[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

越前岳・黒岳 / 渡辺
愛鷹山系の越前岳・黒岳に行って来ました。常に富士山が主役の山行でしたが、越前岳。黒岳とも手頃で親しみの持てる山でした。
No.199 - 2013/02/14(Thu) 21:07:26
日光白根山 / まつもと
1月12・13日の二日間で、Kリーダのもと大ベテランF氏W氏と(雪山泊初体験の)私の4名で日光白根山に向かった。快晴の初日は午前中に避難小屋付近にテントを設営し、初心者の私に向けた雪山での山行(キックステップ)、ワカンを使った歩き方、ピッケルの使い方などを丁寧に教示いただいた。初の雪山テントは思いのほか暖かく、8時に就寝し4時半に起床するまでホカホカと過ごすことが出来た。2日目はピークを目指し7時にテントを出発。森林限界を超えた後の強風とマイナス10度気温に打ちのめされ、ヘロヘロになりながらも「一歩一歩進めば何時かつく」との先輩の言葉に励まされ9時8分にピークに立つことが出来た。それだけに時々垣間見える冬山の峰々は神々しく、辛いが素晴らしい経験となった。
No.196 - 2013/01/14(Mon) 17:45:06

Re: 日光白根山 / 木阪
途中の強風も良い経験になりましたねぇ。
No.198 - 2013/01/15(Tue) 17:56:14

Re: 日光白根山 / まつもと
ヘロヘロの私・・・
No.197 - 2013/01/14(Mon) 17:46:32
新年山行 / Endo
年が明けた1月5日、毎年恒例の新年山行を行った。行く先は初詣を兼ねて、奥武蔵、高山不動尊から関八州見晴台である。西武線西吾野駅を8:51下車し間野集落より高山不動尊を目指す。K氏はトレランの練習を兼ねて先行する。私は正月休でなまりきった体に鞭打って牛歩のごとく進む。高山不動にて今年の登山安全を祈願した後、関八州見晴台を目指す。見晴台からは近くに伊豆ヶ岳、武甲山、ちょっと離れて両神山、遠くに富士山が望まれた。ここで雑煮をふるまい、温まったところで下山を開始する。尾根道から上長沢集落を経て、吾野駅には13:40に到着した。吾野駅前の売店にて購入したワンカップ酒をバーナーで燗し、無事下山の乾杯、その後、場所を大宮に移し、プチ新年会とあいなった。
No.193 - 2013/01/06(Sun) 22:14:36

Re: 新年山行 / Endo
高山不動尊の石段
No.195 - 2013/01/06(Sun) 22:17:16

Re: 新年山行 / Endo
関八州見晴台より武甲山を望む
No.194 - 2013/01/06(Sun) 22:16:05
大平山 / Endo
天皇誕生日である12月23日、Sさんの誕生日でもあり、その祝いの山行です。JR岩舟駅を9:50に出発し、馬不入山から大平山を目指しました。途中、ルートの手入れがなされ階段や手摺が設置されています。晃石山の下にある神社に12:30到着し、ここで大休止を取ります。Fさん御自慢のキノコ汁は冷えた体を心地よく温めてくれました。その後、謙信平の茶屋「栃木屋」で名物の団子、焼鳥、卵焼を堪能しました。帰りのバス時間があったので、新大平下駅まで歩くこととし、16:20に到着。それから場所を久喜に変えて、誕生パーティーを延々と続けることとなりました。
No.192 - 2012/12/25(Tue) 00:06:23
赤岳鉱泉 / 木阪
強い寒気の影響で県連救助隊の富士山訓練は中止となり、プライベート山行として赤岳主稜バリエーションルートに変更となった。
中央道は笹子トンネルが通行止めなので、佐久経由で往復したが八ヶ岳連峰・浅間山はすっぽり雪雲に覆われ、一部は奥秩父まで流れ込んでいる。
12月上旬なのに登山道は今年1月より積雪が多く、結局稜線は強風が予測されるので赤岳鉱泉テント泊の往復となり、下山途中の林道でアンザイレンのザイルワークとアイスハーケンの練習を行い、雪が舞い落ちる鹿の湯で露店風呂を堪能して帰路についた。

No.191 - 2012/12/10(Mon) 01:20:43
地図読み山行 / まつもと
今回は地図読みトレーニングを目的とした山行。原市場中学校バス停〜周助山〜ノボット〜仁田山峠〜楢抜山〜赤沢バス停という、前回の下見とは逆のルートを辿った。終日雨の山行だった下見と異なり、地図と磁石を片手に紅葉の山を満喫した1日となった。冷静に予定を1日遅らせたEリーダに乾杯!反省会もお疲れ様でした!!
No.189 - 2012/11/25(Sun) 22:16:47

Re: 地図読み山行 / まつもと
> 今回は地図読みトレーニングを目的とした山行。原市場中学校バス停〜周助山〜ノボット〜仁田山峠〜楢抜山〜赤沢バス停という、前回の下見とは逆のルートを辿った。終日雨の山行だった下見と異なり、地図と磁石を片手に紅葉の山を満喫した1日となった。冷静に予定を1日遅らせたEリーダに乾杯!反省会もお疲れ様でした!!
No.190 - 2012/11/25(Sun) 22:18:03
蕎麦山行 / Endo
行程
11/4 6:30蓮田発、東北道、鹿沼IC経由 8:45古峰神社着 発9:00 三枚石神社10:55 発11:20 古峰原高原11:55 古峰神社13:00 そば処「久我」13:50〜15:00 帰路 
所感
もう5〜6年前から恒例となっている秋の蕎麦山行、4年ほど前に訪れた、そば処「久我」を目指した。蕎麦の前に腹を減らすため登山を行うというのがこの山行の特徴でもある。山は古峰神社から三枚石を目指す。登りは急登の尾根を行く。途中、足をすべらせて膝を強打することもあったが、順調に三枚石頂上に至る。ここで龍神や弁天像に参拝し、下山は男体山や紅葉を眺めつつ、古峰原高原を経て13:00に古峰神社に至る。
これより、そば処「久我」に行き、約40分待ちのあと、6人で2升の蕎麦を注文する。周囲の視線を無視しつつ、2升蕎麦を全てたいらげ、満腹のうちに帰路となった。
秋の一日、好天に恵まれ、紅葉と蕎麦を十分に堪能した6人であった。

No.183 - 2012/11/04(Sun) 20:48:04

Re: 蕎麦山行 / ぐるぐるグルメ
> 2升蕎麦を全てたいらげ
美味しそうですが食べすぎッス!

No.188 - 2012/11/07(Wed) 12:46:20

Re: 蕎麦山行 / Endo
そば処「久我」の1升蕎麦、これを二つたいらげた。
No.187 - 2012/11/04(Sun) 20:56:30

Re: 蕎麦山行 / Endo
男体山を遠望
No.186 - 2012/11/04(Sun) 20:55:08

Re: 蕎麦山行 / Endo
三枚石頂上にて
No.185 - 2012/11/04(Sun) 20:53:55

Re: 蕎麦山行 / Endo
紅葉と青空のコントラスト
No.184 - 2012/11/04(Sun) 20:52:22
全970件 [ ページ : << 1 ... 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 ... 139 >> ]