[ 掲示板に戻る ]

記事No.510に関するスレッドです

地震 / インファント
長野でM6.7という大きな地震があり久しぶりに東日本大震災が思い浮かんだ。

 2011/03/11(Fri) 21:35:24
 まだ余震なう、という感じで、落ち着きません。
 震度3くらいのは年中行事という慣れがありましたが、今日のは特別。
 揺れ方の大きさ、パターンというか、どこがピークなのかという不気味さ。
 いままで生きてきたなかでも、これは初体験の怖さがありました。

 たまたま、娘が指定休(代休のことか?)で我が家に遊びに来てました。
 何故、今日に限ってという不思議感がありますねえ。
 帰りに家まで(徒歩で)送って行ったのですが、国道沿いは歩行者で一杯。
 皆さん、なんとか帰宅しようと頑張って歩いているようです。
 首都高速は閉鎖されてるし、国道は上下とも大渋滞。市営バスも運休のよう。
 これはもう大変でしょう。えらいことになってます。

↑これが当日の掲示板に自分が書き込んだ内容。
あまりのことになのか、大事件なのに書き込みはこれっぽっちしかない。
なので、ヒマだし、最近色々思った事を書いてみよう。

No.507 - 2014/11/27(Thu) 08:46:04

マグニチュード / インファント
log10 E = 4.8 + 1.5M…という公式がある。
Eというのはエネルギー量で単位はジュール。Mがマグニチュード。
1ジュールというのはリンゴ一個を1メートル動かす力だそうです。
今回の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)…マグニチュード9.0、
エネルギー量に換算すると約1995262314968879601(約200京)ジュール。
広島の原爆の約33254倍。阪神淡路大震災(1995年)の約355倍だそうです。
こういう量を表すのにジュールのままじゃ数値がデカすぎて不便。
それは理解出来るのだけど、なんか、7とか9とかじゃ、これも変な感じ。
だって、1923年の関東大震災…マグニチュード7.9、と、東日本大震災の
差が、1.1というのじゃ、あんまりスケールの違いがピンとこない。

マグニチュード10までしか現実として起き得ないと言われているのだし、
これを10倍の数値で表した方が、よりピンとくるんじゃなかろうか?
 1960年のチリ地震……………マグニチュード95(観測史上世界最大)
 2004年のスマトラ島沖地震…マグニチュード93
 2011年の東日本大震災………マグニチュード91
 1923年の関東大震災…………マグニチュード79
 1995年の阪神淡路大震災……マグニチュード73
 2014年長野県北部の地震……マグニチュード67
なんか、この方が良いような気がするのは個人の気のせいか??w

CDの理論上のS/N比が96デシベルという、これも対数表示。
信号と雑音の比率が、63000分の1だよということを表している。
実際はザ・ピーナッツのCDはアナログテープ音源なので60dbくらい?
それでも、雑音が1000分の1だよ、ということで殆ど聞こえない。
そういえば、騒音をホンで表すけど、これも対数で基本はデシベル。
100ホンなんてのは事実上、耳がおかしくなる大音量なので限界値。
概ね、この世の数値表現は、100点満点の方がわかりやすいと思う。

No.508 - 2014/11/27(Thu) 09:51:49

震源地と震源域 / インファント
「どんな地震も1分以内で揺れが収まる」というのが従来の定説。
そういう概念で学校や会社で教わってきたし、その考えを基にして
避難訓練も行ってきた。放送設備にもそういう録音が使われていた。
「こちら工場長です。ただいま当工場で強い地震を検知しました。
皆さん落ち着いて行動して下さい」なんてのが自動再生されるのだ。
そして一分後に、揺れは収まりました。手元のカードの手順に沿って
処置を行って下さい、というのが流れるのだ。
カードは個人の役割が書いてあって、必要な行動をとるわけだった。

しかしながら、東日本大震災ではこの概念が吹っ飛んでしまった。
2分経っても揺れは収まらないし、むしろ揺れが強くなってきたのだ。
これは、従来の震源地という概念が強すぎたのだと思う。
震源地というのは地震のきっかけになった地殻の破断が最初に起きた
地点にすぎない。地震は点でも線でも起きていない。面積だったのだ。
小規模の地震であれば、震源地はそのまま震源と考えても良さそうだが、
東日本大震災のような大きな面積での地殻破壊はとても点の表現では
表せるものじゃなかったのだ。

http://rick08.hatenablog.com/entry/2014/05/30/065211

↑ これ、目から鱗…大納得。
こういう知識、東日本大震災の前に知っておきたかったなあ。
揺れ自体はそれほどじゃなかったけど、長いからとても怖かった。

東北地方太平洋沖地震@横浜

我が家も一番揺れたのがテレビ。しゃがんで押さえてました。

地震発生時 横浜駅前付近

良く買い物に行く西口商店街辺りなので、ええっ! という感じ。

No.509 - 2014/11/27(Thu) 10:49:03

震度 / インファント
実際に自分の暮らしている場所がどれだけ揺れたのか。揺れるのか。
それの数値情報としてはマグニチュードの値より気になる目安。
しかし、マグニチュードのように純科学的な値じゃないわけで、
そもそも地盤やら地震の性質やらで変動するので大まかな値だと思う。
したがって値の表現は今のままで相応しいと思います。

私の住む地域は先の東日本大震災で地震計の値で、震度4.9でした。
なので、震度5弱となっていますが、同じ横浜市でも震度5強の地域も
あります。湾岸周辺など賑やかな繁華街がよく揺れる地域です。

気象庁は1996年4月から震度計による震度(計測震度)を採用し、
体感による震度決定を廃止しました。
震度計による震度は連続量なので、計測時点では4.9や5.1といった端数も
出てきます。
ということで、震度5弱とは、震度計による震度が4.5以上5.0未満のことで、
震度5強とは5.0以上5.5未満と言うことです。

ところで私が存命中に起こるかも知れないと予測されている主な地震を
総合すると、下のようになりました。
それぞれ最大で震度7の地域はあるのですが、自分の住所ではどうなのか。
それをハザードマップから拾ってみたのです。

東京湾北部地震  震度5強
 30年以内に、70%程度の確率で発生する? M7クラスの地震です。
 首都圏直下型地震として一時騒がれたあれです。
南海トラフ地震  震度5強
 30年以内に、70%程度の確率で発生する? 超巨大地震
 駿河トラフを震源域とするM8クラス以上の地震です。
 直前予知を目指して昭和53年に大規模地震対策特別措置法が制定され、
 国をあげて予知のための観測が行われています。
元禄型関東地震  震度6弱
 100年以上先? 今世紀中にはまず起きないと言われている。
 関東大震災の再来型で、相模トラフを震源域とするM7.9の地震を想定。
 200年〜300年の間隔で発生する可能性が高いと言われています。

元禄型関東地震が一番おっかないのですが、まず起きそうもないのだし、
曾孫の世代で遭遇しても震度6弱なので、なんとか命は大丈夫そうです。
あとは二つとも震度5強ですから、5弱を経験してるので多分平気かも。
ただし、南海トラフ地震は連動型になりそうなので東日本大震災のような
超巨大地震になって長い揺れが続く可能性があるので覚悟しなきゃ。

No.510 - 2014/11/27(Thu) 18:47:28