[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

安達太良山 / Endo
コースタイム
5/4 蓮田発7:00 あだたら高原スキー場11:50 勢至平13:40 くろがね小屋14:20
5/5 くろがね小屋6:20 峰の辻7:10 馬ノ背7:30 安達太良山頂7:50 ゴンドラ駅9:00 蓮田着15:20

所感
連休後半の中日でもあり、遅めの出発となる。東北道ではたいした渋滞もなく、本宮ICから北にあるスーパーPLANT−5で食料や酒を調達し、フードコートで腹ごしらえする。岳温泉を経てあだたら高原スキー場に着く。駐車場は満杯に近く、遠い場所に停めて準備を開始する。
登山道には雪が残っており、下山者から旧道の足場が悪いとの情報を得て、馬車道を登ることにする。勢至平から先も所々雪が残り、道を塞いでいる。
くろがね小屋には14:20に到着し、早速宴会を始める。持ち上げたビールで乾杯のあと、日本酒、ワインに加え、ソーセージやアスパラを炒め、豪華なツマミとする。途中で温泉につかるが、一昨年の超ぬる湯とはうって代わり、適度の温度で、良き温泉を堪能する。
夕食のカレーを食したあと、消灯より早めの就寝となる。
翌日は天候が崩れる前に登頂するため、6:20に出発する。登り始めよりアイゼンを装着するが、意外に雪が少なく、かえって歩きにくい。馬ノ背では、晴天とまではいかないものの、吾妻連峰や磐梯山、秋本湖、桧原湖、遠くに飯豊連峰が望まれた。これから天候が崩れるとの予報を受け、鉄山を取りやめ、安達太良頂上を目指す。
安達太良頂上では、先ほどの眺望に加え、南方や東方の眺望を堪能する。これより、ゴンドラ駅まで下り、ゴンドラを利用してスキー場レストハウスまで下る。
帰りはアットホームおおたまの温泉、安達太良SAでのラーメン(喜多方ではなかった)を堪能したあと、断続的な渋滞に遭遇するも、早めに帰り着いた。

No.326 - 2014/05/06(Tue) 11:11:52

Re: 安達太良山 / Endo
くろがね小屋付近の水芭蕉
No.330 - 2014/05/06(Tue) 11:17:57

Re: 安達太良山 / Endo
くろがね小屋にて乾杯
No.329 - 2014/05/06(Tue) 11:16:54

Re: 安達太良山 / Endo
馬ノ背からの眺望、沼の平の先に秋元湖、桧原湖、遠くには飯豊連峰
No.328 - 2014/05/06(Tue) 11:15:25

Re: 安達太良山 / Endo
安達太良山頂(直下)にて
No.327 - 2014/05/06(Tue) 11:13:29
奥武蔵トレラン / 木阪
4月29日。実家に帰って少し時間が空いたので、お天気も良いし朝一の電車で奥武蔵へ走りに行って来ました。
コースは、吾野駅〜子ノ権現〜伊豆ヶ岳〜正丸峠〜正丸駅。ミツバツツジなどのツツジ類、馬酔木、スミレ、シャガなど
春の草花を愛でながらのランニング。
地元の方のお話によると、もう少し早い時期に来ると、もっと花が多いとの事でした。

No.324 - 2014/04/30(Wed) 19:20:56

Re: 奥武蔵トレラン / Endo
同じ日、吾野駅から東飯能駅まで歩いた。多峯主山直下でのツツジ、ちょっと色が違うような。
No.331 - 2014/05/06(Tue) 11:40:02

Re: 奥武蔵トレラン / 木阪
ツツジもあちこちに。。
No.325 - 2014/04/30(Wed) 19:22:23
古賀志山 / watanabe
山頂までの途中にガラ場が。いわゆるノドと言われる様な場所って感じです。
No.323 - 2014/04/30(Wed) 10:00:10
古賀志山 / watanabe
山頂で記念撮影。みんな満足そうです、ヨカッタネ。
No.322 - 2014/04/30(Wed) 09:56:21
古賀志山 / watanabe
ダム湖に沿って歩きます。またこれがいい天気でサイコー!!
No.321 - 2014/04/30(Wed) 09:54:41
新緑と花の古賀志山 / さいとう
春の陽気に誘われ岩トレではなく古賀志山のハイキングに行ってきました。
森林公園駐車場から歩き始めます。
この公園から花盛りです。 八重の山桜、ツツジ、その他 いっぱい。
しばらくして登山道に入り急登となります。
最後の最後はかなりの傾斜です。 やっとのことで稜線
についたら新緑の稜線で緑がまぶしい。
少しで富士見峠につき いっぷくつき 古賀志山山頂に向かいます。
山頂はまあまあ広く テーブルもいくつかあり
急登のせいかおなかもすき 昼食をとることにしました。 
ここからは 鹿沼方面が一望できます。 ゆっくり食事をとり
御岳に向かいます。 ここからはナイフリッジの道ですこし慎重に歩きます。
少しトラバースしながら 最後の梯子を登り切って 少し進むと御岳の山頂です。
ここも そんなに広くはないものの北面が開けていて花も満開です。
写真をとり 古賀志山頂の手前で南コースへの分岐に入り ひたすら続く
階段の道を下りていったん車道に出てまた山道に入りすすむとダムの堰堤に
つき反対側に渡って駐車場にもどりました。

写真をあまり映さなかったので 集合写真等映された方は投稿ください。
御岳山頂付近の花の写真を載せます。

P.S 古賀志山は ハイキングコース (北コース、南コース) 以外は厳しいところです。
東稜や猿岩、篭岩を抜ける主稜線縦走は 八丁尾根並みに厳しいと思われるのでご注意ください。

No.319 - 2014/04/29(Tue) 20:13:49

Re: 新緑と花の古賀志山 / さいとう
御岳山頂の花
No.320 - 2014/04/29(Tue) 20:15:29
残雪の白毛門 / 坂田
4月13日 土合駅は−1度位で暖かい、早朝の天気は快晴!目の前には登頂する白毛門、左には西黒尾根から谷川の全景がクッキリ。
最初の難関は駐車場下の橋、ピッケルとアイゼンで後向き下降。樹林帯を進むこと2時間半松ノ木沢の頭に時間通り到着。
しかし、、そこから見た山頂付近までは大きなクラックや大きな雪庇。時々尾根通しの道から雪の壁をピッケルで登攀したり、
雪屁が剥がれて3mのシュルンドとなってしまっている所を飛んだりした(汗)山頂直下の急登を越え無事11時過ぎに到着。
帰りはシャーベット状になった雪に難儀しながら滑落停止の練習や尻セードしながら帰還。大満足の残雪期谷川見物でした。

No.318 - 2014/04/14(Mon) 22:08:42
全970件 [ ページ : << 1 ... 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 ... 139 >> ]