[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

バスハイク / Endo
行程
10/14 6:00蓮田駅前発 OGNAほたかスキー場9:00 登山口発9:30 レストハウスカプリコーン前10:30 前武尊山12:10 発13:00 OGNAスキー場15:30 蓮田駅着20:00
所感
開催2年目となるバスハイク、一般参加を含めて総勢18名での行程となりました。スキー場ゲレンデの中を歩くことから登山とは異なる趣き(味気なさ?)がありましたが、上部では木の根や岩場を通過する場所もあり、いっぱしの登山でした。とはいえ、参加者全員で前武尊に至り、日本武尊命(やまとたけるのみこと)像を囲んで豚汁を堪能しました。下山後、道の駅川場田園プラザで地ビールや買い物をしたあと、渋滞にはまりかけましたが、運転手さんの的確なルート選定のおかげで予定どおりの時間に蓮田に到着しまして、秋晴れの一日、よきバスハイクとなりました。

No.181 - 2012/10/15(Mon) 21:45:08

Re: バスハイク / Endo
下山途中です。
No.182 - 2012/10/15(Mon) 21:46:17
横岳・赤岳 / 渡辺
連続した鎖と梯子に、みんなの良い笑顔が印象的でした。
No.178 - 2012/10/14(Sun) 19:11:45

Re: 横岳・赤岳 / まつもと
みなさんお世話になりました!
2日目朝、天望荘からの赤岳です。

No.179 - 2012/10/14(Sun) 20:02:37
北岳 / 渡辺
大樺沢の秋
No.177 - 2012/10/14(Sun) 19:09:18

Re: 北岳 / まつもと
紅葉が綺麗でした!
No.180 - 2012/10/14(Sun) 20:06:25
上越国境 一ノ倉岳 / 木阪
皆さんいい顔してますねぇ〜。
No.176 - 2012/10/11(Thu) 00:59:06
上越国境 一ノ倉岳 / 木阪
平成24年10月7〜8日。土樽から上越国境、一ノ倉岳の周遊コースへ行って来ました。予定では土樽から茂倉新道を登り、茂倉岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳〜蓬ヒュッテ〜蓬新道〜土樽の予定でしたが、一日目の天候があまり良くなかったので、逆コースに変更しました。
一日目は、蓬ヒュッテに午前中に着いて、荷物を軽くして大源太山を目指すも、七ッ小屋山の先まで行った所で雨が強くなり、蓬ヒュッテに引き返し。
しかし次の日は、晴天に恵まれ、くまざさの草原が広がる上越国境を堪能して来ました。残暑の影響で紅葉の最盛期には一週間早かったけれど、茂倉新道の矢場ノ頭付近からは碧空に映える木々の紅葉を見ることが出来ました。
下山の後は、○倉さんオススメのバンジージャンプ。こちらの感想は例会で〜〜。。

No.175 - 2012/10/11(Thu) 00:56:25
八ヶ岳中部 / さいとう
ひさびさの宿泊の単独行。 20年ぶりかもしれない。
朝9:00 みどり池入口の駐車場から登る始める。
山に入ると倒木や苔などでやはり八ヶ岳にきたなぁと思う。
しばらくするとみどり池 畔にしらびそ小屋がある。
この小屋はこぢんまりしてよさげな雰囲気がある。
ここからは高度を稼がず横に移動して本沢温泉につく。
崖に露天風呂がある。 残念ながら男二人が湯舟に
浸かっていた。 その脇を登り急登を詰めると夏沢峠。
ここから硫黄岳がそそりたつ。 この登りの道が
大変。 瓦のような平べったい石を敷き詰めたよう。
やっと硫黄岳の頂上につく。ここからは 阿弥陀岳 赤岳
横岳、天狗岳が望める 360度の眺望。 汗をかいていたせいか
しばらくすると寒くなる。 もう山は 秋風が吹いている。
単独なので長居をしてもしょうがないので渡辺さんご推薦の
オーレン小屋に向かう。 山は人は少なかったものの
小屋は人でいっぱい。 どうやらみなさん桜肉鍋(いわゆる
馬肉のすき焼き)が目的らしい。 大人数のパーティも
けっこういる。
美味しかったが一人鍋は寂しい。 ここはぜったいパーティで
来るべきだ。 同じ部屋の方と少し飲み 眠りについた。
日付が変わるころから雨の音が大きい。 朝起きても相変わらず。
今日は下山と決め下り始める。 行きに休憩したしらびそ小屋
でホットカルピスを注文しあんパンを食べてエネルギー補給。
(冷たい雨のなかでのホットカルピスは生き返る感じがする)
帰りに稲子湯でずぶ濡れの体をあたため帰還した

No.172 - 2012/09/23(Sun) 19:33:21

Re: 八ヶ岳中部 / さいとう
しらびそ小屋 (入口がちっちゃい)
No.174 - 2012/09/23(Sun) 19:36:04

Re: 八ヶ岳中部 / さいとう
阿弥陀岳 赤岳 横岳をのぞむ (硫黄岳山頂から)
No.173 - 2012/09/23(Sun) 19:34:49
前武尊 不動岳 / 木阪
クサリはしっかりしているが、高度感抜群です。
No.171 - 2012/09/20(Thu) 12:52:18
全970件 [ ページ : << 1 ... 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ... 139 >> ]