59078

ハイジアルペンクラブ山行報告専用掲示板

To 一般閲覧者の方へ
本掲示板の内容は投稿者の感想を述べたものです。 内容についてのお問い合わせ
についてはお答えすることはできません。
この掲示板はハイジアルペンクラブのメンバーのみ投稿できます
To 会員各位
メンバーにおいても山行報告以外の目的に使用された場合や
好ましくない投稿は管理人の権限において削除、投稿禁止の対応をとります
(討論、議論、誹謗中傷、電話番号 住所 メールアドレス等の個人情報等)

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
木曾駒ケ岳 / WATANABE
 やっと今日宿泊する西駒山荘に到着。
No.1560 - 2023/10/08(Sun) 18:32:38
木曽駒ケ岳 / WATANABE
 馬の背を過ぎると植生も変わり空も広くなってきます。広葉樹の紅葉が広がっていましたが、イマイチという意見も。小屋も近くなって最後の踏ん張りが求められます。
No.1559 - 2023/10/08(Sun) 18:29:08
木曽駒ケ岳 / WATANABE
最初はひたすらシラビソの樹林帯を歩き高度を上げます。視界はあまりありません。ひたすら自分の足元を見ながらの登山です。
No.1558 - 2023/10/08(Sun) 18:25:40
木曽駒ケ岳 / WATANABE
 10月3日(火)~4日(水)に中央アルプスの木曽駒ケ岳にメンバー5名と行って来ました。ロープーウェーのある千畳敷からは幾度か往復していましたが、下から登るこのコースは初めてで楽しみにしていました。千畳敷のロープーウェーが出来る前はこのコースが伊那谷から登る古くからの主要なルートで、山岳小説家新田次郎の聖職の碑のモデルとなった大正初期の集団遭難の事件もここが舞台でした。歴史あるルートでしたがロープウェーの影響で登山客はみなそちらに流れこのコースを利用して駒ケ岳に登る登山客もめっきり減ってしまったようです。しかし静かな山旅が出来る事と途中から木曽駒ケ岳を見渡せる雄大な山岳景観を楽しめるルートとして人気も復活しているようです。
天気の悪化により登頂は出来ませんでしたが、一日目に西駒山荘に近い将棋頭山に登った際に望めた木曽駒から中岳、宝剣岳、伊那前岳の姿は「再挑戦」という言葉が自然と湧き起こるほどこのルートは味のある素敵なルートでした。「再挑戦」密かに考えています(笑)。

(ルートとコースタイム)
 1日目(3日)    桂木場登山口9:00~10:21野田場~11:03馬返し~11:39大樽小屋(避難小屋)~12:05胸突八丁~13:00津島神社  (跡)13:13~13:53胸突八丁ノ頭~14:50西駒山荘(泊) 将基頭山散策

 2日目(4日)   聖職の碑(遭難碑)見学  西駒山荘8:30~9:07胸突八丁ノ頭~9:38津島神社(跡)~10:16胸突き八丁~10:27大滝小屋(避難小屋)10:44~11:12馬返し~11:35野田場~12:45桂木場登山口

 写真は桂木場の登山口。さて頑張るぞ!!
 

No.1557 - 2023/10/08(Sun) 18:20:38
新湯富士 塩原 / sakata
2023.9.24 新湯富士(塩原富士山) 晴れ 20度 

那須塩原市にある大沼園地から新湯富士、ヨシ沼、大沼をSリーダーと行って来ました。帰りには上三依植物園を堪能、多数の高山植物が見れる花好きには最高の施設です。

No.1556 - 2023/10/06(Fri) 10:48:25
(No Subject) / sakata
新湯温泉は硫黄の煙
No.1555 - 2023/10/06(Fri) 10:45:50
新湯富士 塩原 / sakata
山頂は林の中 あらゆふじと読みます
No.1554 - 2023/10/06(Fri) 10:43:31
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]