59020

ハイジアルペンクラブ山行報告専用掲示板

To 一般閲覧者の方へ
本掲示板の内容は投稿者の感想を述べたものです。 内容についてのお問い合わせ
についてはお答えすることはできません。
この掲示板はハイジアルペンクラブのメンバーのみ投稿できます
To 会員各位
メンバーにおいても山行報告以外の目的に使用された場合や
好ましくない投稿は管理人の権限において削除、投稿禁止の対応をとります
(討論、議論、誹謗中傷、電話番号 住所 メールアドレス等の個人情報等)

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
周助山(読図) / watanabe
 八幡坂ノ頭手前。送電線下のこのルートは一部伐採が進み視界が広がる地点だ。薄暗いルートに突然明るい空間が目の前に広がると、思わず声が出る。
No.1420 - 2022/12/13(Tue) 15:09:53
周助山(読図) / watanabe
 地図を片手に「ここはどこだ?」とのぞき込む。口も賑やかだったが、頭も久しぶりに使った。
No.1419 - 2022/12/13(Tue) 15:03:53
周助 / watanabe
 周助山(383m)山頂。いつものメンバーに久しぶりのIさんが参加。
No.1418 - 2022/12/13(Tue) 15:00:47
周助山(読図) / watanabe
 12月11日(日)奥武蔵の周助山に読図トレに行って来た。十数年前からこのコースを歩いているが、歩く度に道が明瞭になりそれだけ人が入っている事を実感する。今回は更に「奥武蔵ロングトレイル」の標識が設定され各ピークにも名前が書かれた標識もあり、もう迷う心配のないコースになっていると感じた。ただ私たちは地図と現在地を頻繁に確認しながら起伏やコースの向き、周りの植林の雰囲気を地図に投影させながら地図に慣れ親しむ事は出来たと思う。落ち葉のサキサクという音を聞きながら、冬枯れの静かな低山歩きを楽しむことができた。
 下山先を竹寺にして早めに山行中止した。狙いは竹寺の蕎麦。美味しくいただけた。もちろん蕎麦の御供につきもののビールも。少しほろ酔い加減になったところで、お寺の送迎バスで途中の駅まで送ってもらった。美味しい「地図読み」だった。

コースタイム
原市場中学校バス停8:36〜8:46登山道入口〜9:27周助山〜10:04ノボット〜10:57林道合流地点〜11:51嶺〜12:13滝ノ入山〜12:45竹寺

写真は登山道入口。小さな標識があるが気づきにくい。

No.1417 - 2022/12/13(Tue) 14:52:42
笠取山 / sakata
2022.12.4 晴れのち曇り 気温5度 弱風 

初冬の笠取山へ4人で行ってきました。山名は強い北西風によって笠が飛ばされることに由来する。東京都の多摩川水源最初の一滴は、山梨県と埼玉県の県境にある 笠取山の水干(みずひ)を源としています。また、富士川、荒川の分水嶺でもある。

最初は沢沿いを緩やかに、落ち葉を踏みしめて笠取小屋に着く。小屋を過ぎて間も無く笠のような笠取山の急登がせまる。登りきると端正な形の富士山が絶景を見せてくれる。山梨県の山頂標柱の先に埼玉県の山頂標柱がある。帰りは目的の水干に向かいます。水神社は頭上の岩に標記されていました。

まとめ 埼玉と山梨の県境にある笠取山は予想どおりの富士山の綺麗な展望地でした。石楠花の新緑の季節、テント場に水場もあり縦走可能ベースでもありました。東京都の整備が行き届いた気持ちの良い水源の森。残念だったのは埼玉県の山頂標柱が木に隠れていてマイナーだった事です。でも静かな一日を過ごすことが出来ました。

No.1416 - 2022/12/06(Tue) 11:55:40
笠取山 / sakata
甲州や武州の領地視察の役人が、国境である笠取山でお互いに笠を取り、挨拶を交わしたことから付けられたとも 笠の前にて
No.1415 - 2022/12/06(Tue) 11:50:44
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 過去ログ | 画像リスト ]