59020

ハイジアルペンクラブ山行報告専用掲示板

To 一般閲覧者の方へ
本掲示板の内容は投稿者の感想を述べたものです。 内容についてのお問い合わせ
についてはお答えすることはできません。
この掲示板はハイジアルペンクラブのメンバーのみ投稿できます
To 会員各位
メンバーにおいても山行報告以外の目的に使用された場合や
好ましくない投稿は管理人の権限において削除、投稿禁止の対応をとります
(討論、議論、誹謗中傷、電話番号 住所 メールアドレス等の個人情報等)

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
尾瀬・笠ヶ岳 / watanabe
 8月11日(日・山の日)にTさんをリーダーに、Kさん、私と3名で尾瀬の笠ヶ岳に行って来ました。以前至仏山にTさんと行った時、下山時に見た笠ヶ岳の姿に、二人で次はあそこに行きたいねと話していた山で、今回Tさんが企画してくれて実現したものです。午後には雲が出るだろうと予想していましたが思いのほか早く、歩き始めから遠望が望めない天気でした。しかし時折雲間から望めた尾瀬ヶ原は「今日はちょっとだけだよ」と言って居るようで、展望を思う存分眺めるには、やはり叉行かざるを得ないと思いました。
 鳩待峠からの最終バスは16時30分なので、帰りは少し飛ばして下りました。無事20分前には到着して乗れましたが、山頂で言葉を交わした女性一人男性二人の三人組はとうとう間に合わず、その後どうしたか?タクシー呼んだんでしょうね。

 (コースタイム)
 鳩待峠9:15〜10:51オヤマ沢田代10:58〜11:07悪沢岳〜11:51小笠〜12:41笠ヶ岳山頂13:15〜14:03小笠〜15:00悪沢岳〜15:08オヤマ沢田代〜16:11鳩待峠

写真は起点となる鳩待峠。新しい建物が二棟建築途中でここも様変わりしています。

No.1681 - 2024/08/14(Wed) 16:18:00
西黒尾根から天神尾根 / Endo
コースタイム
7月28日(日) さいたま市発6:00 外環道、関越道経由 谷川岳ロープウェイ駅9:10 出発9:20 西黒尾根取り付き9:33 鉄塔広場10:02 森林限界11:34 ラクダのコル12:35 ザンゲ岩13:53 肩の広場14:26 肩の小屋14:45 天神平16:45 ロープウェイ駅17:10

所感
 7月の暑いさなかではあるが、久々の西黒尾根から谷川岳を目指した。あいにくの曇りで、時折小雨がちらつく中ではあったが、来月予定している穂高岳に向けての体力確認と感覚養成を主目的とする山行として企画したことから、同行メンバーには苦労を掛けた。
 9時過ぎに谷川岳ロープウェイ駐車場に到着し、2階に停めるよう指示を受けた。6階までエレベータで移動し、ここから歩き始める。西黒尾根は谷川岳頂上への最短ルートである。しかし最短というからには、それ相応の急登を覚悟せねばならず、私自身の体力測定の良いテストルートである。取り付きから約30分で鉄塔の広場に到着。ここで服装と呼吸を整える。森林限界を超えたあたりから、雨足が強くなり、上下雨具を着る。
 西黒尾根は一般ルートではあるものの、鎖が付いた岩場が所々に存在し、この雨の中、緊張を強いられる。その中で見かけたヤマユリやニッコウキスゲといった花は、ひと時の安堵感を与えてくれた。
 歩行開始から5時間経ち、肩の広場に到着した。ここから先は皆が通ったルートであること、天候がすぐれず眺望が期待できないこと、ロープウェイの終了時刻(17時)に間に合うか不安であったことから、頂上は行かず、肩の小屋を目指した。
 天神尾根は西黒尾根に比べるとやや緩いルートではある。しかし、この雨の中で滑りやすく、私も思わず転倒し、尻を岩に強打してしまった。あまりの痛みに一瞬、動くことができなかったが、しばらくして動けるようになり、歩行を続けた。とにかく、ロープウェイの終了までには何としても天神平に着かなければならないことから、皆の必死さが伝わってきた。どうにかロープウェイ終了前に天神平に着いたものの、係員の指示で雨具を脱ぎ、やっとゴンドラに飛び乗ることができた。その後、上牧温泉風和の湯にて汗を流し、帰路となった。
 時間的にはかなり要したものの、西黒尾根を難なく歩いたことで、穂高に向かうメンバーにとっても良い体力測定となったのではないだろうか。山行から10日経つが、まだ尻に痛みが残る。何としても穂高に行くまでには治さないと。

No.1676 - 2024/08/06(Tue) 00:26:09

Re: 西黒尾根から天神尾根 / Endo
ニッコウキスゲ
No.1680 - 2024/08/06(Tue) 00:30:10

Re: 西黒尾根から天神尾根 / Endo
ヤマユリ
No.1679 - 2024/08/06(Tue) 00:29:20

Re: 西黒尾根から天神尾根 / Endo
西黒尾根の核心部
No.1678 - 2024/08/06(Tue) 00:28:22

Re: 西黒尾根から天神尾根 / Endo
肩の小屋にて
No.1677 - 2024/08/06(Tue) 00:27:23
烏帽子岳 浅間山系 / sakata
烏帽子岳 浅間山系 2024.7.28 晴れ雲多し 気温21度 風無し

眺望良好の烏帽子岳に涼を求めて四人で行ってきました。地蔵峠駐車場は空いていた。四人とも諸事情により山に行けて無く鞍部をトラバースするコースで楽ちんでした。高原は花盛りで、ウスユキソウとヤマホタルブクロを最初にアジサイ科のノリウツギの白い花が綺麗です。鞍部からはナデシコ、クガイソウ、ハクサンフウロ、マツムシソウ、ヤナギラン、オダマキ、シモツケソウ等々。
山頂直下の砂礫ではコマクサが咲いていた。ゴイシシジミ、ミヤマシロチョウ、アゲハ蝶、アサギマダラもヒラヒラ飛んでいる。日本海からの雲が厚く北アルプスは望めなかったが、気持ちの良い山歩きにメンバーは満足して帰路へ。

No.1675 - 2024/08/03(Sat) 14:46:13
烏帽子岳 浅間山系 / sakata
あと少しで山頂です 北アルプスは見えるのか
No.1674 - 2024/08/03(Sat) 14:42:51
烏帽子岳 浅間山系 / sakata
コマクサは砂礫にひっそりと
No.1673 - 2024/08/03(Sat) 14:40:49
烏帽子岳 浅間山系 / sakata
アジサイ科のノリウツギの白い花が目立ちます
No.1672 - 2024/08/03(Sat) 14:37:39
仙人ヶ岳 / Tsune
2024年5月11日(土) 晴れ

Sさんをリーダーに4名で行って来た。
猪子トンネル入り口脇には立派な駐車場然とした場所があり、車が4台ほど停められる。ただこちらからのルートだといきなり急な登りで始まり、ウォーミングアップの猶予はない。
猪子峠の分岐を東尾根分岐方面へ進み、登りは小ピークの連なった尾根を行く。主なピークには登る順番に猪子山、惟(い、ゆい、これ、ただ?)の岳、宗の岳、知の岳の名前がついているが、名前の無いピークがいくつもあり、細かく上り下りを繰り返すルート。Kさん曰く「栃木らしい山」だそう。
熊の分岐に至る稜線の足元は、露出した岩が交じりザレた箇所もある狭い尾根のアップダウン。途中の犬帰りの鎖場は、ほぼ垂直に近い10Mほどの岩。下山に使った岩切登山口に向かうルートは、いくつかの徒渉を繰り返す沢沿いと、登山道はすごく変化に富んでいて楽しい。
その山を鈍った体に合わせて、ゆっくりと多くの休憩を挟んで登った。イタチに会い、タヌキを見かけ、食べられているマムシグサに首をかしげ、マンガンの採掘穴群を覗き、新緑と木漏れ日もめいっぱい楽しんだ1日だった。
盛りは過ぎてしまっていたが、ネコノメソウ、アカヤシオ、つつじや藤など花も見事らしく、紅葉の時期も素晴らしいらしい。またぜひ別の時期にも訪れてみたい。

No.1670 - 2024/05/13(Mon) 17:04:16

Re: 仙人ヶ岳 / Tsune
たっぷりと休憩を楽しんだ記録デス。(^^)/
No.1671 - 2024/05/13(Mon) 17:07:06
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]