59024

ハイジアルペンクラブ山行報告専用掲示板

To 一般閲覧者の方へ
本掲示板の内容は投稿者の感想を述べたものです。 内容についてのお問い合わせ
についてはお答えすることはできません。
この掲示板はハイジアルペンクラブのメンバーのみ投稿できます
To 会員各位
メンバーにおいても山行報告以外の目的に使用された場合や
好ましくない投稿は管理人の権限において削除、投稿禁止の対応をとります
(討論、議論、誹謗中傷、電話番号 住所 メールアドレス等の個人情報等)

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
吾妻連峰縦走 / WATANABE
 7月26日(水)〜27日(木)に福島県と山形県にまたがる吾妻連峰に行って来ました。平均年齢66.75歳の高齢者4名は一切経山や西吾妻山といった東西のポイントとなる山は既に登った経験はあったもののそれらを繋ぐルートはなかなか実現せず、今回リーダーをしていただいたS氏の発案でやっと実施することが出来ました。一日目は浄土平からほぼ中間点にある明月荘避難小屋まで、二日目は避難小屋から下山口としたグランデコまでです。ルートタイムはそれぞれ6時間、6時間半でしたが、久しぶりの避難小屋泊で荷物がいつもより重くなった事や、歩きにくい荒れた登山道や突然の雨、そして大小のピークの上り下りに平均年齢66.75歳の低下した体力では想定以上に難儀して、思った以上に時間が掛かってしまいました。本当に骨の折れた登山でした。

一日目 浄土平9:05〜10:57一切経山11:07〜12:25家形山〜14:28烏帽子山〜17:05東大巓〜17:46明月荘避難小屋(泊)
二日目 明月荘避難小屋6:57〜9:44人形石〜11:37西吾妻山〜1233西大巓12:50〜14:35グランデコゴンドラ乗り場

 それでも一切経山から見た五色沼や東大巓から西吾妻山に繋がる尾根筋の湿原やお花畑は誰もいない天空のオアシスとして忘れられないものになりました。木道を歩きながら飯豊連峰や磐梯山が顔を出して私たちを励ましてくれた光景は、たとえ骨が折れても一度は行ってみた方が良いよと、勧めることができるルートです。ただし二度目は遠慮したいですが(笑)

写真は登山口の浄土平です。背景には今なお激しく噴き上げる水蒸気の噴煙が見えます。

No.1495 - 2023/07/31(Mon) 12:34:57
尾瀬 燧ケ岳 / ST
6月24−25日に、Tリーダーの企画で、尾瀬 燧ケ岳に行って来ました。登山と一緒に、湿原、高山植物、滝そして雪渓!?までも満喫できる盛り沢山のコースで、尾瀬国立公園の恵まれた自然の中、絶景を堪能しながらの木道トレイルを楽しみました。初めての尾瀬は、噂に違わぬ魅力的なところでした。Tリーダー、素敵な企画をありがとうございました!
No.1494 - 2023/07/03(Mon) 22:21:02
平標山・仙ノ倉山 / ST
平標山と仙ノ倉山に行って来ました。平標山から仙ノ倉山に掛けてのなだらかで雄大な稜線とハクサンイチゲをはじめとした可憐なお花畑とのコントラストが素敵で、ヒトも大勢集まって、大人気でした。
No.1493 - 2023/07/03(Mon) 22:08:17
平標山・仙ノ倉山平標山 / WATANABE
 平標山から下山です。遠方に平標山乃家の赤い屋根が見えて来ました。十数年前仲間と春に来て今小屋のあの赤い屋根に腰かけてビールを飲んだ事が思い出されました。春とはいえまだ屋根まで雪があったんですね。懐かしい思い出です。   終わり。
No.1492 - 2023/06/19(Mon) 14:48:25
平標山・仙ノ倉山 / WATANABE

ハクサンイチゲも白い花がきれいです。

No.1491 - 2023/06/19(Mon) 14:43:12
平標山・仙ノ倉山 / WATANABE
その稜線に咲く花のイワカガミ。
No.1490 - 2023/06/19(Mon) 14:41:39
平標山・仙ノ倉山 / WATANABE
 写真は平標山から仙ノ倉山へと続く稜線と歩く人々。開放感のある山並みが楽しめます。
No.1489 - 2023/06/19(Mon) 14:40:08
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]