[ 掲示板に戻る ]

記事No.61に関するスレッドです

航空母艦「信濃」 / インファント
http://m3i.nobody.jp/military/shinanomenu.html

太平洋戦争中に伯父さん(母の兄)が亡くなっているが、この信濃に乗ってて潜水艦
の魚雷攻撃で沈没したのだった。
戦艦大和/武蔵と同じ巨大艦なので沈没まで長い時間があったはずだが、伯父さんは
泳げなかったのだから、沈んでしまっては助かるはずはなかった。

泳げない者が何故軍艦に乗るのかというと、伯父さんは軍属だったからなのだ。
詳しくは知らないが、一般の人にも軍隊というものを学ぶための体験入隊というのが
あったらしく、そこで陸軍の軍事訓練を3日ほど受けたらしい。
想像がつくと思うが、大変な訓練なので、すっかり伯父さんは参ってしまったらしい。
このままでは召集令状がくれば否応なしに兵隊にとられ、こんな毎日をおくってたら
自分の体力では死んでしまうと思い、自ら軍属に志願したとのこと。

伯父は常々、俺はバカなので学問は出来ねえから腕に職をつけるが、お前は勉強しろ
と言って、母は神奈川県立第一高等女学校へ通い(貧乏人の娘としては当時は異例)
自分は理髪師としての腕を磨いた。
京浜急行子安駅前に理髪店を構え繁盛していたのだが、後に空襲に備えた強制疎開で
(延焼防止で)取り壊されてしまった。それまではとても幸せな生活だったはず。
理髪師として入隊したので酷い目には合わなかったらしいが、航空母艦「信濃」自体、
当時の重大な軍事機密であり、戦後しばらくは日米とも、その存在がわからなかった。
沈めた潜水艦側も別の空母だと思っていたようだ。

生存者もどこかの島へ隔離されたというし、こういう兵隊さんは真っ先に死ぬように
激戦地へ送られるようなので、生き残っている人は少ないかも知れない。
なので、例えここで助けられても戦後まで生存出来なかったかも。
遺族である祖父母には戦死がちゃんと伝えられないし、軍人じゃないので階級特進も
なかったが、靖国神社にも合祀されているので祖父は何度もお参りしていた。
軍属なのだが、戦死した軍人並みに遺族に恩給年金みたいなのが支給されていたので
私の玩具やサンタクロースさんの原資はこれだった可能性がある。
信濃に乗っていたなんてことは戦後かなり経ってから知らされた情報だったようだ。
信濃会というのがあり、床屋さんのこと覚えてるよ、という人も居たようだった。

母は「男はつらいよ」の寅さんが、兄さんのようだとよく言っていた。
だって、しゃべり方が同じ、ああいう言い方しか出来ないんだもの、と言っていた。
あれは堅気じゃない人の言い方じゃないのかと思ったが、そうじゃなく職人とかは、
ああいうパッパッとした物言いが普通で、あいよっって感じなんだそうだ。
「こちとら時間がねえんだ、パパッとやってくんねえか」という客が入って来ても、
じゃ、15分でやりましょう、とか言って難しい職人刈りを鮮やかにやってしまう。
母も理髪師の免状をとったので(戦時中なので易しかった?)手伝っていたのだが、
そういう全部ハサミで刈り上げるようなカットは兄にしか出来なかったそうだ。

父さん母さんのことは頼むよ、とか言って、寅さんのような兄は、さくらのような
母に後を託したのだろう。本人は軍隊になど絶対に行きたくなかったのにねえ。
兄が軍隊へ行ってしまったので、母は同級生の女性と二人でお店を続けていた。
腕に自信がないのに良くやってたねと私がきくと、上手くなくたって良かったのさ、
短くするだけでお客さんは文句なんか言わないし女二人のお店なので娘床屋という
人気もあったとのこと。戦時中ならではの大らかさということかな。
戦後、私が生まれてからもアルバイトで理髪の仕事は続けていたらしいし、家には
バリカン、ハサミ、クシ、剃刀などもあったが、私は刈ってもらったことがない。

ちなみに私は娘の髪を切るのが大好きだった。お姫さまカットとかやってみた。
娘も私じゃないと可愛くないとか言い、ハサミとセロテープなど自分で持って来た。
こら、こら、個人趣味に走るな、と家内は非難したが……(笑)。
これも「血」なのかもしれないなあ。
「最終兵器彼女」という漫画のこのシーンは、↓ 涙がポロポロ出てきてしまう。
http://homepage.mac.com/infant/gentei/KANOJO7WA.html

でも、考えたら、戦地に行く前に、亡くなったんだから、誰もCENSOREDはいない。
地獄じゃなく、きっと天国で私達のことを見守ってくれているのだろうと思いたい。
どんな人だったのかしら。逢ってみたかったです。タイムマシンがあればなあ。
戦争がなければ伯父さんも死ぬことはなかったのだろうが、戦争がなきゃ父と母が
巡り会うことは有り得ないので、私も生まれず、そう思うと複雑なものです。

No.61 - 2010/08/09(Mon) 08:16:28