間に陣取っての昼食タイムとした。時折吹き抜ける風とリーダーから頂いた珈琲がまた美味しい。周りの山々を同定し景色を堪能していると、雲海の遥か彼方に富士山の微かな影を発見し、これまた得した気分を味わう。
 下りは楽しい会話を挟みながら快調に歩を進める。ゴンドラ山頂駅では皆で冷たい水目掛けて一目散になったのが、この山行の一番の目論見違いが何であったかを物語っていた。


↓山頂からの眺め

No.393 - 2014/10/19(Sun) 11:28:52

Re: 三本槍岳 / 恒吉
見事な雲海を眼下に抱く赤面山。
No.397 - 2014/10/19(Sun) 11:33:37

Re: 三本槍岳 / 恒吉
周りの山のレクチャーを受ける一行。
No.396 - 2014/10/19(Sun) 11:31:52

Re: 三本槍岳 / 恒吉
今年の紅葉は早かったようで、既に終わりかけ。
No.395 - 2014/10/19(Sun) 11:30:57

Re: 三本槍岳 / 恒吉
ゴンドラ山頂駅に戻ってきて飛びついた冷たいお水。(*≧∀≦)
No.394 - 2014/10/19(Sun) 11:29:50
飯能北側稜線 / Endo
コースタイム
蓮田発7:40 大宮、川越、東飯能乗り換え、高麗着9:38 日和田クライミング場10:07 日和田山10:27 物見山11:05 北向地蔵11:32 スカリ山11:51 エビガ坂12:16 越上山13:30 諏訪神社13:51 顔振峠14:10 吾野駅15:08 蓮田着17:30頃

所感
2週連続で台風にたたられた週末、先週の三本槍はどうにか台風襲来を免れたものの、どうも今年の夏山は天候にたたられている。久々晴れの予報となった週末、19日は例会のため遠慮し、18日にどこかに行くこととした。とはいえ手軽に行ける山域は限られており、その一つである飯能付近、しかし西武線南側をたどる飯能アルプスは今年2回行っていることから、そうだ、西武線北側をたどることにしよう。
単独ゆえの甘えから朝寝坊し、計画より約1時間遅れて高麗駅についた。ここから日和田クライミング場を経て日和田山に至る。高指山付近の茶屋「ふじみや」で休憩するが、何と4年前にもいた白い猫に再度お目にかかった。猫にとっての4年は人間なら10年以上に相当するらしいが、この猫は相当の長寿かもしれない。
物見山、北向地蔵、スカリ山と幾つかの拠点を通るが、このルートは件の飯能アルプスとは異なり、舗装道と並行するところが多く、起伏もさほどではない。比較的楽なコースかもしれない。ただ、周囲の立木が高く、眺望はあまり得られない。一本杉峠を経て越上山に至るが、ここも眺望はない。
諏訪神社で行程の安全を感謝し、顔振峠茶屋でちょっと休憩昭したあと、吾野駅を目指す。吾野駅に到着すると、丁度、登りの電車が発車するところであり、何とかすべり込んだ。

No.389 - 2014/10/18(Sat) 19:31:56

Re: 飯能北側稜線 / Endo
4年前にもここにいた、白い猫
No.392 - 2014/10/18(Sat) 19:35:27

Re: 飯能北側稜線 / Endo
このルート最高峰、越上山。しかし眺望はなし。
No.391 - 2014/10/18(Sat) 19:34:33

Re: 飯能北側稜線 / Endo
越上山頂上手前で北向きの眺望がある
No.390 - 2014/10/18(Sat) 19:33:36
さいとう / 遠い飲み屋
まさしくとおい飲み屋でした。
落語イベントは疲れてパスしてしまいました。

No.388 - 2014/09/29(Mon) 06:38:42
権現岳 / matsumoto
おじさん2人で編笠山から権現岳に行ってきました。観音平駐車場からスタート!
No.382 - 2014/09/29(Mon) 02:49:08

Re: 権現岳 / matsumoto
紅葉が綺麗に始まっていました。
No.387 - 2014/09/29(Mon) 03:05:47

Re: 権現岳 / matsumoto
2日目、権現岳山頂より
No.386 - 2014/09/29(Mon) 03:03:59

Re: 権現岳 / matsumoto
編笠山頂上に到着、目の前に権現岳が、その後ろに赤岳が見えました。
No.384 - 2014/09/29(Mon) 02:54:36
滝子山 / Endo
コースタイム
蓮田発5:50 赤羽、新宿、高尾、大月乗り換え、笹子着8:58 吉久保入口9:29 吉久保9:43 寂倘苑9:53 林道10:25 大崩れ12:12 展望台12:32 浜立山分岐13:00 滝子山山頂13:20 檜平13:50 廃道分岐14:19 藤沢子神社15:15 初狩駅15:45 蓮田着19:00頃

所感
9月の3連休中日、当初は富士山の眺望を求めて5年前に行った高川山を計画した。しかし、数日前の県連ブロック会議で読図トレの候補に滝子山の南陵コースを予定していると聞いた。しかも、滝子山からも富士山の眺望が良いという。どうせ単独山行であるので、急遽予定を変更して滝子山を目指すことにした。
昭文社登山地図に「南陵」と示され、黒の破線コースである以上、何があるかわからない。できるだけ早い到着を目指し、蓮田発一番の電車に乗った。新宿から特急「あずさ」「かいじ」の利用も考えたが、30分早く着くことと、対価920円を天秤にかけ、特急利用はやめた。笹子駅には8:58に到着した。中央本線は山岳地帯を走る幹線であることから、スイッチバックの駅が多かった。笹子駅(後述の初狩駅も)はその一つであるが、電車化に伴う走行性能の向上よりスイッチバックそのものは廃止されている。しかし、かつてのスイッチバック停留線はJR訓練基地として利用されている。それをちょっと見学してから、「南陵」登山口を目指して国道20号線を歩く。
吉久保から登山道に入る。しばらく進むとコテージがあった。「寂倘苑」とあり、よみがなは「せきしょうえん」であろうか。この情報は登山地図にはない。登山道はしっかりしているようだ。地図にあった林道に出たが、ここからの登りが不明瞭である。擁壁の脇に踏み跡があるので、そこから登り始めた。しばらく不明瞭なルートであったが、稜線に取り着くと踏み跡が明瞭になった。途中から岩場が多くなり、切れ立った崖の極を歩くルートもある。このルートはどうも読図というより、岩場歩きの訓練に向いているかもしれない。浜立山分岐には「寂ショウ尾根」との道標があり、「滑落多発、危険」と書かれている。あまり聞かないが、このルートでの事故が多いようだ。
滝子山頂に到着した。ここから笹子、初狩の集落が良く見える。しかし、肝心の富士山が雲の向こうである。やはり富士山との相性は良くない。しばし休憩のあと、初狩駅に向けて下る。滝子山から初狩駅へは、12年前に小金沢連嶺を歩いたとき以来である。その時の思い出も少しずつ蘇ってきたが、初狩駅付近のコンビニ「ローソン」が残っていてくれた。ここで、飲み物を仕入れ、初狩駅のスイッチバックを見学してから帰路に着いた。

No.372 - 2014/09/14(Sun) 21:58:19

Re: 滝子山 / Endo
歩き始めは、笹子駅
No.378 - 2014/09/14(Sun) 22:07:47

Re: 滝子山 / Endo
南領の岩場
No.377 - 2014/09/14(Sun) 22:06:25

Re: 滝子山 / Endo
滝子山頂からの眺望。残念ながら富士山は見えず。
No.376 - 2014/09/14(Sun) 22:04:42

Re: 滝子山 / Endo
滝子山頂にて、背後は小金山連嶺。
No.375 - 2014/09/14(Sun) 22:03:11

Re: 滝子山 / Endo
初狩駅のスイッチバック跡。保線車両の留置場として使われているようだ。
No.374 - 2014/09/14(Sun) 22:01:38

Re: 滝子山 / Endo
初狩駅に残るスイッチバック跡。保線車両の留置場として使われているようだ。
No.373 - 2014/09/14(Sun) 22:00:09
奥穂高岳 / watanabe
ついでにもう1枚。奥穂にかかるスーパームーン。若ければ「愛」を語っちゃうんだけどなア〜。
No.371 - 2014/09/14(Sun) 15:55:59
全970件 [ ページ : << 1 ... 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 ... 139 >> ]