[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

釈迦ヶ岳 / さいとう
五月晴れの5月21日 新緑を見に釈迦ヶ岳に行ってきました。
大混雑を予想していましたが 駐車場周りのツツジはどうも 6月からで
7:45 駐車場につきましたがどうにかとめれました。
登山は5月下旬の今がちょうど良いようです。
大間々台の駐車場から 明るい 見晴らしコースから登り始めます。
左手に下界がみえます。 しばらくするとガレ場になり 上のほうに
祠がみえます。 そこが 八海山神社です。 ここからの眺めは素晴らしく
みなさん 休憩をとられています。
ここからが 大変 アップダウンで 目の前に釈迦ヶ岳は見えるものの稜線
が直接は行っておらず ぐるっと迂回されます。 頂上前が急登でロープ
を掴んであがります。 すると 急に平になり頂上でした。
360度の眺望で男体山 筑波山 その他も見えています。
山頂の脇にお釈迦様の石像があり 4(3+1) ショットで写真をとりました。
食事をとり下山を始め 八海山神社のところで 林間コースに入り
ツツジをながめながら 駐車場着です。
ひさぴさの6時間の歩きでしたが 湯温熱めの矢板温泉 まことの湯に入り
餃子を調達して帰宅しました。 満足 満足
みなさん いまが 登山最適期ですよ。 このあと 観光客で登山口付近は
車で埋まります。 夏は 雷に注意 秋はいいかも

No.577 - 2016/05/22(Sun) 08:46:50

Re: 釈迦ヶ岳 / さいとう
アカヤシオ シロヤシオ で一杯の林間コース
No.579 - 2016/05/22(Sun) 08:51:47

Re: 釈迦ヶ岳 / さいとう
お釈迦さまとの4ショット (3+1)
No.578 - 2016/05/22(Sun) 08:48:37
(No Subject) / sakata
会津駒ケ岳 H28.5.14 曇り時々晴 気温15℃ 無風

当初は岩トレを楽しみにしていたのですが、五十肩の痛みが気になり、急遽今季最後の雪を踏みしめにK氏に同行させて頂きました。
初めは樹林の中をミツバツツジとタムシバや鳥の囀りを楽しみながら、水場を過ぎると夏道と冬道のミックスですが登りなのでアイゼン無しOKでした。予定通り駒の小屋へ到着。ザックをデポして頂上を堪能。
GWを過ぎたので比較的空いていました。中門岳方面へ少し下りて景色をみて下山。時間が早かったので檜枝岐の燧の湯で汗を流しました。5百円の硫黄泉です。

No.576 - 2016/05/15(Sun) 13:50:01
(No Subject) / sakata
地塘の雪融け
No.575 - 2016/05/15(Sun) 13:44:56
会津駒ケ岳 / sakata
駒の小屋直下から見える燧ヶ岳、景鶴山、平ヶ岳
No.574 - 2016/05/15(Sun) 13:39:25
南高尾山稜 / sakata
南高尾山稜 H28.3.13 くもり

久喜IC5:00→高尾山口6:10→高尾山7:35→城山8:35→大垂水峠9:30→コンピラ山10:20→西山峠11:25→草戸山12:40→高尾山口13:30→久喜15:00

またまたK氏のトレーニング山行に同行させていただきました。このコースはトレランの方が多いようですが、くもりで寒かったせいか、人は殆どいなくて静かなトレイル。大洞山(おおぼらやま)から先のコンピラ山、三年前に来た時に見逃してしまいましたがゲットしました(笑)風もなく、花粉は飛散小!城山は薄っすら雪が降ったようで肌寒かったです。

(所感:)
レンジャーやボランティアの方の植物の保全の木道整備や設備が年々新しくなってました。駅の温泉もあり、Pは24時間です。
今回も渋滞の前に帰宅したので、トレーニング山には高尾も近くなったなぁ〜とまた実感致しました!!一時間かかりません♪

No.573 - 2016/03/13(Sun) 20:25:52
南高尾山稜 / sakata
お初の名付けて高尾スミレ♪ミツマタに似た黄色い花も咲いていました♪
No.572 - 2016/03/13(Sun) 20:17:32
南高尾山稜 / sakata
文字通りのトレーニング山行です!
No.571 - 2016/03/13(Sun) 20:14:40
全970件 [ ページ : << 1 ... 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 ... 139 >> ]