[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

両神山 / 渡辺
岩登りを楽しんでますか?
No.640 - 2016/10/31(Mon) 22:48:53
両神山 / 渡辺
Tさんが苦労して通過したやせ尾根で「シェー」をしてくれたOさん。
No.639 - 2016/10/31(Mon) 22:47:07
両神山 / 渡辺
やせた岩場に苦労するTさん。でも頑張りました。
No.638 - 2016/10/31(Mon) 22:44:27
両神山 / 渡辺
物静かに山並みを眺めるEさん。
No.637 - 2016/10/31(Mon) 22:41:44
両神山 / 渡辺
10月30日に両神山の八丁尾根を登って来ました。紅葉の山々を見ながら連続する鎖場を楽しんで来ました。
写真は尾根上から見た紅葉の美しい八丁尾根です。

No.636 - 2016/10/31(Mon) 22:40:04
岩トレ?U / sakata
初めての支点設置はEndoさんの解説のもと大変有意義な経験になりました、懸垂下降をしてみて支点の大切さを感じました。
1本目は右側、2本目左側のテラス直前で滑落!これも良い勉強ですね!落ちてみて初めて足の置き場の大切さを知ります。
3本目はゴジラの背中に挑戦させて頂きましたが、今度は慎重すぎて中々足の置き場所が定まらなかったです↓
通常は垂直やオーバーハングの岩場は通過しませんが、三点支持や腕に頼らない足の置き場の練習は、岩トレが有効だと痛感しました。
EndoさんFさん大変お世話様でした。歳のせいで疲れて、、渋滞を避ける為だったのですよね(笑)またお願い致します。

No.635 - 2016/10/25(Tue) 18:47:33
岩トレ?U / Endo
10月16日、さわやかに晴れた秋の一日、今年2回目の岩トレを鹿沼岩山で実施しました。いつもどおり、蓮田を6時に出て、鹿沼へ。
今回は参加者が皆、2回目以上とのことで、前回より1ステップ上の講習を行うべく、支点の設置方法、懸垂下降、ロープワーク、確保術などの訓練を行いました。練習を行っていると、多くのパーティーが次から次へとやってきまして、やはり早めの開始は正解でした。午後1時半には、講習を終え(というより、皆、歳のせいで疲れて、自然に消極的となった)。町の駅かぬまにて休憩のあと、帰路となりました。参加者の皆様の感想や気づき点を投稿下さい。

No.631 - 2016/10/24(Mon) 23:40:59

Re: 岩トレ?U / Endo
訓練スナップ。
No.634 - 2016/10/24(Mon) 23:44:05

Re: 岩トレ?U / Endo
訓練途中。東武線の列車(確か昔のりょうもう号)を望む。
No.633 - 2016/10/24(Mon) 23:43:19

Re: 岩トレ?U / Endo
訓練を終えて、集合写真(合成にちょっと失敗)。
No.632 - 2016/10/24(Mon) 23:42:15
全970件 [ ページ : << 1 ... 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ... 139 >> ]