[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

鬼怒沼湿原 / watanabe
加仁湯を通り最後の日光沢温泉。ここまでは道路が通じており宿泊者はマイクロバスで迎えに来てくれる。ここに登山届ポストがある。
No.969 - 2019/06/11(Tue) 20:12:17
鬼怒沼湿原 / watanabe
女夫淵から歩いて1時間半、やっと八丁の湯が見えてきた。
No.968 - 2019/06/11(Tue) 20:09:19
鬼怒沼湿原 / watanabe
八丁の湯に向かって鬼怒川左岸を歩く。
No.967 - 2019/06/11(Tue) 20:07:02
鬼怒沼湿原 / watanabe
しっかりした橋を渡る。
No.966 - 2019/06/11(Tue) 20:05:43
鬼怒沼湿原 / watanabe
今月6月8日(土)〜9日(日)に3人のメンバーで日光の鬼怒沼湿原に行って来た。

 女夫淵駐車場6:40〜8:20八丁の湯〜8:57日光沢温泉〜9:53オロオソロシの滝展望台〜12:00鬼怒沼湿原13:10〜14:20オロオソロシの滝展望台〜15:05日光沢温泉〜15:30八丁の湯〜16:43女夫淵駐車場

 8日の夜7時にリーダーのKさんが私とSさんを拾い出発、女夫淵駐車場に着いたのが10時50分。予想に反して駐車場はほぼ満車。かろうじて空いていた場所に駐車後、駐車場に続く空き地にテントを張る。
 翌日6時半過ぎに出発。天気は青空も見える曇り空。少し湿度は高いものの風は爽やかに感じられた。鬼怒川源流を右岸左岸といくつか橋を渡り歩く。気になったのはこの鬼怒川歩道に沿う崖が、いたるところで崩壊し落石が多かったこと。特に日光沢温泉から先の歩道はいつ岩が落ちてくるか心配なほど荒れていてヘルメット必要かなと思うくらいだった。
 名に恥じない(?)オロオソロシの滝を遠方から覗き、そこから急斜面を幾度か登りやっとなだらかになったころに残雪と木道が現れた。そして間もなく鬼怒沼湿原が出現した。2000mを超えた天空の湿原だがあっけない出現のしかたにそこがとても高い場所にあるとは思えなかった。あいにくガスが掛かっていた幻想的な風景が広がりしばらくその光景を堪能した。避難小屋を探したが見つからず木道の休息場所で昼食をとった。花は少なかった。春に季節外れの大雪が降ったせいか遅れているようだ。シュジョウバカマ、ミツバオーレン、コバイケイソウが葉を出し花を咲かせていたが、それはポツンポツンと咲いているという表現が良さそうなくらいのものだった。
 復路も同じ道を戻る。てくてく歩いて10時間。もう歩くのは十分と足が悲鳴を上げていた。
写真は女夫淵の駐車場

No.965 - 2019/06/11(Tue) 20:04:02
袈裟丸山 / sakata
カヤシオの袈裟丸山 令和1.5.25(土) ド快晴 20度 微風

折場登山口7時半〜賽ノ河原〜小丸山10時〜前袈裟丸山11時〜小丸山13時半〜つつじ平〜折場登山口15時  

異例の猛暑を逃れる為にアカヤシオ目的に2人で袈裟丸山へ行って来ました。満開は少し過ぎたものの、景色や小鳥や涼しさを満喫。

所感:袈裟丸山は満開の時期には平日でも満車になるほど人気です。今回は1週間遅かったのでユルユルと楽しんでこれました。弓の手コースは初心者でも危険箇所は少ないので安心して行けます。近年は、豪雨の為か狭い車道に沢山の落石があり、そちらの方が危険箇所です。雨の降った次の日は特に気を付けたいですね。沢入側から林道に入るところで、5月27日8時から7月末まで工事が始まるみたいで迂回路としては小中駅付近の県道から行くことになる模様。行ってから看板を発見!25日で良かった〜。

No.964 - 2019/05/27(Mon) 20:58:21
袈裟丸山 / sakata
小丸山は群生してます
No.963 - 2019/05/27(Mon) 20:54:24
全1040件 [ ページ : << 1 ... 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 ... 149 >> ]