[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

奥武蔵山行 / 松本哲也
当初予定していた大阿久さんと松本(孝)は風邪で欠席、代わって加藤さんに参戦く。池袋駅にて無事に全員集合し、6名は一路、快晴の奥武蔵に向かった。
西吾野駅前を9時過ぎに出発し、20分ほどで高山不動に向かうルートに入る。坂井さんのテンポの良い先導と遠藤さんのリーダーシップにより順調に進み、10時半に高山不動に到着(最後の石段が一番の難所に感じられた)。
関八州見晴台では富士山、スカイツリーを視認することが出来た、空気は冷たいが快晴で見晴らしも良く気分はすっきり!
見晴台から高山不動に戻り、再び尾根伝いに降りる進ルートを目指し一般道を進むが、なかなか尾根への入口が発見できず苦労する(「八徳方向」の標識で尾根に向かうのが正解、その後も分岐が多く地図とコンパスが活躍!)。
吾野駅には13時半頃に到着した(売店のビールが旨い!)。

正月太りの体には不動尊の石段が応えた、その後の見晴台迄の上りで足が上がらず苦労した。
とは言え、格別の天気&新鮮な空気(&長〜い反省会)で大変リフレッシュ出来た一日となった。

文責:松本

No.98 - 2012/02/17(Fri) 04:46:52

Re: 奥武蔵山行 / 松本哲也
添付し忘れました・・・・
No.100 - 2012/02/17(Fri) 05:23:26

Re: 奥武蔵山行 / 松本哲也
酒井さんお名前を間違えました、ごめんなさい!
遠藤さんご指導いただきやっと投稿できました、ありがとうございます。
遠藤さんから送って頂いた集合写真をUPします。

No.99 - 2012/02/17(Fri) 05:21:01
奥日光 刈込湖 / 木阪
長年苦労しながら使っていた革靴から思い切って雪靴を新調し、じっとしていられなくなって奥日光の刈込湖に行ってきました。
計画では光徳牧場に車を置いて、湯元温泉までバスで行き、光徳牧場までぐるっと周る予定でしたが、調べておいたバス時刻表が
平成23年冬までのもので、時間になってもバスは来ず。昨年よりバスの便が減っている事もあって、予定を変更して湯元温泉
からピストンとしました。

この地域はスノーシューで歩く人が多く、特に帰り道に使った広い登山道(林道?)は、しっかりスノーシューのトレースが付いて
おりましたが、私は終始ワカン。藤田さんは新調したアイゼンで歩き通しました。

新調したスカルパ(藤田さんとお揃い!)は、甲の薄い私の足でも踵が浮かぶことも無く快調!!
元を取るためにも(笑)、雪のある山にたくさん行きたいと思っています。

No.96 - 2012/02/13(Mon) 01:44:34

Re: 奥日光 刈込湖 / 木阪
結氷した刈込湖です。
No.97 - 2012/02/13(Mon) 01:46:27
赤岳 / 渡辺
赤岳の稜線からの阿弥陀岳。
No.95 - 2012/01/11(Wed) 20:14:15
八ヶ岳 / 渡辺
赤岳に行って来ました。行者小屋のテン場にて。ポール1本で自立しています。
No.94 - 2012/01/11(Wed) 20:12:06
読図訓練 / Endo
11月23日(勤労感謝の日)、奥武蔵藤棚山にて読図トレを開催しました。飯能駅からタクシーにて落合へ、これより最短ルートで大ヨケの頭から藤棚山に至ります。これより東尾根に入り、読図訓練ルートです。下図に示す地図と課題を参加者皆様に配布し、先頭を交代しつつ進みます。急坂や分岐も幾つかあり、そこで地図と地形を確認。大きなトラブルもなく、小殿バス停に到着。バスと電車を乗り継ぎ、大宮にて反省会と講評を実施。よき一日でした。
なお、興味ある方は、このルートを歩いてみて下さい。

No.91 - 2011/12/17(Sat) 20:04:26

Re: 読図訓練 / Endo
途中で鳥居観音様が見えます。
No.93 - 2011/12/17(Sat) 20:07:43

Re: 読図訓練 / Endo
藤棚山での記念撮影
No.92 - 2011/12/17(Sat) 20:05:46
下の廊下改め黒部立山アルペンルート / 斉藤
斉藤です。 絶好の天気の秋の連休の山行です。
いろいろとハプニングがありました。 前日10/7長野県北部の地震で
当初予定されていた下の廊下が急遽立山の奥大日岳になりました。
出発当日 10/8 宇都宮線の運転見合わせで新幹線間に合わない
人も出てきて、また そのおかげで食料も購入できませんでした。
でも長野から扇沢までのバスは順調、扇沢駅はピークの時間を過ぎて
いたので ゆっくり昼食をとり、食料調達してトロリーバスに
乗り込みました。
黒部湖に出ると青空と屏風のような立山の眺めに感動します。
しばし 展望を楽しんだ後 本日の宿 ロッジくろよんに向かいます。
ロッジについて宿の方に受付してもらったところ 開口 一言
"ご存じかと思いますが下の廊下は先日 落石事故がありまして
ここを出発された女性の方が亡くなられています。 また
 登山道も崩落があり通れません" とのこと。 翌日新聞を買いましたが
新越沢出合別山岩屋付近で落石死傷事故、十字峡付近で50m ほど登山道崩落
しているとのこと。  無理して入りこまなくてよかった。
早めに宿についたので翌日以降の計画の練り直し。 10/9 は朝一番で
室堂に入り、奥大日岳を往復、雷鳥平を別山乗越まで登り返し剱御前小屋に宿泊
翌日 別山を往復して室堂に下るということになりました。 時間も余裕が
あったのでトレイルランをする人も出てきました。
風呂入って、ビール & 夕食 とまったりとすごし 20:00 には寝てしまいました。
翌日 10/9 朝一番のケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスと
乗り継ぎ室堂へ。 室堂に出てみると 青空と白い砂糖をまぶしたような
新雪の立山が現れました。 本日向かう 奥大日岳方面は草紅葉のようで
雪は見えませんでした。 身支度を整えて出発、雷鳥平らまでくると
何やらヘリコプターが近づいて来て新室堂乗越付近でホバリングし始めて
います。 遭難か? こんなよい天気なのに? あとから分かりましたが
急病人だったようです。 無理は禁物ですね。
9:00 にはその新室堂乗越につき、奥大日に向かいました。 遠くからは
分からないものの登山道には残雪があり、融けてぐちゃぐちゃです。
11:05 には奥大日岳につき、写真をとった後 山頂は混んでいたので
すぐそばの分岐へ戻り 食事タイム。 マスずしでおなかいっぱい。
13:20 には新室堂乗越まで戻り さてこれから別山乗越まで急登りです。
小屋が 上の方にちっちゃくみえます。 なんやかんや1回の休憩で
14:38 には小屋につきました。 足元だけをみていたのでよかったのかも。
さてこの乗越からは剱岳がでーんと前にそびえたちます。
いつみても剱岳はカッコイー。 小屋も さほど混んでおらず4人で
一部屋とれました。 今日も快食、快眠です。
最終日10/10 朝 6:00食事をとり 6:45 空身で別山往復です。
風が非常に冷たく、強く 耳まで覆う毛糸の帽子と手袋で正解でした。
別山山頂付近は少し風も弱まり、剱から後立山連峰、立山、槍穂高
笠ケ岳、巨大な薬師岳、奥大日と 360度 パノラマビューでした。
小屋に戻りティータイムで体をあっため下山開始です。
ぐんぐんと高度をさげると ぐんぐん気温も上がって来て暑くなって
きました。 雷鳥平につくころは汗ばんでいました。
みくりが池温泉で湯につかり着替えて高原バスで美女平へ
途中の追分付近が一番紅葉が綺麗でした。 またケーブルカーにのり
富山電鉄で富山駅着。 行ったことのある すし屋を探しましたが
満席で入れず 結局 駅ビルのお店で白エビ、ホタルイカと富山の海の幸
銀嶺立山というおいしい日本酒で打ち上げを行い帰路につきました。

No.88 - 2011/10/11(Tue) 15:45:48

Re: 下の廊下改め黒部立山アルペンルート / 斉藤
砂糖をまぶした? 立山の 真砂岳 富士の折立 大汝山 雄山
No.90 - 2011/10/11(Tue) 15:49:46

Re: 下の廊下改め黒部立山アルペンルート / 斉藤
剱岳をバックに
No.89 - 2011/10/11(Tue) 15:47:19
大平山 / 木阪
9月23日の岩殿山に続き、25日にスポーツジムの仲間と大平山に行ってきました。
だいたい一周12〜13キロのコースを2時間半くらい。
アップダウンや階段も多く、一部車道走りは気をつけなくてはいけないけれど、11時半には茶店へ下山。
こちらも行き易いトレランコースでした。トレランに興味のある方、行きましょう!!

No.87 - 2011/09/27(Tue) 05:29:00
全970件 [ ページ : << 1 ... 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 >> ]