[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

北高尾山稜トレラン / 木阪
2月5日。時間が空いたので、一度やってみたかった北高尾山稜のトレランに行きました。参加者はいないと思われたので、久々の単独です。
昨年暮れに同じコースをハイキングで見ていたので、車の置き場所も歩く(走る?)コースも判っていて、単独でも安心です。前日が新年会だったので出発が遅れ、八王子城址の出発が10:00。片道3時間を限度に行けるところまで行くこととする。走ると言っても、登りはほとんど早歩き。キツイ下りも慎重に歩くので、走るのはほぼフラットの所だけ。それでも当日はこの時期にしては気温が高く、汗がでる。富士見台10:40。堂所山12:15。ハイキングの時に下山した底沢峠から先は高尾からの縦走路と合流し、道幅も広くなって走りやすい。また、山ガールや外国の方も多くなり、高尾山の人気の程が伺われる。縦走路を走っている方も見かけるが、みんなカッコイイウエアーを着こなしており、ジャージに山シャツの自分が少し恥ずかしい。山ガールからの声援?の後押しもあって、きっちり3時間で13:00に陣馬山に着く。
陣馬山で少し休憩し、春日部から来たと言うおばさんに下山道を教え(地図は持っているが全く見方が解っていませんでした)、また元の道を逆戻り。下り基調にはなるが、疲れも出てきているので、帰りもやっぱり3時間10分ほど掛かりました。

ここしばらく雨が降っていないので北高尾山稜も埃っぽく、周りの草も元気がありませんでした。また高尾山の縦走路では、カラフルな真新しいザック、可愛いウエアに山スカを身に付けた若い女性が多く、登山ブームをあらためて感じました。

No.42 - 2011/02/06(Sun) 23:19:17

Re: 北高尾山稜トレラン / 木阪
北高尾の走れるところはこんな感じです。
No.43 - 2011/02/06(Sun) 23:22:29
鉢伏山スノーハイク / 渡辺 潔
長野松本近郊の鉢伏山にスノーハイクに行って来ました。北アルプスが目の前に広がる光景は残念ながら雲があって見られませんでしたが、眼下に広がる松本盆地を充分堪能してきました。
No.41 - 2011/01/27(Thu) 20:41:39
北高尾山稜縦走 / 大塚貴子
12月26日日曜日・・・年末の忙しい中、都合をやりくりして集まった4人(うそです)が、
湘南新宿ライン平塚行きに集結しました。
北高尾あたりは、静かな初冬の山を感じられるだとうと、楽しみに向かいました。高尾の駅で降り、バス停に目をやるとたくさんの人。こんなにいるの?・・・と思いきや、それらの人たちは陣場山に向かったよう。私たちの乗ったバスはがらがらで、ほっと安心。
登山口の霊園前で降りたのは私たちだけでした!霊園の近くにある八王子城址は有名な城址のようで、ボランティアガイドさんが待機
していたり、朝も早くから訪れていたりしました。ガイドさんから色々と情報をいただいたのですが、アップダウンが繰り返される
道で、どれだけあるか数えて歩く人もいるとか・・・情報を得たところで、ちょっと暖かな青空の下、スタートしました。
杉や檜の植林なある登山道を歩いていくと時折開けたところでは、関東平野が見渡せ、なかなかの眺望。スカイツリーや都庁がよく見えました。富士山の白い頂や奥多摩の稜線も良く見えて、冬らしい眺めを楽しみながら、彷徨っていうのでしょうか。気持ちよく歩いていきました。富士見台を過ぎたあたりから、話に聞いたアップダウンが繰り返され、しかも一つ一つが結構な傾斜で、のぼり応えがありました。
途中追い越した二人連れが植物に詳しいようで、カンアオイの花を見つけてくれたり、赤い実のことを教えてくれたりと、思わぬ収穫もあり、楽しい山歩きとなりました。途中木阪さんが味噌汁を作ってくれて、身体もあたたまり、後半も元気に歩きとおし、予定通り下山となりました。高原下のバス停にもジャストなタイミングで乗ることができ、よかったよかった。
高尾山とはいえ、今回ののコースはアップダウンが多い上に行動時間も7時間近くと、侮れないものがあるコースでしたが、コナラや
カエデの木の多いところもあり、秋の紅葉や春の新緑のときもよさそうです。
帰りには佐々木さんお勧めのビールカフェ(?)でビールも飲み、充実した一日でした!2010年最後の山かな?!

No.39 - 2010/12/28(Tue) 20:28:46

Re: 北高尾山稜縦走 / 大塚貴子
堂所山山頂です。
No.40 - 2010/12/28(Tue) 20:32:59
芋煮山行より / 遠藤
日高市にある日和田山に出かけた。
目的は芋煮である。
クライミング練習場の脇をとおり、展望台に出ると、遠く東京スカイツリーや富士山の姿が望まれる。
昨日までの雨で空気が浄化されたかのようだ。
眺望を堪能した後、物見山の先、「ふじみや」にて場所を借りて、里芋、大根、ごぼう、牛バラ肉などを煮込んだ鍋を堪能する。
さらには忘年会の残り、水餃子を加えて満腹となった。
本日誕生日を迎えたS氏をケーキで祝い、「ふじみや」の女将に礼を告げて、帰路についた。
私こと、昨日の飲みすぎによる二日酔いのため、歩行開始より不調ではあったが、大宮付近に着く頃には元気を取り戻していた。
その後例によって、蓮田駅前にて打ち上げとあいなった。

No.38 - 2010/12/23(Thu) 21:06:44
西上州 / 斉藤
11月27日 久しぶりに西上州に向かいました。 山は6年ぶりの立岩。写真をみると分かるように
ニョキニョキと岩が生えているようです。
登山口についてたら 既に車が6台停まっていました。 暇な人がいるもんだ(我々も)
杉林のなかの急登。 ちよっと踏み跡を失うもすぐにリカバリそして岩の基部へ
ルンゼ上のところを長ーい50mほどの鎖をサポートに上がります。 基部についたら
バンド上の鎖場 落ちたら 痛いじゃ 済まされないでしょう。 鎖に慣れたところで
東立岩の見える稜線へ。 前回は東立岩へ行ったが今回はパス(途中までかなり急な笹原で 歩くの困難なので)
痩せ尾根沿いに西立岩に向かいます。 西立岩についたら360度の眺望。 雪をまとった浅間山が大きく見えます。
軽く食事をとって前進。 ところどこころに鎖があるので緊張感も常にあります。
最後の鎖場 真正面からみると衝立のようなフェースです。 でも登りにかかると岩場が階段状
見た目にには一番難しそうにみえますが 一番簡単でした。 経塚山分岐からトラバース道に入ります。
しばらくゆくと あの威怒牟幾不動につきました。 でも何か記憶と違って変です。
そう 朽ちた建物があったのですが完全に壊れて残骸のみです。 ちっちゃな祠が見えました。
下のあずまやで他の登山客と談笑して40分ほどで駐車場に戻り 荒船の湯につかり道の駅で
下仁田ネギを調達して帰宅しました。 今晩は鍋かな?

No.37 - 2010/11/27(Sat) 19:51:09
鶏鳴山(蕎麦山行) / 斉藤
昨年雨天で中止となった鶏鳴山に11/7 に行ってきました。もちろん 蕎麦目的です。
下今市まで電車で行き そこからタクシーで便乗して登山口に乗り付けました。(\4000程度)
登山口から1時間くらいは 車道を時々見ながら快適な登山道です。 途中で休憩したところからは
山頂付近が紅葉しているのが見えます。 高度をあげて行くとかなり急登となりトラロープが出て
きてやっとの思いで稜線に出ました。 紅葉がちょうどです。 山頂手前の祠の前では先客が大勢
いて賑やかでした。(登山口にあった所沢ナンバーのバスの方のようです)  鶏鳴山の山頂は
ひっそりとしていました。 これから 南の尾根をとるルートは地形図や 山と高原の地図には
載っていないコースで なかば地図読みトレーニングのようです。(インターネットではこのコース
が紹介されている) 要所要所には小さい標識があり、少し山慣れている方であれば踏跡でルートが
わかります。 地面も落ち葉が堆積してフカフカで歩きやすく膝にも負担はありませんでした。
13:20には 登山口に戻りました。 これから蕎麦屋までテクテク歩きです。
蕎麦屋のある 長畑地区は 蕎麦畑が多くほとんど 刈り取られていましたが、 いままさに
機械を使って刈り取っているのもみかけました。
蕎麦屋につくと 15人位は待っていました。 (駐車場は満杯) 前日 店に電話をしておいたので
そんなに待たずに席につけました。 まずは生ビール そして そばを 5人で 一升四合 注文しました。
ほぼ一人あたりざるそば3枚分です。 みなさん昼食を控えていたせいかあっというまに完食です。
(新蕎麦で 風味と甘味があり とてもおいしかったです)
駅までまた歩き 電車に乗って また 久喜駅の"けんちゃん"で 打ち上げを行いました。
ちょっと食べ過ぎな山行でしたが楽しい山行でした。

誰か写真を載せてください。(斉藤は写真を撮らなかったので)

No.34 - 2010/11/08(Mon) 21:37:12

Re: 鶏鳴山(蕎麦山行) / 遠藤
一升四合蕎麦を堪能(写真は半分の七合)
No.36 - 2010/11/08(Mon) 23:48:10

Re: 鶏鳴山(蕎麦山行) / 遠藤
鶏鳴山山頂で
No.35 - 2010/11/08(Mon) 23:46:00
茂倉岳10/23.24 / 幾見
続きです。
蓬峠からの下りで紅葉がきれいでした。

No.33 - 2010/10/26(Tue) 22:24:31
全970件 [ ページ : << 1 ... 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 >> ]