[
掲示板に戻る
]
記事No.252227に関するスレッドです
★
「昭和六拾三年拾一月吉日」奉納 / 昭和63年GWのオカマハリス
大同3年(西暦808年)栃木県足利市小俣町の「鳴石」
https://www.gsj.jp/data/gcn/gsj_cn_vol10.no9_p218-220.pdf
大同3年(西暦808年)甲府市湯村温泉が開湯
https://yumurayanagiya.com/sightseeing.php
■今日は同じ大同3年から始まった鳴石と温泉の年が一致したので、温泉の伝説を伝える湯谷神社へ行ったら、「昭和六拾三年拾一月吉日」奉納という木札が賽銭箱から見て右側に貼ってあった。
■昭和63年(1988年)のGWに、努めていた会社の二人の同僚の女性が彼氏の車に乗って、ダブルデートに行った時、玉突き事故のようなオカマをほられて、二人とも連休明けに首にコルセットを付けて出勤してきた思い出から、昭和63年GWこそオカマが気になる日だったのです。
大同3年(西暦808年)のカレンダーは令和7年と同じ5月3日は土曜日です。(2月は29日まである)
https://www.benri.com/calendar/808.html
No.252227 2025/05/03(Sat) 18:23:11