[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

雪の高尾山 / 渡辺
山頂はこんな感じです。
No.304 - 2014/02/10(Mon) 09:46:17
雪の高尾山 / 渡辺
8日〈土)の大雪で交通機関の運休や乱れが心配でしたが、意外とスムーズに高尾山口に到着。折角の雪景色を楽しもうと大勢の登山者がすでにいました。
稲荷山尾根コースで山頂へ。南アルプスと見紛うばかりの雪の道志山塊と白銀で輝く富士山を背景に記念撮影

No.303 - 2014/02/10(Mon) 09:44:59
筑波山 / Endo
タイムスケジュール
蓮田発7:00 駐車場9:26 筑波山神社9:40 御幸ヶ原11:40 女体山12:00 鳥居13:35

所感
毎年恒例となった天皇誕生日山行、もといSさん誕生日山行、今年は筑波山である。蓮田7:30とやや遅めの出発ながら、順調に進み、駐車場には9:26に到着する。筑波山神社に参拝したあと、登りはケーブルカーに沿った御幸ヶ原コースを進む。途中、ケーブルカーに抜かれつつ、ややきつい登りに苦闘する。男女川(みなのがわ)源流付近では木の枝からさらに伸びた珍しい木を見つける。御幸ヶ原には11時40分頃到着する。茶屋の前で昼食とコーヒーを堪能する。ここで上半身裸の元気良い若者と遭遇するが、どう見てもヤセガマンにしか見えなかった。
 しばし休憩後、女体山へ向かい、遠くのスカイツリーなど関東平野の眺めを堪能する。これからは、白雲橋ルートを下る。途中の大仏岩や胎内くぐりなどの奇岩を眺めつつ、心地よい下りである。再度筑波山神社に参拝し、土産物屋にて一味唐辛子を試食したあと、帰路に着いた。
 途中、下妻市内にある「ビアスパークしもつま」の温泉につかり、蕎麦を堪能したあと、野菜などを仕入れて、蓮田を目指した。帰宅後、ここで仕入れた野菜を具材とした鍋を堪能した。

No.298 - 2013/12/23(Mon) 20:39:54

Re: 筑波山 / Endo
筑波山神社からの登り
No.302 - 2013/12/23(Mon) 20:45:16

Re: 筑波山 / Endo
木の枝から伸びた木
No.301 - 2013/12/23(Mon) 20:43:21

Re: 筑波山 / Endo
御幸ヶ原の茶屋前にて
No.300 - 2013/12/23(Mon) 20:42:28

Re: 筑波山 / Endo
白雲橋ルートの終点、鳥居
No.299 - 2013/12/23(Mon) 20:41:24
地図山行 / 渡辺
地図読み山行に行って来ました。場所は西武池袋線西吾野駅から北川尾根。踏み跡不明瞭(地図読みでは当たり前)でしかも針葉樹林。関八州見晴台の明るさが目に染みました。
No.297 - 2013/11/24(Sun) 20:27:16
蕎麦山行、若御子山 / endo
コースタイム
11/9 秩父鉄道浦山口駅着9:19 浦山ダム9:50 登山口10:10 国見の広場10:45 祠11:12 若御子山11:30 あらかわ亭13:00

所感
毎年の恒例となった蕎麦山行、近郊の蕎麦名産地において蕎麦を堪能するため、近くの山で腹こなしのため山行を行うというものである。今年は若御子山、初めて聞いた名前の山である。浦山ダムのエレベータを利用し登山口に至る。階段状の登山道を登り、鉄塔下の広場から国見の広場に至る。
祠から若御子山へは急登である。若御子山頂上の眺望はあまり望めないが、浦山ダムと秩父の町が紅葉の合間より眺められる。
下山には、再度登ることとし、分岐より尾根を下る。下り始めは道が不明瞭であり、急坂を苦労して降りた。途中から森林管理用と思われる道があり、これに従って下る。そのまま下ると、舗装道路に出て、民家の脇をすり抜けるように進むと武州中川駅の裏手に出て、蕎麦処、あらかわ亭はすぐである。
数年前にも来たが、人気のある店のようで、前には大勢の団体が待っている。約30分の待ちのあと、蕎麦を堪能した。

No.292 - 2013/11/10(Sun) 00:09:41

Re: 蕎麦山行、若御子山 / 斉藤
補足します。
浦山ダム
は比較的新しいダムでエレベータへ続く通路にいろいろと説明書きがあったり
興味のひくものがあります。 堰堤に出てからも秩父市内を一望出来 反対側に
は山々を眺めることができ素晴らしいところです。 車でも堰堤脇まで
来られるので観光にはおすすめできます。 地図には 少し先から若御子峠に
登る道があるようてすが ダムから周回道路 100m のところに遊歩道入り口が
あり今回はここから登りました。 ただ遊歩道といっても 階段状で大変でした。
この道が国見の広場に続きます。 そこからは尾根沿いに行きますが
若御子峠は 単なる十字路 それから先は 急傾斜の登山道になります。
急登をしばらくゆくと 3つの祠がある鳥居の前につきます。いろいろな
ネットの情報で北西を巻くとありますが水平のトラバースではなく木に巻かれている
テープをたよりに 急傾斜を斜めに登ります。 我々は大丈夫でしたが初心者が
いればロープで確保しながら登った方が良いと思います。 さらに傾斜は増し
トラローブが出てきます。 ロープを頼りに登りつめ ひょんと出た平らな
ところが若御子山です。 いくつも標高の違った標識がどれが正しい?のかわかりません。
平なので昼食をとり 写真もとりました。
さすがに逆戻りするのは危険が増すのでもう少し南へ進んで下山することにしました。
地図を読むと最初の北西に延びる尾根づたいに降りるようですが今度はテープが
見当たりません。 この尾根だと信じフカフカの落ち葉の急傾斜を50mほど
進むとテープが見つかり その先もテープが見つかりだし始めたので正解ということで
進みました。 テープには 武州中川駅近道と書いてあります。途中からは作業道とぶつかりましたので
作業道を進み 民家前では動物から荒らされないようにネットがあるので いったんネットの扉
を開いて舗装道に出てそば屋に向かいました。 蕎麦屋の状況は別途説明されていますが
熊谷で打ち上げをすることになり 会友の古*さんを呼んで延々4時間近く飲んでました。

No.296 - 2013/11/10(Sun) 16:05:15

Re: 蕎麦山行、若御子山 / endo
若御子山頂にて
No.295 - 2013/11/10(Sun) 00:14:25

Re: 蕎麦山行、若御子山 / endo
若御子山より浦山ダムと秩父市街を望む
No.294 - 2013/11/10(Sun) 00:13:09

Re: 蕎麦山行、若御子山 / endo
あらかわ亭の大もりそば
No.293 - 2013/11/10(Sun) 00:10:47
浅間隠山 / endo
コースタイム
11/3 蓮田発5:30 東北道、北関東道、前橋IC 駐車場8:47 登山口8:55 安高山鞍部9:13 わらび平分岐10:04 浅間隠山10:16〜11:05 登山口12:02 

所感
古い記録を辿ると、この山に前回訪れたのは2003年10月であるから、丁度10年振りとなる。予定があいた11月文化の日、Wさんの計画に乗ることにした。
天候が下り坂との予報を尻眼に樹林帯の中を歩く。この登りはつづら折りの道と急登のショートカットがある。ショートカットを登っても結局所要時間は変わらないことはこれまでの経験より明らかであるため、つづら折りの道を進む。
結局ほぼ予定どおりのコースタイムで浅間隠山頂に至る。天候の崩れは遅れているようで、周囲の山山の眺望が望める。特に浅間山(小浅間)や鼻曲山、妙義の山容は特徴的である。山頂でカップラーメンやスープを堪能したあと、下山し、約1時間で登山口にたどり着いた。
その後、「せせらぎの湯」(茶色に濁った薬湯が特徴)で汗を流し、「やまなか」で蕎麦を堪能し帰路に着いた。

No.287 - 2013/11/03(Sun) 19:11:52

Re: 浅間隠山 / endo
落葉の登山道
No.291 - 2013/11/03(Sun) 19:18:47

Re: 浅間隠山 / endo
浅間隠山頂にて
No.290 - 2013/11/03(Sun) 19:16:42

Re: 浅間隠山 / endo
小浅間山と浅間山
No.289 - 2013/11/03(Sun) 19:14:57

Re: 浅間隠山 / endo
終わりかけではあるが、紅葉が目立つ。
No.288 - 2013/11/03(Sun) 19:13:40
恵那山 / 木阪
紅葉の山に行きたくて、ちょっと強行だったけれど日帰りで岐阜の恵那山へ行きました。
台風一過の好天。最初から山頂へ行く予定は無かったけれど1500〜1600mの所が紅葉の
見頃。今年は平年より2週間ほど遅いらしい。
ここ数年お目にかかった事のない素晴らしいコントラストでした。

No.284 - 2013/10/31(Thu) 00:45:40

Re: 恵那山 / 木阪
もう一つ。
No.286 - 2013/10/31(Thu) 00:50:23

Re: 恵那山 / 木阪
峠の反対側。富士見台から見た恵那山。少し雲がかかっているのが恵那山です。
この紅葉は恵那山中腹。

No.285 - 2013/10/31(Thu) 00:49:20
全970件 [ ページ : << 1 ... 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 ... 139 >> ]