[ 掲示板に戻る ]

記事No.252592に関するスレッドです

6月12日は大地震こそ起こらないが / マチルダ・オードネル(1924年6月12日)
【速報】インド西部アーメダバード空港で旅客機が離陸直後に墜落…乗客230人と乗員12人のあわせて242人乗っており安否不明
https://www.fnn.jp/articles/-/886213
2009年のアメリカ映画『ノウイング』
第1の予知・高速道路で飛行機が墜落する。犠牲者は81人。
第2の予知・電車が電線不良で脱線衝突する。犠牲者100人近く。(日本のパンタグラフの異常)
第3の予知・太陽のスーパーフレアが地球を直撃する、犠牲者数はEE(選ばれた者以外人類絶滅)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
黙示録6章12節(巨大地震、巨大噴火など)
小羊が第六の封印を解いた時、わたしが見ていると、大地震が起って、太陽は毛織の荒布のように黒くなり、月は全面、血のようになり、
黙示録6章13節(隕石墜落、航空機の墜落など)
天の星は、いちじくのまだ青い実が大風に揺られて振り落されるように、地に落ちた。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/6.htm
■万に一つも当たらなかった博士君もそろそろ当たるかも知れない。
【速報!】本日、南海トラフでM4.8 地震が発生!この後、大津波が危ない理由を解説します!

■銭洲海嶺とは、伊豆諸島の新島・式根島・神津島周辺から南西方向へ連なる海底の高まり(広義の海嶺)である。この海嶺の北西側は石廊海底谷および南海トラフと接している。
【銭座】江戸時代、幕府から銭貨の鋳造・発行を任された機関。公許を得た有力町人などが運上を納入して請け負った。寛永13年(1636年)江戸の芝と近江の坂本に創設、以後各地に設けられたが、のち金座・銀座による鋳銭のみに限定。鋳銭座。
■昨日は613号線にある研場の由来となる銭座について書いたが、この銭洲を暗示しているとしか思えない。

No.252592 2025/06/12(Thu) 19:26:34