[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

富士散々山行 / 渡辺
7月19日から日帰りで富士山に行って来ました。今回で6回目の富士登山でしたが、たくさんの楽しい経験をしてきたので報告します。今回は午後10時着の夜行バスで行き、未明に山頂でご来光を見るという計画でした。バスの中は7割が外国人(ドイツ語とフランス語が飛び交ってました)でまるで遠足の様。無事着いてヘッドランプの乏しい明かりの中五合目から六合目と進み、意識してゆっくり歩きました。六合目に来ると山頂までのコースが点々と明るい道筋となって俯瞰できました。登山者の数だけコースが光の線となっているのです。順調に高度を上げ8合目まで来た頃です。妙に胃が痛くなり、腹痛も覚えます。高山病?意識してゆっくり歩いて来たのに?そう思って様子を見ながら登っていますと、胃から逆流する何かを覚え、急遽近くの山小屋のトイレに駆け込みました。200円の環境協力金の支払いにてこずりながらトイレに駆け込んだ瞬間、嘔吐したのです。そして同時に腹痛が・・・。上下の厳しい圧力に約30分個室に閉じこもっていました。こんなの初めてです。おお・・、本格的な高山病だ!前回小屋泊まりの時、寝ていて突然嘔吐したくなりトイレに駆け込んだ事はあったのですが、登山中は初めてです。出すのもは全部出して少しは気分も良くなり又歩き出しました。ところが、歩き出すと気分が悪くなり胃がむかむかします。次の小屋でも約30分位便器に座り自分を分析しておりました。結論は高山病。下山するしか回復は無い。それでも単独の良さ?でまた登り始めました。その後気分は悪いものの余病を併発する恐れはないと判断して足をすすめたところ、丁度御来光で周りの登山者が立ち止まり遥か彼方の陽の昇りかけた方向に向って感嘆の声を上げている最中に非常に激しい嘔吐が襲ってきて、一人他の登山者に気づかれないよう寂しく吐いておりました。無事(?)山頂に着きましたが予定より2時間オーバーの午前6時近くなってしまいました。お鉢めぐりの予定もキャンセルして、エネルギーが上から下からと消えていった自分の体力では長いは無用と早々に下山。ところが、下山に入ると面白い現象が起きたのです。暫くすると気分の悪さが消えました。時計の標高を見ると3200m、そのまま順調に下山して行くと今度は空腹感を覚えたのです。高度は2800mを指していました。登山口の2500mに近くなったころはお腹が鳴って鳴って仕方が無いほどです。気付きました。今後腹具合で標高がわかるかも知れないのです。五合目でのビールと天ぷらそばの美味しかった事。登山ってやっぱりいいですね。
一つ良い話。途中でであったツアー登山のガイドさんが下山コースのコース脇にはみ出て足を投げ出して休息していた登山者(ツアーのお客さんではないようです)に落石の発生があるので止めるよう、やさしくしかし口っぷりは厳しく注意していました。明らかコースから外れていて、小さな落石を起こしかねない状態だったのです。当然と言えば当然ですが。このガイドさん自分のツアー参加者にも登山道の真ん中で立ち止まらない事、他の登山者の事も常に注意して自分勝手にならない事など話していました。
お世話になった登山の友の酸素をお土産に持ち帰りました。。1500円でした。嘔吐の記念に取って置きます。
登山って本当に楽しいですね。

No.11 - 2010/07/21(Wed) 22:31:25
両神山 / 遠藤
再度チャレンジ
No.10 - 2010/07/17(Sat) 21:53:48
両神山 / 斉藤
7月11日の日曜日 夏山トレーニングの一環として4年ぶりに秩父 両神山に行ってきました
百名山なので駐車場が心配したが数台しかありませんでした。 天気予報が雨でしたので
控えた方もいらしたのでしょうか。 駐車場で身支度を整え出発です。 連日の雨で
沢も流量が大きく 常に沢の音を聞きながらのぼります。 雨は降っていないものの
蒸し暑かったです。 いくつかの沢を徒渉し小屋までの急登が始まります。やっとの思いで
清滝小屋につきました。 ここは今年から無人小屋になっていますので泊まる方は要注意です。 大きな設備の整った小屋なので残念ですね。 いっぷくしてまた登り始めます。
また急登になり鎖場も現れてきました。 最後の鎖は少し 湿っていて直登でいやらしい
です。 まあ しっかり鎖をサポートに三点支持で登れば問題はありません。
(私は右肩の痛みでつらかったですが)
そこを終わると 両神神社 奥宮につきました。 そして 頂上に向けて 再出発です。
ここからの道はよく行った10年以上前の旧道と違い トラバースばかりで歩きづらいです。旧道はトラロープが張られています。 頂上直下の鎖場をぬけて頂上につきました。
そうしたら 若者の登山者が多く登ってきました。 我々のパーティは若いと思って
いましたが、 全員若者でした。 嬉ししいやら 自分がかなり年上であることに複雑な
思いです。 写真等をとりましたが雨も降ってきたので いそいそと頂上付近の鎖場を後にして下りました。 小屋と奥宮の間にある鎖場は濡れてグレードが上がり深江さんの
指示のもと全員安全に通過しました。 こういうときはしっかりした登山クラブであるので良かったと思います。
登山口まで いそいそと戻りました。
書き忘れていましたが 山で初めて足がつりました。 足の動きは良かったものの
日頃の運動不足か、 ハイペース過ぎたのか、 それともxx なのか。 うーん複雑。
汗もたっぷりかいたので薬師の湯で汗を流し 秩父そばを食べて帰宅。
満足、満足

No.8 - 2010/07/13(Tue) 07:39:42

Re: 両神山 / 遠藤
両神山の写真をアップしました。
No.9 - 2010/07/17(Sat) 21:50:38
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 / 木阪康弘
変則勤務で平日が休みとなったので、一度はチャレンジしてみたかった甲斐駒ケ岳、黒戸尾根日帰り山行に行ってきました。
心配なので竹宇駒ケ岳神社駐車場にて前夜車内泊。早朝4時50分出発です。このコースは以前小屋泊まりで行ったのですが、コースが小屋番さんによりとても良く整備されており、石碑などもたくさんあって、歴史を感じるコースです。
さて、日帰りで行くにはどのくらいのペースで歩いたらよいのか見当が付かなかったので、脚に乳酸が溜まらないくらいのペースで、休憩も5分ぐらいで切り上げて山頂を目指します。安全で平らなところ以外は走れるものではありませんでした。
花はイワカガミ・イワウメ?・ハクサンイチゲなど、あまり多くは無かったけど、疲れた身体を癒してくれます。
意外と早く山頂に着いたのですが、下山も同じ位時間が掛かったところをみると、下りが苦手であることをあらためて感じます。
駒ケ岳山頂からの景色があまり良くなかったので、下山後日向山に寄り道して、甲斐駒ヶ岳を眺めてきました。ここも歩きやすい良い山ですよ。
黒戸尾根日帰り山行。充実した一日となりました。

No.6 - 2010/07/09(Fri) 17:24:55

Re: 甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 / 木阪
写真が載らなかったので、もう一度。
No.7 - 2010/07/09(Fri) 17:27:16
春の日光大山ハイキング / 斉藤
斉藤です。 軽い運動と湯治のために日光大山へ行ってきました。
登山口は日光霧降高原有料道路(実際にはゲートは撤去され現在は無料) の隠れ三滝入口からです。牧場へ続く車道を20分ほど
歩きそこから尾根に取り付きます。丁度新緑で緑がまぶしい
です。 この道は戊辰道といって戊辰戦争のときに兵隊さんが
とおったそうでかなり歩きやすいです。新緑のなかにヤシオツツジが時折現われ華やかさを増していました。 尾根を登り
一時間半ほどで大山と高原ハウス(スキー場)への分岐に差し掛かりますここでは沢は枯れていました。 大山方面へ向かい30分ほどで牧場につきます。 急に視界が開け背後には赤薙山、丸山、男体山等の日光連山が一望できました。
頂上には東屋があり他のハイカーが大勢いてみんなで眺望を
楽しみながら食事をしておりました。 我々も食事を摂り牧場の中を下山始めました。 猫の平というところまでは牧場内です。 そこから急な道を下り 隠れ三滝へ向かいます。
他の登山客いわく マックラの滝以外はいまいちですね ということでマックラの滝だけ立ち寄ることにしました。
この滝は山かげにあり暗いのでこの名前がついたのでしょう
結構近くまで近寄ることができマイナスイオンをたっぷり浴びてきました。 車道が出てきて また20分ほど歩いたら車に戻れました。 約 4時間強の歩きです。
今回は温泉も目的にしていましたのでいろいろと考えました
旧メルモンテ日光霧降高原はよさそうなのですがもっとひなびたところへ行きたく 時間も早かったので大笹峠を越えて
旧栗山村へ入り 黒部温泉 四季の湯に入りました。 ここは 源泉かけ流しで露天風呂しかありません。 露天風呂からは新緑と春の花がたくさん見られ 癒されました。今日一番の収穫がこの温泉であったことに間違いはありません。
あ〜極楽、極楽。。

No.5 - 2010/05/10(Mon) 07:49:43
佐渡の山は花だらけ / 大塚貴子
GWが5連休。これは佐渡に行くしかない!との計画でした。目的はオオミスミソウ。
30日の夜に鴻巣を出発し新潟港にて車中泊。そして1日、早朝割引のあるジェットフォイルで佐渡に渡りました。
登山口に向かうバスの中からすでに沢沿いのたくさんのニリンソウが目に入り気体が膨らみました。初日目指すはアオネバ峠からドンデン山荘。アオネバ渓谷を登っていきます。
登山口からニリンソウ、エンレイソウ、たくさんの種類のスミレ、福寿草、キクザキイチゲ、シラネアオイ、そして待望のオオミスミソウとご対面でした。上のほうに行くとカタクリもたくさん咲いていて、なかなか先に進めませんでした。
峠近辺にはまだまだ今年は雪が残っていて、くされ雪の中を進んでいきます。今年は稜線上に雪が多く残っていて金剛山や金北山への縦走はできない状況なのだそうです。
尻立山からドンデン山荘までは風が強くて、長居できずゆっくり展望を楽しめなかったのが残念。
2日目は木阪さんお勧めの金剛山に向かいました。登山口からヒトリシズカ、エンレイソウのオンパレード。先日のアオネバとは違い乾いた道で、両側には常緑樹が豊かに生えていました。半分位のところまで行くとカタクリが出始め、ついにオオミスミソウとショウジョウバカマ、キクザキイチゲにかこまれた花の小道が現れました。感激に写真を取りまくって先に進むと今度はカタクリが一面に咲いているではないですか。登山道の両脇はカタクリだらけで、すごかったです。
まあ、10年分のカタクリを見た気分です。

帰りはピストンし、13時頃には下山しました。が…
登山口からタクシーを呼んではみるものの、どこも空いている車がないと断られ、仕方なく県道まで歩いてみました。
県道で誰か拾ってくれないかとヒッチハイクを試みたのですが、通る車は少なくあえなく失敗。
GWに佐渡へ行く方、足の確保は必須かも。

ドンデン山荘の方の話だとシラネアオイの大群落があるとのこと。今回は時期が早く出会えなかったですが、見てみたかった。まだまだ他にも魅力がありそうな佐渡でした。
                     by大塚

No.4 - 2010/05/05(Wed) 19:33:52
4/29 伊豆ヶ岳 / 斉藤
斉藤です。
ゴールデンウィークの初日 奥武蔵 伊豆ヶ岳に行ってきました。 
伊豆ヶ岳は地図読みでは何回も行っていますが一般ルートの周回は久しぶりです。 
天候は降っても通り雨程度のことでしたので正丸駅には他の
登山客がいっぱいいて、かつ 若い人もいたことはうれしく思います。
さすがにゴールデンウィークとあり登山口のアプローチでは
臨時にお店が営業しています。
登山口から登山道に入ったころから雨が降り始め急登のとろではカッパの上着だけは羽織ました。 胸突八丁をやっと越えて尾根についたころは雨は降っているものの時折明るい
日差しも射してきており皆さんがんばっているようです。
男坂は雨が降っているので止めにして女坂経由で頂上を目指し、そして頂上についたところは雨もほとんどやみ青空が
広がりはじめてすがすがすがしいところでお昼です。
やはりハイジ いろいろなものが並びました。過度の栄養です。
食事もおわり、渡辺さんも元気復活したようなのでがんばって子の権現経由で吾野駅まで歩こうということになり歩き始めました。
カッパも脱いで さわやかな日差しの下の歩きなので皆さん
颯爽としています。 しかしながら このコースはアップダウンが多く、雨のあとなのでぬかるんでおり、子の権現に
つくころにはかなり疲れました。子の権現はちょうどよい
休憩場所です。 ひさしぶりに大きなわらじをみました。
足ではなく肩に ご利益はないのかと考えているのは私だけ
でしょうか。 それから さらに1時間30分で吾野駅。
電車の中では爆睡。 家に帰ってビール飲んで爆睡の
斉藤でした。 少しは痩せたかな?
遠藤さん 写真あったら 引用して返信して載せてね。

No.3 - 2010/05/01(Sat) 16:06:51
全918件 [ ページ : << 1 ... 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 >> ]